本研究の目的は,多元的無知の先行因を検討することである。具体的には,「集団メンバーの行動を観察したとき,その行動が彼ら自身の選好と反していると推測する者ほど,却って当該行動の『規範性』を認知し,それに沿って振る舞う」という仮説を検討した。研究1では大学生の時間厳守規範に焦点を当てて通時的調査を行い,仮説に合致する現象を確認した。研究2では,実験室実験によって当該現象の生起プロセスをより精緻に検証した。参加者は5人1組で実験室に入り,2種類の水を試飲して品質の評定を行うという課題をひとりずつ順番に行った。このとき,すべての参加者が,自分は4番目に配置されていると信じており,先行する3人が「不味い」水を「より高品質である」として選択する様子を観察した。結果,「先行の参加者は(前の人に合わせて)個人的選好と反する行動をしている」と推測する者ほど,当該の行動の規範性を知覚しており,それゆえに自らも規範に沿って振る舞う(「不味い」水を選択する)ことが示された。
本研究は,自然資源の管理政策への協力意図に影響を及ぼす要因の効果を明らかにすることを目的として,資源と直接的な関わりの深い地域の住民と比較的関わりの浅い都市の住民による政策への協力意図に至る心理的過程を比較検討する。中国・内モンゴルの牧畜地域の草原管理を事例として,管理政策への協力意図に対して,手続き的公正感,信用度,法規性が与える影響を分析するために,全住民が牧畜に従事するA村(n=146)と大都市のフフホト市(n=262)で調査を行った。信用度から協力意図への影響は地域住民に顕著に見られる一方で,都市住民は草原管理に関わる行政の法規性を高く評価している場合,手続き的公正感による影響が減じられる「法規性の干渉効果」を示した。法規性の干渉効果について,主に法規性が偏重されることの弊害に注目をして考察を行った。社会的ガバナンスの前提となる多様なアクターの参加という条件のもとでは,結果的に,社会の多数派によって行政が持つ単一の価値のみが重視されるというパラドックスが発生する危険性が指摘された。
人間関係のスタイルと幸福感:つきあいの数と質からの検討
公開日: 2012/10/25 | 52 巻 1 号 p. 63-75
内田 由紀子, 遠藤 由美, 柴内 康文
Views: 694
「日本人らしさ」についてのステレオタイプ
公開日: 2010/06/04 | 39 巻 2 号 p. 103-113
平井 美佳
Views: 408
返信は早い方が良いのか?―携帯メールやLINEにおける「互酬性仮説」の検証
公開日: 2023/02/17 | 論文ID 2114
村上 幸史
Views: 400
孤独感に関する研究 (I)
公開日: 2010/11/26 | 22 巻 2 号 p. 99-108
工藤 力, 西川 正之
Views: 312
「自尊感情」を関係性からとらえ直す
公開日: 2010/06/04 | 39 巻 2 号 p. 150-167
遠藤 由美
Views: 284
教育・社会心理学研究
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら