詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エリート" テレビ
1,961件中 1-20の結果を表示しています
  • 国際原子力人材育成大学連合ネットの構築とモデル事業の成果 第2分科会「グローバル原子力エリート育成」の成果
    井頭 政之
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2013年 55 巻 7 号 387-388
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

     文部科学省国際原子力人材育成イニシアティブ「国際原子力人材育成大学連合ネットの構築とモデル事業の実施」(2010~2012年度)の第2分科会「グローバル原子力

    エリート
    育成」では,2010年度にグローバル原子力
    エリート
    人材を育成する原子力高等教育(修士課程や博士課程)の基本的な戦略を検討し,2011年度には前年度に検討した基本的育成戦略を基に,「機関横断的連携による原子力安全性・核セキュリティ・危機管理教育の実施」を別プログラムに発展させ,文部科学省事業のフィージビリティスタディとして実施した。

  • 『テレビジョン』の視点と方法
    吉澤 弥生
    社会学評論
    2001年 52 巻 1 号 118-132
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    レイモンド・ウィリアムズは, 戦後イギリスを代表する文化研究者である.彼は, 近年国際的にも大きな広がりをみせているカルチュラル・スタディーズの先駆者の一人として知られている.本稿の目的は, これまで正面から論じられたことがあまりない, 彼のメディア研究を検証しその意義を示すことにある.対象は『
    テレビ
    ジョン-技術と文化形式』 (1974) である.ウィリアムズはまず,
    テレビ
    の文化的側面はその技術自体と深く関係するという認識から,
    テレビ
    をめぐるさまざまな技術史の検証を丹念におこない, 次に
    テレビ
    に関係するさまざまな文化的形式 (演劇や小説, 新聞や報道など) の発展をたどり, それらが
    テレビ
    番組の形式にどのように受け継がれてきたかを明らかにする.さらに, 現代
    テレビ
    の放送の様式から見いだされる「フロー」形式が, 視聴の経験においても同様に現れていることを示す.このように『
    テレビ
    ジョン』では, 形式を媒介として, 技術と文化そして社会のつながりが明らかにされている.ウィリアムズによる, こうしたメディアの歴史的検証と形式分析は, 欧米を中心としたメディア社会学や, イギリスの文化研究のなかでみると, 独特な視点と方法であったことがわかる.
  • 第一次ベビーブームの親世代に着目して
    小林 博志
    社会学研究
    2021年 105 巻 61-85
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2022/03/10
    ジャーナル フリー

     本稿では、農協婦人部の機関誌的存在である雑誌『家の光』を通し、第一次ベビーブームの親世代に着目して、高度経済成長期の農村社会における学歴アスピレーションの高まりについて考察する。一九五〇年代からの生活改善運動の展開と、一九六〇年代の

    テレビ
    普及を背景に、家族計画を一つの契機として教育への関心が高められ、その関心は子どもの成長と共に学歴取得へと向けられる。兼業化の加速による農外収入の増加と、
    テレビ
    普及による近代家族的価値観の浸透によって、工業製品の普及だけでなく、高卒という学歴も都市と同様に取得され、農村の都市化が進展する。これにより、消費財という「モノ」だけでなく、学歴という「経歴」も一般化していく。それは、都市と農村が共有しうる、「人並み」という生活水準意識の一端が形成されていく過程でもある。

  • 竹中 佳彦, 遠藤 晶久
    年報政治学
    2020年 71 巻 1 号 1_13-1_33
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    グローバル化と 「格差社会」 の進展、統治機構改革などは、

    エリート
    の平等観や政策選好をどのように変化させたであろうか。本論文は、1980年の 「
    エリート
    の平等観」 調査 (三宅一郎・綿貫譲治・嶋澄・蒲島郁夫. 1985. 『平等をめぐる
    エリートと対抗エリート
    』) に倣って2018年に実施した調査の結果をもとに、
    エリート
    の平等観や政策選好がどのように変化したかを明らかにしようとするものである。なお、この調査での
    エリート
    とは、国会議員だけでなく、地方議員や経営者、労働組合、メディアなど各種リーダーを含めたものである。

     本論文では、

    エリート
    ・レベルのイデオロギー対立とその平等観との連関について、1980年代との比較から検討する。イデオロギーの変容が指摘され、右傾化が論じられている今日において、
    エリート
    においてもイデオロギー対立の様態が変容しているのかは重要な研究課題といえる。さらに、この約40年の間に生じた 「一億総中流社会」 から 「格差社会」 へという社会変化によって、平等観がイデオロギー対立にどの程度、組み込まれてきているのかについても分析を行う。

  • 竹内 洋
    ソシオロジ
    2010年 55 巻 2 号 114-116
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
  • 井上 敦詞, 森 邦彦
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2006年 2006 巻 08-2P-08
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐伯 順子
    マス・コミュニケーション研究
    2022年 100 巻 75-87
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル フリー

    The history of the research of mass-mediated culture in the Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies is classified in five stages. In the first stage (1952-1969), studies of mass-mediated culture emerged as the study of television culture and mass culture. In this period, the influence of broadcasting on human culture was highly controversial. In the second period (1970s-1980s), the study remained focused on television culture. Interdisciplinary projects involving anthropology, sociology, and folklore studies characterized the research of these years. During the third period (1990s), under the influence of British cultural studies, Japanese media studies began to include area studies, gender studies, and feminist theory. Transnational cultural exchanges and global communication also became important issues. In the beginning of 21st century, a fourth period saw studies of popular culture and subculture, rather than mass-culture, become the central focus of research, including manga, popular music, and mobile phone communications. The concept of mass-communication was no longer effective with the emergence of personal communication through the internet; no longer a passive audience of big media industry, individuals became active cultural creators. Thus, in the fifth stage of research (2010s), studies of fan culture as an active recipient and transnational fan communities as “girls culture” became a focus of research. At the same time, the mediated environment of museums and movie theaters also became a research topic. Through the seventy-year history of the association, studies of mass-mediated culture have primarily targeted the culture of ordinary citizens rather than the high culture of elites. Studies of culture have been and will remain an important genre in and outside of our academic society, for cultural activities are core to human identity.

  • 「広播電視大学」学習センターにおける在学者と学習の実態
    劉 勇
    高等教育研究
    2005年 8 巻 183-203
    発行日: 2005/04/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     本稿は中国農村部の「広播電視大学」を事例とし,2000年10月から2001年11月にかけて実施した実地調査をもとに,農村部を都市部との比較という視点に立って,また新政策実施以降の新・旧タイプの学生間の比較をも視野に入れながら,その在学者と学習の実態を明らかにするとともに,学生の教育満足度を,その学習活動と学習環境との関連で分析してきた.その結果,農村部の教育用資源が貧弱であるため,新政策が「農村部に向けて」という方針を持つにもかかわらず,教育機会の上で都市部とは比較にならないほどの格差があるし,新・旧タイプの学生の学習形態がほとんど変化しなかった.農村部の学生から学習センターへの期待が高いことによって,放送授業の充実ということを具体案として掲げることもひとつの方策として考えられる.

  • 芝 浩二郎, 西 省吾, 森 邦彦
    情報知識学会誌
    2005年 15 巻 3 号 87-97
    発行日: 2005/09/16
    公開日: 2016/12/22
    ジャーナル フリー
     我々は囲碁の対局状況を撮影した画像から棋譜を自動的に生成するシステムの開発を行っている.棋譜生成のためには碁盤上の19×19の罫線の交点(以後, 碁盤座標と呼ぶ)に置かれた碁石の位置を正確に検出しなければならない.我々のシステムでは使いやすさを考慮し碁盤をCCDカメラで種々の方向から撮影する.この場合, 画像中の碁盤座標を直接的に検出することは困難である.しかしながら, 碁盤の領域を精密に認識できれば, 碁盤座標を精密に求めることができる.従って, まず最初に碁盤と無関係な物も含む画像から碁盤の領域を認識する必要がある.本論文で, 我々は精密な碁盤座標を抽出するための遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)を用いたパターンマッチングアルゴリズムを提案する.提案するアルゴリズムを組み込んだ試作システムを用いて提案するアルゴリズムを評価した.その結果, 試作システムで正しい棋譜を生成できることを確認できた.
  • 詫摩 京未, 守屋 誠司, 渡邉 伸樹, Mutfried Hartmann, Thomas Borys, 佐々木 真理, Noppawan Theerapuncharoen
    数学教育学会誌
    2012年 52 巻 3-4 号 81-91
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/04/21
    ジャーナル フリー
    一般教員をリードできる
    エリート
    算数・数学教員の養成が必要である。その具体的方法として,TV会議を用いた遠隔協同授業・ゼミナールが有効と考えている。教員養成系大学院生・学部生により2010年12月と2011年1月に3回の国際遠隔協同ゼミが実施された。その経緯と実施内容,評価について報告する。学生同士が直接に交流し,カリキュラムや教材研究を行うことで,学生の学力や研究力が向上することや,恒常的な国際遠隔協同ゼミナールの可能性が確かめられた。
  • 菅 文彦, 舟橋 弘晃, 間野 義之
    スポーツ産業学研究
    2020年 30 巻 3 号 3_263-3_273
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to clarify the total economic value and value structure of professional sports teams through the CVM approach. The results of the survey showed that the average of willingness to pay (WTP) was 587 yen, and the population of WTP was about 3.28 billion yen. From the weighting of use value and non-use value, the value as private goods was estimated to be 217 yen for WTP and the value as public goods was estimated at 316 yen. The results of this study have academic significance in that the professional sports teams quantitatively showed the values of public goods as well as private goods, while leaving certain problems in the model. In the future, it will be necessary to develop value categories that match the field of sports science, and the development of a scale for social benefits provided by professional sports teams will also be an issue.
  • 安田 武
    繊維製品消費科学
    1983年 24 巻 11 号 469-471
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 本間 圭一
    日仏社会学会年報
    2022年 33 巻 61-77
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/02/12
    ジャーナル フリー

    Il y a de plus en plus de violences et de menaces contre les journalistes en France. 12 cas ont été signalés pendant les trois années qui ont précédé février 2021. Le Conseil de l'Europe a publié un rapport annuel dans lequel la France fait partie des onze pays où sont répertoriées des atteintes contre la liberté de la presse. Cela peut déstabiliser la démocratie. Pour comprendre le contexte derrière ce phénomène et réfléchir à des solutions, j'ai enquêté auprès de dix éditeurs, journalistes de presse alternatifs et experts du journalisme. Toutes les dix personnes se sont accordées sur le fait que ces événements étaient liés à l'hostilité et la défiance envers les médias et les journalistes. De plus, parmi les facteurs à l'origine de cet état de fait, six ont indiqué le fait que la presse française aujourd'hui était contrôlée par des entreprises non médiatiques, tandis que cinq ont souligné que la presse était très influencée par les politiciens. Quatre ont aussi signalé que les journalistes étaient considérés comme faisant partie des élites et donc pas dignes de confiance. Deux autres ont mentionné que ces menaces et violences ne sont pas nouvelles dans l'histoire française. Cette enquête montre qu'il y a plusieurs facteurs à l'origine des atteintes contre les médias, comme indiqués ci-dessus, et non pas une seule cause. C'est dans un tel contexte que le mouvement des gilets jaunes et les manifestations des anti-pass se sont développés dans la violence. Il faut donc essayer d'améliorer les problèmes mentionnés précédemment pour retrouver la confiance, faire cesser les violences et préserver la démocratie.

  • 谷口 源太郎
    日本体育学会大会号
    1990年 41A 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • フェミニスト・エスノグラフィーを用いたアーカイブ研究
    丸山 友美
    メディア研究
    2022年 101 巻 175-194
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2022/11/22
    ジャーナル フリー

    This study examines the experience of a female director active at Osaka Broadcasting Station (JOBK), who collaborated in production with its Tokyo headquarters station (JOAK) that developed the television documentary series The Naked Japan (NHK, 1957-1964).

    The study reconsiders, using a gender perspective, the history of early television documentaries from the following three points. First, the study examines her career path to understand how gender affects her selection of the methodology surrounding the production of early television documentaries. Second, it focuses on how the job disparities stemming from gender were related to her participation in the production team and her career path. This part of the study considers the formal structures of institutions, such as management strategies and departmental organization. Thirdly, it analyzes the representation of industrial reflexivity through a text of her program.

    This paper presents two conclusions: 1) the female director of this program understood and shared the documentary expression born on television as a cultural product of "collective production" caused by changes in media technology; and 2) the television documentary form evolved into a polyphonic form of expression that denounced injustice against the socially vulnerable and allowed their voices to resonate in the public space.

    Thus, by inserting a gender perspective into the history of early television documentaries, this paper confirms the reality that television documentary production was gendered early television production. This further leads to the discovery of the issue regarding "gendered archives," which is connected to the archives that collect, preserve, and publicize past broadcast programs. Accordingly, this paper offers a new analysis point for reviewing the history of early television documentaries from a feminist perspective.

  • 下斗米 伸夫
    ロシア・東欧研究
    2014年 2014 巻 43 号 21-42
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/09
    ジャーナル フリー

    This essay traces on the evolvements of Russian political class over the issue of Ukraine from the demise of the USSR to 2014 crisis, culminating in the annexation of the Crimea peninsula. Russian attitudes towards the rebirth of Ukraine nationalism were ambiguous, especially among elite level.

    The August coup against the Soviet President Mikhail Gorbachev took place in Ukraine, where its nationalistic elements were independent oriented, while the conservatives, including the military industrial complex were negative. After the December 1991 referendum, where opinions were in favor for independence, Leonid Kravchuk, once ideological secretary of the Ukraine communist party could rely on the support of the West oriented voice of western Ukraine, where European and Catholic influence was vocal. From the Russian point of view, this region was alien from the Orthodox tradition and was never been part of the Russian Empire. Thus, Ukraine as the nation state was weak and far from united as political identity was concerned. Economy was also divided between agrarian west and the east, where Soviet type of military industrial complex was dominant. This east-west divide caused political instability in Ukraine, that was revealed when Kravchuk was replaced by Kuchima who first relied on the support of Russian speaking east, though he eventually turned to the west.

    Moscow was particularly concerned the fate of the Black Sea fleet and Crimea, where Russians were dominant and never belonged to Ukraine until 1954, when Nikita Khrushchev, Ukrainian oriented Soviet leader changed the status of Crimea from Russia to Ukraine. Though Russian President Boris Yel’tsin was in favor for the Ukraine status quo, his nationalistic minded semi-oppositionists like Moscow Mayor Luzhkov were against the Ukraine position overt the fleet and Crimea. It was only pragmatism of Yevgeny Primakov, Foreign Minister, who could pass the bill on the partnership in 1997.

    New President Vladimir Putin was more oriented Russian nationalism, and was particularly against the color revolution, when western oriented President Yushchenko won over the East oriented Yanukovich in a 2004 election. East-West divide, coupled with the corruption and ungovernavility, became Kremlins worry on Ukraine. Still they succeeded in winning Yanukovich victory in the following election and could deal over the 25 years continuation of the Black Sea Fleet, in turn for cheaper gas supply in 2010.

    Ukraine thus became a grand over which domestic East-West divide was coupled by the influence of the NATO-EU and Moscow contested. The Maidan revolution was thus seen from Kremlins nationalists oriented policy makers to be an attempt to cut the influence of Russia over Ukraine. The Izborskii club or another religious-Orthodox oriented politicians were thus backing sudden policy changes of the President Putin, who took Maidan revolution as another attempt of regime change by the West, and eventually annexed the Crimea Peninsula. Thus, in turn, brought about the civil war situation, particularly in the east Ukraine, that was already uncontrolled by neither Moscow nor Kiev authority.

  • 報道の現場から
    中井 孔人
    選挙研究
    2007年 22 巻 25-35,194
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2009/01/27
    ジャーナル フリー
    2005年の総選挙は自民党が296議席を獲得し大勝した。「小泉劇場」といわれた今回の選挙に
    テレビ
    の報道は多大な影響を与えたといわれている。日々のニュースは郵政民営化を巡って繰り広げられる自民党内の争いに終始し,野党の存在を置き去りにした。自民党は争点設定の主導権を握り,さらには「映像」という
    テレビ
    の特性をうまく利用して「劇場」を盛り上げ選挙に勝利することに成功した。小選挙区においては報道の公平さがより一層重視されるにもかかわらず,なぜ特定の政党•候補者に利すると有権者が感じる報道がなされたのか。実際の夕方の全国ニュースを中心に項目の頻度や内容を検証しながらどこに問題点があったのかを見ていく。また,CMも含めて今回の選挙報道が次回からの報道にいかなる影響を及ぼしていくのか。
    テレビ
    メディアの課せられた問題は多く,メディア自身の検証が求められている。
  • 1960年代におけるドキュメンタリー表現の実験と規制
    青山 太郎
    社藝堂
    2022年 2022 巻 9 号 85-108
    発行日: 2022/09/20
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
    本論⽂では、1950年代からのおよそ20年間に制作された
    テレビ
    ドキュメンタリーに焦点を当て、⽇本の
    テレビ
    放送が戦後復興期の社会とどのような関係を結びながら、その表現様式を模索してきたかを考察する。具体的 には『⽇本の素顔』(NHK)、『ノンフィクション劇場』(⽇本
    テレビ
    )、『あなたは…』(TBS)を取り上げ、同時代の他メディアや社会現象、法制度などとの関係を検討しながら、これらの番組の映像的特性について分析する。
  • 守屋 誠司, 詫摩 京未, Hartmann Mutfried, Borys Thomas, 渡邉 伸樹, 佐々木 真理, Theerapuncharoen Noppawan
    数学教育学会誌
    2016年 57 巻 1-2 号 1-12
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/04/21
    ジャーナル フリー
    第Ⅱ期2011 年4 月~ 7 月,第Ⅲ期2011 年11 月~ 1 月に日本とドイツ,タイの教員養成課程の学生・大学院生による国際遠隔協同授業・ゼミナール(ICDL&S)を実施した。本稿ではこのICDL&S による教育効果について検討した結果,次のことが示された。学生・院生たちはICDL&S に高い興味・関心を持ち,さらなる継続的なICDL&S を希望している学生・院生も多く,今後に対する意欲を示す。また,教育課程や教育内容,教育方法の異なる学生とICDL&Sを行うことで,収束的・拡散的に思考する態度を持つきっかけが得られる。さらに,日頃のゼミナールの延長として恒常的に交信ゼミナールを行うことは,研究に対する意欲をさらに向上させる利点がある。一連の実践から,現行の教員養成カリキュラムで恒常的にICDL&S が実施できる可能性がある。
  • 金山 勉
    マス・コミュニケーション研究
    2000年 57 巻 50-64,215
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This article particularly focuses on the aspect of political communication in balanced and unbalanced situations between a politician and a journalist in interpersonal communication settings. Many Japanese political communication studies have approached this topic from the angle of agenda-setting, using statistical and descriptive explanation to describe what happens between the media and politics. The article starts with a review of the literature regarding current research trends followed by thoughts on power, media and the public. Finally, the researcher utilizes Fritz Heider's balanced theory to analyze interpersonal relationships between politicians and journalists.
feedback
Top