詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キャニオニング"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 戸井田 朋之
    繊維製品消費科学
    2013年 54 巻 11 号 981-986
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル 認証あり
  • *森野 善広, 高木 宏二, 谷 彩音, 片野 真帆, 紫垣 真充, 山口 裕史
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T3-O-7
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに 桜島・錦江湾ジオパークは、エリア拡大により姶良カルデラのほぼ全体が含まれ、ジオパークのテーマである「火山と人と自然のつながり」が深められるようになり、さらに付加体や貫入岩体を加えた地質多様性を考慮すると、火山だけでなくより大きく、多様なストーリーを語ることが可能となる。大地の形成過程を中心としたジオストーリーについて紹介する。2.地質概要 ジオパークエリアの地質はその形成過程から大きく分けて5つの地質時代から構成される。それらを地質時代の古い方から順に、白亜紀四万十累層群(付加体)、新第三紀高隈山花崗岩(貫入岩体)、新第三紀~第四紀北薩火山岩類、堆積岩類ほか、約30000年前の入戸火砕流堆積物(シラス、溶結凝灰岩)、26000年前から現在に至る桜島火山活動である。代表的な地質とそれに関連する主なジオサイトを表1に示す。3.地域の成り立ち(地質形成過程のジオストーリー)とジオサイト(◆設定、◇未設定)1)姶良カルデラ形成以前①白亜紀の四万十累層群が付加・上昇する   ◆四万十累層群を代表する露頭(錫山、太崎観音崎など;砂岩、泥岩、礫岩など)②新第三紀中新世頃四万十累層群中に高隅山花崗岩が貫入する   ◆高隈山花崗岩の代表する露頭(猿ヶ城渓谷など)   ◇花崗岩縁辺部の接触変成作用(高隈山;花崗岩、ホルンフェルス)③四万十累層群の上に重なる新第三紀~第四紀にかけての火山岩類や堆積岩類   ◆各時代の火砕流堆積物を代表する露頭(慈眼寺公園など;加久藤、阿多火砕流堆積物など)   ◆堆積岩類(城山層、国分層群や花倉層は未設定)   ◆湯湾岳安山岩類と接触変成作用(龍門の滝、蔵王岳など;安山岩、ホルンフェルス)2)姶良カルデラ形成以降の火山活動と錦江湾の環境変遷(鹿野和彦ほか,2022)①約30000年前 巨大噴火で姶良カルデラ形成 当時は淡水湖   ◆入戸火砕流堆積物(まさかり海岸・新城麓など;シラス台地形成)   ②約26000年前 カルデラ南縁で桜島火山の活動開始   ◆桜島北岳の噴火活動(桜島古期北岳の溶岩流、桜島薩摩など)③約15000年以降 湾奥海底から大量の軽石や火山灰の噴出   ◆若尊カルデラの形成(たぎり)④約14500年前 海面の上昇により海水の流入(約13000年前 水深100mを越える)   ◇淡水から海水への環境変化を示す地質(新島地震観測井コア;珪藻化石)⑤約8100年前~ 海域での堆積物と底生動物   ◇蒲生川の貝化石   ◆約6000年前 燃島貝層(新島)⑥約8000年前 姶良地域でマール(爆裂火口)の形成   ◆米丸マール、住吉池(上久徳の地層)⑦桜島安永噴火(1779年)により、海底の隆起で新島ができる   ◆安永諸島(新島)、⑧大正噴火(1914年)により桜島が島から陸(陸続き)へ   ◆大正溶岩(桜島口)4.ジオストーリーの構築1)高隈山花崗岩貫入のジオストーリー 白亜紀の四万十累層群に、花崗岩類が貫入し、その接触部がホルンフェルス化して、硬くなる。その後の地盤の隆起、岩盤の風化・侵食により、硬くなった部分が残り、花崗岩は削られて、錦江湾に注ぎ込む大きな流域を形成する(本城川流域)。花崗岩体は冷えて固まる時に縦方向、横方向の亀裂が入り、立方体や直方体の岩塊となり、風化侵食によって、丸みを帯びることがある。平滑な面構造は、渓谷の谷底に滑らかな形状となり「白磁の床」をつくり出す。また、丸みを帯びた巨大な岩塊は、河床に堆積し、独特の景観(猿ヶ城渓谷)をつくるとともに、

    キャニオニング
    などのアクティビティを提供している。2)姶良カルデラ(錦江湾奥)の多様な地形地質が生んだ磯の生物多様性 姶良市重富海岸に代表される「干潟」や「磯」、溶岩によって形成された「岩礁」は、錦江湾の海岸域の多様な地形地質から構成される。干潟や礫浜に生息する生き物や、岩礁地帯の生き物などはその種類や生活様式が多様性に富んでいる。3)桜島大正噴火(大正溶岩)のジオストーリー 大正噴火(大正溶岩)で桜島と大隅半島が陸続きになることにより、何が起こったのか。「大正噴火が及ぼしたもの」について列挙する。 海域:海域の封鎖、海流の停滞、錦江湾の水質に変化 陸域:溶岩と大量の降下軽石(ジオサイト:溶岩なぎさ遊歩道(桜島)、有村溶岩展望所(桜島)、黒神埋    没鳥居(桜島)、牛根麓埋没鳥居(垂水)) 産業:掘り下げてみよう!ブリやカンパチの養殖は、大正溶岩のおかげ? 生活:交通の利便性 集落の移設から生まれた特産品「つらさげ芋」5.まとめと課題 桜島・錦江湾ジオパークでは、「火山と人と自然のつながり」をメインテーマとし、ジオサイト等を通して、観光客や地域住民にわかりやすく伝えるために6つのストーリーで紹介している。構築したジオストーリーを6つのストーリーに組み込むことで、錦江湾エリアの活性化に繋げていく必要がある。引用文献:鹿野和彦ほか,2022,地質雑,128,43-62.

  • 上原子 次郎
    大学体育
    2011年 38 巻 2 号 26-35
    発行日: 2011/12/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • なぜ「東京都自然公園利用ルール」をつくったのか
    中野 秀人
    林業経済
    2019年 71 巻 12 号 31-37
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/01
    ジャーナル フリー
  • 川畠 康文 
    日本不動産学会誌
    2019年 33 巻 3 号 100-101
    発行日: 2019/12/26
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー
  • 海津 ゆりえ
    ランドスケープ研究
    2022年 86 巻 2 号 106-109
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2022/11/10
    ジャーナル フリー
  • 直井 勝彦, 岩間 悦郎, 木須 一彰
    Electrochemistry
    2017年 85 巻 11 号 740-745
    発行日: 2017/11/05
    公開日: 2017/11/05
    ジャーナル フリー
  • 棟方 周一
    安全工学
    2024年 63 巻 1 号 17-24
    発行日: 2024/02/15
    公開日: 2024/02/16
    ジャーナル 認証あり

    2023 年9 月にわが国において初めて,アドベンチャー・トラベル・ワールド・サミットが北海道で現地開催された.国が積極的に振興を図るアドベンチャーツーリズムには,リスクを伴う体験型のアウトドアスポーツも含まれている.ツアー客自身がそのアクティビティにスリル,好奇心,興奮などの心理的高揚感を求めており,潜在するリスクはときに顕在化し事故に至る.海域・陸域・空域におけるアドベンチャーアクティビティ事故事例を,考える端緒として,アドベンチャーツーリズムに内在する共生せざるを得ないリスクの実相を通して,求められる安全管理を検討する.

  • 吉川 肇子, 白戸 智, 藤井 聡, 竹村 和久
    社会技術研究論文集
    2003年 1 巻 1-8
    発行日: 2003年
    公開日: 2009/08/19
    ジャーナル フリー
    本稿では,社会技術研究で重要となる安全と安心の概念について,以下の4つの視点から論じた.第1に,安心と安全について,日常的にどのような文脈で使われているかを主に新聞記事をもとに検討した.第2に,それぞれの概念について専門家はどのように考えているのかについて,各分野の安全基準を参照しながら検討した.第3に,以上の検討をもとに筆者らは,安全は技術的に達成できる問題であり,安心とは,安全と大いに関連があるものの,それだけでは達成できない心理的な要素を含むものであると考えた.第4に,安心と安全を能動型と無知型に分類し,社会技術研究で目指すべき能動型安心を達成するあり方を議論した.
  • ― ミニ四駆のイノベーション・コミュニティ ―
    大久保 直也, 西川 英彦
    マーケティングジャーナル
    2017年 36 巻 4 号 24-39
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2020/03/17
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,ユーザー・イノベーションが生まれるイノベーション・コミュニティ,なかでも共創しつつその成果を活用して競争するミニ四駆のコミュニティを対象に,共創・競争志向と,ユーザー・イノベーションとの関係を実証的に明らかにするものである。本研究の発見としては,両志向は,ユーザー・イノベーションの質・量・活用という成果に対して異なる影響を与えていたことである。競争志向は,ユーザー・イノベーション活用の成果(競技成績)に正の影響を与え,一方の共創志向は,ユーザー・イノベーションの質(機能性)に正の影響を与えていたが,ユーザー・イノベーションの量(回数および発生の有無)に影響を与えてはいなかった。競争志向が低い場合にのみ,共創志向はユーザー・イノベーションの量に正の影響を与えていた。さらに,先行研究の整理によって,イノベーション・コミュニティを,非競争・開発型,非競争・活用型,競争・開発型,競争・活用型と4類型化したことも本研究の成果である。

  • スポーツマネジメント研究
    2013年 5 巻 1 号 75-129
    発行日: 2013/06/15
    公開日: 2013/06/27
    ジャーナル フリー
  • 吉野川のアウトドアスポーツを事例に
    山口 志郎, 高松 祥平, 伊藤 央二, 岡安 功
    生涯スポーツ学研究
    2018年 14 巻 2 号 41-52
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
    On June 11th, 2017, the Japan Sport Agency announced the outdoor sports promotion declaration. To promote outdoor sports in Japan, the Japan Sport Agency and local governments have been working on the sustainable development of nature-based sport tourism. However, the population of outdoor sports including skiing and snowboarding has decreased. In addition, the recent populations of Tokushima and Kochi prefectures have decreased, and their semimountainous areas have faced with the decreasing populations. To explore sustainable sport tourism development, the following four topics were addressed in this report by focusing on the Yoshino River: (a) strategies of tourism development; (b) the state of outdoor sports; (c) the World Rafting Championship 2017; and (d) community development through rafting. On the basis of the results, Miyoshi City has promoted the improvement of approachable and preferable environment for inbound tourists. The Yoshino River plays a role in providing a meeting place for potential partners through rafting participation (e.g., Sport Konkatsu). At the World Rafting Championship 2017 Japan, people enjoyed not only watching the rafting races, but also nature-based tourism resources by using the service of a stamp rally and smartphone application. However, some problems (e.g., a small number of rafting athletes, spectators' stands) were also identified at the sport event. Community development through rafting tourism has contributed to employment opportunities for local residents, the promotion of local commitment among young people, and the improvement of local residents' living conditions.
  • 本條 晴一郎
    マーケティングジャーナル
    2016年 35 巻 4 号 150-168
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2020/04/21
    ジャーナル フリー

    新製品開発において,(i) 新製品やプロセスのニーズに関連して特定されるトレンドの最先端に存在し,(ii) それらのニーズが解決されることによって比較的高い純便益が得られると期待しているリードユーザーを組み込むリードユーザー法が有効であることは,3Mの事例などから明らかになっている。本稿では,リードユーザー法の根拠を,イノベーションの源泉についての研究,および,リードユーザーを特徴付ける構成概念であるリードユーザーネスについての研究を概観することで整理する。そして,リードユーザーネスを用いた定量的研究の結果から,リードユーザーの特徴について述べた上で,実務におけるリードユーザー法と操作化された構成概念であるリードユーザーネスの間にギャップが存在することを指摘する。最後に,分野限定的な構成概念であるリードユーザーネスには,(1) 分野を超えた有効性をもつ可能性の確認,(2) 注目する分野のレベルを変えた場合の概念の頑健性の確認,(3) 新規事業を起こすような革新的行動との関係の明確化という課題が残されていることを述べる。

  • 質的研究によるリスクとリスク対策の検討
    山口 志郎, 伊藤 央二
    生涯スポーツ学研究
    2020年 17 巻 1 号 13-26
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/18
    ジャーナル フリー
    By focusing on risk management of trail running events, this study aimed to (a) identify event organizers' risk and risk countermeasures, and (b) examine these relationships between the risk and risk countermeasures. This study conducted semi-structured interviews with six event managers engaged in risk management for the trail running events. The analysis, performed using the modified-grounded theory approach, yielded three risk categories (safety, natural environment, and social risks) and four risk countermeasures (risk avoidance, reduction, transfer, and retention). Notably, safety risk was found to be associated with risk avoidance, reduction, and transfer. By contrast, natural environment and social risks were related to risk avoidance, reduction, and retention. These results offer practical implications for the risk management of participation-based sporting events including trail running events.
  • 中岡 裕章
    地学雑誌
    2020年 129 巻 3 号 423-442
    発行日: 2020/06/25
    公開日: 2020/07/11
    ジャーナル フリー

     The significance of developing tourist destinations by promoting ecotourism in areas around Tanigawadake in Minakami, Gunma prefecture, Japan, are studied, along with related issues. The aim is to understand the rationale for introducing ecotourism, the reasons why it should be encouraged, and why tourists enjoy ecotourism. The town of Minakami has witnessed a decline in its tourism industry with a decrease in the number of tourists visiting hot springs and ski grounds. Meanwhile, a large concentration of tourists visits the area surrounding Tanigawadake for hiking and trekking. This imbalance is a cause for concern because it can adversely affect the natural environment. To address this, ecotourism has been introduced in the area around Tanigawadake in an attempt to balance environmental conservation with regional development. Ecotours have also been conducted by the Minakami Mountain Guide Association. As a result of the spread of information about the environment, awareness of environmental conservation can be seen in and around the area. It is also observed that tourism workers get a sense of satisfaction from exchanges with tourists and receive income. At the same time, these workers have different expectations about what should be achieved through ecotourism and the role it should play. In particular, a number of workers participating in ecotourism in this area also work in Minakami's tourism industry. They tend to believe that rebuilding the tourism industry in the town is imperative for its growth. However, because the scope of ecotourism was limited to the area around Tanigawadake, efforts focused on this region, limiting the expansion of tourism in Minakami. This was in contrast to the expectations of the workers. Besides, ecotours are positioned as niche travel products. To address this gap, it is important to achieve a balance between tourism and ecotourism by reconsidering local policies and practices, with due consideration given to the actual circumstances of the local tourism industry and the interests of tourism professionals.

  • 石田 真貴, 西本 章宏
    マーケティング・サイエンス
    2021年 29 巻 1 号 7-
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/08/08
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,機能的固着を回避できないリードユーザーから革新性の高い新製品アイ デアを抽出することができる,新たなリードユーザー活用法を提案することである。本研究 では,合計 4 つのステップによって開発・評価された新製品アイデアの革新性と類推距離の あいだには逆U字の関係性があること,近距離よりも遠距離の周辺市場に所属するリード ユーザーから発案された新製品アイデアの方が,革新性の高い評価を得ることができること を明らかにした。
  • 城 達也
    大阪経大論集
    2022年 73 巻 4 号 151-179
    発行日: 2022/11/15
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー
  • 気管支学
    2020年 42 巻 Suppl 号 S279-S376
    発行日: 2020/06/01
    公開日: 2020/07/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top