詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エリトリア"
342件中 1-20の結果を表示しています
  • 金津 昭治
    農業土木学会誌
    1994年 62 巻 3 号 248
    発行日: 1994/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 児玉 由佳
    アフリカレポート
    2001年 33 巻 45-49
    発行日: 2001/09/29
    公開日: 2024/10/12
    ジャーナル フリー
  • 島田 周平
    アフリカ研究
    2013年 2013 巻 83 号 73-76
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2014/04/16
    ジャーナル フリー
  • 武内 進一
    アフリカ研究
    2011年 2011 巻 79 号 56-58
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2014/01/25
    ジャーナル フリー
  • —IGADとアフリカの角—
    阪本 拓人
    国際政治
    2010年 2010 巻 159 号 159_72-86
    発行日: 2010/02/25
    公開日: 2012/06/15
    ジャーナル フリー
    The Inter-Governmental Authority on Development (IGAD), which consists of seven countries around the Horn of Africa, is one of the least recognized regional organizations in the world. In fact, in the small amount of literature dealing with this organization, it is quite common to depict it as a dysfunctional organization where conflicts and mistrust among the member states have hampered its proper functioning. It is even referred to as a ‘perfect example’ of a paralyzed organization. Given that the Horn has hosted many inter-state, as well as intra-state conflicts, such a harsh judgment might seem plausible.
    In this article, a somewhat different view is suggested. By exploring various aspects of IGAD—its activities, motivation of the member states, their relations with each other and with the outside world—, it draws attention to the often overlooked roles of this organization, especially its utility for the survival of the governments of the member states.
    First of all, IGAD is by no means a paralyzed organization. Tracking its record of activities reveals that member states have quite frequently gathered at regional meetings. Many of them have actively been involved in diverse activities such as mediations in civil wars in Sudan and Somalia, as well as building a regional conflict early warning system.
    These activities are consistent with the urgent needs of the countries in the Horn, that is, regime survival in the context of a more or less fragile state. At the same time, however, these endeavors in IGAD do not necessarily entail deepening regional cooperation, much less integration, among the member states. While they have been trying to expand their cooperation in many fields, including mutual dialogue, conflict resolution, and even collective military action, these have been pursued mostly in an ad hoc manner and their effects remain very limited.
    With its stated objective of integration a distant possibility, what aspect of IGAD could ensure its continued existence? The article illuminates the valuable link this organization provides, that is, the link with the wider international society. IGAD can be considered as a sort of forum where member states mobilize various extra-regional actors (AU, EU, UN, donor countries, etc.) for the survival of their own regimes. In fact, the countries in the Horn not only obtain external resources through IGAD, but also raise collective voices there, urging the international community to take specific policies that are conductive to strengthening their domestic rule.
    Although the responses from outside the region have scarcely been as much as was expected, they can be helpful for the countries in the Horn, which have been struggling in desperate material and political conditions.
  • 地域研究
    2009年 9 巻 1 号 316-321
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/05/26
    ジャーナル フリー
  • 石原 美奈子
    アフリカ研究
    2001年 2001 巻 59 号 85-100
    発行日: 2001/12/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    エチオピアは, 1991年以降エチオピア人民革命民主戦線 (EPRDF) 政権の下, 民族自決に重きをおいた形で地方分権化を進めてきた。そして, 93年にエチオピア最北部の
    エリトリア
    が分離独立を達成した後, 95年の新憲法でEPRDF政権は連邦民主共和制を導入し, 構成州に大幅な自治権を付与した。本論文は, 98年から99年にかけて筆者が実施した州政府機関関係者とのインタビュー調査にもとづいてエチオピアにおける地方分権化の方向性と進捗状況について報告し, その現状と問題点について指摘するものである。現在行われている地方分権化は「民族」を主体とし, 基本単位とするものである。70を越える民族をかかえるエチオピアにおいて民族問題は, とくに60年代以降国内情勢の不安定化をもたらす最大要因となってきた。論文では20世紀以降のエチオピアにおける民族問題と民族自決権に関わる議論, 及び各政権下での地方自治のあり方について整理した後に, 現政権の民族問題への対応と地方分権化の現状について報告する。
  • ――変化する域内安全保障の中で――
    小林 周
    国際政治
    2022年 2022 巻 205 号 205_94-205_107
    発行日: 2022/02/04
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    The paper analyzes Middle Eastern countries’ foreign aid and military activities in African countries through the lens of Economic Statecraft (ES), the art of employing economic means to exert influence over other countries and thereby pursue geopolitical and strategic goals.

    Due to changes in the strategic environment, such as the United States’ withdrawal from the Middle East and the escalation of intra-regional conflicts, Middle Eastern countries have pursued foreign and security policies that place greater emphasis on their national interests. Arab states in the Gulf and Turkey are upping their foreign aid to Africa and establishing military bases at geopolitical chokepoints to expand their spheres of influence. The economic and military expansion of Middle Eastern countries into Africa also intensifies competition among various state and non-state actors.

    There have been studies on foreign aid to African countries and on the establishment of military bases by Middle Eastern countries. By examining these regional dynamics from the perspective of ES, this paper seeks to decipher the complex and multi-dimensional competition, confrontation, and cooperation. Additionally, the paper investigates the effectiveness of the ES as practiced by non-major powers, which is often overlooked, the impact of ES on regional politics and security, and the linkage with international order and international security.

    ES is frequently discussed in the context of great power politics and strategic competition, such as the US-China rivalry. However, the same is true for regional and middle powers that use economic means to pursue their geopolitical objectives. The distinction is that great powers such as the US, China, and Russia are exceptional in the scale of their military and economic clout in international politics. Therefore, to better understand ES, it is necessary to focus on tactics being employed at the regional level and the geopolitical shifts that arise.

    This paper outlines the debate on ES in/towards/from the Middle East and examines the trends and background of the pursuit of geopolitical goals linked to foreign aid, which has accelerated in recent years. Then, as a case study, this paper focuses on the Middle Eastern countries’ intervention in Sudan and the Horn of Africa region, as well as the competition among the regional countries. The intervention of Middle Eastern countries in Somalia and Libya is also analyzed to demonstrate that ES involves various actors, including unrecognized states and non-state actors.

  • 児玉 由佳
    アフリカレポート
    2020年 58 巻 29-40
    発行日: 2020/03/12
    公開日: 2020/03/12
    ジャーナル フリー HTML

    エチオピア連邦民主共和国は、2019年12月に政治的に大きな変化を経験することとなった。1991年以降30年近く政権を担ってきた連合政権であるエチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が、参加政党を一つに統合した繁栄党を結成したのである。ただし、EPRDFのなかで従来権力を握っていたティグライ人民解放戦線(TPLF)は、現在の連邦制を揺るがすものであるとして繁栄党への不参加を表明した。

    アビイ首相は、多様性を堅持しつつ人々が一つにまとまることで相乗効果がうまれるという「メデメル」哲学を提唱し、さまざまな民族党を一つの党として統合して繁栄党を結成した。しかし、民族対立の歴史を考えると、規模の異なる民族集団を一つの党に統合することだけでは、現在の民族問題を解決することは困難であろう。2020年春に予定されている総選挙の結果によっては政局が大きく変動する可能性がある。

  • ――ロシア・ウクライナ戦争をめぐって――
    武内 進一
    国際政治
    2025年 2025 巻 216 号 216_128-216_142
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/06/27
    ジャーナル 認証あり

    Following the Russian aggression against Ukraine in February 2002, the attitude of African countries, particularly regarding resolutions of the United Nations General Assembly (UNGA), has attracted broad attention because a significant number of them did not vote for the Western initiative accusing Russia of the invasion. Despite their various attitudes, there has been a systematic difference in voting patterns among African countries. This paper aims to identify the differences in voting patterns and explain the reasons.

    From the analysis of three important UNGA resolutions, this paper identified three different voting patterns, which have been consistent over time. To explain the patterns, Russian influence over African countries has been investigated through the analyses of military and economic relations. Although Russia is Africa’s largest supplier of military equipment, the relationship between arms provision and UNGA voting has been unclear. For most African countries, economic relations with Russia have not been significant.

    Various reasons, including their economic vulnerabilities and dissatisfaction with the Western-led international order, have been explored to explain African countries’ ambiguous attitudes toward Russia. While these reasons are generally convincing, they do not explain the different voting patterns among African countries.

    The paper argues that the internal political structure of African countries can explain the difference. Classifying the countries by the length of the ruling party’s dominance as well as the extent of political freedom, the study finds that two groups of countries have tended not to follow the Western accusation against Russia, namely, the countries in which the same ruling parties have maintained long-term political dominance, and the countries with authoritarian rule. While some countries can be classified into both groups, the latter includes countries where political parties are banned.

    The first group mainly includes countries where liberation movements became the ruling parties after independence and have maintained power until today. During the liberation struggle, the movement had antagonistic relations with Western countries and the existing international order. The memories of the liberation have been vivid since then because of the ruling parties’ efforts to sustain them, which are the primary source of their legitimacy. As the current war in Ukraine is turning into a proxy war between the major powers and is considered to be closely connected with the international order, these countries are reluctant to follow the Western-led initiative. Regarding the second group, the distance from Western values, such as democracy and political freedom, has arguably determined their voting pattern.

  • 北沢 洋子
    平和研究
    1982年 6 巻 54-65
    発行日: 1982/05/15
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
  • 花谷 厚
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 71 号 63-71
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2012/08/13
    ジャーナル フリー
    本稿においては、2003年のODA大綱改定において日本の二国間開発援助政策に取り込まれた「人間の安全保障」概念のアフリカにおける実践、とりわけJICA事業を通じた実践経験に基づき、アフリカのコンテクストにおける「人間の安全保障」が要請する援助のアプローチとはいかなるものであるかについて考察する。アフリカにおいてなぜ人間の安全保障が大きく損なわれる様な状況が生まれているのか、そのような状況をもたらすアフリカの国家や社会の特性とはいかなるものかということについて、援助の現場で得られた経験を基に考察した上で、アフリカにおける「人間の安全保障」実現のために、援助(とりわけ二国間開発援助)に何が求められるかということについて検討する。アフリカの「人間の安全保障」の問題は、本質的にアフリカ国家の性質と国家一社会関係のあり方の課題に起因するものであると規定できる。したがってその対策としては、脆弱な状況にある人々に対し直接的にその生存確保や能力形成を支援したり、さらにまた国家の側から住民に対し社会サービスという形で保護を与えたりするだけでは十分ではない。アフリカ国家の機能不全の構造的背景を踏まえれば、アフリカ国家の基本的機能の是正を行うことが不可欠であり、それを通じて人々を国家やフォーマルな市場に対しより積極的にコミットさせ、国家一社会関係のあり方を変えていくことが必要である。
  • 児玉 ゆう子
    共生科学
    2024年 15 巻 6-14
    発行日: 2024/08/31
    公開日: 2024/12/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田中 一江, 西谷 純, 垣本 和宏
    国際保健医療
    2013年 28 巻 4 号 327-336
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2014/01/14
    ジャーナル フリー
    目的
    女性性器切除(FGM : female genital mutilation)はアフリカを中心に現在でも社会的慣習として広く行われており、瘢痕からの分娩時出血などによる妊産婦死亡の危険性増加やリプロダクティブヘルスの低下要因になることから、MDGsにある「妊産婦の健康の改善」の弊害要因の一つである。また、精神的観点からは女性へのバイオレンスとして捉えることができる。そこで、本研究では、公表されている保健統計を用いてアフリカ諸国のFGM実施率の状況や最近の動向を分析し把握することを目的とした。
    方法
    WHOの報告書「Eliminating female genital mutilation」FGMの実施が報告されている28ヶ国のうち、2002年以降に最新のDemographic and Health Survey (DHS)が英語で公表されているアフリカの国で、直近の年のDHSと概ね10年前のDHSとの比較が可能な国(タンザニア、ナイジェリア、エチオピア、
    エリトリア
    、ケニア、エジプトの6ヶ国)のDHSを対象とし、データを比較した。
    結果
    ナイジェリアを除く5ヶ国ではFGM実施率は低下傾向にあり、都市部よりも農村部の方のFGM実施率が高かった。これらの国では、若年層ほど減少が大きい傾向がみられた。ナイジェリアのFGM実施率は、農村部より都市部で高く、教育レベルが低い女性のFGM実施率が低いなど、近代化とFGM実施率には必ずしも関連は見られなかった。また、同じ国でも地域や民族による実施率の差異が大きく、地域での社会的文化的慣習としての根深さも示唆された。
    結論
    多くの国において、直近の報告での若年者でのFGM実施率が低下しており、実施率は将来さらに減少傾向になると予想された。今後母親となる若年者への健康教育やコミュニティーへのアプローチがFGMの更なる減少に効果的であると予想された。しかしながら、実施率の傾向は国によっては特徴的であり、その対策には社会的・文化的な根深い要因を考慮すべきであると示唆された。
  • 大橋広好
    植物研究雑誌
    1986年 61 巻 5 号 147
    発行日: 1986/05/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • ブルネイ、デンマーク、エリトリア、ボリビア、クロアチア、スペイン
    編集委員会 訳
    国際女性
    2015年 29 巻 1 号 20-37
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/03/12
    ジャーナル フリー
  • 北沢 洋子
    平和研究
    1983年 8 巻 42-52
    発行日: 1983/11/12
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
  • 教育を中心として
    豊田 俊雄
    比較教育学研究
    1996年 1996 巻 22 号 201
    発行日: 1996/06/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 益子
    地学雑誌
    1922年 34 巻 5 号 293
    発行日: 1922/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 阪本 寧男
    化学と生物
    1969年 7 巻 8 号 492-497
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top