詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キ・ツ・イ"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 秋山 好一, 濱 裕光, 水本 雅晴
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    1999年 12 巻
    発行日: 1999/10/16
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    A characteristics common to melody lines in ENKA (a traditional-style in Japanese popular song) is described in this paper. Feature patterns extracted from the power spectrum of melody lines in Japanese popular songs are analyzed by using fuzzy clustering. From the analysis, there exists a distinctive cluster where ENKA melodies are assembled. A rough style of the melody lines in ENKA is reasoned by analogy from the feature pattern common to the cluster. A melodic style common to ENKA is cleared when we take a view of the melody lines from long time axis in comparison with a melody length. From analyzing the feature pattern, it is recognized that the rough straight-line representing a melodic line is modulated by ups and downs fluctuations and the strong correlation between a note and front note can be expected in the melodic progression in ENKA.
  • ケニア社会林業訓練計画における女性グループによる小規模苗畑を事例として
    山内 弘美
    林業経済
    2003年 56 巻 1 号 1-14
    発行日: 2003/04/20
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー
    社会林業プロジェクトが農民の生活向上に貢献するためには、林業を農業等農民の日常の活動と統合した形で推進することが必要である。そのためには、まず、農民が林業活動を生活全体の中でどのように位置付けているのかを明らかにする必要がある。本稿では、参加型調査手法を用いてケニア社会林業訓練計画が支援していた女性グループによる小規模苗畑の位置付けを経済的・物質的、精神的、及びジェンダー的視点における重要性と資源配分の面から明らかにすることを試みた。小規模苗畑は、主要な現金収入源として、あるいは、自家植栽のための苗木調達手段としてなど小規模苗畑の位置付けはグループによって様々であること、また、社交の場、知識習得の場など精神的な面では共通して重要性が高く認識されていることが明らかになった。今後、社会林業プロジェクトにおいては、各対象における多様な林業活動の位置付けに即した支援を行うことが重要である。
  • 田中 明, 但野 利秋, 三浦 周
    日本土壌肥料学雑誌
    1978年 49 巻 5 号 361-366
    発行日: 1978/10/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 秋山 好一, 濱 裕光, 松田 稔
    日本音響学会誌
    2000年 56 巻 6 号 418-426
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    楽曲分析の一つとして, 旋律パターンを判別するための手法は旋律を比較する形で発展してきた。その多くの分析手法は目的毎に特異な分析形態をとっているのが普通である。本論文は, 日本の歌謡曲においては伝統的旋律の一つである演歌旋律パターンの類似関係について述べている。その類似関係の評価は旋律パターンのスペクトル傾度空間におけるファジィクラスタリングによって行われる。日本の歌謡曲531曲に適用したクラスタリングでは, 演歌と非演歌の二つのクラスタに大別できた。演歌が集群したクラスタ内の特徴ベクトルから演歌に共通する旋律パターンの特徴を類推する。更に, 旋律パターンのスペクトル傾度と旋律進行のお互いの関連についても議論する。
  • :ユース年代のサッカー選手を対象として
    安永 太地, 藤井 基貴
    体育学研究
    2024年 69 巻 535-549
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/11/07
    [早期公開] 公開日: 2024/10/10
    ジャーナル フリー
     There are 2 key issues central to sports integrity education in Japan. First, while both aspirational ethics and preventive ethics are important, there is a bias toward practical research focusing on preventive ethical approaches, whereas insufficient attention is given to aspirational ethics. Second, despite the necessity of sports integrity education for young individuals, especially considering the trend toward younger top athletes, there has been a lack of practical research on this topic.
     In the light of these issues, this paper proposes new teaching materials and instructional methods designed to achieve an aspirational ethics education approach, drawing on recent practices in moral education that emphasize “thought and discussion” in schools. Additionally, it discusses approaches for the training for top youth athletes and assesses the effectiveness of such training.
     In developing the teaching resource, materials aimed at “value clarification” were employed to help players explore their ideals and values, while materials focusing on “moral dilemmas” were also included to allow individuals to reflect on their role as athletes by making choices in morally conflicting situations. The training was conducted with 40 J–League youth soccer players as part of a 50–minute sports integrity session. The focus was on mutual learning and the exploration of values and ideals cherished by the players themselves, rather than on providing definitions or transmitting knowledge of sports integrity.
     The results indicated that only ideal values elicited a significant increase in the number of ideal images articulated by the players before and after the training. In addition, free responses such as “What skills do I need now?” were observed, suggesting that exposure to the values of others prompted the players to reconsider, expand, and deepen their own important values. Furthermore, the materials focusing on moral dilemmas provided an effective opportunity to deepen discussions and explore a range of values by engaging players in debates covering 5 ethical conflict situations from opposing viewpoints.
     In conclusion, this study demonstrated that the use of materials focusing on moral dilemmas prompting individuals to ask “What kind of athlete do I want to be?” and encouraging reaffirmation of values and ideals through discussion of morally conflicting situations was an effective approach for aspirational ethics education. This approach was considered to help athletes realize and pursue their own ideals and values.
  • スティグマと「前籍校」制服着装行動に着目して
    内田 康弘
    子ども社会研究
    2015年 21 巻 95-108
    発行日: 2015/06/28
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー
  • 政府の関与と住民の関与の変化に着目して
    山内 弘美
    林業経済
    2015年 68 巻 9 号 1-18
    発行日: 2015/12/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    参加型森林管理は、政府による中央集権的森林管理の限界及び開発援助における参加型アプローチの主流化を背景として「政府が実施してきた森林管理への住民の参加」、あるいは「政府が実施してきた森林管理の住民への委譲」と捉えられてきた。これらの概念に基づき、住民の参加を促進することに重点を置いた施策・支援が講じられてきたが、必ずしも参加型森林管理の推進につながらなかった。本稿では森林管理における政府の関与及び住民の関与の変化に着目して、参加型森林管理を「政府が実施してきた森林管理への住民の参加」、「実質的に森林管理が行われていなかったところでの新たな森林管理の設定」、「住民による伝統的・慣習的森林管理の合法化」の3つに類型化し、類型ごとに講じるべき施策・支援を提言した。さらに3類型に共通する施策として、管理段階における政府と住民の協働の強化、住民による自発的な管理への移行による参加型森林管理の持続性の確保等を提言した。
  • 伊藤 憲二, 中村 征樹, 西山 崇, 小林 学, 岡本 拓司, 梶 雅範
    科学史研究
    2004年 43 巻 231 号 165-179
    発行日: 2004年
    公開日: 2021/08/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top