詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コオリミミズ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 幸島 司郎
    極限環境微生物学会誌
    2006年 5 巻 2 号 79-83
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/04/26
    ジャーナル フリー
  • 化学と生物
    2003年 41 巻 9 号 598-604
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 瀬川 高弘, 竹内 望
    日本微生物生態学会誌
    2016年 31 巻 2 号 57-64
    発行日: 2016/09/01
    公開日: 2017/04/07
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 鳥居 高明
    日本ベントス学会誌
    2018年 73 巻 1 号 35-47
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/10/12
    ジャーナル フリー

    To date, there is limited information on the taxonomic composition of enchytraeids in Japan. In this study, keys to and diagnoses for the genera of Enchytraeidae and Propappidae have been provided. The keys cover 25 terrestrial, marine, and freshwater genera that have been recorded and are potentially distributed in Japan, and some local or dubious genera were excluded. The major diagnostic characters used in the keys were as follows: 1. shape of the prostomium; 2. presence/absence and location of dorsal pores; 3. shape and numerical pattern of chaetae; 4. shape and distribution of nephridia; 5. location of the dorsal blood vessel origin; 6. shape of the chloragocytes; 7. abrupt/gradual transition of the esophagus into the intestine, 8. presence/absence, shape, and position, and size of the esophageal appendages; 9. quantity, size, shape, and texture of the coelomocytes; 10. shape of the male funnel; 11. shape of the spermatheca and its attachment (or not) to the esophagus; 12. presence/absence, size, and shape of the testis sacs or seminal vesicles. In addition, the characters of each genus have been described.

  • 幸島 司郎
    日本生態学会誌
    1994年 44 巻 1 号 93-98
    発行日: 1994/04/20
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 幸島 司郎
    Biological Sciences in Space
    2000年 14 巻 4 号 353-362
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/02/01
    ジャーナル フリー
    Psychrophilic and psycrotrophic organisms are important in global ecology as a large proportion of our planet is cold. Two-third of sea-water covering more than 70% of Earth is cold deep sea water with temperature around 2°C, and more than 90% of freshwater is in polar ice-sheets and mountain glaciers. Though biological activity in snow and ice had been believed to be extremely limited, various specialized biotic communities were recently discovered at glaciers of various part of the world. The glacier is relatively simple and closed ecosystem with special biotic community containing various psychrophilic and psycrotrophic organisms. Since psychrophilic organisms was discovered in the deep ice-core recovered from the antarctic ice-sheet and a lake beneath it, snow and ice environments in Mars and Europa are attracting a great deal of scientific attention as possible extraterrestrial habitats of life. This paper briefly reviews the results of the studies on ecology of psychrophilic organisms living in snow and ice environments and their physiological and biochemical adaptation to low temperature.
  • ―尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物―
    福原 晴夫, 大高 明史, 木村 直哉, 菊地 義昭, 山本 鎔子, 落合 正宏, 福井 学, 野原 精一, 尾瀬アカシボ研究グループ
    陸水学雑誌
    2006年 67 巻 2 号 81-93
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2008/03/21
    ジャーナル フリー
     春の融雪期に, 尾瀬ケ原の一部で, 例年「アカシボ」と呼ばれる彩雪現象がみられる。このアカシボ雪の中や表面に, 線虫類, ソコミジンコ類, ケンミジンコ類, ミズダニ類, クマムシ類, 貧毛類, ガガンボ科幼虫, ヌカカ科幼虫, ユスリカ科幼虫などが出現した。この中でも特に, ソコミジンコ類, 貧毛類, ガガンボ科幼虫, ヌカカ科幼虫, ユスリカ科幼虫の密度が高かった。見本園アカシボの総密度は雪中で2.4~3.6×104個体m-2, 雪表面で0.3~2.2×103個体m-2であった。見本園の根雪前, 融雪後のアカシボ残存物中にはアカシボ雪と共通の分類群が出現することより, アカシボ雪の無脊椎動物は湿原の土壌動物に由来するものと推定された。土壌動物がアカシボ雪中に移動する原因として, 融雪期に積雪下の地表面が湛水すること, 溶存酸素濃度が低下すること, さらにアカシボ雪の形成時にFe2+の酸化のために, 酸素が消費され, 雪中の酸素濃度が低下することが推定された。雪原食物網研究の重要性について考察した。
  • 竹内 望
    雪氷
    2014年 76 巻 1 号 91-103
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    氷河には雪氷環境に適応した特殊な生物が生息している.近年,世界各地の氷河で生物の存在が明らかになる中,アジアの山岳氷河の生物群集には特有の特徴があることがわかってきた.光合成で有機物を生産する藻類群集では,アジア山岳氷河にはシアノバクテリアが他の地域に比べ豊富に存在する.シアノバクテリアは氷河表面でクリオコナイト粒という構造体を形成し,氷河表面を覆ってアルベドを下げることから,アジアの山岳氷河はこの生物による融解の促進効果が他の地域に比べ大きい.さらにアジアでも,南部のヒマラヤから北部のアルタイにかけて氷河上の微生物群集は異なることがわかってきた.これは緯度方向に大きく変化する気候や植生の影響を微生物が受けているためと考えられる.バクテリアに関してもDNA分析の普及にともなって,その分類や群集構造が明らかになり,地理分布や気候との関係も議論できるようになってきた.アイスコアの微生物分析からは,生物群集の時間的変化や気候変動との関係も明らかになりつつある.アジア山岳の生物群集の情報は,近年の地球温暖化などの気候変動に対する全球スケールの雪氷圏や氷河生態系の変化を理解する上でも,非常に重要な役割を果たすと考えられる.
  • 大沼 友貴彦, 竹内 望
    雪氷
    2021年 83 巻 1 号 51-66
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    北極圏の氷河や氷床の急激な融解の要因として,気温上昇だけでなく雪氷面のアルベドの低下が指摘されている.このアルベド低下の主要因は吸光性不純物で,大気由来の鉱物ダストや黒色炭素に加えて,寒冷環境で繁殖する微生物とその生物活動に由来する有機物の存在も近年明らかになってきた.この微生物過程によるアルベド低下効果はバイオアルベド効果と呼ばれ,世界各地の氷河や積雪で観測されている.微生物は雪氷上で光合成により増殖するため,その効果は大気から沈着する他の不純物とは異なる時空間的動態を示す.また,バイオアルベド効果は,微生物の細胞中の色素や有機物の吸光特性に依存し,他の不純物にはない特有の反射スペクトルを示す.現在,同効果の定量的評価および北極圏全域に広げた影響を評価するため,その雪氷アルベド物理モデルへの導入が進んでいる.さらに,雪氷上の微生物の繁殖モデルも提案され,任意の気候条件に対してバイオアルベド効果を推定する実現可能性も高まってきた.本稿では,このバイオアルベド効果の仕組みとそれに関わる近年の観測およびモデル研究について解説し,北極圏氷河の暗色化現象の理解,将来予測のための課題を述べる.
feedback
Top