詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コリントの信徒への手紙一"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 大宮 有博
    新約学研究
    2024年 52 巻 49-54
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 塚本 惠
    日本の神学
    2009年 48 巻 113-119
    発行日: 2009/08/28
    公開日: 2011/11/09
    ジャーナル フリー
  • ―村井による集中構造を前提とした検討―
    大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2024年 2024 巻 34 号 671-693
    発行日: 2024/01/01
    公開日: 2024/10/23
    ジャーナル フリー

     裏返し構造は,異郷訪問譚にみとめられる構造であるが,例えば聖書テキストにおいては,異郷訪問譚とはいえない形式であるにもかかわらず,裏返し構造がみとめられる事例が報告されている.本稿では,未だ,裏返し構造の観点による調査がおこなわれていないテキストの一つである新約聖書に収納された「コリント人への第二の手紙」を題材に,当該テキストが裏返し構造により構成されているといえるか否かの検証をおこなった.その結果,本テキストは裏返し構造からなることがみとめられた.

  • ―キリスト教徒奴隷の自由―
    青柳 かおり
    イギリス哲学研究
    2014年 37 巻 15-29
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

    The Society for the Propagation of the Gospel in Foreign Parts, the SPG was established in 1701 in order to send the missionaries converting the American heathen. The Missionaries tried to instruct the black slaves in the plantations, however, their masters were against the SPG. The planters thought that the slaves were their property and feared that the baptism would make the slaves free. The SPG insisted that baptism did not make any alteration in civil property and that after being Christians, the slaves would be more obedient to their masters. Although the Church of England admitted the slavery, it is important that they promoted the instruction in the Christian faith for the slaves in the eighteenth century.

  • 深津 容伸
    山梨英和大学紀要
    2014年 13 巻 1-8
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    キリスト教には、初代キリスト教の段階で適応主義を取る者たちがおり(その傾向はイエス・キリストの活動の中にすでに見られるものである)、彼らは異邦世界で生まれ育ったユダヤ人たちだった。彼らはユダヤ教徒であったが、イエス・キリストを信じる信仰に生き方を変えられ、ユダヤ教の戒律(律法)による生き方を否定した。このことによって、キリスト教はユダヤ教から脱し、異邦世界へと大きく発展することになる。その広がりの中で主要な役割を担い、キリスト教の理論的基礎を築いたのがパウロだった。彼はギリシア世界への伝道者、使徒としての使命への自覚のもとに、伝道に乗り出していく中で、ガラテヤ人と出会う。彼らはヨーロッパのケルト民族のガリア人の移民を先祖としていた。本稿では、彼らへの手紙である「ガラテヤの信徒への手紙」を通し、パウロの適応主義がいかなるものであったかを探る。そしてそのことによって、日本におけるキリスト教のあり方へと指針となるような考察をしていきたい。
  • 加藤 美紀
    仙台白百合女子大学紀要
    2017年 21 巻 1-23
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 奥田 潤, 森本 和滋
    薬史学雑誌
    2019年 54 巻 1 号 39-52
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/09
    ジャーナル フリー
    In this report, popular love, love in Christianity, and mercy in Buddhism were studied and compared.  1. Popular love : Self-first love. When there is disappointment in the love shown, the deeper the love is, the more violent the hatred shown ; leading to death on rare occasion.  2. Love in Christianity : Christianity is a connection between God, Jesus Christ, and a person. Love in Christianity is expressed by the words of Jesus Christ, “You shall love the Lord your God with all your heart and with all your soul and with all your mind. This is the great and first commandment.” (Mathew 22 : 37-38). He also said, “And a second is like it. You shall love your neighbor as yourself.” (Matthew 22 : 39)  3. Mercy in Buddhism : In Buddhism, popular love is not recommended, because popular love includes hate as a part of love. However, mercy is the basis of Buddhism and contains the qualities of affection, compassion and sympathy.  For patients, pharmacists should know each original meaning of popular love, love in Christianity, and mercy in Buddhism.
  • (宗教改革500年の旅-わたしたちは何処からきて、何処へ向かっているのか?-「県民コミュニティーカレッジ2017」レポート)
    高橋 一
    山梨英和大学紀要
    2017年 16 巻 82-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/21
    ジャーナル フリー

    《「宗教改革」は、西欧の歴史、宗教、政治、社会、生活に決定的な影響を及ぼしました。「宗教改革」の遺産としての「プロテスタント原理」は、民主主義、資本主義、市民社会というある種の「制度」として、日本のみならずアジア世界にも深い影響を与えて来ました。しかし西欧社会も変化しつつあります。今、「宗教改革」の正と負の遺産を真正面から問う必要が求められています。》
     私の問題意識は基本的にパンフレットに記したこの一文に尽きていた。しかし、講演を原稿化するにあたっては、〈「宗教改革」を現代日本で取り上げる意味はどこにあるのか〉という問題に焦点を絞った。けだし現代日本においても、「宗教改革」が提起した問題は、日本人のこれからの社会や人間のあり方を考える上でも避けて通ることのできない重い問いをはらんでいると考えるからである。
  • (宗教改革500年の旅-わたしたちは何処からきて、何処へ向かっているのか?-「県民コミュニティーカレッジ2017」レポート)
    大久保 絹
    山梨英和大学紀要
    2017年 16 巻 115-120
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/21
    ジャーナル フリー
    私は県民コミュニティーカレッジ「宗教改革 500 年の旅—わたしたちは何処から来て、何処へ向かっているのか?—」に司会・ナビゲーターの一人として参加し、5回の講座を県民とともに聴講する機会を得た。そこでは、多くの学びがあり、考えるべき課題を示唆された。たとえば、近代的個人の「良心」の基盤にはキリスト教があること(第1回)、礼拝で賛美歌を歌うことはルターの宗教改革の帰結であること(第2回)、人間の悪についてのパウロ、フロイト、ユングたちによる考察には今でも意義があること(第3回)、宗教改革の時代から現在までキリスト教徒として本質的な生き方とは何かを模索しながら独自な生き方を貫いている再洗礼派の姿勢(第4回)、カトリックのミサのパンとぶどう酒が信徒に与える力(第5回)など、である。そこで、以上の学びから刺激を受けた山梨県民として、今回の講座ではあまり踏み込まれなかったルターの神学、とくに「洗礼」と「聖餐」に関わるルターの主張について、考えてみたい。このふたつについて考えるのは、「実際、聖餐の問題は宗教改革者のあいだでもっとも重大な争点となっていた」からという教理史的な重要性もあるが、聖書を読み、イエス・キリストの投げかけた問いに応えるということは、キリスト教徒であり、山梨英和大学に奉職するものとして学ぶべき切実な問題だからでもある。
  • 田中正造が愛読した「マタイ伝」を読む
    川島 祐一
    頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要
    2022年 2022 巻 100 号 1-8
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 樋口 進
    夙川学院短期大学教育実践研究紀要
    2019年 2019 巻 13 号 3-8
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/04
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     夙川学院に短期大学が設置されたのは、1965 (昭和40)年1月25日であり、同年4月20日に開学式を挙行して、教育が開始された。このとき、短大の教育理念は特には定められなかったが、戦後夙川学院が教育理念とした「キリスト教精神」は前提であったようである。しかし、礼拝とかキリスト教の授業科目を配置するということはなかった。ただ、入学式や卒業式が礼拝形式で行われ、またクリスマス行事などもあり、ここにわずかに「キリスト教精神」が生きていたと言うことができる。『九十年史』には、二代目学長の高木俊蔵の文として次のように記されている。「夙川学院は古くから宗教的情操教育を重視し、短大も創設以来この伝統を守ってきた1。」そして、短大の「教育理念」としては、1980 (昭和55)年に次のように定められた。すなわち、「愛と誠実」「清新な学識」「清楚にして優雅」である。これは、短期大学 教授の増谷くらの提案をもとにして専門委員会、教授会で検討したものということである2。『百年史』には、次のようにある3。「第一項では女性といわず、人間として基本的に求められる項目が述べられ、第二項では、教養豊かにして、専門とする学識に秀で、技能に熟達した女性が、社会の発展に寄与することを願い、短期大学が教授するものは、諸学•技術の基礎から、現代におけるその展開•応用に至ることを示唆している。そして学生が、自発的に研鑽し、探究心 を深めてくれるように願っているのである。第三項では、本学の学生が歴史と伝統に育まれた夙川学院の構成員としての自覚と誇りを持って、しかも学生らしく清楚であって、言動優雅であることを希求しているのである。」この中で、第一項の「愛と誠実」に関しては、夙川学院が戦後教育理念としたキリスト教思想を反映したものと思われる。イエス•キリストは、最も重要なこととして、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」ということと、「隣人を自分のように愛しなさい」ということを教えた(マタイによる福音書22:37-39、マルコによる福音書12:29-31)。また、イエス•キリストは、「正義、慈悲、誠実を最も重要なこととして行うべきだ」と教えている(マタイによる福音書23:23)。以下、聖書において「愛」と「誠実」がどのように言われているかについて検討したい。
  • 呉 穎濤
    現代中国
    2022年 2022 巻 96 号 155-169
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/21
    ジャーナル フリー
  • Sean MCGRATH
    シェリング年報
    2020年 28 巻 46-52
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 村井 源, 徃住 彰文
    人工知能学会論文誌
    2006年 21 巻 6 号 473-481
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/23
    ジャーナル フリー
    This paper introduces a method of representing in a network the thoughts of individual authors of dogmatic texts numerically and objectively by means of co-citation analysis and a method of distinguishing between the thoughts of various authors by clustering and analysis of clustered elements, generated by the clustering process. Using these methods, this paper creates and analyzes the co-citation networks for five authoritative Christian theologians through history (Augustine, Thomas Aquinas, Jean Calvin, Karl Barth, John Paul II). These analyses were able to extract the core element of Christian thought (Jn 1:14, Ph 2:6, Ph 2:7, Ph 2:8, Ga 4:4), as well as distinctions between the individual theologians in terms of their sect (Catholic or Protestant) and era (thinking about the importance of God's creation and the necessity of spreading the Gospel). By supplementing conventional literary methods in areas such as philosophy and theology, with these numerical and objective methods, it should be possible to compare the characteristics of various doctrines. The ability to numerically and objectively represent the characteristics of various thoughts opens up the possibilities of utilizing new information technology, such as web ontology and the Artificial Intelligence, in order to process information about ideological thoughts in the future.
  • ─キェルケゴールによるハイベア批判と「教養」の問題をめぐって─
    木瀬 康太
    新キェルケゴール研究
    2022年 2022 巻 20 号 1-16
    発行日: 2022/05/05
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 承認の概念をめぐって
    古荘 匡義
    ミシェル・アンリ研究
    2011年 1 巻 97-114
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
      Dans Incarnation (2000), Michel Henry analyse la relation à autrui de deux manières. D’un côté, il traite dans le cadre de sa philosophie du corps de la relation érotique, mais celle-ci est vouée à un échec insurmontable, car le désir érotique ne peut pas atteindre le plaisir ou la vie de l’autre. De l’autre, Henry fonde l'expérience d'autrui sur la communauté de la Vie, c'est-à-dire sur le corps mystique du Christ qui permet de comprendre cette expérience dans sa possibilité dernière. Alors, la relation à autrui n'est-elle qu’une possibilité ? Est-ce qu’elle ne se manifeste pas elle-même effectivement ? Cet article essaie de montrer qu'on trouve la manifestation concrète et affective de l'expérience d'autrui dans la relation henryenne de reconnaissance réciproque ou d'amour. Cette relation consiste à aimer « ton prochain comme toi-même » (Rm 13, 9) et à le reconnaître comme le Fils de Dieu dans l’auto-engendrement de la Vie absolue. Elle se manifeste elle-même et rend possible toutes les autres relations à autrui, y compris la relation érotique.
  • 毛塚 実江子
    美学
    2004年 54 巻 4 号 56-68
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    The imagery of "Combat of the Bird and the Serpent" symbolizes Christ defeating the devil. According to its text attached to the illustration, the battle is an allegory of the Incarnation of Christ. This illustration appears in several manuscripts produced in the early medieval Spain, especially in the Beatus Manuscripts: the commentary on the Apocalypse compiled by the monk Beatus. The unique depiction of the text and the full-page illustration are outstanding in the pictorial tradition of the manuscripts. In previous studies, particular sources of the text and iconographic traditions have been investigated, but the biggest question was overlooked: why was this illustration inserted? In this article, I examine its earliest surviving example in the Girona Beatus, completed in A.D.975, and argue that this imagery was represented with a certain intension, which enables us to relate the Old Testament to the Apocalypse. I also indicate that the very text of the illustration has much in common with the exegesis written by Beatus, if it is compared with the legenda derived from the Physiologus, the Christianized animal allegory gathered around the 2nd century. It is its allegory that includes the key to relate this illustration with the Beatus Manuscripts.
  • 蒔田 裕美
    英米文化
    2010年 40 巻 89-109
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    Philaster, or Love Lies a-Bleeding, a collaboration by Francis Beaumont and John Fletcher, was one of the most successful tragicomedies that appeared on the Jacobean stage. It is said that Shakespeare followed the fashion set by them in writing romances such as Cymbeline and The Winter's Tale. Arethusa, the heroine of Philaster, represents-at least in some aspects-the "patient Griselda" type, a romantic character appearing in medieval and Renaissance Europe, noted for her enduring patience and wifely obedience. This motif can be found in Shakespeare's Cymbeline and The Winter's Tale. The purpose of this paper is to consider the heroine character of Philaster by comparing it with Shakespeare's Griselda heroines, and by showing some new features found in Beaumont and Fletcher's work. Shakespeare's heroines recognize that their sufferings are derived from the gods. Thus they endure their trials conventionally until time reveals the truth and things end in the spirit of "all's well that ends well," as in the Griselda tradition. Arethusa, however, already deviates from the typical Griselda heroine motif in the sense that she doesn't wait for a happy ending and, instead, takes passionate action to get married to her lover. In conclusion, Beaumont and Fletcher succeed in creating a sensational play, as the subtitle "Love Lies a-Bleeding" symbolically suggests.
  • 安 廷苑
    史学雑誌
    2000年 109 巻 9 号 1644-1668
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The European missionaries who came to Japan in the 16^th century found themselves faced with values very different from those they had grown used to in their home countries.This was especially the case with the Japanese views on marriage, which stood diametrically opposed to the Catholic idea that marriage was a one-time, unbreakable bond. The Catholic Church took the position that the marriage institution was linked to ideas on the cases of conscience and that questions concerning it fromed an important subfield of the theology of morality. In this paper, based on materials left by the Society of Jesus, the author discusses the process by which missionaries, groping for a solution to the problem of reconciling Church law with the actual practices of Japanese society, established a marriage doctrine for Japan. In 1592, Visitor Alessandro Valignano asked the famous Spanish theologist Gabriel Vazquez about his ideas on marriage; and in 1595, Vazquez' response was offered. However, as the historical examples of marriages show, the Jesuit missionaries had already arrived at and practiced some of their own ideas concerning marriage before they were instructed by Vazquez. In order to facilitate the propagation of Christianity, they recognized the possibility of divorce and tacitly allowed marriages between Christians and nonChristians. Moreover, they even wished to avoid applying to Japan the rulings of the Council of Trient concerning marriage. The marriage policy of the Society of Jesus for propagating Christianity in Japan provoked harsh criticism both from within and without the Society. In response to this, when Valignano asked leading theologians and even the Pope for a clear endorsement of his policies, Vazquez obliged. His response, endorsed in turn by by the Jesuit General and the Pope himself, became the foundation for countering criticism directed at the Jesuits' marriage policies in Japan. Afterwards, the views on marriage of the Society of Jesus became the norm in Japan, and they were included in Bishop Luiz de Cerqueira's Manuale ad Sacramenta Ecclesiae Ministranda, [Nagasaki, 1605].This solution to the problems connected with marriage policies, however, soon became moot by the promulgation of the interdiction of Christianity and the inevitable suspension of the activities of the Church in Japan.
  • 岡北 一孝
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 699 号 1221-1227
    発行日: 2014/05/30
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
    Giannozzo Manetti (1396-1459) is a famous humanist in an intellectual circle of pope Eugenius IV and Nicholas V. De Secularibus et Pontificalibus Pompis is a detailed description of the consecration of Florence Cathedral in 1436. This text has caught the distinctive features of architectural ekphrases of the fiftteenth century in Italy. I regarded Giannozzo Manetti as an “architect” in the Early Renaissance. Based on my analysis about De Secularibus et Pontificalibus Pompis, it is reasonable to suppose that Giannozzo Manetti is a rival of Alberti in the practice of architecture.
feedback
Top