詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エピソードM"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 工藤 崇
    地質学雑誌
    2022年 128 巻 1 号 109-127
    発行日: 2022/06/21
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー
    J-STAGE Data

    十和田火山カルデラ形成期の約21 cal kyr BPに発生した噴火

    エピソード
    M
    について,給源近傍と遠方における噴出物の産状を記載するとともに,岩石学的特徴を用いた両者の対比を行い,この噴火の特徴と推移について考察を行った.噴火
    エピソード
    M
    の噴出物は,給源近傍に分布する雲井火砕流堆積物及びカラタマ沢軽石,給源遠方に分布する米田テフラ(下位より米田1軽石と米田2火山灰に細分)からなる.岩石学的特徴の類似から,雲井火砕流堆積物とカラタマ沢軽石は,米田2火山灰と同時期の堆積物と判断される.噴火
    エピソード
    M
    では,最初にプリニー式噴火が発生し,米田1軽石が降下堆積した.その後まもなく,湖水の影響を受けた断続的な水蒸気プリニー式噴火へと移行したと推定され,この噴火により米田2火山灰とカラタマ沢軽石が降下堆積した.この噴火では噴煙柱が部分崩壊して火砕流が発生し,給源近傍に雲井火砕流堆積物が堆積した.

  • 木村 昌紀, 余語 真夫, 大坊 郁夫
    感情心理学研究
    2005年 12 巻 1 号 12-23
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2009/04/07
    ジャーナル フリー
    "Expressivity halo effect" (Bernieri, Gillis, Davis, & Grahe, 1996) refers to the phenomenon which observers' rapport judgments are influenced by target expressivity regardless of the social context. This study examined expressivity halo effect in conversations about emotional episodes. In study 1, the validity of the expressivity halo effect on a Japanese sample was tested. Study 2 suggested that the scores of observers' judgments of rapport between interactants were higher during conversations about positive emotional episodes in which expressions were facilitated, than for conversations about negative emotional episodes in which expressions were inhibited. In study 3, expressivity halo effect was thought to increase the gaps between interactants and observers' judgments. The accuracy of the observers' judgments was poorer for conversations about negative emotional episodes than for conversations about positive emotional episodes.
  • *工藤 崇
    日本火山学会講演予稿集
    2018年 2018 巻 A2-07
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 田中 克俊
    総合健診
    2006年 33 巻 1 号 124
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • *広井 良美, 佐藤 勇輝, 宮本 毅
    日本火山学会講演予稿集
    2020年 2020 巻 O3-04
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 八木 浩輔
    日本物理学会誌
    2013年 68 巻 11 号 752-754
    発行日: 2013/11/05
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー
  • 雨宮 高久
    日本物理学会誌
    2013年 68 巻 11 号 754-756
    発行日: 2013/11/05
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー
  • 渡部 富廣, 岡本 純忠, 中村 秀男, 貞森 直樹, 木下 研一郎, 市丸 道人
    臨床血液
    1989年 30 巻 2 号 211-215
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    A case of Burkitt's type of acute lymphoblastic leukemia (FAB L3) in an 80-year-old male patient is reported.
    At the time of diagnosis, 74% of the bone marrow cells were lymphoblastoid cells, which were large and homogeneous in size, and whose cytoplasm was abundant and intensely basophilic containing many vacuoles. λ-light chains were detected as surface immunoglobulin (Ig), but not heavy chains or κ-light chains. Epstein-Barr (EB) viral genome was detected in the cultured bone marrow cells by spot hybridization method. Chromosomal banding studies of bone marrow cells revealed t(8;22)(q24;q11) in all the 18 metaphases examined. This translocation brings the Ig λ-light chain gene on chromosome 22q11 to chromosome 8q24 where the c-myc proto-oncogene is localized, which is thought to be closely associated with the leukemogenesis of this disorder, whereas EB viral genome is observed in African Burkitt's lymphoma. To our best knowledge, however, there have been no reported Japanese patients with L3 ALL in whom t(8;22) or EB viral genome was observed.
  • 急性中耳炎における鼻咽腔の肺炎球菌およびペニシリン結合蛋白遺伝子の検索
    島田 純, 保富 宗城, 九鬼 清典, 山中 昇, 横田 俊平, 満田 年宏
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2000年 103 巻 5 号 552-559
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    近年,市中においてペニシリン耐性肺炎球菌による上気道感染症が急速に蔓延し治療に難渋する疲例に遭遇する機会が増えてきている.急性中耳炎は鼻咽腔から中耳への細菌の侵入と増殖によって発症するとされているが,耐性菌感染症の病態を考える上では,感染源としての鼻咽腔細菌の状態を把握することは重要である.
    小児急性中耳炎患児の鼻咽腔より検出された肺炎球菌80株についてPCR法によりペニシリン結合蛋白(penicillin binding protein: PBP)遺伝子の変異を検索したところ,pbp1a, pbp2x, pbp2bの3つの遺伝子すべてが変異した株が30%にみられ,74%が何らかの遺伝子変異を有するものであった.またこれらの遺伝子変異株は1歳児から最も多く検出された.最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration:MIC)が0.06μg/mL以下を示す菌株群(46株)のうち,セフェム耐性化に関わるpbp2x遺伝子の変異を有する株が43%(20/46)を占めていた.
    また,急性中耳炎を繰り返した11組のエピソードについて,エピソード毎に鼻咽腔から分離された肺炎球菌の遺伝子型をパルスフィールドゲル電気泳動法を用いて比較したところ9組(82%)において菌株が異なっていた.さらにpbp遺伝子の変異パターンから菌株を識別した場合には,8組(72%)において菌株が異なつておりほぼ同様の結果が得られた.
    以上のことから,急性中耳炎患児の鼻咽腔においてはpbp遺伝子に変異を有する菌株が大きく関与しており,エピソード毎に異なる菌株によって感染が起こりやすいことが判明した.したがって急性中耳炎においては鼻咽腔検出菌の各種薬剤に対する感受性をエピソード毎に評価していくことが重要である.また,PCR法によるpbp遺伝子検索方法は分離菌の薬剤耐性判定を迅速に行えるだけでなく,個々の菌株を識別する上でも有用であると思われる.
  • ―デザインすることを社会的なプロセスにすること―
    須永 剛司
    計画行政
    2017年 40 巻 3 号 27-32
    発行日: 2017/08/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    The target of design is expanding from manufactured products and services to society itself. Also the scope of the designer's role is spreading to a wider range of players throughout society. This means we must emphasize a new facet vital to the world of design – that of accepting and understanding differing viewpoints from the diverse range of members comprising society, and create a new system based on this new foundation. These phenomena show a change in the application of design, from an industrial and consumer orientation to a societal and democratic orientation. It also indicates a change in those responsible for design, from professional designers to people who generate and establish societal habits. This paper uses several arguments as a foundation to argue that our current societal processes generate various activities that can and should be used as environments for developing designs, rather than limiting work to the designer's studio. I call this concept “Societal Design.” Discussions in this paper are based on various aspects and phenomena realized during a workshop on welfare design in which the experimental co-design process was carried out by social activists and designers. The workshop was organized as an exploration of our research program on developing the Societal Design method and methodology.

  • 渡邊 敬次郎, 荒井 恭佑, 稲田 周平
    日本経営工学会論文誌
    2018年 69 巻 3 号 121-130
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/08
    ジャーナル フリー

    本研究では,双腕型ロボットによる組立作業を想定したもとで,与えられた組立製品について,作業効率の高い組立順序を自動探索する方法を考察する.積木の組立作業を考察対象として,強化学習の理論を活用して組立順序を探索する計算機モデルを構築している.特に,簡単な積木モデル(事前学習モデル)での組立順序探索に関する学習結果を利用することで,より複雑な積木モデル(考察モデル)における作業効率の高い組立順序を効率的に探索する方法を考察している.この学習結果を転用する仕組みとして回帰分析を用いて行っていることが,本研究のひとつの特徴と言える.

  • ―ページめくりタスクへの適用
    長谷川 嵩大, 松原 崇充, 杉本 謙二
    システム制御情報学会論文誌
    2016年 29 巻 8 号 346-354
    発行日: 2016/08/10
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー

    Recently, the framework of shared control between a human operator and a robot system using a cooperative controller with human operator to decide control input to a robot system has been drawing much attention for dexterous telemanipulation. However, desiging a suitable controller for shared control scheme for the given task is difficult due to the difficulties in modeling of operator'’s behavior and environment. In this paper,we proposed a model-free approach using reinforcement learning to learn a shared control policy through interactions with the operator, robot and environment. To validate our method,we adopted a page turning task by telemanipulation and developed an experimental platform with a physical simulator.Experimental results suggest that our method is able to learn task-relevant shared control for flexible and enhanced dexterous manipulation.

  • 工藤 崇
    地質調査研究報告
    2023年 74 巻 3 号 133-153
    発行日: 2023/07/20
    公開日: 2023/07/22
    ジャーナル フリー

    十和田火山の積算マグマ噴出量階段図を作成した.噴出量及び年代データについては,先行研究をコンパイルするとともに,不足する部分は本報告により補った.具体的には,先カルデラ期~カルデラ形成期初期の給源遠方テフラについて,筆者による層序データと先行研究による等層厚線図を用いて年代と噴出量を見積もった.本報告では,十和田火山の階段図とその根拠となるデータを提示し,この階段図を利用する際の注意事項と今後の課題について述べる.

  • 井上 えり子
    生活学論叢
    2012年 21 巻 3-16
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    This study aims to give an example of the empowerment process of Japanese women after World War II. In the study, I analyze the life history of "W", a women's social movement organizer, born in 1934. After receiving a democratic education at junior high school, she gained experience of students' movements in university, and later, of labor union movements in her work. Furthering her experiences in the 1970s through citizen's and political movements and through the women's movements of the 1980s, in the 1990s she became engaged in work for the "House of K", a social welfare NPO movement. It was through these social movements that "W" gained empowerment, and presently, she supports the empowerment of local women in her activities at the "House of K". From her example, the importance of social movements in forwarding women's empowerment can be seen.
  • 田島 薫
    教育方法学研究
    1985年 10 巻 109-117
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
  • 河野 誠也, 吉野 幸一郎
    人工知能
    2022年 37 巻 4 号 490-498
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/07/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 長谷川 栄, 樋口 直宏
    カリキュラム研究
    1996年 5 巻 77-88
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    This paper is an attempt to clarify the characteristics of subjects on the basis of the logic of teaching. B.O.Smith's modified analytical method specified in "A Study of the Logic of Teaching" has been introduced to analyze eight lessons of Japanese, social studies, mathematics, and science in junior high school. In this analysis, the minimum parts of the lesson are grouped either as "episode" or "monologue". They are then classified into four levels and 15 categories. The significance of the appearances of the logical category together with the relationship between the practice of lesson and the logic of teaching are also analyzed on the basis of the practical incidents. The findings are: First, the significance of each subject matter teaching in terms of the appearance of the logical category is value judgement in Japanese, fact judgement in social studies, deduction in mathematics, and induction in science. Second, concerning the significance of the logic of teaching, 1) the main category is fact judgement in social studies, and value judgement or inference in the other subjects, 2) the logic of teaching the core of the lesson is consistent with the teaching of the most significant part of the lesson, and 3) the characteristic of the subject is exemplified in the teaching of the core of the lesson conspicuously.
  • 上原 俊介, 森 丈弓, 中川 知宏
    実験社会心理学研究
    2019年 59 巻 1 号 25-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/23
    [早期公開] 公開日: 2018/12/07
    ジャーナル フリー

    怒りの表出に焦点を当てた従来の研究では,親密な人間関係を維持するためには怒りを抑制し制御することが重要であるとされてきた。その一方で,怒りを示す行動には相手の行動制御機能や自己開示機能が備わっているという点から,人間関係の親密化を促進する契機になると考える研究者たちもいる。そこでわれわれは,怒りを表出するほど親密な関係が継続しやすいと予測して,分析を行った。質問紙研究において,大学生参加者たちに最も印象に残った異性との失恋経験を想起させ,その経験について,交際期間と日頃怒りを表していたレベルを評価させた。これらのデータについて生存時間分析を行ったところ,強くはないが恋人に怒りを示していたと答えた参加者ほど,交際期間を有意に長く報告することが確認された。こうした結果を受けて,親密な人間関係においてみられる怒りの関係継続効果が議論された。

  • 荘島 幸子
    発達心理学研究
    2010年 21 巻 1 号 83-94
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル フリー
    本研究は,身体に対する強烈な違和感から,身体的性別を変更することを望む我が子(身体的性別女性,A)から「私は性同一性障害者であり,将来は外科的手術を行い,身体的に男性になる」とカミングアウトを受けた母親(M)による経験の語り直しに焦点を当てた事例研究である。子からカミングアウトを受けて2年が経過した第1回インタビュー時に,「性別変更を望む我が子を簡単には受け入れることができない」と語っていた母親1名に対し,約1年半の間に3回のインタビューを行った。分析の視点は,【視点1:Aについての語り直しの状況】,【視点2:構成されるMの物語】,【視点3:語りの結び直し】の3つであった。A-Mの関係性は,3回のインタビューを経て良好なものへと変化していた。分析の結果,Mが語り直しのなかで,親であることを問い直しながら自らの経験を再編し,M自身の人生の物語を再構成していく過程が明らかにされた。語りを生成する際には,他者(周囲の他者/聞き手としての他者)が重要であることが見出された。考察では,自責の念や悔いといった語り直しから母親の生涯発達を捉え,従来の段階モデルを越えた議論を行った。また,Mの語り直しを促進させ,親物語の構成を下支えする1つの軸となる役割を担う存在として聞き手を位置づけた。
  • 濱谷 雅子
    保健医療社会学論集
    2024年 34 巻 2 号 28-38
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー

    経験を積んだ訪問看護師が訪問介護員とどのように関わりチームケアを実感しているのか、そのプロセスを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて明らかにした。訪問看護師は訪問介護員の人となりや実践への理解を深めていくなかで「療養者にとってのベストを一緒に目指せる」関係を築き、「その療養者」の生活を支えるために「私たち」は何ができるのかという視点で、ケアの範囲や内容を更新していた。プロセスの進展に大きな役割を果たしている概念は「タイムリーなエピソード交換」である。「エピソード」の交換は、療養者の心身の状態の多角的なアセスメントを可能にする。さらに、療養者の生活を支えるために必要となる客観的な情報だけでなく、訪問看護師や訪問介護員が他職種に伝えたいと思ったエピソードをタイムリーに交換することは、チームの一員としてケアを実践しているという実感とやりがいに繋がり、チームケアを促進させると考える。

feedback
Top