詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キッカー" 新聞
15件中 1-15の結果を表示しています
  • ―デジタル家電の使用を動機づける要因の研究(1)
    倉持 淳子, 佐藤 啓一郎, 岡田 衛
    デザイン学研究
    2009年 55 巻 5 号 5_47-5_54
    発行日: 2009/01/31
    公開日: 2017/11/08
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、デジタルテレビの新機能の使用を動機づける要因の同定である。本研究では、使用を動機づける要因を「

    キッカー
    (Kicker)」と名づけた。有効な
    キッカー
    を同定するために、デジタルテレビユーザーの長期の行動観察を行なった。具体的には、赤外線センサーを利用した操作ログ取得、インタビュー分析、教示実験である。
     その結果、9個の
    キッカー
    を同定し、使用を動機づける行動プロセスモデルを提案した。ユーザーがある機能を使い始めるためには、複数の
    キッカー
    の働きによって、<興味を持つ>、次いで<理解する>状態になることが必要である。しかしそれだけでは充分ではなく、今一歩<踏み切る>
    キッカー
    が必要な場合もあることがわかった。その後、量的調査によって、同定した
    キッカー
    のうち初期使用に関するものの妥当性を検証した。

  • 森 邦夫
    日本ゴム協会誌
    1990年 63 巻 10 号 595-604
    発行日: 1990年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 高山 健, 岡村 勝也
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    2012年 132 巻 1 号 13-16
    発行日: 2012/01/01
    公開日: 2012/01/01
    ジャーナル フリー
    The KEK digital accelerator is a small-scale induction synchrotron, which potentially accelerates any species of ion, regardless of possible charge state. This paper describes the progress status of its beam commissioning and the novel switching power device that bring in the dramatic improvement in the digital accelerator.
  • ―アビスパ福岡サポーターにおける「相互作用」を事例に―
    深田 忠徳
    スポーツ社会学研究
    2011年 19 巻 2 号 49-60
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2016/09/06
    ジャーナル フリー
     本研究は、スタジアムにおけるサポーターの観戦享受に焦点を当てる。各クラブや各地域によって、サポーターの観戦享受の仕方は多様である。とりわけ、サポーターグループに所属するメンバーは、スタジアムにおいて他者との相互作用を通してサッカーを観戦している。本研究の目的は、そうしたサポーターが互いに構築する関係性に関する「相互作用」の特質性を明らかにすることである。
     調査対象は、アビスパ福岡のサポーターグループにおいて最も熱狂的とされる「ウルトラ・オブリ」とする。本研究では、2005~2009シーズンに開催された「アビスパ福岡」ホームゲームを対象としたフィールドワーク、「ウルトラ・オブリ」の創設者であるグループリーダーへのインタビュー調査、グループメンバーへの質問紙調査を実施した。それらの結果を踏まえ、グループの組織体制及び集団特性を抽出して、スタジアムにおけるメンバー間の相互的関係性を考察した。
     「ウルトラ・オブリ」の活動をより具体的に描写するために「組織を形成する基本特性」と「応援パフォーマンス」の二側面から考察した。本研究では、サポーターの応援活動に関する分析を通して、彼らが構築する「連なり」の関係性について明らかにした。それは、他者との不即不離を特徴とした相互作用の形態である。サポーターは、そうした特質的な相互作用を介した関係性を構築してサッカーを観戦している。
  • 本間 康浩
    大学の物理教育
    2003年 2003.1 巻 34-38
    発行日: 2003/03/15
    公開日: 2018/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 井上 誠士郎, 田中 暢子
    スポーツ精神医学
    2012年 9 巻 27-30
    発行日: 2012年
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル オープンアクセス

    ソーシャルフットボール(カルチョソチアーレcalciosociale)は、イタリア・マルチスポーツ社会統合協会(Associazione Nazionale Polisportive per l’Integrazione Sociale:ANPIS)が推進する、社会統合を目的としたサッカーである。イタリアにおける精神障害者は、地域社会の中で生活しながら、この競技に取り組んでいる。競技形態はわれわれの知るサッカーに近いが、大会様式・チーム編成・競技規則については、社会統合の理念にもとづいた特徴的な形式をとっている。イタリアの精神医療の歴史と社会背景を踏まえつつ、ソーシャルフットボールを紹介する。さらに、発展途上にある日本の精神障害者フットサルの現状も踏まえつつ、国際化に向けた課題について触れる。

  • 小西 徹, 前田 正登
    コーチング学研究
    2015年 29 巻 1 号 87-99
    発行日: 2015/10/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        This study aimed to clarify techniques for kicking along various trajectories toward variously positioned targets in direct free kicks in soccer. Four experienced soccer players (career:12±0.8 years) belonging to a university soccer club participated in this study. Participants were asked to kick a soccer ball to 4 targets at various combinations of vertical and lateral positions in the goal (3.5 m left of center and 3.5 m right of center; 1.2 m from the ground and 2.2 m from the ground) from behind a screen (height 1.8 m×width 2.5 m) positioned 9.15 m in front of kicking points. Participants kicked from 3 positions located 20m from the goal (center of goal, 3.5 m left of center, 3.5 m right of center). The behavior of the kicked ball was recorded by 4 normal-speed video cameras and analyzed using three-dimensional direct linear transformation. Two high-speed video cameras were used to capture parameters related to ball rotation; one was placed facing the kicker and another was placed beside the kicker to capture the moment the ball was kicked. Results indicated that the lateral component of the Z-coordinates tended to approach the center of the goal and varied more widely than the vertical component. Additionally, lateral kicking direction was the most important parameter to kicking along various trajectories for all participants and combinations of target positions. The kicking direction for greatest reduction of error appeared to differ by strategies for kicking along various trajectories. Lastly, vertical kicking direction was an important parameter to kicking along various trajectories for some participants, but for other participants, initial velocities as well as kicking direction were important parameters.

  • チームINPUT
    床井 良徳, 井山 徹郎, 池田 富士雄, 宮田 真理, 大湊 佳宏
    長岡工業高等専門学校研究紀要
    2018年 54 巻 34-48
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル フリー
    本報告では,本校ロボティクス部からロボカップジュニアのサッカーオープンに出場し,2017年に開催された国内外の大会6大会において全て優勝という偉業を成し遂げたチームINPUTについて世界制覇までの道のりについて報告する.チームINPUTの2017年の業績として,北信越ブロック大会(地区大会):優勝およびプレゼンテーション最優秀賞,ジャパンオープン(全国大会):優勝,せとうちオープン2017:IndividualとSuperTeamともに優勝,RoboCup2018NAGOYA(世界大会):IndividualとSuperTeamともに優勝,北九州オープン2017:優勝およびナイスロボット賞,RoboCup Asia-Pacific 2017:SuperTeam ChampionおよびBest Technical Innovation受賞し,完全優勝を果たした.
  • 体力科学
    2016年 65 巻 1 号 213-218
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/24
    ジャーナル フリー
  • 矢野 安重
    加速器
    2017年 14 巻 3 号 113-133
    発行日: 2017/10/31
    公開日: 2022/12/02
    ジャーナル フリー

    This year is the 100th anniversary of the RIKEN, the original campus of which was located at Komagome, Bunkyo-ward in Tokyo. There Dr. Yoshio Nishina “the father of Japanese modern physics” initiated “Japanese accelerator-based science” in 1930’s and led to the world top level. But after the defeat, its level had been behind America and Europe. Through the long-time struggles, Japan successfully has caught up them, and now is again on the top level. In this article, I describe briefly a history of RIKEN’s ion accelerators, and looked back over the construction of the RI Beam Factory (RIBF) unparalleled in RI beam production capability, which we proposed and led.

  • スポーツマネジメント研究
    2017年 9 巻 1 号 52-64
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/23
    ジャーナル フリー
  • ―ブンデスリーガの事例を中心に―
    釜崎 太
    体育・スポーツ哲学研究
    2022年 44 巻 1 号 47-56
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
  • 釜崎 太
    体育・スポーツ哲学研究
    2023年 45 巻 1 号 31-44
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to attempt a reflection on the relationship between the mediatization/technologization of sports and violence.

    The emergence of sport in the modern era was accompanied by a union between “suppression of violence” and “viewing enjoyment”; however, media technology, which has sought to impose rigor in sporting decisions, has led the public to realize that, as typified by decisions by video assistant referees (VAR), truth can be verified by machines but cannot be captured by the human senses.

    Yet, according to Arendt, people’s humanistic activity is neither the “production” that creates technology nor the “labor” (industry) that is accelerating the technologization process. “Labor” is an activity that is necessary to live, and in today’s world, “production” has also been subsumed in that “labor.” In public spaces, which are free from such necessity, human beings are recognized by others, and acquire reality as existence, through sensus communis of the body, by means of “actions” (exchanging words, etc.) performed in places of direct exchange (the common world) involving multiple people.

    Viewed in this way, the mediatization/technologization of sport is inherently “violent” in that it reduces the sensus communis of the body into “vision” and deprives people of the “power” to form the common world and public space. What is important in modern sport, where the progress of technologization is inevitable, are direct places of exchange involving multiple persons (public spaces), such as the social intercourse and general meetings seen in the context of sports clubs, as well as the power to create such spaces.

  • 総合健診
    2017年 44 巻 6 号 747-780
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―「身体運動競技(スポーツ)」の基底詞としての「競技」概念の検討―
    木庭 康樹, 田井 健太郎, 上田 丈晴, 沖原 謙
    体育・スポーツ哲学研究
    2009年 31 巻 1 号 1-26
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/12/17
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the structure of sports games in order to analyze soccer games. In this paper, we paid our attention to “gymnos agon (bodily movement competitions)” of ancient Greece that are the origin of sports, and particularly considered “agon (competition)” which is the basis of the meaning of this word.
    We focused on the structure of “competition” as “play” to clarify the concept of “competition” that is the basis for the meaning of “bodily movement competition”. By doing so we were able to formulate the function of this structure by the following comparative function.
    On a condition of r, AG = cf(a,b) = a›b, a=b, a‹b
    (where, r : rule, AG : agon, cf : comparative function, a : contestant, b : opponent, › : win, = : draw, ‹ : loss)
    In this paper, we put various functions that convert all bodily movement of contestants into the numerical formula in the above function of competition, using the concept of “nested functions (to put a function in another function)”, for the consideration of “bodily movement related to competition” that is our future topic of this study. We were able to connect the function of competition with “bodily elements” of sport structure that Tomihiko Sato had presented.
    Since the bodily movement of sport is prescribed by the above function of competition, it is not very effective to consider the bodily movement regardless of the “competition” by taking out the bodily movement from the sport. Our future topic is to consider the concept of “bodily movement” that is an attribute of “bodily movement competitions”, and the last aim of this study is to clarify the entirety of “bodily movement competitions (sports)” on the basis of the results considered in this paper.
feedback
Top