詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ディスプレイ行動"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 落合 絵美, 小林 裕志, 杉浦 俊弘, 馬場 光久
    日本草地学会誌
    2003年 49 巻 Separate 号 44-45
    発行日: 2003/03/24
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 平野 敏明
    Bird Research
    2020年 16 巻 A25-A37
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/25
    ジャーナル フリー

    ササゴイButorides striataは北アメリカを除くほぼ世界的に分布する種であるが,繁殖成績などの繁殖生態についての情報は少ない.そこで,栃木県宇都宮市の都市公園で2012年から2019年に本種の調査を行ない,繁殖生態,つがい数や営巣樹種の変化と繁殖成績との関係について明らかになったことを報告する.繁殖つがい数は,2012年から2016年まで徐々に増加したが,2017年以降減少した.調査した8年間に合計113巣が記録され,1巣あたりの巣立ちヒナ数は調査年により有意に異なった.巣は,地上から平均17mの高さにあり,細い枝に造られた.営巣木は,2012年から2014年にはヒマラヤスギでの営巣が多かったが,2015年以降はケヤキが多くなった.繁殖失敗の原因として,著者が把握できた範囲ではカラス・哺乳類による捕食,風による被害が記録されたが,多くの場合は不明だった.

  • 澤 祐介
    日本鳥類標識協会誌
    2012年 24 巻 1 号 7-13
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/26
    ジャーナル フリー
     繁殖期のカワガラスの行動圏に関する調査を,2005年12月から2006年3月にかけて,京都府京都市の高野川流域にて行った.調査は,カラーリングを装着した4個体に対して,追い出し法による行動圏の調査と,タイムマッピング法による行動圏内の利用区域の調査を行った.その結果,造巣が開始される直前のつがい形成期には,1羽のオスの行動圏に2羽のメスの行動圏が形成された一夫二妻型の行動圏を形成した個体が観察された.このオスの行動圏は,他のオスの侵入により縮小し,結果的に一夫一妻での繁殖となったが,本種の一夫二妻の繁殖様式に発展する可能性があった事例だと考えられる.
  • 江 天瑶
    生活経済学研究
    2022年 55 巻 115-130
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
     「妻は家事育児、夫はお金稼ぎ」というジェンダー役割分業はどのように決定されるのか。比較優位モデルや社会的交換理論で解釈すると、収入を得ることで、妻は家事の負担の量をより柔軟に選択できると言われる。経済的に夫に依存している妻は家事の責任を負い、自立している妻は配偶者とより平等に家事を分担する。  しかし、最近の研究では、妻の収入と家事分担の間に異なる相関関係があることが示される。家事の分担は、夫婦間の単純なトレードオフではなく、ジェンダー・イデオロギーにも影響される。男女の役割分業のジェンダー規範を内面化した女性は、夫の収入を上回ることでこの法則に反していると感じ、自分の逸脱を補うためにむしろ家事を増やしてしまう。この現象は社会学では「ジェンダーディスプレイ」と呼ばれる。  本稿では、二次分析を行い、収入を説明変数にして日本と中国の夫婦の家事分担を見る。日本と中国の既婚女性は、経済的地位を向上させることで家事労働を減らすことができるが、ジェンダーディスプレイは彼女たちの家事や育児労働に発生することも見られた。ジェンダー規範は多かれ少なかれ中国と日本の女性の行動に影響を与えている。
  • 平石 界
    心理学評論
    2017年 60 巻 1 号 111-115
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー

    Sometimes, we discriminate “sex differences” from “gender differences” implying that there are two types of differences between women and men: biologically based sex differences and socially constructed gender differences. One may even imply that biologically based sex differences are more “innate” and more difficult to change. In this article, I will argue that biological sex differences are not genetically determined. Rather, biological sex differences are products of genetic, ecological, and social influences. Organisms flexibly and adaptively change their sexual behavior to meet their environmental requirements. More importantly, theoretical biology has produced many hypotheses on how individual organisms adjust their behavior according to both ecological and social environmental changes. Those theories are testable on human behavior and will bring significant insights to “gender” difference studies.

  • 森 裕司
    RADIOISOTOPES
    1993年 42 巻 9 号 553-554
    発行日: 1993/09/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 樋口 広芳, 長谷川 雅美, 上條 隆志, 岩崎 由美, 菊池 健, 森 由香
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 28 巻 69-75
    発行日: 2020/01/10
    公開日: 2020/01/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    八丈小島は外来種であるイタチや野ネコがいない島として,典型的な伊豆諸島の食物連鎖系が残された唯一の島である.しかし昭和44年全島民が離島の際に残されたノヤギが増加し植生被害が顕在化したため,本研究会がノヤギの駆除を提言し,東京都と八丈町が2001年~2007年に計1137頭のノヤギを駆除した.その後,植生は回復していったが,駆除後の生態学的調査は行われていなかったため,今後の保全と活用に資するための基礎査として本研究を行なった.植物においては,希少種であるハチジョウツレサギ,カキラン,オオシマシュスランが駆除後はじめて確認され,爬虫類では準固有種であるオカダトカゲが他の島と比較してより高密度で生息していることが確認された.鳥類では2013年には準絶滅危惧種のクロアシアホウドリが飛来し,2016年-2017年には2個体,2017-2018年には7個体が巣立ち,同種の繁殖北限地となった.イイジマムシクイやアカコッコ,ウチヤマセンニュウなどの希少種が観察されたほか,準絶滅危惧種のカラスバトも高密度で生息していることが確認され,本島が伊豆諸島において貴重な生態系を有することが示唆された.

  • 沖田 智樹, 勝野 陽子, 江口 和洋, Richard A. Noske
    山階鳥類学雑誌
    2010年 42 巻 1 号 35-46
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2012/12/04
    ジャーナル フリー
    多くの動物では,オスは複数の手段で求愛ディスプレイを行うことが知られている。このような多重的性的シグナルに対するメスの選り好みについては多くの研究がなされているが,シグナル間の相互作用についてはほとんど研究がない。著者らは,オオニワシドリ Chlamydera nuchalis の求愛ディスプレイを分析し,性的シグナル間の相互作用と,交尾成功との関連を明らかにした。本種ではオスがあずまやを作りメスを誘引するが,あずまやを訪れた雌に対して盛んに
    ディスプレイ行動
    を行う。あずまやと行動ディスプレイは異なる性格の性的シグナルである。行動ディスプレイには,音声的要素としての「チッチッ」音と,運動的要素としてのあずまやの周辺でのダンスが見られた。「チッチッ」音には3つの異なるスペクトル型 (SS, MS, LS) があり,メスの選り好みに重要な役を果たし,大きく長いLS型の音声をよく発するオスはより多くのメスと交尾できた。この事実は激しいディスプレイは交尾成功を高めることを示唆している。さらに,LS型音声をよく発するオスのあずまやはより大きかった。この事実は,あずまやはメスにオスの激しいディスプレイからの安全な場所を提供し,これによりオスはディスプレイの激しさをさらに高めることができることを示唆している。これらの結果は,異なる種類の性的シグナルが相互に作用し合っていることを示している。
  • *山口 恭弘, 末廣 悠人, 北井 悠佑, 西山 嘉乃
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2011年 2011 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/04/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 岡ノ谷 一夫
    動物心理学研究
    2006年 56 巻 1 号 79-82
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/30
    ジャーナル フリー
    Pre-adaptationist approach to the origin of language enables it possible to study the origin of language from the perspective of comparative cognitive science. What are necessary for this field to be productive and scientifically sound? Discussion was led by comments from an evolutionary psychologist and a linguist. An idea of “masking and unmasking” as proposed by Deacon, was introduced to account for several phenomena explained in this symposium. For example, masking of species-recognition in domesticated bird might have resulted in unmasking of song syntax. Masking of several sensory abilities including rote memories necessary for wild life might have resulted in unmasking of symbolic conceptual representation. Masking of wild knowledge might have resulted in unmasking of social knowledge, and masking of two-term relationship might have resulted in unmasking of three-term social relationship.
  • 実森 正子, 牧野 浩
    動物心理学研究
    1999年 49 巻 2 号 171-180
    発行日: 1999/12/25
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    コンスタンツ型ハト用MPP (multistimulus, portable, and programmable) パネルをモデルとする新型パネルの開発を行った。開発にあたっては, 動作の信頼性を上げる, モニタ上に画像をコンピュータ制御で呈示できるようにする, 2キイの同時弁別と1キイの継時弁別の両方で使用可能にして汎用性を高める, などの改良が加えられた。コンスタンツ型パネルを用いた離散試行型同時弁別訓練と新型パネルを用いたgo/no-go型継時弁別訓練での弁別獲得過程を検討した。従来の標準的なスキナー箱での同様の実験と比較してはるかに短期間で学習が完成し, 新型パネルの有効性が確かめられた。
  • 田中 広太郎, 濱田 孝治, 原 武史, 鴨志田 隆, 小松 夏海, 笹倉 豊喜, 遠藤 保彦, 石水 秀延, 勝越 清紀, 石森 博雄, 池原 浩太, 青木 航, 楯 慎一郎, 河村 佳正, 栁下 俊行, 田端 重夫, 野田 琢嗣, 小泉 拓也
    海洋理工学会誌
    2024年 29 巻 1 号 37-45
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/25
    ジャーナル フリー

    Observation of marine soundscapes, which comprises biological, geological, and anthropological sounds, is a cost-effective tool to monitor the biodiversity and human activity in the coastal seas. Real-time and automated classification of complex underwater sound sources is challenging but essential step to elicit meaningful information from recorded sound stream. Although numerous classification algorithms have been proposed, many of them were designed for a specific sound source, since time-frequency characteristics largely vary among soundscape component. In a bid to establish a real-time monitoring system, this study aimed at developing a single classification algorithm which is capable for diverse marine soundscape components. Ground-truth sound data were collected in the coral reef area around Ishigaki Island, Japan, and in captivity. After the filtering and normalization procedure for collected sounds, two-second log-spectrograms were generated. An image classifier with a convolutional neural network was then trained using these spectrograms. The classifier was trained with 6511 samples from 52 sound classes. Average F-measures from Level 1 (biophony, geophony, and anthrophony), 2 (fish, marine mammals, or vessels), 3 (species) classifications were 90.9%, 94.3%, 93.0%, respectively. Given the quality and quantity of training data play crucial role for the development of reliable classifier using AI technique, building a database to accumulate underwater sound is expected.

  • 三上 かつら, 三上 修
    日本鳥学会誌
    2015年 64 巻 2 号 227-236
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/13
    ジャーナル フリー
     都市の生物多様性に対する関心は高まってきており,都市化を測る生き物として,鳥類はしばしば注目される.鳥類が都市の中のある場所において,どこをどのように使っているかという情報は,都市における生物多様性の創出や維持管理のために役立つだろう.都市には多様な環境が含まれており,特に小鳥類にとっては,数m離れた場所は,別の環境を意味することがあると考えられる.しかしながら,都市環境でそういった小さいスケールで特定の鳥類の環境利用を調べた研究例はほとんどない.そこで本研究では,岩手県内の住宅地において,冬期のスズメを対象に,住宅地にどのくらいいて,どのような場所を利用しているのかを調査した.特にスズメがなぜその環境を選んだか,に関わる要因として,季節性と営巣場所に着目した.群れの観察は2012年10月から2013年4月にかけて,営巣場所の探索は2012年と2013年の繁殖期に行った.厳冬期には,スズメの個体数が減り,群れは大きくなった.これはシーズンの進行がスズメの行動に影響することを示している.冬期のスズメの群れは,大部分が古巣または新巣から半径40 m以内でみられた.これは古巣をねぐらとして利用していることと,古巣の近くにまた翌年の巣をつくることが多いことから,スズメが営巣場所周辺に強い執着を持っているものと考えられる.また,餌がとれそうな未舗装の場所をよく利用していた.ただし,地形や構造物など他の要因もかかわっている可能性があり,採餌場所の選択については今後,検証が必要だと思われる.営巣場所への執着が強いことは間違いないと考えられるため,衛生や管理上の目的で,スズメが高頻度に利用する場所をコントロールしたいとき,巣箱の設置が有効である可能性がある.
  • カナダ・クワキウトゥルにおける<ツェカ>の劇場性
    岡庭 義行
    帯広大谷短期大学紀要
    2004年 41 巻 27-44
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
  • 飯田 知彦, 飯田 繁, 毛利 孝之, 井上 晋
    日本鳥学会誌
    2007年 56 巻 2 号 141-156
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2007/11/17
    ジャーナル フリー
    西中国山地に生息するクマタカの繁殖成功率は,国内他地域と同様に,近年急激に低下している.本地域の1981~2005年の長期の調査データを用い,選出した3つがいで繁殖成功率と推定行動圏内の植生構成との関係を分析した.代表的な餌動物の生息状況,巣への直接的な人為的影響,繁殖個体群の高齢化,気象条件,営巣環境の悪化が繁殖成功率に及ぼす影響も同時に分析した.行動圏内の10種類の植生のうち,面積から繁殖に影響を与える植生は5年生以下・10年生以下の幼令植林地,10年生以上の成長した植林地,アカマツ,広葉樹林の5種類と考えられた.1つがい(A)の行動圏では,クマタカの採餌に適した利用可能な植生の5年生以下・10年生以下の幼令植林地の面積は1980~1990年に21.8%減少し,逆に利用困難な植生の10年生以上の成長した植林地の面積は25.0%増加した.そして1990年代に利用可能な植生面積が利用困難な植生面積を下回ると繁殖に成功しなくなった.以上のことから,近年のクマタカの繁殖成功率の顕著な低下は,利用可能な植生構成である森林の減少と利用困難な植生構成である森林の増加が主要な原因と考えられる.餌動物の調査結果と繁殖成功率から,利用困難な植生である成長した植林地も,適切に間伐や枝打ち等が行われれば,ある程度クマタカが利用可能なことが示唆された.繁殖成功率の向上のためには,餌動物が多く生息する広葉樹林の面積を多く確保することと,適切な林業が行われることを含め,利用可能な植生面積が行動圏内の植生面積の50%以上,少なくとも400 haを下回らないことを目標に採餌適地の維持造成あるいは森林管理が必要と思われる.
  • 河野 裕美, 安部 直哉, 真野 徹
    山階鳥類研究所研究報告
    1986年 18 巻 1 号 1-27
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Nakanokami-shima was designated a national monument in 1972 because of its important for breeding seabirds, though the seabirds of the island were very poorly known. In this paper we present the information on the breeding species and their current status. Observations were made over a ten years period from 1975 to 1984.
    Seven species of seabirds were found to breed on the island. All were summer visitors, except for the Brown Booby which may be a resident.
    1. Bulwer's Petrel, Bulweria bulwerii. Bulwer's Petrel was not known to breed on the island until we captured and ringed 2 adults on 2 July, 1981, both of which had fully grown brood patches, and 2 more adults on 4 July, 1982, both of which were incubating. In 1982, 1983, and 1984 the petrels bred at the same locations shown in Fig. 1. The petrels bred gathering in small numbers and laid under rock, Sixty-six adults were ringed from 1981 to 1984 and it seems that the breeding population is fewer than 100 birds.
    2. White-faced (or Streaked) Shearwater, Calonectris leucomelas. Many nest holes of the White-faced Shearwaters were widely distributed on gentle slopes in grassplateau in the centre of the island. Some birds incubated on bare ground under dwarf 'Gajumaru', Ficus retusa, and others incubated under large rocks. We could not estimate their population.
    3. Brown Booby, Sula leucogaster. The main colonies, which were used by almost all the birds, were found annually at areas A, B, C, and D shown in Fig. 2. On Nakanokami-shima Brown Boobies nested on ridges and on steep cliffs. Few birds nested in the rocky zone near the shore. Before noon on 3 July, 1981, a Maritime Safety Agency Helicopter flew over the eastern part of the island, surprising the settled birds and causing them to take flight one after another. It was possible at that time to make a total count and 250 birds were counted. Since the breeding pairs were taking care of chicks at that day, some parents were probably absent offshore. Clearly the population was larger than 250. A chick ringed on 29 June, 1980, at the main colony was recaptured at the same place on 21 August, 1983. The bird was in adult plumage, but was not breeding. This recovery record indicates that non-breeding immatures are also included among those attending the main colonies. Table 1 shows the results of an intensive search for nests during the breeding season of 1984. Nests on inaccessible cliffs in areas A-D were of course omitted. The annual breeding population was estimated approximately as about 200 to 500 birds.
    4. Red-footed Booby, Sula sula. This species was not known to breed in Japan before 1975, when we discovered a breeding pair on 27 August, 1975. The parent incubated one egg and its nest was builted on the canopy of dwarf 'Gajumaru' bush in area A in Fig. 2. On 24 June, 1976, 3 adults and 2 chicks were ringed at the same place, and on 30 June, 1977, one downy chick and parent were found again at the same place as in 1975. On 13 July, 1982, two fledglings and one adult were seen on the cliff in area E in Fig. 2.
    5. Bridled Tern, Sterna anaethetus. This, species was not known to breed in Japan until we found its breeding at the island on June, 1980. The Bridled Tern settled rocky zone near the shore, placing their eggs in the shelter of rocks. The locations of colonies in 1983, and 1984 are shown in Fig. 3. This tern is apparently an inshore feeder, remaining usually close to the colony. The estimated numbers were 120 birds in area A, and 40 in area B on June 30, 1980, about 1000 in area A, and 100 in area B on 2 July, 1981, and about 650 in area, A, and 50 in area B on 2 July, 1982. Since 1981 the numbers have increased markedly. The birds in attendance at these areas were in adult plumage, however considerable numbers of non-breeding, presumably immature, birds may make up part of these totals.
feedback
Top