詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ツラミ"
44件中 1-20の結果を表示しています
  • 大幸 勇吉
    東京化學會誌
    1894年 15 巻 302-303
    発行日: 1894年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 亨二
    日本鑛業會誌
    1912年 28 巻 323 号 68-77
    発行日: 1912/01/30
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 川合 慶拓, 石原 亘, 高梨 隆也, 大橋 義徳, 澤田 圭, 佐々木 貴信
    木材学会誌
    2023年 69 巻 3 号 134-139
    発行日: 2023/07/25
    公開日: 2023/07/27
    ジャーナル フリー

    直交集成板 (CLT) に面外方向への荷重が作用した場合,せん断応力が発生する。直交層ラミナのローリングシアー強度は平行層ラミナのせん断強度よりも低く,ラミナのローリングシアー強度の評価が必要である。しかし,カラマ

    ツラミ
    ナに関して,断面寸法の影響を評価した報告はない。本研究では,厚さ30 mmのカラマツ (Larix kaempferi) ラミナを用いて,60,80,100,120 mmの4条件のラミナ幅および幅60 mmのラミナを二枚隣接させた試験体で圧縮型試験を実施した。その結果,ラミナ幅が大きくなるほどローリングシアー強度が増加する傾向が認められた。また,本研究におけるラミナの厚さに対する幅の比 (幅厚さ比) とローリングシアー強度の線形関係は既報値と概ね一致した。ラミナを二枚並べた試験体の強度は,幅120 mmの試験体より低い結果となった。

  • 破壊形態とせん断強度
    井道 裕史, 長尾 博文, 加藤 英雄, 吉田 徳之
    木材学会誌
    2009年 55 巻 5 号 316-321
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2009/09/28
    ジャーナル フリー
    樹種とラミナ構成の異なる集成材の破壊形態とせん断強度を把握することを目的として,スギ,ベイマツ,ベイマツ・スギ異樹種複合の3種類の集成材を作製し,3点曲げ方式でせん断試験を行った。スギ集成材ではほとんどの試験体が曲げ破壊し,ベイマツ集成材および異樹種集成材では大部分の試験体がせん断破壊した。破壊形態を観察した結果,集成材の破壊形態には,ラミナ構成,最外層ラミナの等級や圧縮および引張り強度,めり込み,ラミナの樹種や組織構造などが複合的に影響を及ぼすことが考えられた。せん断強度を,均質な材料で中立軸で破壊するとした梁の式および組み合わせ梁の式の2種類で算出した結果,ラミナ構成の違いによる中立軸でのせん断応力の差よりも,同一構成内で中立軸と中立軸以外でせん断破壊した場合の差の方が大きかった。ゆえに,せん断強度を求める際は,集成材の構成だけでなく断面内の破壊位置にも注目すべきであることがわかった。
  • 武田 孝志, 橋爪 丈夫
    材料
    1999年 48 巻 9 号 1011-1016
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    It is known that bending strength (MOR) of a glued laminated beam (glulam) is decreasing when the depth of the glulam is increasing. The first study on this phenomenon in which the Weibull brittle fracture theory was applied to wood was reported by Bohannan (1966), He studied clear wood beams and found that for geometrically similar beams MOR was proportional to the depth of the beam to the power 1/9 (B-model). On the other hand, Komatsu (1997) proposed the equation for predicting MOR of glulams composed arbitrary laminae without using the so-called “size-effect factor” (K-model). We attempted to compare these two models to the experimental results of Japanese larch gulams as reported by us. The types of used glulams were horizontally laminated timbers (H-type) and vertically laminated timbers (V-type).
    First, we compared two models to the experimental data of H-type. In higher grade, the estimates by K-model had good agreements with the data, but not in lower grade. Then, the estimates by using size-effect factor obtained from strength distribution of finger-jointed and without-joint laminae agreed with the data in lower grade. This differences between higher and lower grades may be caused by the quantity of defects excluding finger-joint. For V-type, the estimates by the “average model” proposed by Hayashi (1992) agreed with the data in both grades.
  • 橋爪 丈夫, 斎藤 健, 武田 孝志, 石原 茂久
    材料
    1997年 46 巻 4 号 395-400
    発行日: 1997/04/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    With a continuous mechanical grading-machine (MG) which can be used to measure Young's modulus (MOE) of lengthwise portion of a lumber, the average of MOE (MGEAVG) and the minimum of MOE were obtained on 6400 lumbers of Japanese larch. The average of the difference (=MGEAVG-MGEMIN) was 0.92GPa and MGEMIN was extremely lower than MGEAVG in some cases.
    Next, horizontally (H-type) and vertically (V-type) laminated glulams of homogeneous-grade composition were made to examine the bending strength of glulams. They were composed of lumbers classified according to MGEMIN, because it was supposed that MGEMIN should be useful for estimating the bending strength (MOR) of glulams.
    In V-type glulams, the laminating effect which lowers the variation of MOR distribution was evidently observed. On the contrary, MOR of H-type glulams was almost independent of the number of laminae, because it depends on the quality of lumber in the outermost layer. Particularly, this result suggests that lumbers for the outermost layer of H-type glulams should be classified according to MGEMIN instead of MGEAVG.
  • 大幸 勇吉
    東京化學會誌
    1894年 15 巻 300-301
    発行日: 1894年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 柳川 靖夫
    日本接着学会誌
    2012年 48 巻 4 号 137-143
    発行日: 2012/04/01
    公開日: 2016/08/30
    ジャーナル フリー
  • ――スパークのあるところ――
    魁生 由美子
    ソシオロジ
    2017年 61 巻 3 号 75-81
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル フリー
  • 大崎 久司, 村上 了, 秋津 裕志
    木材学会誌
    2019年 65 巻 4 号 189-194
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/02
    ジャーナル フリー

    北海道厚真町産のカンバ類(シラカンバ,ウダイカンバ,ダケカンバ)の人工林材の材質について調査を行った。高さ2m位置の樹幹から円板を採取し年輪幅の測定を行うとともに,JISに準拠した曲げ試験および圧縮試験を行った。初期成長における年輪幅は,シラカンバとウダイカンバに比べダケカンバは小さかった。いずれの樹種も樹心からの距離と密度の関係は樹心に近い側が若干密度が低め,もしくは変動が小さかった。密度が低いシラカンバの強度性能は,他の2樹種より低めであった。樹心に近い箇所の強度性能は低下していた。また,密度と強度性能の垂直変動は小さかった。これらの結果から,今回供試したカンバ類の人工林材は,これまで利用されてきた天然林材と同様の強度性能があると示唆された。

  • 門脇 太郎, 武田 孝志, 橋爪 丈夫, 徳本 守彦
    材料
    1998年 47 巻 6 号 631-636
    発行日: 1998/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    It is known that bending strengths of glued laminated beams (glulams) may be dominated by tensile strengths of outer layers of glulams. Since compressive strengths as well as tensile strengths of laminae should effect the stress distribution through the depth of the beam, the compressive strength may be important to estimate the bending strength of the beam. In the present paper, we considered about the effects of number of laminae on compressive strengths of glulams composed of homogeneous-grade lumbers of Japanese Larch.
    We conducted compression tests parallel to the grains with various number of laminae and different grades of glulams. The test results showed that the effect of lamina grades on the mean compressive strength (CS) were clear and the correlation between the mean CS and specific gravity (SG) were considerably high. We calculated the ratio of compressive strength to specific gravity, so called “specific strengths” (SCS). The effects of lamination on mean CS and mean SCS were not observed for both high and low grade glulams, then the size effects on CS and SCS were very small. We compared these test results to bending strength (MOR) done in the previous paper.
  • 木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
    千田 知弘, 佐々木 貴信, 山内 秀文, 岡崎 泰男, 川井 安生, 飯島 泰男
    木材学会誌
    2012年 58 巻 5 号 260-270
    発行日: 2012/09/25
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
    スギ実大材の曲げ方式のせん断破壊標準試験法の提案と純粋なせん断強度の推定を最終目標とし,その基礎研究として純粋なせん断強度が得られる試験体の試設計と逆対称4点曲げ試験によるせん断破壊試験を行った。設計は有限要素法(FEM)を用いた解析による評価で行い,スギ集成材の上下縁にダフリカカラマツ材を張り付けたスギ積層材に,支点,載荷点部にめり込み防止の木材ブロックを二次接着した試験体を製作した。試験においては,すべての試験体で曲げ破壊に先行してせん断破壊が試験体中央,中立軸位置で生じたことから,純粋なせん断強度が得られたと考えられた。試験に用いたスギ集成材のせん断弾性係数とせん断強度は,ロゼットゲージとFEM解析から得られたせん断ひずみを比較することにより求めた。得られたせん断弾性係数Gは軸方向ヤング率Eの1/15であり,せん断強度は4.4~5.7MPaであった。
  • 古田 直之, 中村 神衣, 平林 靖, 宮﨑 淳子, 松本 和茂
    木材学会誌
    2020年 66 巻 2 号 93-100
    発行日: 2020/04/25
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー

    北海道産カラマツによる高強度な単板積層材(LVL)の製造可能性について検討するため,原木半径方向の採取位置によって単板を選別してLVLを製造し,曲げ試験および水平せん断試験により強度性能を調べた。また,原木の木口面の年輪情報が原木や単板のヤング係数に及ぼす影響について検討した。原木の平均年輪幅と原木のヤング係数の間には1%水準で有意な負の相関が認められた。ベニヤレースのスピンドル中心からの距離(中心距離)の増加に伴い単板のヤング係数(EV)が増加し,平均年輪幅が小さい原木ほどEVの平均値は高い値で推移した。原木の外周部(中心距離12cm以上)の単板のみから構成されたLVLは,内周部(同10cm未満)の単板のみによるLVLよりも,曲げヤング係数で53%,曲げ強さで65%,公称せん断強さで26%高い値を示し,原木半径方向の採取位置による単板選別の有効性が明らかになった。

  • 伊藤 光寿
    木材保存
    1992年 18 巻 6 号 320-322
    発行日: 1992/11/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 川場 隆
    日本教育工学会論文誌
    2008年 32 巻 Suppl. 号 81-84
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2016/08/05
    ジャーナル フリー
    数百ページに及ぶボリュームがあり,章-節-項の目次構成を持つテキストを掲載するウェブサイトを構築するために書籍型CMS (Contents Management System)を作成した.これを汎用CMSで行うには運用管理が複雑であり機能的にも限界がある.本システムは書籍型のサイト構築に特化したCMSである.最初に目次項目を設定するだけで目次が付属するウェブサイトを自動生成する.目次はサイトの作成中でも編集や並べ替えができる.コンテンツはWYSWYGエディタで作成でき,マウス操作でコンテンツを並べ替えることができる.ウェブサイトの見かけも設定ファイルに簡単な値を指定するだけで変更できる.
  • 大野 英克, 亀山 雄搾, 鈴木 寿幸, 吉田 佳右, 松本 かほる, 石栗 太, 横田 信三, 飯塚 和也, 吉澤 伸夫
    木材学会誌
    2010年 56 巻 3 号 189-196
    発行日: 2010/05/25
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    本研究では,等価断面法により曲げヤング係数(MOE)を同等とした,内層に厚さの異なるスギエレメントを2層もしくは1層,最外層にヒノキもしくはカラマツのラミナ1層を配置した,4もしくは3プライの異樹種異等厚構成積層材の曲げ性能を調査した。その結果,積層材のMOEが同等であっても,曲げ強度(MOR),曲げ仕事量(W)及びヤンカ靭性係数(Z)は,断面構成により違いが認められた。Wは,最外層に配置した異樹種ラミナの有する曲げ仕事量の性能に大きく影響された。Zは,内層のスギエレメントの変形性能に影響された。また,W及びZは,断面構成にかかわらず,塑性域たわみ量に強く影響されることが明らかとなった。全て通し材を用いた限定条件の場合,10プライの集成材とほぼ同様な曲げ性能を有する積層材が作製できることがわかった。
  • 大幸 勇吉
    日本内科学会雑誌
    1913年 1 巻 449-466
    発行日: 1913年
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • カラマツ・トドマツ材の資源量と輸送費を考慮したコスト低減策
    石川 佳生, 千葉 隆弘, 福島 明
    日本建築学会環境系論文集
    2020年 85 巻 774 号 633-643
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/30
    ジャーナル フリー

     This research is aimed at promoting the use of regional materials for structural materials made of larch wood, which is low in use for building applications, and structural laminated wood made of Sakhalin fir wood, which is expected to increase in the amount of resources.

     The purpose is to clarify the possibility of cost reduction.

     As cost-cutting measures, it is conceivable to use biomass fuel (sawdust and chip) as a fuel for drying wood, and to expand the production scale by taking advantage of scale merit. On the other hand, when the production scale is expanded, a large amount of raw wood is required, so the range of raw wood collection is expanded, and it is assumed that the product price will be improved due to the increase in transportation costs.

     Therefore, in this study, the price of the product was estimated based on the production scale of the larch structural material and Sakhalin fir glulam and the impact of fuel when drying wood. The product price of larch structural materials was reduced by approximately 18-28% by increasing the production scale from 10,000 m3 log consumption to 70,000 m3/year. In addition, by using biomass fuel, a reduction effect of about 11-16% was seen compared to factories of the same scale.

     The production volume is 5,623 m3 square timber and 6,158 m3 flat square timber.

     These structural materials correspond to about 700 houses.

     The product price of Sakhalin fir Glulam has been reduced by about 44-52% by increasing the production scale from 3,000 m3 to 61,000 m3/year.

     In addition, the use of biomass fuel resulted in a reduction of about 1 to 3% compared to factories of the same scale.

     The production volume is 29,280 m3 square timber and 31,720 m3 flat square timber.

     These structural materials correspond to about 3,660 houses.

     As a result of the trial calculation, the possibility of reducing the product price due to the cost reduction effect was found.

     It was clarified that if a certain level of demand could be secured, it would be possible to sell at a price that could compete with imported and laminated timber.

     In the future, in order to realize the cost reduction measures described in this paper, it will be necessary to comprehensively consider the supply system and procurement range of raw wood commensurate with production, and labor saving of production due to difficulty in securing human resources.

  • 鈴木 憲太郎, 谷川 充
    木材保存
    1994年 20 巻 3 号 118-124
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    これまで実験例の多くないOPMの効果を調べるため,辺心別に5種類の樹種を,高含水率と気乾材とに分け供試した。注入条件は高含水率材については3種類,気乾材については4種類とした。供試薬剤は,CCA,DDACの2種類とした。結果は注入量で判断し,重量測定で注入量の増大過程を追跡した。高含水率材の場合,辺材のCCA注入にOPMの効果が認められ,ラジアタマッで顕著であった。気乾材の場合,ラジアタマツのCCA注入の改善が著しかった。しかし,ラジアタマツ以外の樹種では,OPMはむしろ低い値を示した。全体的に見て,高含水率材・気乾材とも,OPMは難注入材のためよりは,むしろ注入性の良い樹種の辺材の生材注入や処理時間の短縮に効果を示した。本装置の場合,DDACは,発泡のため減圧時に系外に出ることが観察され,CCAよりも全体として低い注入性を示した。
  • 香川 草平, 遠藤 朝彦
    耳鼻咽喉科展望
    1978年 21 巻 1 号 57-62
    発行日: 1978/02/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top