詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "チルド"
3,697件中 1-20の結果を表示しています
  • 小出 拓己
    日本体育学会大会予稿集
    2013年 64 巻
    発行日: 2013/08/28
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • ~コープみらい・ちばエリアの子育て支援12年の歩みから~
    林 美栄子
    生活協同組合研究
    2014年 460 巻 51-56
    発行日: 2014/05/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • ──デンマークの子育て家庭の食とライフスタイルから──
    林 美栄子
    生活協同組合研究
    2013年 451 巻 51-55
    発行日: 2013/08/05
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • ──大阪いずみ市民生協の子育て分野での協働──
    林 美栄子
    生活協同組合研究
    2011年 425 巻 73-78
    発行日: 2011/06/05
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • 舩坂 宗太郎
    日本音響学会誌
    2003年 59 巻 4 号 181-182
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    耳から入った音は,鼓膜,耳小骨を介して蝸牛に達する。蝸牛は音を詳しく分析し神経興奮に変える。この興奮が大脳に達する。
  • 舩坂 宗太郎
    日本小児外科学会雑誌
    1999年 35 巻 1 号 139-
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 電氣爐による熔解方法に對する考察
    神居 詮正, 川村 信一
    鐵と鋼
    1953年 39 巻 2 号 135-140
    発行日: 1953/02/25
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    It has been a general belief that the chill-cast rolls produced through the process of electric furnaces were apt to break off easily; because the graphite nuclei were dissolved by too intense heat; the iron losed its own property; and the manganese contained therein increased its quantity.
    To correct these defects and eliminate the enlargement of graphite nuclei, it is necessary to keep the temperature of the furuace between 1450°-1550°C.
    The reaction inside the furnace is divided into the following two periods: oxidation period, in which the authors aim at the proper adjustment of the charging and at the oxidation refining, and reduction period, in which the authors make complete deoxidation and desulphurization of the molten pig iron and the control of Fe-Si, the depth of the chill and then tapping.
    The authors consider theoretically on the elimination of each element by oxidation, reduction period and recarburization, and the standard of the operation of the 3 tons Heroult electric furnace.
  • 舩坂 宗太郎
    音声言語医学
    2002年 43 巻 2 号 105-110
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
  • 浦元 まり, 松田 幸都枝, 宮﨑 可奈
    自閉症スペクトラム研究
    2014年 12 巻 1 号 41-46
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー

    本研究では、園生活の中で問題行動や保育者や友達とのコミュニケーションに困難を示す、発達障がいを持つ4 名の対象児に対してABA を用いたグループ指導を実施し、その効果を実証的に検証した。各対象児の初回セッションをベースライン期として行動観察を行った。行動観察では、問題行動を定義し、その問題行動の先行条件、対象児の行動そして後続条件を特定して機能分析を行った。その後、問題行動の機能分析の結果に基づいた支援計画をまとめた。計画表には、行動が起きる前の対応策と行動が起きた後の対応策を具体的に記入した。介入期にはグループ指導に携わるセラピスト全員で対応を統一し、セッションごとに問題行動と代替行動の生起回数と、対象児ごとに設定された標的行動の評価を測定した。その結果、すべての事例において、ベースライン期と介入初期に比べて問題行動の回数の減少、代替行動の回数の増加が見られた。また対象児別に設定された標的行動の評価も上がった。これらの結果より、グループの全員に対してABA の手法である問題行動の機能分析を用いた指導を実践することの有効性が示された。一方、より正確なデータ集計を可能にするツールを開発することや、対象児たちの幼稚園での場面般化・状況般化を進めて行くための指導法などが課題として挙げられ、今後の研究の方向性が示唆された。

  • Japan Institutional Gateway(on F1000Research)Supported by the University of Tsukuba 学術情報流通の在り方・研究評価の再考
    山之城
    チルド
    レス 智子
    薬学図書館
    2023年 68 巻 3 号 111-117
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/25
    ジャーナル フリー

    2023年G7開催後,オープンサイエンスについて議論が高まっている。日本でも研究のオープンアクセス(OA)化を求めるポリシーが検討され,研究を迅速に発見・アクセスでき,再利用可能な形式やフォーマットで提供することへの需要が高まっている。この動きの中で2022年に筑波大学の発案でスタートしたJapan Institutional Gateway(JIG)は,大学の規模に関係なく,どの機関でもオープンサイエンスを実践することができる新しい学術出版形態のオプションとなっている。最大の特徴は人文社会科学分野の日本語論文を2か国語でOA出版することが可能な点であり,一定の条件を満たせば,国際的な論文データベースに論文が収載される。言語や分野に縛られず研究成果を発表できるだけでなく,オープンサイエンスを実践してその効果を個々の研究者が体験できるモデルとなっている。

  • ―その要因とプロセス―
    穂積 智夫
    国際開発研究
    1997年 6 巻 31-47
    発行日: 1997/11/15
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    Contrary to the commonly-held perceptions, it is not Sub-Saharan Africa but South Asia which is the world's biggest home of child malnutrition More than half of the malnourished children in the world live in this region. Also in terms of proportion, South Asia has been showing by far the highest incidence of child malnutrition throughout the world: almost 60 percent of its children are underweight compared with the international standard, while it is just over 30 percent for Sub-Saharan Africa.

    This paper analyzes the possible causes and processes of this high incidence of child malnutrition in South Asia with special reference to India. The author first examines several economic factors which are normally associated with the situation of nutritional situation in the country, viz. the level of overall food production and supply, the average level of income and its distribution, and the incidence and intensity of absolute poverty. Comparing India with Sub-Saharan African countries, the author concludes that none of these factors can satisfactorily explain the exceptionally high incidence of underweight children in India. The author then analyzes two more factors in detail which are more social than economic. One is the low social status and poor physical conditions of Indian women, and how it leads to inter-generational process of child malnutrition in India through low birth weight. Another is the problems in care and feeding for young children in India, particularly the timing of introducing appropriate supplementary food to the young infants at home, and how children get malnourished by two years of age before the conventional feeding programme starts. In the end, the author briefly comments on the practical implications of the results of these analyses for the planning and management of nutrition programme and nutrition-relevant actions in India and South Asia.

  • 野中 健一, *新井 綾香
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 317
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,ベトナム北部山岳地域に居住するタイ族,ザオ族の1年間の食事内容の記録の分析,また両民族への栄養摂取源に関する聞き取り調査を報告し,ベトナムの少数民族における動物性食物,植物性食物の摂取状況,貧困層と非貧困層の食物摂取の相違等を総合的に考察する. 
    政府は農村においては月額400,000VND(約20ドル)以下の世帯を貧困層と位置付けており,ベトナムでは貧困層の70%を少数民族が占めるといわれており,その栄養改善が指向されている.少数民族の栄養改善は政府の政策の中でも最優先分野となっている。
    調査の対象はイェンバイ省バンチャン郡の2コミューン(村)(ソンルアン/タイ族・ナムライン/ザオ族)であり,ハノイから北西部の山岳地帯に位置している.
    調査はソンルアン村にて90世帯(全体の13.0%),ナムライン村にて70世帯(全体の9.8%)を対象に実施した. 調査では各世帯が1日に食した食物(農産物及び非林野副産物)を種類別(肉魚類,昆虫類,穀類,野菜・果物類)に全て記録してもらい,1年間に食した頻度を記録する作業を行った.また,頻度の調査に加え,タイ族,ザオ族双方を対象としてフォーカルグループディスカッションを2度行い,年代における食事の変化や,特定の食物の種類など,日誌調査法や頻度の分析では得ることができない追加情報を得た.
    調査の結果,動物性食物の摂取においては貧困層と非貧困層でその摂取状況に大きな差が出た.ザオ族の動物性食物摂取のうち,貧困層及び非貧困層の自然資源と農産物の比はそれぞれ29%・71%,16%・84%であり,動物性食物に関しては貧しければ貧しい程自然資源に栄養源を頼っていることが分かった.一方,植物性食物の摂取は貧困層,非貧困層に関わらず自然資源への依存度が非常に高い(41%~45%)結果となった.経済状況に関わらず,多くの野生副産物が食事に組み込まれており,微量栄養素の摂取源になっていることが示唆された.
    さらに,①自然資源摂取状況,②植物性食物と動物性食物の摂取状況,③たんぱく源となる食物選択,④微量栄養素となる食物選択,⑤各食物の季節性の変化,⑥個人差の比較について分析と考察を進めていきたい。
  • 穂積 智夫
    国際開発研究
    1998年 7 巻 2 号 97-119
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    In 1950, Indian Constitution declared to provide free and compulsory primary education to all the children of the country up to 14 years of agè within ten years after its commencement. Till date, however, this commitment to the universal primary education remains to be fulfilled. Given the importance of the basic education to the nation's overall development and the fact that India has the biggest illiterate population in the world, it is urgently required for India to achieve the substantial improvement in the performance of its primary education.

    This paper examines the current status of primary education in India based on the past studies and the author's experiences, and identifies some of the critical issues which need to be addressed on a priority basis. The author first presents the current status of primary education in India in three aspects, i.e. enrolment, retention and the quality of education. He then examines the causes of low achievement in these areas in terms of four factors, i.e. wide prevalence of poverty, low level of resource allocation by the government, limited access to primary education due to physical and social factors, and the low quality of education. Although the poverty plays a critical part in lowering the level of enrolment and retention, it is only one factor among many others. Among other important factors is the poor quality of education in many of the government primary schools which works as a disincentive for the poor households to send their children to school. This in turn is due to a low political priority attached to the basic education in India, and correspondingly low level of resource allocation to education sector in general and primary education sector in particular. Another critical factor is the existence of social norms which work against the schooling of certain disadvantaged groups such as girl children and the children of schedule castes and schedule tribes. The present status of primary education in India need to be understood as a result of interplay between the system failure and the existence of these social norms, as Drèze and Sen put it. In the end, the author comments on the issues to be addressed on a priority basis under five heads, viz. more prioritised resource allocation to primary education sector; substantial improvement in the quality of education and its relevance to the life of the majority of Indian population; improvement of the quality of teachers; collection, use and dissemination of reliable data on the status of primary education; implementation of the realistic programme for decentralization and community participation; and formation of social alliance to advocate universal primary education as the national goal.

  • 大原美術館における教育普及活動の中での実践
    太田 一枝
    日本女子体育連盟学術研究
    2006年 2006 巻 23 号 75-85
    発行日: 2006/12/01
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    本報告は, 岡山県倉敷市にある大原美術館における教育普及活動の一環として2002年より取り組んできた「ダンスワークショップ-野外彫刻と遊ぼう-」の実践についてまとめたものである。この取り組みでは, 参加者の心と体をほぐし, 野外彫刻に触発された即興的な身体表現活動を通して, 全感覚的な彫刻の鑑賞体験を実現させることを目指した。また, その内容については, 毎年, 検討・修正を加えてきた。
    その結果, 参加した子どもたちは, 彫刻に触れ, 登り, 抱きつき, 寝転がり, まわりこむといった彫刻との身体的な関わりを積極的に行い, その行為を楽しむと同時に, 彫刻の持つ様々な表情や力を発見し, それらを手がかりにした個々の自由な身体表現を実現させることができた。更に, この身体活動を通して, 子どもは自己と美術作品との関係を深め, 視覚だけによる鑑賞とは質の異なる経験になったと考えられる。このことから, 本実践は, 学校教育以外の場において, 子どもの豊かな体と心を育む教育への大きな可能性を示唆しており, 美術館の教育事業の中に身体表現活動による鑑賞という一石を投じるものであると考える。
  • 島 秀樹, Puri Prem
    日本小児外科学会雑誌
    2000年 36 巻 3 号 359-
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 島 秀樹, Guarino Nino, Puri Prem
    日本小児外科学会雑誌
    2000年 36 巻 3 号 288-
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 島 秀樹, Guarino Nino, Puri Prem
    日本小児外科学会雑誌
    2000年 36 巻 3 号 183-
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 島 秀樹, Guarino Nino, Puri Prem
    日本小児外科学会雑誌
    2000年 36 巻 3 号 182-
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 島 秀樹, Puri Prem
    日本小児外科学会雑誌
    2000年 36 巻 3 号 173-
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • *露口 小百合, 中平 真由巳, 松井 正枝
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2014年 26 巻 2P-61
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】家庭用冷蔵庫は,
    チルド
    帯に保存する食品においしさと鮮度が要求されることが多く,業界各社では,
    チルド
    帯,氷温帯,パーシャル帯,さらには真空機能を設けるなどの工夫がなされている。また,調理済み・半調理済み食品が増えており,効率的かつ効果的な保存や管理方法が課題となっている。そこで,今回は
    チルド
    帯に保存されている食品の種類および保存方法に関して,各家庭に質問用紙による調査を行った。同時に,
    チルド
    帯の温度変化を記録し,食品が適切な温度下で管理されているかについて確認した。
    【方法】女子学生100名の実家の冷蔵庫の
    チルド
    帯に保存されている食品を同時期に調査し,その保存期間,消費・賞味期限,保存方法,冷蔵庫の形態などを質問用紙による調査を行った。そして,
    チルド
    帯に保存する食品の傾向や保存方法がどのような傾向にあるのか解析した。また,家庭用冷蔵庫に温度センサーを付け,実際の
    チルド
    帯温度を一定時間測定した。
    【結果】冷蔵庫の形態は様々であったが,保存されている食品,保存期間,保存方法などには一定の傾向がみられた。保存されている食品は,加工食品,生鮮肉,鮮魚の順に多かった。また保存期間は1週間,2~3日,2週間の順に多く,
    チルド
    帯が一定容量のためか,消費・賞味期限切れの食品は意外に少なかった。保存方法は購入トレイにラップをするまたは開封口を折るが最も多く,続いてゴムやクリップで留める,クリップで留めてビニールへ入れる,別容器へ入れ替えるの順であった。また,
    チルド
    帯の各家庭の温度は,-2~4℃と温度幅も
    チルド
    ルームの形態により異なり,また温度設定の他に食品の詰め方や扉の開閉回数などにより影響を受けていることが伺えた。
feedback
Top