Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (4)
会議録・要旨集 (1)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌 (2)
その他
リセット
査読有無
査読あり (4)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (7)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
数学教育学会誌 (2)
日本機械学会誌 (2)
図学研究 (1)
日本数学教育学会誌 (1)
日本科学教育学会年会論文集 (1)
リセット
分野
基礎科学系
数学 (3)
工学系
一般工学・総合工学 (3)
機械工学 (3)
人文・社会科学系
心理学・教育学 (5)
学際科学系
情報科学 (3)
リセット
著者
伏見 清香 (1)
南大路 謙一 (1)
山口 清 (1)
日野 雅之 (1)
葛城 元 (1)
リセット
発行年
1954 年 (2)
2005 年 (2)
2016 年 (1)
2017 年 (1)
2018 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"オイラー線"
7件中 1-7の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
思考を変えるための道具としてのテクノロジーを実感するための授業研究
*飯島 康之
日本科学教育学会年会論文集
2018年 42 巻
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/14
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.42.0_79
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
数学教育でのテクノロジー利用は, それによって思考がどう変わるか/思考をどう変えたいのか,に関する認識やケーススタディを蓄積することが重要であろう。本論では難しい証明問題に関わる授業研究に伴って新しい作図ツールの役割を実感した事例について紹介することによって,それを例示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(693K)
オイラー線
に類似する直線
生徒の答案にみる興味深い問題についての考察
日野 雅之
日本数学教育学会誌
2005年 87 巻 9 号 2-
発行日: 2005年
公開日: 2021/04/01
DOI
https://doi.org/10.32296/jjsme.87.9_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1982K)
科学的思考方法の習得を目指したオリガミクスによる数学教材の開発
ダイヤカット缶を題材として
葛城 元, 黒田 恭史
数学教育学会誌
2016年 57 巻 3-4 号 125-139
発行日: 2016年
公開日: 2020/04/21
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.57.3-4_125
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高等学校数学においては,科学的思考方法の習得を目指した数学教材の開発を行い,実践していくことが望ましい。オリガミクスは,日本古来の折り紙を発祥にしつつも,現在では様々な領域で発展する科学の一分野となりつつある。オリガミクスを数学教育に活用する利点は,学習者自らが様々な折り方を試行錯誤することができ,実験・検証が可能になることである。本稿では,科学的思考方法の習得を目指したオリガミクスによる数学教材の開発を目的とする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2037K)
三角比から三角関数の加法定理,三角形の性質へ
高校数学での関連教材を一つの流れとして見る
山口 清
数学教育学会誌
2005年 46 巻 1-2 号 5-22
発行日: 2005年
公開日: 2020/05/29
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.46.1-2_5
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2115K)
軟鋼柱の座屈に対するランキン公式について
南大路 謙一
日本機械学会誌
1954年 57 巻 428 号 594-596
発行日: 1954/09/05
公開日: 2017/06/21
DOI
https://doi.org/10.1299/jsmemag.57.428_594
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(453K)
境界層の速度分布におよぼす曲率の影響(正誤)
谷 一郎
日本機械学会誌
1954年 57 巻 428 号 596-598
発行日: 1954/09/05
公開日: 2017/06/21
DOI
https://doi.org/10.1299/jsmemag.57.428_596
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(418K)
関西支部報告
阿部 浩和, 鈴木 広隆, 飯田 尚紀, 伏見 清香
図学研究
2017年 51 巻 50thAnniversary 号 128-132
発行日: 2017/07/10
公開日: 2018/08/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.51.50thAnniversary_128
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(514K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら