詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カーリー" 小説
42件中 1-20の結果を表示しています
  • 中川 葉子
    英文学研究
    2000年 77 巻 2 号 103-115
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 井上 謙治
    英文学研究
    1996年 73 巻 1 号 149-152
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 久保田 亮
    人体科学
    2004年 13 巻 2 号 37-41
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
  • (彩流社、二〇二一年)
    千代田 夏夫
    比較文学
    2023年 65 巻 99-102
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
  • 田中 まさき
    ロシア史研究
    2012年 89 巻 40-55
    発行日: 2012/01/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    Данная статья представляет собй анализ незавершенного проекта киоорежиссера Ивана Пырева, поввященного Фигуре Ивана Грозного. Главными источниками для исследователа стали сценарии фильма об известном историческом персонаже под заглавием <<За Велкую Русь!>> подготовленные Пырьевым в начале 1950-х годов и хранящиеся в Российском государственном архиве литературы и искусства (РГАЛИ). Проект Пырьева являлся частью официального плана <<обновления>> лучших советских фильмов на историческую тему посредством новой техники цветного фильма, включая <<Иваза Грозного>> С. Эйзенштейна. Между тем, архивнвные материалы указывают на возможность того, что у самого Пырьева идея создания нового фильма об Иване Грозном возникла еще До постановки перед этой задачи советским руководством. Высоко оценивая техические достижения <<Ивана Грозного>> Эйзенштейна, Пырьев сурово критикует образ героя этого фильма, полагая, что в нем царь изображен недостойным уважения в качестве великого русского государя. Изображение идеального образа русского народа и народной жизни было давным чаянием Пырьева. Начиная с музыкалных комедий 1930-х годов, он последовательно пытался воссоздать гармоническую картину жизни людей и общества - которая бы одновременно и <<советской>> и <<национальной>> (<<народной>>) - в виде <<бесконфликкного>> мира советской деревни. После окончаниа Велкой отечественной войны, он опять вернулся к этой идее однако на этот раз в рамках исторического жанра. Анализ сценария незавершенного проекта Пырьева показыает, что и здесь мастер попытался представить своего героя в виде идеального государственного деятеля (с точки зрения переживаемого зрителями исторического момента), в котором <<советское>> не пкотивостоит <<национальному>> (<<народному>>).
  • 佐々木 真理
    英文学研究
    2022年 99 巻 63-67
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • ~「物語」の生成と消費社会との関わりを通して~
    清水 諭
    マーケティングジャーナル
    1999年 19 巻 1 号 15-23
    発行日: 1999/06/28
    公開日: 2023/08/22
    ジャーナル フリー
  • 藤原 麻優子
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2008年 47 巻 1-20
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    Set in Berlin at the rise of the Nazi party, the Broadway musical Cabaret (1966) portrays the relationship between American writer Cliff and English cabaret girl Sally, but the defining characteristic of the musical is its use of cabaret scenes presented by a character known as the Emcee that are interspersed throughout the story. The role of the Emcee opened the way for the more experimental musicals of the 1970s. Cabaret was also innovative in that it dealt with the Nazis, a challenging subject for musicals in the 1960s. However, approaches to Cabaret that focus on background or theme cannot fully account for the function of its musical numbers. This paper offers an analysis of their function from a structural viewpoint.

    In view of the distinctiveness of the Emcee as a character, the musical numbers in Cabaret can be divided into three levels: plot numbers derived from characters' conversations or emotions, show numbers sung in a conventional show-in-show style, and numbers by the Emcee, who sometimes criticizes the events of the story from without. A view of how the musical numbers in Cabaret operate at these three levels reveals that both integrated plot numbers and entertaining show numbers function not only to express or emphasize the emotions, conditions, and decisions of the characters, but also to control them.

  • 秦 邦生
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2015年 32 巻 79-94
    発行日: 2015/10/10
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル フリー
  • 『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに
    李 晋寧
    スポーツ史研究
    2020年 33 巻 19-41
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル フリー
    People in China experienced unprecedented confusion under the directed political ideology, power and class struggle in the decade of the so-called‘ Proletarian Cultural Revolution’ during 1966 and 1976. The violence that occurred during the Cultural Revolution left a deep shadow on the development of sports activities such as football. This paper will explore Liu Qi’s Football Fan’s Diary( 1966-1998) as a primary source and use it in an analysis of a new sport history that considers the political sensitivities of the era.
     The contents of Football Fan’s Diary describe the transition of the circumstances of football from prior to the Cultural Revolution to changes that occurred following it. In particular, the‘ Proletarian Class Strife’ slogan‘, Friendship First, Competition Second’, caused social confusion. The diary provides an excellent account of the characteristics and significance of the relationship between football and politics of the era.
     To put an emphasis upon competitive and entertaining aspects in football was not encouraged in the era. As a result, football was partly separated from the nature of sports as a play. Football was forced to be a tool through physical education to adapt to the political purpose of implementing the proletarian revolution.
     Under the standardized authoritative value and belief brought by the Cultural Revolution, the democratic value of sports was suppressed, which eventually caused the delay in the development of football as modern sports with a‘ play theory’ in China.
  • 巨大な遺体安置所でLove Tripを聴きながら考えたこと
    田中 雅一
    文化人類学
    2018年 82 巻 4 号 425-445
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/18
    ジャーナル フリー

    本講演の目的は、ここで<格子>と<波>と名付ける二つの社会関係のモードを論じ、それら がどのような形で国家による統治やナショナリズムに関わるのかを考察することである。一方に、 <格子>モードとして、生者を「生ける屍」に変貌させるアーカイヴ的統治が認められる。それは、 たとえばベルティヨン・システム、現地人の身体計測、アウシュヴィッツにおける収容者の管理方 法という形で現れている。他方に、<波>モードとして、隣接性と身体性の密な人間関係が想定で きる。そこでは、おしゃべりあるいはオラリティ、風や水などが重要な役割を果たす。つぎに、ナ ショナリズムとの関係で<波>モードが特徴的な

    小説
    とアート作品を取り上げる。まず、ナショナ ルな物語に回収されることに抗する個人的な経験を水や音、意味の取れない発話などで表現する沖 縄の作家、目取真俊の
    小説
    を考察する。つぎに、死者を追悼するモニュメントに対比する形で、風、 ロウソクの炎、影、ささやきなどを利用するボルタンスキーの作品を紹介する。そこでは名前をつ けること、心臓音を集めるといったアーカイヴ的活動が重要になっている。ボルタンスキーの作品 はアーカイヴァル・アートの代表と評価されているが、それは国家によるアーカイヴ的統治に寄与 するというよりは、撹乱するものとして位置付けることが可能である。さらに、自己アーカイヴ化 とも言える私的蒐集活動に触れる。

  • 安里 のり子
    図書館界
    2011年 63 巻 3 号 214-231
    発行日: 2011/09/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    図書館と知的自由は通常,利用者の権利として語られる。本稿ではあまり注目されてこなかった図書館員の専門職の権利としての知的自由に焦点をおき,図書館員の職場での知的自由の有効性とそれを可能にするアメリカ図書館協会の支援体制について,1960年から70年代のアメリカの実例をもとに検証した。この時期協会内部は知的自由の実際的な防御について立場が分かれ,結束のない状態であったことを明らかにした。また,協会は専門職の根本理念である知的自由を防御する機構の構築の難しさを自他ともに確認することになったことを指摘した。
  • 『暁の寺』における転生の表象
    奈良崎 英穂
    昭和文学研究
    2003年 46 巻 26-41
    発行日: 2003年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • Die vertauschten Köpfe に就て
    前田 良平
    ドイツ文學
    1967年 38 巻 88-101
    発行日: 1967/03/31
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Wenn Thomas Mann die Vereinigung des Gegensatzes zwischen bürgerlichem Leben und künstlerischem Geist, zwischen Leben und Tod versucht, gelingt sie ihm nur da, wo er sie in dialektischer Hinsicht unternimmt. Mann führt aber in den "Vertauschten Köpfen“ zwei undialektische Versuche vor. In dem einen sollen, einem indischen Motiv folgend, durch die Vertauschung der Köpfe zweier entgegengesetzter Männer höchst entwickelter Geist (Kopf) und höchst entwickelter Körper vereinigt werden: der Versuch mißlingt. Im anderen Fall geht es um die Vereinigung von sinnlicher Schönheit und Geist durch Vermittelung der Begeisterung. Sie erscheint in der Göttin Kali und deren Verkörperung Sita. Die Einheit dieser beiden stammt aus der Verbindung der zwei Dinge, die vorher bei Th. Mann voneinander getrennt waren. Das eine ist das Urleben, das auch den Tod einbezieht, wie bei Nietzsche und dem Erdgeist. Das andere ist das Weibliche. Das Urleben erscheint bei Mann zum ersten Mal im "Tod in Venedig“, aber in den "Vertauschten Köpfen“ taucht es als ein Bild der Verbindung mit dem Mütterlichen bzw. Weiblichen wieder auf. Die Frauen kommen bei Mann in Verbindung mit der Schönheit vor. Die Schönheit ist aber bei dem jungen Th. Mann einerseits die Todesschönheit und anderseits die bellezza, die beide sich nicht zu vereinen vermochten. Aber die vor dem beglisterten Schridaman erscheinende Sita zeigt sich als eine Verkörperung der Göttin, die die Doppelheit von Leben und Tod (Geist) verschlingt, und als die Schönheit, die durch die bloße bellezza in den Geist eingeht. In dem Bild des mythischen, ursprünglichen Lebens der Göttin von Indien, d.h. der Sexualität und Zeugungskraft, oder Schakti, erfaßt Th. Mann das Urleben harmonisch wie bei Goethe, und er parodiert die indische Geschichte dadurch, daß er das Urleben mit dem germanischen Ethos vereint, das die Frauen und deren Schönheit heiligt, und gestaltet so ein humanistisches Werk voller Humor.
  • 大稔 哲也
    史学雑誌
    1996年 105 巻 5 号 291-296
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 20-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組の変遷をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。3回目は「青少年向け番組」「文化・教養番組」「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」「高齢者向け・福祉番組」「報道番組・その他の番組」の7グループをみていく。「青少年向け番組」は、「幼児向け番組」とともに、1980年代までは総合テレビでの放送が中心であったが、90年代にゾーン編成が取り入れられた後に 番組数を増やしていった。「文化・教養番組」は、『日曜美術館』や『こころの時間』などの長年続く番組に加えて、「教育教養講座」のシリーズ番組が終了した2010年代以後、多種多様な番組を放送している。「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」は開局当初から、総合テレビとは異なるタイプの番組が放送されてきた。そして90年代以後、高齢化社会を迎えるとともに、福祉や多様性が日本社会全体の大きな課題となる中、番組数・放送時間を増やしてきたのが「高齢者向け・福祉番組」である。また教育テレビならではの「報道番組・その他の番組」も時代に対応して放送してきた。それぞれのグループの番組の変遷をみるとともに、シリーズのまとめとして、教育テレビに特徴的な番組と編成、ウェブなどへの展開について整理をして、今後の生涯学習社会に果たす役割を考える。
  • 福島 寿男
    体育史研究
    2011年 28 巻 45-54
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 南北スーダンにおける人間の移住と場所の変容
    飛内 悠子
    文化人類学
    2018年 82 巻 4 号 446-463
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/18
    ジャーナル フリー

    故郷とはどのように創られていくのだろうか。そしてそれが移住を経験した人にとっての帰るべ き場所となるにはいかなる過程があるのだろうか。本論文は、南スーダン出身のクク人が、植民地 化や内戦等による移住を繰り返す中で「カジョケジ」と呼ばれる場所を故郷として眼差すようにな る過程を見ていくことを通して冒頭の疑問に答えることを目的としている。

    クク人は東ナイル系の民族であり、内戦等の事情で多くがその地を離れた経験を持つ。彼らが現 在故郷とみなす南スーダン共和国旧中央エクアトリア州カジョケジ郡は、ベルギーによる植民地支 配期に名付けられた場所であり、彼らは移住を繰り返す中、各地のクク人同士による相互作用を通 しカジョケジを「ククの故郷」とし、さらにはカジョケジはククにとどまらず、カジョケジ出身者 すべての故郷とみなされる場合もあった。

    そして第2次内戦終結後、カジョケジに帰還し、そこでの生活を経験した人々は、避難先での生 活を背景としながら、カジョケジにおける生活を通してカジョケジの中でのそれぞれの「ホーム」 を見出していく。だが、「外」に対する時は変わらずカジョケジはククという民族にとっての故郷 である。

  • ―雑誌メディアの細分化
    田島 悠来
    出版研究
    2015年 46 巻 41-61
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,集英社が刊行する雑誌『明星』の60余年の歩みを,①黎明期:大衆娯楽誌②黄金期:アイドル誌③転換期:「ジャニーズ」専門誌という三つに区分し紐解くものである.特に,70年代までに日本に到来した戦後の大衆社会と,80年代以降の雑誌の細分化に見られるその解体のプロセスを,一つの雑誌のなかで体現しているという意味において重要な媒体として『明星』を位置づけ論じる.

  • 小嶋 常喜
    南アジア研究
    2008年 2008 巻 20 号 118-139
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
    インド史における1930年代は、民族運動の大衆化と農民運動の活性化によってカテゴリーとしての「農民」が登場した時代である。本稿はビハール州のキサーン・サバー運動を取り上げ、社会史的文脈からこの時代についての説明を加える。ビハール州における農民運動の一背景として、ヤーダヴやクルミーなどの中位農耕諸カーストによるアイデンティティ構築および社会的地位の上昇を目指すカースト運動が挙げられる。この運動は高位カーストとの衝突を繰り返すことで耕作者としての諸問題をもクローズアップし、カーストとは異なる次元でより広範に組織化が行われる契機となった。こうして1930年代におけるキサーン・サバー運動では、この中位農耕諸カーストだけでなく、多様な集団が「農民」というゆるやかな「階級」として組織され、その共通の利益が主張されることになった。
feedback
Top