詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エイジング総合研究センター"
98件中 1-20の結果を表示しています
  • 馬 利中
    民族衛生
    1995年 61 巻 3 号 158-166
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Recentry mortality has decreased and Life Expectancy at birth increased, thus lengthening the aging population of China. In addition, the One Child Policy, designed in 1979 in China for slowing growth of the population, has acceralated the aging population in China more rapidly than in Japan. On the other hand, the health care of aged people is very necessary for the improvement of their Quality of Life (QOL). Concerning these social needs, Chinese Government and Japanese Aging Research Center have conducted comparative studies on health and care of aged population between China and Japan, and the author has contributed in these studies. The results were as follows: 1) Concerning the subjective health situation, the number of aged people who answered "very well" was higher in Tianjin than it was in Tokyo, even though the percentage who answered "bad" was almost the same level in both Tianjin and Tokyo. 2) Concerning the ability of daily life, active healthy aged persons account for about 90% in Tokyo, but about 80% in Tianjin. 3) As to care for aged persons, care-takers are the main consort in both Shanghai and Tokyo. In Shanghai, aged parents are usually cared for by their own sons and daughters, while in Japan, aged parents are usualy cared for by their daughters-in-law.
  • 大場 亨
    都市計画論文集
    2001年 36 巻 913-918
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to analyze the effect of facilities on elderly migration. Questionnaires on migration were sent out to the elderly who moved in Ichikawa City in 1997 and 1998. The distance between their addresses of origins or destinations and the nearest facilities were also measured by Geographic Information System (GIS). This paper examines the relations between the distances and the answers of the questionnaires. The finding is that the migrants supporting themselves moved a short distance. Some migrants moved nearer to center of the city for the convenience of shopping. Patients with high blood pressure moved nearer to hospitals or cardiology clinics.
  • 岸 智子
    人口学研究
    2001年 29 巻 111-
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • ―高齢者の生活意識と着装行動―
    上野 裕子
    繊維製品消費科学
    1998年 39 巻 11 号 689-695
    発行日: 1998/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 広瀬 慎一
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 11 号 1157-1162,a2
    発行日: 1998/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    日本では高齢化が急速に進行している。中でも農村部の高齢化は著しいといわれている。その実態を知るため, まず, 日本人の平均寿命, 出生率, 人口転換, 年齢構造, 人口高齢化のスピードの国際比較等を概観する。また, 県別, 市町村別, 農村部に分けて, 人口の高齢化の現状をみる。つぎに, 厚生省所管のゴールドプランや老人保健福祉計画など高齢化に対する施策を概括する。最後に, 農林水産省所管の農山漁村高齢者ビジョン, シニアアメニティプラン, および農業農村整備事業の中で取組みが始まった「農村総合整備事業 (高福祉型)」の内容と事例を紹介する。
  • 小川 裕子
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 492 号 101-108
    発行日: 1997/02/28
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    Mainly by the four times questionnaires for the tenants of a home for the aged, against whom all the expenses are charged, in 15.5 years from when it was opend, The major findings on a reshuffle of the 293 tenants are as follows: 1) The majority of the 293 tenants moved into it within 6 months from when it was opend, and their average age is 69.6. But the later the tenants moved into it, the higher their average age was. 2)The 89 tenants moved out in 15.5 years from when it was opend, by death or moving.
  • 稲垣 幸司, 大島 康成, 鈴木 秀人, 藤城 治義, 柳楽 たまき, 吉成 伸夫, 橋本 雅範, 瀧川 融, 小澤 晃, 野口 俊英
    日本歯周病学会会誌
    1996年 38 巻 2 号 220-225
    発行日: 1996/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    骨粗鬆症と歯周病の関係を把握する一助として, 閉経後女性骨粗鬆症患者の口腔内所見, 上に歯周病所見を調査した。対象は, 骨粗鬆症のために通院中の女性患者35名 (以下O群, 腰椎骨密度測定者18名, 橈骨骨密度測定者17名, 63.0±1.5歳, 以下平均±標準誤差) である。また, 愛知学院大学歯学部附属病院歯周病科でランダムに選択した平成7年来院の骨粗鬆症を有さない60歳代歯周病女性患者20名 (以下P群, 63.6±0. 6歳) の口腔内所見と比較した。骨密度は, 二重エネルギーX線吸収法により測定した。O群の身体所見は正常であったが, 骨密度は, 平均で若年期標準値の60.5±1.3%に低下していた。しかし, 両群の骨密度と歯周病所見との間に有意な相関は認められなかった。現在歯数と処置歯率の平均は, それぞれ0群23.0±1.3歳, 60.0±4.1%, P群22.6±1.5歯, 53.2±6.2%で, ほぼ同一であった。一方, 歯周病罹患歯率 (4mm以上のPDをもつ歯の割合) とプロービング時の歯肉出血率 (BOP率) は, それぞれ0群46.2±6.3%, 37.5±4.2%, P群39.6±6.3%, 24.6±4.4%で, 0群がやや悪化傾向を示した。従って, 高度な骨粗鬆症患者では, 歯周病が進行していることが示唆されたが, 今後さらに対象症例を増やして詳細に検討する必要がある。
  • 吉川 政己
    日本老年医学会雑誌
    1993年 30 巻 8 号 667-672
    発行日: 1993/08/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 大塩 まゆみ
    日本ジェンダー研究
    2000年 2000 巻 3 号 3-15
    発行日: 2000/08/31
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    In 1997, average age of Japanese men is 77.19 years old, though that of women is83.82, so Japanese women live about 7 years longer than men. A percentage of old womenin total number of old people, is as higher as older.
    In these days, Japanese people are worrying about the life of old age. Especially, many people feel anxiety about economic matters, nowadays.
    This paper makes clear about economic problems of old age and differences betweenmale and female, by means of analyzing statistical date on domestic income and expenditure, and so on.
    Consequently, it is revealed that Japanese old women live in worse economic circumstancesthan men. Household Income of old women is fewer than that of men. Old womenreceive fewer old age pension than men. Old women who have their own propertyare very few.
    On the other hand, A trait of old people's household expenditure is that health andmedical cost is very high. In relation with this, the ratio of women having medical treatmentis higher than men, that means much expenses for medical treatment are using forwomen. Besides, a ratio of women having health examination is lower than men.
    Moreover, total number of women living in various kinds of homes for old people ismore than men. Because women marry men older than themselves usually. And womenlive longer than their husband and become widow living alone, children living apart. So, when old women become infirm and need help, no one is at home.
    For the purpose of solving old people's care problems, the Care Insurance system isestablished. But the anxiety about health and economic matters of old age is not solved. The more services you receive from the Care Insurance, the more money you must pay. So, how the cost of health care should be maintained is a big problem.
    Therefore, women should have their own occupations, income and social insurance entitlement. Society and Social policy should take every possible means for these purposes.
  • 歯科診療開始に至るまで
    飯塚 務, 小松 孝至, 白橋 知幸, 根岸 哲夫
    老年歯科医学
    1991年 6 巻 1 号 78-85
    発行日: 1991年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    近年, 寝たきり老人に対する保健・医療ニーズが高まり, 葛飾区歯科医師会においても, 昭和61年から在宅寝たきり老人歯科診療問題に取り組み始めた。しかし, 寝たきり老人の実態については, ほとんど報告されていないのが現状であったため, まず, その実状を調査把握することが, 直接器械器具を持ち込んで治療にあたることより先決であると考えた。
    葛飾区の場合, 昭和61年の寝たきり老人の数は1694人であり, そのうち, 在宅寝たきり老人は773人いて, この人たちを対象に歯科医師会会員による実態調査をおこなうことにした。対象者のうち, 実際に調査に応じたのは130人であった。この調査に携わった歯科医師会会員は91名であった。その結果, 何からの後遺症などがあるものの, 4割の人たちは, 自力あるいは物にっかまれば歩けることがわかった。歯科処置内容は補綴処置が多くの場合必要とされた。歯科診療は, 本来設備の整った診療ユニットのうえで行なわれるべきである。実態調査結果をもとに, 葛飾区側と協議の結果, 在宅寝たきり老人専用の歯科診療所の建設が決定し, 移送可能な寝たきり老人は, 固定診療所で, 移送に適さない老人は, 訪問により診療するとする, 2本立てのいわゆる葛飾方式で実施することになった。訪問診療は, 平成2年2月から, 固定診療所における診療は, 同年8月から開始された。本報告では, 診療実施に至る経緯を示した。
  • 早瀬 保子
    人口学研究
    2004年 34 巻 41-42
    発行日: 2004/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 冷水 豊
    日本老年医学会雑誌
    2004年 41 巻 3 号 263-265
    発行日: 2004/05/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 吉川 政己
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 11 号 899-908
    発行日: 1997/11/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 台北市平価住宅における高齢居住者の居住様態と住意識に関する研究 (第1報)
    謝 嫣娉, 今井 範子
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 11 号 1107-1117
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    台北市における福徳平価住宅居住者の住戸空間と共用空間に対する意識と評価から, 平価住宅の住空間上の問題点を把握し, その空間の改善や整備を検討した結果は以下のようである.
    (1) 平価住宅は低所得層を対象とした住宅であり, 平価住宅の居住者は, 本住宅への入居により, 経済的な不安と居住上の不安が緩和され, 居住者の平価住宅に対する満足度は高い.
    (2) 居住者の住戸空間に対する改善行為から, 住戸空間に対する住要求をみると, 住戸内における防犯上の安全性や清潔と快適性にかかわる改善要求が強い.
    (3) 聴き取りおよび観察調査を行った35例の住み方から, 居住者の収納様態をみると, 「備え付けベッドがある」住戸と, 「備え付けベッドがない」住戸ともに, 収納空間の不足が指摘できる.高齢者が居住する住宅の平面計画においては, 収納空間の確保が重要である.
    (4) 緊急ベルの存在は居住者に安心感を与えている.緊急ベルの位置は, 居住者が普段よく活動する範囲内で, 触りやすい所に設置することが求められており, 現在の設置位置の改善が必要である.
    (5) 転倒の事例からみると, 台所・浴室において転倒しやすい状況が存在している.その主な原因は, 入浴方法に伴う床の濡れであり, 転倒を防止するため, 台所と浴室の床材の仕様を滑りにくいものとすることが必要である.
    (6) 共用生活空間については, 共用廊下に椅子を持ち出し, 近隣のコミュニケーションを取る場所となっており, 共用廊下の一部に交流スペースを計画することが示唆される.また, 共用階段は, 高齢居住者の身体状況にとって, 大きな負担である.今後, 平価住宅の高齢化はますます進行すると考えられ, 高齢居住者の安全性のため, エレベーターの外付けによる設置が重要な課題として指摘できる.
    (7) 平価住宅の立地条件は, 高齢居住者にとって非常に便利な場所に立地しているため, 周辺の生活関連施設に対する満足度も高くなっている.今後, 高齢者住宅の立地場所として, 利便性の高いところに立地することが望ましいことが再確認された.
    (8) 今後の改善方向として指摘してきた事柄は, 今後, 居住者の高齢化が進行することが予想される, 福徳平価住宅以外の4カ所の平価住宅 に対しても, その改善策として提言することができる.
  • 田村 朋子
    人口学研究
    2002年 31 巻 168-
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 徳田 哲男, 磯村 恒, 米田 隆志, 早川 幸夫
    人間工学
    1989年 25 巻 3 号 141-147
    発行日: 1989/06/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • フィールド医学の現場から
    松林 公蔵
    地域研究
    2013年 13 巻 1 号 167-185
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/06/06
    ジャーナル フリー
  • 馬 利中
    民族衛生
    1996年 62 巻 2 号 41-52
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    In China, an increase of the aged population has been noted due to the following factors: (1) low mortality rate, (2) prolongation of life span, and (3) employment of the One-Child-Policy regulation. A study on the life cycle has been held in Shanghai and Zhejiang Province; the most concentrated areas of aged populations in China. Regarding the percentage of the aged within the Chinese population, Shanghai is presently compared with the Japanese population of 1980, while the Zhejiang Province is compared with the Japanese population of 1970. The Chinese life cycle has changed widely at the same time by prolongation of life-expectancy mainly among the aged population. Life expectancies are 73.5 in males and 77.4 in females in both areas. Therefor it has become very important in the aged population of China of adopting a policy of how to live a meaningful "Third Life". In regard to the above mentioned social needs, the Family Planning Committies of the Governments of Shanghai and Zhejiang have conducted an actual life survey on 1, 600 elderly people. The survey results on the life cycle of aged in China are follows; 1) The childbearing period which is the interval between the birth of the first child and that of the last child after marriage is 13.9 years. 2) The period of dependent children which is the duration from the birth of the first child to the graduation of the youngest child is 27.7 years. 3) The period of a three-generation household which is the term from birth of the first grandchild to death of the grandparent is 20.6 years in males and 29.2 years in females. 4) Male post-retirement period which is the term from retirement to death is 13.5 years. 5) The period of dependent elderly parent which is period from father's retirement to the death of the both spouses is 21.0 years. 6) The period of widowhood which is the term between the deaths of the two spouses is 8.6 years.
  • 二重ABCXモデルを援用して
    堀川 尚子
    現代社会学研究
    1999年 12 巻 36-53
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,転居した高齢者が,転居先の地域社会で生活適応に向かうプロセスを探ることである。高齢者の転居は身体的,精神的にストレスフルな出来事であるといわれているが,実際に,高齢者は転居後にどのような危機を経験し,どのような資源を用いてその危機に対処しているのだろうか。
    分析枠組みとして,家族ストレス論で展開されてきた二重ABCXモデルを援用し,生活適応にいたる過程をストレス源・資源・認知の3要因の相互作用から捉えていく。過去5年間に転居を経験した2人の高齢女性の事例分析を通じて,以下のような知見が得られた。(1)転居先では前住地に比べて近隣関係が疎遠になり,転居者にとってサポート源としては機能していない。(2)子どもと同居したことによる役割の喪失・縮小は,行動レベルではプラスに作用する反面,意識レベルではマイナスに作用する。(3)近隣関係の縮小を補うサポート源には,家族・親族中心のパターンと,友人関係中心のパターンがみられた。
  • 梁 春玉, 高橋 謙造, 王 徳文, 石 紅梅, 丸井 英二
    民族衛生
    2005年 71 巻 6 号 235-243
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    With the decreasing mortality and the enforcement of "only one child family policy", China is becoming an aged society. It will be impossible to provide care for the elderly only depending on family supports when the family structures have changed tremendously and the aging population steep rising. Our study focused on the views of the parents with only one child in family in China. The aim was to identify the problems regarding the health care for the elderly, and analyzed the care needs for the elderly in the future. After 547 college students receiving basic courses in a university in the south China were selected, self-administered questionnaires were mailed to their parents. A total of 331 parents who responded were regarded as research objects (Overall response rate was 60%). The results were as follows. 1) The opinion on the care of the elderly was changing from conventional care provided by family members to the mixture of the family based care and the home care services in one-child family. 2) Since elderly care supported by family is limited, only half of the subjects expressed their worries concerning the health status, economic and health care in the future when they or their family members become old. 3) Regardless of their income level, more than 70 percent intent to use both family's care and home care service. Moreover, they were likely to depend on care centering on home care service as the home annual income became higher. 4) More than 80 percent preferred the institutional care, and they expected the more institutions as a future policy option. 5) As one of the measures against the aged society in China, improving the preventive activities and health care services, increasing the number of medical facilities and improving the quality of home care services is impending.
feedback
Top