詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ツアーファイナル"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 2018年11月全国個人視聴率調査から
    林田 将来, 行木 麻衣, 中山 準之助
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 3 号 74-81
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *村上 輝, *伊藤 彰教, *三上 浩司
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    ゲームのメディア・プラットフォーム化や e-Sport イベント配信の隆盛に伴い、オンライン上のエンタテインメント空間における聴取体験の把握はイベント制作者・音響エンジニアとして重要となる。本稿ではメタバース空間内に架空のイベントスペースを設置し、イベント制作者の立場から音響空間を適切にモニタリングする手法につき、システム構築と実証実験を通じて得られた成果および今後の課題につき報告する。Unity を利用し cluster 内にメタバース会場を設営することを想定し、マルチチャンネルオーディオの入出力を Max8 を用いた UDP パケット受送信にて実現した。メタバース会場全体の賑わいと、お目当てのブース入った時の音声明瞭度向上を両立させるため、物理的な距離減衰を使わず演出に即した距離減衰カーブを独自にデザインした。
  • 板橋 クリストファーマリオ, 村上 俊祐, 髙橋 仁大
    スポーツパフォーマンス研究
    2022年 14 巻 184-191
    発行日: 2022/08/22
    公開日: 2022/08/23
    ジャーナル オープンアクセス
    テニスでは理論上,得点の重要度がポイントカウント毎に異なるが,特定のプレーヤーの特徴に着目した研究は見当たらない.そこで,本研究では男子シングルス世界ランキング1 位のノバク・ジョコビッチ選手のサービスゲームにおける各ポイントカウントの重要度について明らかにすること,そして,その特徴からジョコビッチ選手の課題を見出すことの2 つを目的とした.分析対象とした試合は2018 年1 月から2020 年1 月にハードコートで行われたデビスカップ,グランドスラム,ATP
    ツアーファイナル
    ズ,マスターズ1000 の67 試合(176 セット,827 ゲーム,4,761 ポイント)であった.その結果,各ポイントカウントの重要度は得点率が状況によらず一定と仮定した場合の理論値と概ね類似した傾向を示したが0-40 では理論値よりも低くなるという特徴が明らかになり,0-40 からでは得点しても理論値よりも11.7%低い割合でしかゲームを取得できないという課題を抽出することができた.さらに,重要度が高い5 カウントにおいて,得点できればゲーム取得率が高くなるにもかかわらず得点率が低くなる傾向にあるという課題が抽出された.
  • 2017年11月全国個人視聴率調査から
    林田 将来, 北村 紀一郎, 吉藤 昌代, 山本 佳則
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 3 号 76-83
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • −出場方法等の分析から−
    森井 大治, 平田 大輔, 三橋 大輔, 山田 幸雄, 海野 孝
    スポーツ運動学研究
    2011年 24 巻 29-47
    発行日: 2011/12/08
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     There is something called an ATP ranking in tennis. The points you are able to gain by winning in various tennis tournaments determine this ranking. That point is determined by the amount of prize money you can gain in tournament. You gain more points if you win in tournaments with higher cash prizes. In all tournaments, players with higher rankings have the higher priority of entering in that tournament; so top-ranking players are prioritized to enter tournaments with higher cash prizes. Players with lower rankings must play from the qualifiers or they must play in lower cash prize tournaments to raise their ranking. To raise your rankings, players obviously must play better tennis, but the choice of the tournaments you wish to compete in will also make a big difference. So in this research, I chose to write about how to choose tournaments to become a top-ranked player. So in order to find out how to choose tournaments to get into the top 50, I decided to compare the tournaments that top 10 players enter, and the tournaments that the top 50 players enter. And then investigate them after putting them in chronological order.

     I checked the 8 players who have experienced being in the top 10, and 8 players who have never been in the top 50s. I investigated these 16 players, the tournaments they played in, and divided them into groups. I used the step-wise method to place the players into their groups.

     In result, by looking at the tournaments that players entered, I was able to find out that the higher ranked players entered less low-level tournaments such as the futures tournaments, and the challengers tournaments (no more than 80), and then started playing in the tour tournaments. I also found out that many young players under the age of 18 play in many low-level tournaments, and that it takes less time for them to get to reach their personal best ranking. There are many players who are ranked below 50 playing in challenger tournaments, but it takes them many years and many tournaments for them to reach that level. On the other hand, even if you are a low ranked player, it is possible for that player to become a higher ranked player if he reaches his personal best rank in fewer tournaments.

     So, in order to become a high ranked player, it is necessary to play in international tournaments at a young age, and to try to reach your personal best rank in less time. But, the most important thing, is to play in less challenger tournaments and play in more tour level tournaments, if you have a high enough ranking.

  • 河西 和美
    実験音声学・言語学研究
    2016年 8 巻 1-85
    発行日: 2016/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    イントネーションの文体的機能の一つに「あおりの文体的機能」が存在する。あおりの場面は通常の会話と異なり、大勢の人の反応をうかがいながら話す。本研究では、これを音声学的文体論の立場から「あおり音調」と命名し、ライブMC のあおりを分析した。あおりの特徴である音調を含むプロミネンスや発話速度等の相関性を検証し、ライブMC におけるイントネーションの文体的機能についての解明を試みた。本研究で得られた結論は次の通りである。上昇音調を用いることは多いが、あおりの要因の一つに過ぎず、発話の内容次第では下降のあおりも可能である。プロミネンスだけではなく、マイクを通さない「生の声」という強調がされることがある。また、それぞれの特徴が相互に現れることで、あおりは現れる。

feedback
Top