詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クトゥム"
53件中 1-20の結果を表示しています
  • 三浦 なつみ
    フランス語フランス文学研究
    2005年 87 巻 201-
    発行日: 2005/06/24
    公開日: 2017/08/11
    ジャーナル フリー
  • フィクトゥム説からインテレクチオ説への変換
    渋谷 克美
    哲学
    1991年 1991 巻 41 号 90-101
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 小池 隆太
    関西フランス語フランス文学
    2000年 6 巻 44-55
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 屋山 久美子
    東洋音楽研究
    2004年 2004 巻 69 号 51-74,L5
    発行日: 2004/08/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The use of foreign (i. e., non-Jewish) secular melodies in the Hebrew hymns piyyutim (sing. piyyut) and baqqashot (sing. baqqashah), is one of the outstanding features that characterize the dynamism of the Jewish Middle-Eastern musical tradition. The integration of foreign melodies into Jewish liturgical and paraliturgical music is done in two ways: (1) contrafactum and (2) “musical adaptation”.
    Contrafactum, the term originated from the Medieval Latin word contrafacere, meaning “to imitate, ” has been used in Western-vocal art music. It is generally defined as the substitution of one text for another without substantial change of the music (Falck and Picker 1980: 700). Contrafactum is applied as a key term to the study of Jewish Sephardi music (Avenary 1960; 1969; 1978, Katz 1968; 1986). Another crucial term in the study of present day Jewish liturgical and paraliturgical music tradition is “musical adaptation” (Bahat 1986, Seroussi and Weich-Shahak 1991). Bahat clarifies the distinction between the two terms: he defines contrafactum as the creation of a new text on the basis of a pre-existing song, in which the new text perfectly fits the melody, as well as structure and sometimes even the phonation of the opening lines of the original song. “Musical adaptation” on the other hand, is the singing of an existing text with a melody adapted from another pre-existing song (Ibid.), something that a soloist may do on the spot.
    This paper focuses on the two musical phenomena, contrafactum and “musical adaptation” as they have been practiced in the Jewish Middle-Eastern community in Jerusalem during the 20th century. In so doing it also casts light on the historical and cultural dynamism of the Jewish musical tradition.
    Contrafactum has been used as a technique for composing new Hebrew hymns for more than 400 years. After the expulsion of the Jews from Spain (1492), newly founded centers of Jewry in the Middle-East were receptive to music as an element fortifying religious-spiritual aspects of life. Under the Kabbalistic mystical movement of Safed, new piyyutim were created through contrafactum, primarily for singing in social religious meetings. A number of Hebrew hymnals were published from the 16th century on. In these books we can find titles of the original foreign songs with whose melodies the Hebrew texts were sung. The most important hymnal was Yisrael Najara's Zemirot Yisrael (1587, 1599 and 1600). The songs in Zemirot Yisrael were organized according to magam (Arabic musical modal system), a type of organization which became a model for later Hebrew hymnals in the Middle Eastern Jewish communities.
    A great number of piyyutim were composed by means of contrafactum in Jerusalem during the 20th century, and were included in the new books of piyyutim and bagqashot: Sefer Shir u-Shuvahah (1905 and 1921), Sefer Shirey Zemirah (1936) and Sefer Shirey Zemirah Hashalem (first edition 1952). Many of the new piyyutim are based on popular Arabic songs, especially those of the famous Egyptian singers, such as Umm Kulthum (1904?-1975) and Muhammad 'Abd al-Wahhab (1911?-1991).
  • 書評
    松谷 容作
    映像学
    2018年 100 巻 117-121
    発行日: 2018/07/25
    公開日: 2019/03/05
    ジャーナル フリー
  • 小林 裕幸
    日本写真学会誌
    2005年 68 巻 6 号 440-442
    発行日: 2005/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    デジタル写真が銀塩写真を完全に凌駕した今, 私たちが銀塩写真に何を感じてきたのかを, ロラン・バルトの写真論「明るい部屋」を紹介しながらもう一度考えてみる. そして, それによって私たちが失ってしまったものについて考えてみる.
  • ――第三項論が拓く〈語り〉の地平――
    李 勇華
    日本文学
    2017年 66 巻 4 号 23-36
    発行日: 2017/04/10
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    魯迅の『故郷』は日中両国で半世紀以上読まれた名作である。本論の前半では『故郷』をめぐる藤井省三と田中実の読みを比較検討し、世界観認識の違いが「読み方」に決定的な違いをもたらすことについて論じた。田中実によって展開されている第三項論は「語ることの虚偽」との闘いを内包しており、それによって〈近代小説〉を〈近代の物語文学〉から峻別できる。『故郷』の場合は、〈語り手〉の「私」を相対化する〈語り手を超えるもの〉を読者が構造化することが必須である。また、第三項論の方向性はテクスト概念の提起以後、さらに転換していったバルトの理論の方向性に極めて近いと私には思われる。そのため本論の後半では『明るい部屋』というバルトの最後の著作を取り上げて、田中実との間にある相同性についても論じた。

  • アール・ブリュット展の関わりを通じて、自らの制作を振り返る
    *飯塚 純
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2021年 68 巻 1D-06
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/23
    会議録・要旨集 フリー

    ディープラーニング技術を利用して作成された合成メディアの出現など、AIにおける生成技術が実証された現代の状況には、かつて写真機に出現によって、画家たちが具象から抽象へと表現の可能性を模索した状況と似ている。芸術の分野だけではなく、デザインの領域も含む「制作」という行為について今一度見つめ直す必要がある。本研究は、他領域で協働した実践経験を自身の研究領域である「見出す」という視点へと結びつけることで、自らの作品制作における思考のあり方をとらえなおすことを目的としたものである。

  • 宮前 良平, 渥美 公秀
    実験社会心理学研究
    2018年 58 巻 1 号 29-44
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    [早期公開] 公開日: 2018/03/21
    ジャーナル フリー

    本研究は,津波で流出した被災写真を目にした被災者の「語りにならなかった事例」をもとに,語りえないことが復興に果たす役割を考察したものである。まず,先行研究においては復興過程で被災者が語らなかったこと,語りえないことについての議論がほとんどなされていないことを確認した。そのうえで,それらに着目することが実践的にも意義があるということを言語化可能な経験Aと言語化不可能な経験Bについての議論をもとに,本研究の前提として示した。これらの議論を通して,本研究のリサーチクエスチョンとして,「経験Bを第三者が共有するにはどのような方法があるか」「経験Bをめぐる現場のダイナミズムは,時間によってどのように変容するか」「津波という喪失経験からの復興という文脈において,経験Bは復興とどのようにかかわっていくか」の3点を提示した。本研究では,語りえないものを調査する道具としてなにげない日常が写っている被災写真を用いた。また,語りにならなかった事例を描写するために,岩手県野田村での被災写真返却お茶会の実践を通じた3年以上に亘るフィールドワークを実施し,その中から4編のエスノグラフィを示した。考察において,一枚の写真と「秘密」としか語らない被災者の様子から,語りえないことを第三者が共有する際に語りえないことを写真として名指すことの可能性を示し,その時間的変容を分析した。また,言葉にならないようななにげないことが写真として他者にも開かれていることを指摘し,このことが復興過程における新たな公共性の萌芽となりうることを論じた。

  • *難波 阿丹
    日本映画学会大会報告集
    2014年 10 巻
    発行日: 2014/12/06
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 佐々木 和彦
    年報社会学論集
    2000年 2000 巻 13 号 85-96
    発行日: 2000/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper is a logical analysis of reality in images. I use the term “reality” to mean the force that compels us to repeatedly experience an image and at the same time attracts our visual desire. There are two purposes here: (1) to reveal the origin of “reality” in images, and (2) to consider what kind of desire could be generated by stimulating our sensibility. Regarding the concrete analysis, I first reveal characteristics of the human sense of sight. Secondly, I analyze the features of images and the human visual desire using Barthes's concept of “the gaze” and Lacan's concept of “objet petit a”. Finally, I present that the origin of “reality” in images consists in “the gaze” as “objet petit a”.
  • 川田 美穂
    映像学
    1994年 52 巻 87-102,119
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2019/07/23
    ジャーナル フリー

      C'est la présence de «champ aveugle» que Roland Barthes trouve après la recherche sémiologique de la photographie. En remarquant «ça a été», il tente de montrer «champ aveugle», et de défaire la temporalité générale; le passé -le présent - l'avenir.

      Or, il y a un risque dans le défait par cette référence. Le mouvement éférant est mis en péril par le mouvement référé. Mais il est suppléé par la différance derridienne. Derrida déconstruit le temps général en constituant le présent. Ainsi il y porte l'oscillation entre le même et l'autre. La photographie le donne à voir.

  • すべてが制御された世界で
    畠山 真一
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2016年 48 巻 101-111
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/07/05
    ジャーナル フリー
    本論文では,近年著しい発達を見せているVFX/CG(視覚効果・コンピュータ・グラフィックス)を利用して制作された実写映画とアニメーションを,作り手のコントロールという観点から分析する。さらに,本論文は,バルトの言う「鈍い意味」(物語に関与しない表象)についても考察する。「鈍い意味」とは,映画において意図せず撮影・投影され,かつ物語内容に貢献しないような表象である。バルトは,この表象の存在こそが,映画とその他の芸術とを差異化する要素であると主張した。本論文は,VGX/CGを利用することによって投影されるものを完全にコントロール可能な実写映画においても「鈍い意味」が残存していることと指摘する。
  • その動的変化と多様性
    江本 紫織
    美学
    2016年 67 巻 2 号 61-72
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Photographs have always been considered as showing the past due to their indexicality. However, this understanding fails to capture how and why viewers perceive time in viewing photographs. This paper presents a more nuanced model, focusing on two key points: annotations which extend photographic contents, such as explanations of photographs, related photographs, knowledge and memories which viewers have, and a triad of semantic organizations – depiction, representation, and reference – which affect viewers’ perceptions. First, this paper will look at the effect these annotations have on perceptions of time in photographs across various viewing situations. Further, we will analyze the connection between these annotations and the triad to help us understand the various and complex relationships photographs have with time, and how these relationships translate to the viewing experience. We will use these insights to explore how perceptions of time can vary based on photographic viewing conditions. By considering all of this as a whole, we can build a greater understanding of perceptions of time in viewing photographs, with much more depth than the current “past” model.
  • ――資料と記述をめぐる多様なアプローチにみる可能性
    野上 元
    年報社会学論集
    2009年 2009 巻 22 号 1-9
    発行日: 2009/07/25
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    Until recently a distinction between history and historical sociology made little sense, but now, with the contemporary tendency to prefer the present reality of the past constructed from collective memories or narratives of one's experience over factual accounts verified by historical inspection, there seems to be a more notable distinction between the “sociology of history” and historical sociology.
    To grasp the situation with respect to sociological methods as whole, this article introduces some presentations from workshops and symposiums organized by The Kanto Sociological Society during the last two years. We argue the interaction between historical materials and the sociological imagination and the reflexivity of historiography and “lived history”.
  • ――第67回大会(二日目)印象記――
    高橋 明彦
    日本文学
    2013年 62 巻 4 号 34-35
    発行日: 2013/04/10
    公開日: 2018/04/14
    ジャーナル フリー
  • *吉原 直彦, 東島 真弓, 西田 麻希子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2006年 53 巻 P30
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    『表象文化とデザインの研究誌REPRE』(第5号)の制作、発行を通じた研究は当初、前回研究の成果を受け継ぎ、下記領域を接続する方向で進められた。_(1)_実務系から実学系へとデザイン分野を発展的にとらえた場合、より一層必要とされる知とデザインを繋ぐ領域横断的視点_(2)_地域におけるデザインあり方やそこにみられる課題を追究しようとする視点_(3)_取材・編集・デザイン制作の場を教員・学生を問わず学びの場とする視点_(4)_大学発の研究誌としての情報発信的視点 一方、平成17年度研究の過程で平成16年度コンテンツ研究部分にて成果のみられた「地域デザイン」関連領域を重点化し、ここに「知とデザイン」の要素を含み込むようにして新たなコンテンツ制作を進めるよう、改めることとなった。 ポスターセッションでは、REPRE第5号発行に至るまでの編集、デザイン、制作における具体的な取り組み及びその結果について述べる。
  • 福田 珠己
    人文地理
    2008年 60 巻 5 号 403-422
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー

    In the last decade, geographers, especially cultural geographers, have conducted a considerable number of studies on home and domestic space. The topic of home, which was considered to be familiar and banal and had been neglected in the discipline of geography, has now been given renewed focus from various perspectives. This paper aims to review the current studies of geographies of home by considering some theories in cultural geography. Subsequently, it aims to explore the possible ways of developing critical studies of geographies of home in Japanese contemporary society.

    The trend toward geographies of home is examined from the following three viewpoints: The first is in moving beyond the separation of public and private spheres. Although humanistic geographers emphasized emotions and subjective meanings in their anthropocentric thought, feminist geographers have made great contributions towards conquering dualistic thinking. They have considered the idea of home as political, ambiguous, fluid, and multiscale. The second viewpoint is the oscillating consideration between mobility and stability, which stems from postcolonial studies. This involves focusing on the politics of belonging and alienation, that is, roots and routes, spatial politics and gendered geographies, and collective memory and its materialization. The third viewpoint is non-representational theory in the discipline. This theory includes a variety of ideas―materiality, performativity, post-human, affect, hybridity, etc. It can be said that parts of current research are going beyond the interpretation of representation and focusing on the ‘here and now.’ From the viewpoint of geographies of home, materiality and perfomativity are rather important for both theoretical development and social practice.

    How are the recent studies on geographies of home influencing Japanese academia ? It is very important to directly face the current conditions of Japanese homes. These conditions in Japanese society can be considered as a ‘cult of domesticity.’ Home plays a critical role both in policymaking and in space consumption. The fixed idea of home is definitely not adequate in deepening our consideration of home and geography. At present, it is important for us to develop critical thinking of home at the points of intersection between the material and immaterial, public and private, and mobility and stability.

  • 中畑正志著『魂の変容 心的基礎概念の歴史的構成』
    甲斐 博見
    西日本哲学年報
    2013年 21 巻 161-168
    発行日: 2013年
    公開日: 2024/05/09
    ジャーナル フリー
  • 岡本 源太
    美学
    2007年 57 巻 4 号 43-54
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Dans La chambre claire, Roland Barthes essaie de theoriser sur le ≪realisme photographique≫ (le mot ≪realisme≫ etant a entendre au sens philosophique, et non artistique), autrement dit sur le lien de la Photographic a la realite. Ce lien n'est pas seulement denie (la Photographic n'a pas de realite, mais de l'arbitraire), mais aussi surinterprete (la realite de la Photographic ne consiste que dans la vraisemblance), pour autant que la Photographic est produite et regardee a travers differentes mediations. Or ce deni aussi bien que cette surinterpretation ne font que meconnaltre le realisme photographique tel qu'il est concu par Barthes. Car, selon lui, la Photographic se met en rapport avec la realite par l'intermediaire de la verite de l'image, et la verite, qui se trouve dans la ressemblance, le lignage et l'air, est inseparable des souvenirs et des passions du sujet qui voit une photo. Avec cette theorie du realisme photographique, Barthes tente de sortir de la conception qui oppose l'image au reel, alors que la meme conception marque largement la societe moderne. Si cette conception est toujours dans l'air, comme le fait remarquer d'ailleurs Jacques Ranciere, le realisme photographique de Roland Barthes n'en parait pas moins actuel.
feedback
Top