詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エンターテイナー"
180件中 1-20の結果を表示しています
  • フィリピン・パブ顧客の言説から
    *阿部 亮吾
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    I はじめに
     日本における外国人労働者の歴史上,1980年代以降のアジアからの移住労働者,いわゆるアジア系ニューカマーの増加は,どの研究分野においても一つの大きな現象として認識されてきた.しかしながら,特に地理学ではかれらを視野におさめた研究が,管見の限りいまだ数少ない.もちろん,そのなかでもアジア系ニューカマーを代表する存在として語られてきたフィリピン人女性
    エンターテイナー
    への視座も欠いたままとなっている.
    本国フィリピンでダンサー/シンガーとしての資格を取得し興行ビザを有して来日する
    エンターテイナー
    たちの多くは,通称フィリピン・パブと呼ばれる風俗営業店にて就労する.フィリピン・パブとは,
    エンターテイナー
    が歌やダンスといったショーの主役として演出される店舗のことであり,顧客のたいていは日本人男性であるような,さまざまに差異化された空間である.この
    エンターテイナー
    と夜の盛り場のもつイメージが強烈なインパクトをもっていたがゆえに,彼女らが1980年代以降のニューカマーを代表する存在として認識されてきたとも考えられるが,
    エンターテイナー
    の来日は2000年代に入っても減ずることなくむしろよりシステム化されたかたちでとり行われ,全国諸都市の夜の盛り場における重要な主体となりつづけている.
     本発表では,こういったフィリピン・パブにおいて,特に
    エンターテイナー
    をとりまく重要な社会関係の構成主体とみなすことのできるパブ顧客が,彼女たちをどのように眼差しているのかを主題としてとりあげたい.
    II 研究の資料
     本発表では,検索エンジンYahoo!Japanに「フィリピン・パブ」で検索をかけて得られた4つのフィリピン・パブ総合情報webサイト,フィリピン・パブや
    エンターテイナー
    について著された出版物などから,パブ顧客の
    エンターテイナー
    に対する言説を拾い出すこととする.こういったメディアを通じた言説は,パブ顧客による
    エンターテイナー
    への眼差しを形成する重要な要素となっていると考えられる.
    III 
    エンターテイナー
    の表象
     パブ顧客の言説は,大きくは
    エンターテイナー
    の「性格」と「身体」に関するものに分けられた.それら言説資料の整理から,
    エンターテイナー
    の表象にはいくつかの傾向が指摘できる.「性格」については,感情的な人々,ホスピタリティ精神の持ち主,日本人(女性)へのノスタルジー的存在,純粋さとしたたかさの二面性,また「身体」については,セクシーでナイスバディであると同時に「エキゾチック」なものとして,
    エンターテイナー
    が表象されていることが分かった.
    IV 今後の課題
     こういった
    エンターテイナー
    の表象が,より広くはパブ顧客の言説に限定されない,日本におけるフィリピン人女性像の系譜のなかにどのように位置づけられるのか,またそれらがフィリピンと日本のあいだの社会・文化・政治・経済的関係とどのようなつながりがあるのかといった議論に関しては,今後の研究の課題である.
  • 在韓米兵相手のフィリピン女性「エンターテイナー」を中心に
    徐 玉子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 D-5
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    在韓米軍基地村におけるできる限りの参与観察と彼女たちとのインタビューをもとに、韓国の性産業に携わるフィリピン女性
    エンターテイナー
    に関するメディアや文献などを通して主流社会からあてがわれた「人身売買の犠牲者」というイメージを検討する. 調査は2005から2007年の間に行なわれた.
  • *髙橋 克樹, 西野 順二
    会議録・要旨集 フリー
  • 在韓米軍基地村の米兵相手のフィリピン女性「エンターテイナー」の場合
    徐 玉子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2012年 2012 巻 PIa5
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
     本発表は在韓米軍基地村の米兵専用のクラブで「
    エンターテイナー
    」として働くフィリピン移住女性たちの生活に密着した参与観察とインタビューに基づいて、よく国際人身売買の犠牲者として表象される彼女たちが移住先の性産業で遂行する労働をミクロなレベルで考察する。それによって、これまであまり議論されなかったセックスワークにおける感情労働について論ずると同時に、労働過程で発現されるエイジェンシーを浮き彫りにする。
  • 業界機関誌『入国ジャーナル』を中心に
    大野 聖良
    移民研究年報
    2023年 29 巻 57-72
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿では、日本の招聘業界が「興行」をどのような問題として形成し、議論してきたの かを、招聘業界の機関誌『入国ジャーナル』を用いて検討する。 具体的には在留資格「興行」の運用に携わる招聘業界の動向を概観したうえで、招聘業 界・法務省入国管理局・政治家等との間で展開された同資格の適正化の議論をたどる。ま ず、日本の招聘業界は「興行」を文化的側面から語る一方で、送り出し社会やエンターテ イナーへの父権主義的なまなざしのもとで招聘業を行ってきた点を示す。次にエンターテ イナーの芸能活動の範囲をめぐり、女性たちの「接客行為」は当初の目的であった「国際 交流」という範疇を超えて、経済問題や人権問題として議論の対象となった点を明らかに する。そして、芸能活動の範囲や接客行為に関する招聘業界での議論では、当事者である
    エンターテイナー
    が常に排除されてきたことの意味を示す。
  • ミクロ・スケールの地理に着目して
    阿部 亮吾
    地理学評論
    2005年 78 巻 14 号 951-975
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    1980年代以降急増したフィリピン人女性
    エンターテイナー
    の存在は,アジア系ニューカマーの中でも看過できない存在である.なぜならば,彼女たちは外国人を厳しく規制する日本の入管行政において,合法的な入国・就労が認められてきたエスニック集団だからである.本稿の目的は,システム化された移住労働の今日的状況のもとで,彼女たちを他者として位置づけているポリティクスを明らかにすることである.本稿では,名古屋市栄ウォーク街のフィリピン・パブを事例に,雇用者との労使関係,顧客との相互関係に着目し,彼女たちが雇用者と顧客双方からどのようなパフォーマンスを期待されているのかを議論した.そこで明らかとなったのは,ミクロ・スケールの日常空間で作用する雇用者の空間的管理のポリティクスと顧客のまなざしのポリティクスが,移住労働の制度・法的背景と相互に関係し作用する様相であり,それに果たすフィリピン・パブという空間の役割であった.
  • ――「エンターテイナー」をめぐる価値意識に着目して――
    坪田 光平
    社会学年報
    2013年 42 巻 97-107
    発行日: 2013/07/19
    公開日: 2014/08/31
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,日本社会におけるフィリピン系結婚移民の組織形成と社会移動のあり様を捉えるために,「
    エンターテイナー
    」に対する価値意識の重要性を示すことである.そのため本稿では,移民が資源形成する場として注目されてきたエスニック教会とその解体過程を対象とした事例研究を行う.先行研究は,親世代を対象化する際に,同一世代内部の差異には十分な注意を払ってこなかった.しかし,エスニック教会の解体過程を通じて同一世代内部の社会関係を描いた本研究は,同一世代内部に葛藤・対立が存在することを明らかにした.そこで,とくにフィリピン人女性に対してステレオタイプに語られる「
    エンターテイナー
    」への価値意識とそのズレは,同一世代内部を分断する境界線としてあらわれ,エスニック教会の存立基盤を危うくする要因にもなっていた.よって,フィリピン系結婚移民を論じる際には,まずその背後にあるホスト社会の背景文脈と深くかかわる形で同一世代内部の社会関係を立体的に描き出す必要があると考える.
  • ―ジェンダー・エスニシティ・空間をめぐる私的調査経験から―
    *阿部 亮吾
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2017年 2017 巻 209
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 在日フィリピン人の経験から
    高畑 幸
    日本労働社会学会年報
    2020年 31 巻 30-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/28
    ジャーナル フリー
  • 三浦 綾希子
    異文化間教育
    2013年 37 巻 116-126
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー

    This paper explores how Filipina newcomer mothers working as domestic workers form, maintain, and use networks as educational resources. This paper describes their subjective activities for forming these resources. The data used in this research were based on semi-structured interviews conducted with seven Filipina women and on participant observations conducted in churches and homes.

    Because of the particularity of their work, which their legal employment is, in principle, limited to “non-Japanese” employers, they come to Japan using their personal networks. Then, they start using their networks to find churches in Japan and develop networks through the churches. Contemporaneously, they form local networks. Almost all network members have children of about the same age. The dual-network system (i.e., of a church network and a local network) helps to make the women’s lives in Japan stable.

    The children have close relationships, because they grow up together and their mothers are friends. Coleman’s “intergenerational closure” appears to exist in their networks. They can monitor and guide not only children but also mothers. Therefore, it provides social capital to mothers, which they can use in raising their children: they can assist their children in adapting to school and take them to church to teach them about Christianity. Mothers consolidate their ties by educating children together in this manner.

    In addition, the solidarity of the networks is cemented by the exclusion of outsiders. For example, mothers show visible distaste for Filipina entertainers and strongly emphasize the differences between them. Regularly attending church, helping each other, and ensuring that children receive a good education might be ways in which mothers emphasize their differences with Filipina entertainers.

  • 川口 とし子
    Finex
    2008年 20 巻 118 号 40-43
    発行日: 2008年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 名古屋市栄ウォーク街を事例に
    阿部 亮吾
    人文地理
    2003年 55 巻 4 号 307-329
    発行日: 2003/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    This paper argues the issue of female migrant workers who have been remarkable under the globalization, particularly paying attention to the condition of Filipino women, because the Republic of Philippines has been systematizing and promoting the exportation of manpower, and sending many Filipino female domestic workers to developed areas in Asia, the Middle East, and other western countries. However, Japan excludes domestic workers selectively through its strict immigration policy. As result, a great number of Filipino females who come to Japan are only entertainers like dancers and singers. In this context, Japan is unique compared with other countries. Most entertainers work at Philippine Pubs in different cities all over Japan. Therefore, the unique urban nightscapes of Philippine Pubs are built in local urban spaces.
    I explored the politics of space of Philippine Pubs, which is an important component of local urban space, and the politics of positioning Filipino female entertainers who work there, through a case study of Sakae Walk Street where many Philippine Pubs are located in Nagoya City.
    First, my study showed that the present location of Philippine Pubs in Sakae Walk Street used to be an entertainment area (Snack town) in the outskirt of downtown Sakae District. With the decline of this area, Philippine Pubs, where cheaper and younger entertainers are a main character, started to mushroom and eventually replaced the old entertainment town.
    Second, my study revealed that two agents concerning the formation of this space of Philippine Pubs in Sakae Walk Street have respectively constructed each representations of 'ethnicity' of the entertainers. Employers and talent agencies have constructed this 'ethnicity' showing imaginative geographies of exotic, sexual and southern countries, through the formation of space, particularly aspects of landscape-appearance, standing signboards, advertising boards-. Immigration/police have doubly constructed 'ethnicity' as 'victims' or 'wrongdoers' through the formation of space of control against this space of Philippine Pubs by executing the surveillance and exposure activities around Ikeda Park. Local inhabitants in Sakae Walk Street also support these activities.
    In conclusion, I hope to suggest that the politics of the formation of local space of Philippine Pubs, being mutually compositional with the politics of the social construction of representations about 'ethnicity', is one of the processes of othering entertainer. And also, the spaces, which two above-mentioned agents have formed, are mutually negotiative rather than parallel. This makes the politics of the formation of this space of Philippine Pubs and also the process of othering entertainers multidimensional.
  • 川添 航
    地理学評論 Series A
    2020年 93 巻 3 号 221-238
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    本稿では,茨城県南部に居住する在留フィリピン人の日常生活とカトリック教会との関係に着目し,宗教施設が有する社会関係の形成・維持の役割について解明することを目的とした.国内のフィリピン人人口構成をみると,1980年代から2000年代に来日し,国際結婚を通じ定住した女性層と,2010年以降に技能実習生として来日した若年層の2類型に区分できる.技能実習生は宗教的な目的に加え同国出身者との社会関係の構築を目的として教会に訪れている.また,国際結婚を経験したフィリピン人女性の多くは,定住の過程で転居・転職を繰り返していたため分散居住傾向にあり,地域社会や職場などにおいて社会関係を維持することが困難であった.そのため,カトリック教会で形成されたフィリピン人同士の社会関係は依然として重視されており,定住以降も宗教施設は在留フィリピン人社会における結節点として機能している.

  • 高畑 幸
    フォーラム現代社会学
    2010年 9 巻 20-30
    発行日: 2010/05/29
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    従来、日本においてフィリピン人は「水商売の女性」といったネガティブなイメージで語られることが多かったが、彼女らが介護労働へ参入することにより、彼らと日本人との関係性は変わる可能性があるのだろうか。本稿では、この問いに接近すべく、彼らが介護労働へ参入する動機と介護現場での人間関係を中心に報告する。筆者らが2008年に行った調査からの知見は以下の4点である。(1)在日フィリピン人が介護労働へ参入する背景には、彼らが日本での滞在が長期化すると同時に加齢が進んだことがあり、(2)加齢とともに水商売への就労が難しくなり昼間にできる職、そして「やりがい」と「社会的評価」を得られる職への需要が高まり、しかし、(3)彼らは利用者(患者)とは主に文化理解や日本語でのコミュニケーションに問題を抱え、(4)日本人同僚との間には、コミュニケーションの問題に加えて同僚からの差別を感じている。
  • ミュージック・ビデオ・フィルム分析を中心として
    直井 まゆみ, 茅野 理子
    舞踊學
    1994年 1994 巻 16 号 65-66
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • フィリピンの事例から
    小ヶ谷 千穂
    年報社会学論集
    2002年 2002 巻 15 号 189-200
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper explores the experiences of contradictory mobility among Overseas Filipino Workers (OFWs) who live the dual lives in their host and home societies.
    Contradictory mobility is experienced differently depending on the gender and marital status of individual workers as a function of their skill level and educational attainment. Those differences are the result of (1) the existence of a gender-specific global labor market that produces discontinuity between education, skills, or specialization and (2) the gender-specific norms and cultural expectations of the home society.
  • ─ CG アバターの「肖像」に対する権利─
    原田 伸一朗
    情報通信学会誌
    2021年 39 巻 1 号 1-11
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/29
    ジャーナル フリー

    近年、バーチャルYouTuber(VTuber)と呼ばれる、生身の人間の姿ではなく、CG アバターの姿を通してインターネット上で動画投稿・ライブ配信などの活動をおこなう

    エンターテイナー
    が若年層を中心に人気を博している。本稿は、CG アバターとして表現されるVTuber の「肖像」に対して、その「中の人」が持ち得べき権利について、法理論的根拠を検討したものである。これまでの判例・学説における「肖像権」の理解を確認しつつ、その「権利対象」と「権利内容」の2 つの拡張の必要性・可能性を検討した。第一に「肖像」とは何か、VTuber のCG アバターを「中の人」の「肖像」と法的に捉えられるかどうか、第二に「肖像権」とは何か、第三者によるCG アバターの利用を排除し、また自身が利用し続ける権利を「肖像権」の権利内容に含められるかどうかである。

  • 三浦 宏文
    工学教育
    2007年 55 巻 4 号 4_144-4_146
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/21
    ジャーナル フリー
  • 渋谷 真樹
    異文化間教育
    2016年 43 巻 137-139
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー
  • —コロニアル・グローバル・ナショナルの時空で—
    鈴木 伸枝
    比較家族史研究
    2010年 24 巻 L1-L19
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2011/03/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top