詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カイロ大学"
170件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 八司
    日本オリエント学会月報
    1960年 3 巻 4-5 号 56-60
    発行日: 1960/07/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • -アラビア語母語話者の場合-
    *甲田 直美, スライマーン アラーエルディーン
    日本心理学会大会発表論文集
    2007年 71 巻 2AM028
    発行日: 2007/09/18
    公開日: 2018/08/15
    会議録・要旨集 フリー
  • イブン・タイミーヤの転義批判
    中田 考
    オリエント
    1989年 32 巻 2 号 76-89
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Ibn Taimiya condemns the metaphor theory in some of his works like “al-Haqiqa wa al-majaz” and the Kitab al-iman, and he defends the ahl al-hadith's position that they should refrain from metaphorical interpretation of the Qur'an and the Sunna.
    First he shows that the metaphor theory which devides the meaning into the literal (haqiqa) and the metaphorical (majaz) is not found in the sayings of the salaf and appears only after the 3rd Islamic century. Then he theoretically refutes the metaphor theory adopted by the theologians, who define the literal meaning as follows: (1) The word has a literal meaning when it is used in the meaning in which it was originally coined; and (2) the literal meaning is what the word means without context.
    The linguistic notion that a word makes sense without its context originates from the same mentality as that of the philosophical notion that the universal without concrete dimensions has a substantial existence. The latter notion forms a metaphysics Ibn Taimiya severely criticizes.
    Ibn Taimiya criticizes the metaphor theory on the level of its philosophical foundation, through which he discloses the fictitiousness of the metaphor theory. Thus he gives a theoretical ground to the hermeneutical position of the ahl al-hadith.
  • 中田 考
    日本中東学会年報
    1990年 5 巻 281-308
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    The Sunnite jurisprudence defines the rbellion as "revolt against the ruler by force according to their ta'wil." Jurists come to this notion through their understanding of the wars following the death of the Prophet. Ibn Taimiya says that they confound wars of three different categories, i.e., Abu Bakr's wars against the Apostates, the Civil wars, and 'Ali's wars against the Kharijite, and consequently they consider all of them revolts against the ruler, and that subjugating them is obligatory, if they persist. Ibn Taimiya criticizes this conception, and says that the apostates and Kharijite must be subjugated, but as to civil wars, withdrawal from them is better. According to Ibn Taimiya, jurists' idea of "rebellion" stems from this confusion, and it is supposed to be treated as a civil war from which muslims had better abstain. Ibn Taimiya does not only criticize jurists, but also presents his alternative, which is "deviation from the shari'a," namely, muslims must fight not "rebels against a certain ruler," but "factions deviating from the shari'a."
  • G. A. R. KAMAR, M. A. A. RAZIK
    日本畜産学会報
    1972年 43 巻 6 号 336-339
    発行日: 1972/06/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    七面鳥の受精率は自然交配の場合,繁殖季節後半で低下するが,人工授精によって,ある程度改善されることが知られている.七面鳥の精液希釈液については,従来から多くの検討がなされているが,本実験では脱脂乳のほかにビタミンCおよび果糖を添加した希釈液を用い,受精率および孵化率に及ぼす効果をしらべた.
    品種はブロンズ種およびホワイト ベルツビン種で,精液は品種ごとに雄9羽より採取し混合した.供試雌は各16羽で,1. 自然交配群2. [原精液0.2ml]人工授精群3. [原精液0.1ml+脱脂乳0.1ml]人工授精群4. [原精液0.1ml十1%果糖,0.25%ビタミンC含有脱脂乳0.1ml]人工授精群の4群に分けた.
    その結果,両品種とも第4群の受精率,孵化率が他の群にくらべて高く,明らかにビタミンCおよび果糖加の効果が認められた.また品種間の比較では,ブロンズ種の方が受精率,孵化率ともに高かった.
    本実験の結果は,自然交配時における七面鳥の受精率の低下においても,精漿中のビタミンCおよび果糖などの不足が関係している可能性を示唆している.
  • 中田 考
    オリエント
    1990年 33 巻 2 号 79-95
    発行日: 1990年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • *阿部 なつ江, 荒井 章司, Surour Adel, Madani Ahmed
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2021年 2021 巻 R2-P-5
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/31
    会議録・要旨集 フリー

    エジプト東部沙漠地方南部のワディ・ナタッシュ地域にある地溝帯アルカリ玄武岩中に、激しく炭酸塩岩化したマントル捕獲岩が発見された。かんらん石と直方輝石の大部分が炭酸塩や石英に置換されているが、その微細組織と初生鉱物の化学的特徴から、これらが斜長石を含まないスピネルかんらん岩(レルゾライト〜ハルツバージャイト)であることがわかった。Cr-spinelのCr#とMg#はそれぞれ0.06〜0.45、0.73〜0.81である。Cr-spinelのCr#とMg#の間には弱い負の相関がある。 直方輝石および単斜輝石の化学組成は,それぞれエンスタタイトおよびクロムディオプサイドの組成を示し,単斜輝石のTiO2含有量は、メルトの貫入を受けていない海洋底かんらん岩よりもわずかに高い。単斜輝石のNa2O含有量(>1.0 wt%)とAl(VI)/Al(IV)比(1.2-2.6)は大陸下のリソスフェリック・マントル起源であることを強く示唆している。 両輝石鉱物温度計を用いた平衡温度は約900℃で,これは他の地溝帯からの通常のスピネルかんらん岩捕獲岩の温度よりもわずかに低いことから、これらの試料が、海洋底かんらん岩よりも高い圧力下でマントルプロセス(減圧融解、マグマ上昇、交代作用など)を経験したことを示している。単斜輝石の微量元素化学的性質は、高いLREE/HREE比{(Ce/Yb)n=7}、高いLREE含有量(3.6ppm~30.0ppmのCe)、85.6ppm以上466ppm以下の高いSrなどは、典型的なマントル交代作用の特徴を示している。 また、非常に低いTi/Euと高いLREE/HREE比{>(Ce/Yb)nが3-4},Ti/Eu比が1500より低い単斜輝石は,母岩である玄武岩に取り込まれる前に,炭酸塩または炭酸塩に富むメルトによる交代作用を受けた可能性がある。 玄武岩は殆ど炭酸塩岩化していないことから、研究対象となったマントルカンラン岩は玄武岩マグマの生成前に炭酸塩岩化したと考えられる。しかし、フロゴパイトの存在が示すとおり、K-交代作用より以前に炭酸塩岩化が起こったと考えられる。ワディ・ナタッシュ地域のかんらん岩は、地溝帯拡大の段階で炭酸塩に富むメルトによって変質したものである。本論文の結果は、ナタッシュ玄武岩がマントルかんらん岩の捕獲岩を伴って、エジプト東部沙漠地方南部の西端に位置するヌクラ-コム-オンボ-カリット大陸リフティングに伴う割れ目に沿って押し出されたことを示唆している。

  • イサム R. ハムザ
    日本中東学会年報
    2005年 21 巻 1 号 201-204
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 照射トリウムより233U, 233Paの分離
    石森 富太郎, サムール H.M.
    日本原子力学会誌
    1961年 3 巻 6 号 410-415
    発行日: 1961/06/30
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    照射トリウムの各種濃度塩酸溶液から, 233Uおよび233Paをトリブチルフォスフィンオキシド(TBPO)を抽出剤として用い,クレイグ式カウンタ・カレント抽出により分離を試みた。その結果, 1%TBPO-トルエンに対しては, 1N塩酸が最適であることがわかった。
    この条件では,ウラン・フラクションのDFもよく,プロトアクチニウムとトリウムの分離もよい。
  • TBP-塩酸系における核分裂生成物のカウンタ・カレント抽出分離
    石森 富太郎, サムール H.M.
    日本原子力学会誌
    1961年 3 巻 5 号 344-352
    発行日: 1961/05/30
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    クレイグ式カウンタ・カレント抽出法の放射性核種分離への応用を試みた。100%TBP-塩酸系において,主要なF. P. 核種個々の行動を調べたのち, 100~200日冷却したF. P. 混合物から,その構成核種2, 3の分離を試み,ジルコニウムとニオブの相互分離・ジルコニウムーニオブのルテニウムおよびその他のF. P. からの分離などにおける最適条件を研究した。
  • 中村 満次郎
    オリエント
    1965年 8 巻 2 号 81-83
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 村上 厚文, 数馬 博, 岡松 孝男, 高場 利博, 高垣 有作, 藤原 慶一, 内藤 泰顯, 濱野 三吾
    日本小児外科学会雑誌
    1993年 29 巻 3 号 557-
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 木俣 順, オマール オスマン, 林 良嗣
    土木情報システム論文集
    1997年 6 巻 9-16
    発行日: 1997/10/28
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    大地震による被災の要因は複雑であり、緊急交通路の安全性の評価には、様々な要因を考慮する必要がある。本研究では、ISM法とGISに支援された対震災緊急交通路整備計画策定支援システムを開発した。ISM法は、問題の解決に主観的評価を用いるため、複雑な緊急交通路の安全性評価に人間の総合判断力を導入することができる。GISは、非常に強力な空間データベースかつ空間分析ツールであり、緊急交通路の安全性に関わる様々なデータを管理・分析することができる。本論文は、まず本システムの必要性を明らかにし、次にシステムのコンセプトと構成を述べ、最後にケーススタディとして、名古屋市の道路網での計画立案と評価を行った。
  • 志水 勝好, 森田 あす美, Sayed Ahmed SAFINA
    熱帯農業研究
    2013年 6 巻 2 号 75-80
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/08/04
    ジャーナル フリー
    ナンヨウアブラギリの発芽過程および発芽に影響を及ぼすと考えられる種子形態の特徴と温度要因を明らかにすることを目的として種子の形態の観察と発芽試験を行った.種子は楕円形で,長直径,幅および厚さ(平均値±標準偏差)はそれぞれ18.5 ± 0.8 mm,11.4 ± 0.5 mmおよび8.7 ± 0.5mmであった.外種皮を除去したところ,ナンヨウアブラギリ種子の発芽率は除去していない種子に比べて高くなった.簡便で効果的な発芽促進処理方法を明らかにするため,異なる外種皮の物理的処理方法が種子発芽に及ぼす影響を調べたところ,対照区,開裂区および磨傷区は低い発芽率を示した.一方,部分除去区のみ全除去区と差が見られず,他の処理区に比べて高い値を示した.外種皮を除去した種子を用いて異なる温度条件が種子発芽に及ぼす影響を調べたが,発芽率と発芽勢は同様の傾向を示し,30 ℃処理区において最も高かった.以上からナンヨウアブラギリの播種後の出芽率の向上のためには外種皮の部分除去が有効で30℃の温度条件が望ましいと考えられた.
  • 土井 健司, 林 良嗣, 奥田 隆明, オスマン オマール
    土木学会論文集
    1994年 1994 巻 494 号 33-42
    発行日: 1994/07/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    近年の地価変動はキャピタルゲイン期待を極めて強く反映したものであり, 土地・空間それ自身の属性変化よりもマクロ経済環境の変化および土地投機を容易にしてきた土地制度・政策の歪等の外的要因に起因したところが大きい. 本研究は, 地価形成を土地・空間への資産額の帰着過程と捉えることにより外的要因が地価に及ぼす影響を特定し, 地価の時空間変動を精緻に表現する地価モデルの構築を試みている. これにより, 金融, 土地税制, 都市計画制限などの地価への影響を分析している.
  • 佐々木 めぐみ, 宮崎 裕貴, 志水 勝好, Yousri Ibrahim ATTA, Ahmed M. Abd El-FATTAH, Korany Abdel-GAWAD, Sayed Ahmed SAFINA
    熱帯農業研究
    2016年 9 巻 1 号 12-18
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/21
    ジャーナル フリー

    エジプトにおける人口増加による食糧需要の増大に対応するため,単位面積当たり収量の増加が期待できる間作に注目し,トウモロコシ-ダイズの間作がトウモロコシおよびダイズの生育,光合成,収量に及ぼす影響を調査した.エジプト水管理センターZankalon圃場およびエジプト農業研究センターSakha圃場において栽培試験を実施し,各圃場でトウモロコシ単作区,ダイズ単作区,間作区を設けた.播種後,10~15日間隔で畝間灌漑を行った.月に一度,草丈,葉数,地上部乾物重の測定を行い,栄養生長期および生殖生長期に光合成,SPAD値の測定を行った.収穫後,収量,収量構成要素およびLER(Land Equivalent Ratio)を求めた.トウモロコシについては,単作区と間作区では生育に差が見られなかったが,ダイズについては,間作区においてトウモロコシによって遮光されるため主茎の徒長が見られ,同時に乾物重の低下が見られた.栄養生長期の光合成能力は,両作物とも,両区で大きな差が見られなかった.一方,生殖生長期のダイズは,間作区ではトウモロコシによる遮光のため強光条件へ順応できず,強光条件下での光合成速度が単作区を下回った.収量については,トウモロコシでは両区で大きな差が見られなかったが,ダイズでは間作区において単作区の4~6割程度の収量であった.LER は1.29~1.79を示し,本実験の間作は総合的に単位面積当たりの収量増加を促したと考えた.

  • 宮越 幸代, 森 淑江
    北関東医学
    2005年 55 巻 4 号 323-336
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/07
    ジャーナル フリー
    【背景と目的】 政府開発援助により7カ国で実施された看護教育分野のプロジェクト方式技術協力の実績を明らかにし, 今後の課題を考察する. 【対象と方法】 各プロジェクト評価調査団の報告書, 専門家の記録等に基づいた文献研究を行った. 【結果】 看護教育プロジェクトは評価手法の開発や外部機関による評価の導入により, 技術協力のあり方が積極的に見直され始める一方, 建物の増改築や機材の供与, およびそれらの活用を主とした協力方法が続けられていた. また, 一部のプロジェクトではプロジェクトの事実に基づいた客観的な評価や情報公開が行われていなかった. このような従来のプロジェクトを十分に検証しないまま前例を踏襲する形でプロジェクトを実施してきた体制が, 看護教育プロジェクトの成果に影響を与えた要因であると考えられた. 【結語】 今後は相手国の保健医療の必要性に沿ったプロジェクト計画の策定, および技術協力に携わる看護教育の専門家人材と専門家らの研鑽機会の確保が課題である.
  • Mohamed Nayel
    電気学会誌
    2004年 124 巻 8 号 524-527
    発行日: 2004/08/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
    エジプトにおける組織的教育はAD975年カイロにあるイスラム教会で始まった。1908年カイロに国立大学が創設され,1925年Egypt大学(現,
    カイロ大学
    )として高等教育システムが確立された。1942年Alexandria大学,1950年AinShams大学,1957年Assuit大学が設立され,現在12の国立大学と6私立大学がある。
    エジプトの国立大学は原則として学費無料であるため,その学生総数は極めて膨大であり,また講義は英語で行われる。Assuit大学は上部エジプト(内陸部)のAssuit州(人口315万人)の首都でナイル河畔の大都市Assuitにあり,16学部,2研究所,学生総数62,819名からなる。なお,学生増加に伴いE1-MiniaおよびSouth Valleyの2大学が分離独立している。Assuit大学には14,000人収容の学生寮があり,20の学生食堂は毎日36,000食の安価な食事を提供している。また,学生評価•能力開発センター(unit),英•独•仏の語学センター(院生•一般向け),未来学のシンクタンクに相当するセンター,160ベッドを有する大学病院などがあり,地域と密着した活動が盛んである。
    工学部は大学設立当初からあり,学部生数5555名,院生164名,教員127名からなる。学部は5年生で1年目は基礎科学と数学のみである。講義は2学期制で第1学期9月~1月,第2学期2月~5月で,各学期末に試験がある。
    大学院(post graduate)は2種あり,一つは学部卒業後1~2年でdiplomaを取得するdiplomaコース(ヨーロッパ大陸の大学制度に対応)となっている。もう一つの修士/博士コースは日本とほぼ同等である。大学の研究費は大半が政府補助金である。
    教員は講師,助教授,教授の3段階で,助手は教員ではない。教員の最低条件は博士号であり,講師6年,助教授5年が昇進の最短経験年数であり,これに研究成果を加えて昇進の判定が行われる。
    エジプトには日本への留学希望者が多く,また日本の技術への憧れが大きい。日本の大学がエジプトに進出しないのが不思議である。
  • 中東:1970年代の政治変動
    富田 広士
    国際政治
    1983年 1983 巻 73 号 119-134,L15
    発行日: 1983/05/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine various aspects of the “liberalization” policy undertaken on the initiative of Sadat in 1974, concentrating particularly on the country's economic and socio-political conditions.
    First, the “open-door” policy aimed to achieve economic development mainly by depending on external financing—economic aid and private investment extracted from the Western major powers and oil-producing Arab countries. For instance, U. S. president Nixon promised large-scale economic aid to the tune of two billion dollars when he visited Egypt in June, 1974. As a matter of fact, both domestic private capital and foreign capital did not flow into the manufacturing sector, which was a sector with a high investment risk, but was rather concentrated in the commercial sector, real estate in urban areas and agricultural land for commercial crops. Also the gap between the rich and poor widened. While a few nouveaux riches appeared, being parasites on foreign capital, the living standard of the middle and lower classes —at least 90 percent of Egypt's population— did not show a significant sign of improvement. The food riots which erupted in January, March, 1975 and January, 1977 reflected such discontent of the poor.
    Second, in the socio-political realm, Sadat incorporated a controlled multi-party system in November, 1976 although its institutionalization was incomplete from the point of view of parliamentary democracy. It is very doubtful whether Sadat intended to allow plural political parties to compete for power. Probably, as David Hirst and Irene Beeson indicate, he intended to make the National Assembly play a new role—the role of “lightning conductor” to prevent the anticipated eruption of the discontent of the poor. But on the positive side, the minority parties such as the Liberal Socialist Party were given the opportunity to express their criticism of the regime through debates in the National Assembly and the publication of their party organ. Also, importantly, under the Sadat regime, the police-state and reign-of-terror factor which had been characteristic of the Nasser regime lessened, so that a feeling ofrelease and a sense of freedom could be seen in civil life. On the other side of the coin, however, anti-regime movements, such as the Islamic fundamentalists' movement which led to the assassination of Sadat in October, 1981, gathered momentum, especially with the mounting economic discontent of the poor as a catalyst.
    The problems that the Egyptian economy are facing are very serious and common to the developing countries in general. To promote political liberalization under such conditions does not so much mean to increase the structural legitimacy of the regime as to amplify the anti-regime movements. This points to the slow-down of political democratization in the foreseeable future. Indeed as John Waterbury indicates, “Egypt is the prisoner of its economy.” And Egypt's case of the interwining of politico-economic problems can be generally seen throughout the Arab states, regardless of the state form; kingdom, republic, military or socialist regime.
  • 伊能 武次
    アジア経済
    2007年 48 巻 9 号 75-79
    発行日: 2007/09/15
    公開日: 2022/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top