詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クロテナガザル属"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 岡 健司
    バイオメカニズム学会誌
    2020年 44 巻 2 号 84-89
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/28
    ジャーナル フリー
    木の枝にぶら下がって移動するブラキエーション(腕渡り)は,樹上性小型類人猿のテナガザルが得意とするロコモーションであり,身体質量中心の振り子運動でモデル化される.テナガザルの軽い体重や長い腕などの身体構造は,振り子運動の高効率化に関与すると考えられる.一方,地上性二足歩行動物であるヒトも,ブラキエーションを行える.体操選手などの熟練者では,大きな上肢筋力を用いずに,振り子に似たブラキエーションを遂行できる.ヒトのブラキエーションではステップ長が短いとテナガザルのような振り子運動とならないが,身体質量中心や下肢関節の運動に個人差が少ない.未熟な段階と熟練した段階で,それぞれ別のメカニズムのもとにブラキエーションが遂行されることが示唆される.
  • *國松 豊, 中務 真人, 清水 大輔, 辻川 寛, 中野 良彦, 荻原 直道, 菊池 泰弘, 石田 英實
    霊長類研究 Supplement
    2011年 27 巻 B-21
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/08
    会議録・要旨集 フリー
     東アフリカ中期中新世の化石類人猿Nacholapithecus kerioiにおいて観察された弓下窩の消失について報告する。
     弓下窩(subarcuate fossa)は頭蓋内腔において側頭骨錐体後面に見られるくぼみである。原猿類、新世界ザル、旧世界ザルでは、ほぼ100%、明瞭な弓下窩が発達する。一方、現生大型類人猿では、この弓下窩がほとんどすべての個体で消失している。テナガザル類でも弓下窩が見られるが若干変異が存在する。Straus (1960)によれば、弓下窩の出現率はHylobates larで88%、H. pileatusで69%、Symphalangus syndactylusで100%である。Spoor & Leakey(1996)では、Hylobates spp.で出現率96%、S. syndactylusで56%と、比較的大型のフ
    クロテナガザル属
    において出現頻度が低くなっている。
     化石霊長類では、原始的な真猿類であるApidium (Gingerich, 1973)、原始的な狭鼻猿類であるAegyptopithecus(Simons et al., 2007)やPliopithecus(Zapfe, 1952)、さらには前期中新世の原始的な類人猿であるProconsul(Napier & Davis, 1959)には明瞭な弓下窩が存在する。一方、後期中新世のヨーロッパの類人猿であるDryopithecus(Moyà-Solà & Köhler, 1995; Kordos & Begun, 1997)やOreopithecus(Rook et al., 2004)では弓下窩の消失が報告されている。
     これまで中期中新世の類人猿では、弓下窩の有無はよくわかっていなかったが、ナチョラ地域出土のNacholapithecusの側頭骨片において、弓下窩の消失が観察された。弓下窩の消失という特徴は、テナガザル類や、例外的に旧世界ザルのごく一部などでも変異が見られるため注意が必要であるが、現生大型類人猿の派生形質である可能性は大きい。原始的な形質を多く残すNacholapithecusの系統的位置づけはなかなか難しいが、弓下窩の消失は、この種が系統的にテナガザル類の分岐の後、現生大型類人猿の共通祖先に近い位置にいる可能性を高くするものである。
  • 岩本 光雄
    霊長類研究
    1987年 3 巻 2 号 119-126
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • 國松 豊
    霊長類研究
    2003年 19 巻 1 号 65-85
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/03/24
    ジャーナル フリー
    The extant hylobatids are relatively small primates, and often called lesser apes. The body weight is 5-8 kg for the majority of the hylobatid species, and 10-12 kg for the largest species, Hylobates syndactylus. Recent taxonomy classifies the hylobatids into a single genus Hylobates with four subgenera (Hylobates, Nomascus, Bunopithecus, & Symphalangus) (Groves, 2001).
    The present geographical distributions of the subgenera are almost perfectly bordered by three (or possibly four) huge rivers in Eastern Eurasia, that is, the Brahmaputra, Salween, Mekong (and Yangtze) Rivers. All these rivers originate from the Tibetan Plateau. Although van Gulik (1967) reconstructed the historical distribution of gibbons in China as being expanded northwards over the Yangtze River up to the Yellow River, the Pleistocene fossil evidence suggests that the northern limit of the gibbon distribution in China was probably the Yangtze River.
    Recent genetic studies suggest that these subgenera began to diversify around several to ten million years ago. In this period, the Tibetan Plateau reached a considerable altitude. The uplift of the Plateau probably influenced the development of the above mentioned huge rivers, strengthening the function of these rivers as zoogeographical barriers. It seems likely that the proto-hylobatid populations were then isolated from each other, and evolved into recent subgenera, though the diversification between the subgenera Hylobates and Symphalangus needs another explanation.
    At present, the fossil record of the hylobatids is very poor. There are some Pleistocene gibbon fossils discovered from southern China and Southeast Asia, but no Neogene fossil catarrhines, small or large, are thought to be the direct ancestor of extant gibbons. In Southeast Asian countries, except for a few findings such as the Chiang Muan hominoids discovered from Thailand by the Thai and Japanese scientists, we know nothing about the Neogene fossils of both large and small hominoids. No doubt further field works are necessary to reveal the evolutionary history of gibbons.
  • 川田 伸一郎, 岩佐 真宏, 福井 大, 新宅 勇太, 天野 雅男, 下稲葉 さやか, 樽 創, 姉崎 智子, 横畑 泰志
    哺乳類科学
    2018年 58 巻 Supplement 号 S1-S53
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top