詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キツネザル下目"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 岩本 光雄
    霊長類研究
    1989年 5 巻 1 号 75-80
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 宏樹
    霊長類研究
    2017年 33 巻 1 号 3-20
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/07/27
    [早期公開] 公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー

    Traditionally, the activity patterns of primates have been classified as nocturnal and diurnal, with the former recognized as the ancestral trait. Since cathemerality, i.e., active both day and night, was discovered in Eulemur (Lemuridae) in the 1960s, the evolutionary origin and mechanism of cathemerality have been explored as a key to understanding diurnalization in primates. To understand cathemerality in lemurs, this article reviews current knowledge and outlines future issues. Although several theories have hypothesized that cathemerality is an evolutionary disequilibrium condition, as a consequence of recent, incomplete diurnalization, the current analyses of phylogenetic history and eye morphology conclude that it is an adaptive strategy that originated in the common ancestor of Lemuridae around 46-20 MYA. In Madagascar, the days are generally long during the rainy season and short during the dry season. Cathemeral lemurs often increase their diurnal activities in the rainy season and nocturnal activities in the dry season. Chronobiological approaches that have explored the proximate mechanisms have clarified that the light-dark cycle controls the daily activity rhythms and the day-length cause seasonal shift of activity patterns as zeitgebers. In addition, moonlight has a masking effect that facilitates nocturnal activities. Ecological/ethological approaches have examined four hypotheses, as ultimate mechanisms: avoidance of predation risk, relief of interspecific competition, thermoregulation, and extension of feeding activities. However, there is evidence supporting and countering all four hypotheses. Therefore, cathemerality cannot be defined as an adaptive consequence of any single factor. Consequently, cathemerality is recognized as a flexible strategy for dealing with several factors in the harsh, unpredictable Madagascar environment. In the future, researchers need to examine flexible activities in response to other factors, such as habitat disturbance caused by humans, to explain complex mechanisms caused by compound factors, and to compare the activities of diurnal lemurs using ecological and physiological approaches.

  • *松井 淳, 宝来 聰
    霊長類研究 Supplement
    2004年 20 巻 P-59
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    (目的) 霊長目で最も古い時代に分岐した原猿類(原猿亜目)の系統進化を明らかにすることは、霊長目の起源を考えるうえで非常に重要である。現在、200種以上の霊長目が知られているが、ミトコンドリアDNA(mtDNA)全塩基配列の報告がある種はわずか13種である。我々は原猿類の系統進化を明らかにするため、mtDNA全塩基配列を用いた分子進化的研究を行った。
    (方法) 原猿亜目
    キツネザル下目
    5種、ロリス下目3種、メガネザル下目1種、真猿亜目の新世界ザル1種、計10種のmtDNA全塩基配列を決定した。今回のデータに、すでに報告された霊長目とその他の哺乳類のデータを加えた36種の塩基配列をアラインメントした。mtDNAにコードされた13のタンパク質、2つのrRNAデータを利用し、塩基組成、非同義置換/同義置換比(Ka/Ks)など原猿類のmtDNAがもつ分子進化的特徴を解析した。さらに近隣結合法、最尤法による系統解析を行った。
    (結果) 旧世界ザルに比べ原猿類、メガネザル、新世界ザルのタンパク質コード領域のコドン第3ポジションの塩基組成にCの減少・Tの増大がみられた。複合体IVサブユニット(COI, COII, COIII)のKa/Ksは、他の複合体より小さい値となり機能的により強い制約があることが示唆された。rRNA領域と、タンパク質コード領域のコドン第1、第2ポジションのトランスバージョンを用いた系統解析の結果、系統樹の再現性を表す確率値は霊長目内で高い値となった。
    キツネザル下目
    、ロリス下目はそれぞれ単系統となり、さらにそれらは原猿類として単系統となった。
    (考察) 今回の系統解析では、近縁目であるツパイ、ヒヨケザルに対する霊長目の単系統性と、メガネザルと真猿類との近縁関係が示された。mtDNAによる先行研究が核DNAを用いた研究と対立していたこれらの点に対して、本研究では一致した結果を得た。
  • 竹中 修, 河田 いこひ
    霊長類研究
    1988年 4 巻 1 号 98-100
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • 須田 知樹
    ワイルドライフ・フォーラム
    2008年 13 巻 3 号 4-7
    発行日: 2008/11/10
    公開日: 2017/11/03
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 岩本 光雄
    霊長類研究
    1989年 5 巻 2 号 129-141
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • *松井 淳, 宝来 聰, 長谷川 政美
    霊長類研究 Supplement
    2006年 22 巻 P-47
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/14
    会議録・要旨集 フリー
    [目的] 霊長目で最も古い時代に分岐した原猿類の系統進化を明らかにすることは、霊長目の起源を考えるうえで非常に重要である。科レベル・棲息地域の代表種となる原猿亜目 (原猿類)のミトコンドリア DNA(mtDNA)全塩基配列データを決定し、それらを用いた分子進化的な研究を試みた。
    [方法] 原猿亜目11種を含む12種の霊長目mtDNA全長配列を決定した。最尤法・近隣結合法を用いた系統解析には、報告されている霊長目14種とアウトグループ3種のデータを加えた29種のデータセットを用いた。また、分岐年代推定には、系統解析に用いたデータに哺乳類22種のデータをアウトグループとして加え、進化速度の一定性を仮定しないThorne-Kishinoのベイズ法で解析した。
    [結果] mtDNA上の遺伝子を領域ごとに系統解析し、それらを総合した結果、真猿類、メガネザル、曲鼻猿類(キツネザル、ロリス下目)、これら3グループの関係から想定される3つのトポロジーは有意差を持たず、それぞれが棄却できない結果となった。霊長目の分岐年代推定では、現生霊長目が種分化したのは7500(8100-6700)万年前と推定された。また現生原猿類の起源は6300(7000-5600)万年前、現生キツネザル類、現生ロリス類の種分化は5400(6100-4600)万年前、3500(4200-2800)万年前とそれぞれ推定された。
    [考察] 霊長目内で、
    キツネザル下目
    、メガネザル下目、新世界ザルの塩基組成にCの減少、Tの増大がみられた。そこで、CとTをピリミジンとして扱いA、G、Yの三塩基データとして系統解析に用いると、真猿類とメガネザルが近縁関係になることを支持するブートストラップ値が上昇した。こうした現象から、mtDNAによる解析においてメガネザルの系統的位置づけを不明確にしていた原因は、塩基組成の偏りにあることが示唆された。
  • 相見 滿, 小山 直樹
    霊長類研究
    2006年 22 巻 2 号 97-116
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/13
    ジャーナル フリー
    Recently, many new species of living primates have been described from Madagascar. The total number of known living lemuroid species has increased from 32 in 1996 to 70 as of 2006. This number has more than doubled in the last decade. This increase is due to at least three factors, 1) taxonomic inflation, i. e., cases in which subspecies are raised to the species level, 2) advances in molecular classification, and 3) discovery of new species.In this review, we explain why the lemuroids are endemic, based on the geological history of Madagascar. The methods are explained for the reconstruction of this phylogeny following Remane (1956) and Hennig (1966). Lemur classification is reviewed historically from the work of many taxonomists starting from Schwarz (1931) through to the present with that of Mittermeier et al. (2006). Some controversies on the classification are mentioned and discussed briefly. A classification table of the living lemuroids is presented with a listing of the scientific name, the English name, and the Japanese name for each species.
  • 遠藤 秀紀, 佐々木 基樹
    日本野生動物医学会誌
    2001年 6 巻 2 号 45-53
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    哺乳類の科以上の高次分類群に関して,その和名を検討し,リストとして表現した。目レベルでは原義を尊重しながら実際の定着度を考慮して和名を提示し,科レベルでは代表的属名のラテン語綴りを片仮名表記する方針をとった。分類体系の議論は加えていないが,従来の食虫目において,第三紀初期の化石諸群および現生するクリソクロリス類などが目として独立したため,トガリネズミ類,モグラ類,テンレック類などを無盲腸目と呼称する必要が生じていることが特筆される。また,有袋類を複数の目に分割する必要性が生じ,新たな和名を提案することとなった。近年,行政や出版界から,学校教育・社会教育の現場に影響する形で,学術的検討成果を顧みない安易な目名の変更が提案された経緯があり,本結果が哺乳類の高次分類群の和名について,学界のみならず社会的にも有意義な示唆となることを期待する。
  • 小山 直樹, 高畑 由起夫
    霊長類研究
    2009年 24 巻 3 号 289-299
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2010/06/17
    ジャーナル フリー
  • 市野 進一郎
    アジア・アフリカ地域研究
    2007年 6 巻 2 号 197-214
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    Lemurs are primates endemic to Madagascar, and most of them are in danger of extinction, mainly due to deforestation. Berenty Private Reserve is a gallery forest along the Mandrare river, southern Madagascar, which is dominated by tamarind (Tamarindus indica) trees and characterized by a high density of lemur populations. Lemurs of Berenty have been protected from hunting and environmental changes since 1936. In the last two decades, since the reserve was opened to tourists, several phenomena occurred in the Berenty: increase of ring-tailed lemur (Lemur catta) and human-introduced red-fronted brown lemur (Eulemur rufus) populations, large tamarind death, and alopecia syndrome among ring-tailed lemurs. These phenomena are potential risks that might cause instability of lemur populations in Berenty, but it is still difficult to determine the primary causes. In this paper, I summarize state of conservation of lemurs in Berenty Reserve and discuss the potentiality of the small-sized protected forest.

feedback
Top