詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "データの完全消去"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 大場 吉延, 末定 邦雄
    テレビジョン学会誌
    1992年 46 巻 4 号 428-433
    発行日: 1992/04/20
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
  • 職域検診の場合
    西田 博, 谷 知子, 原田 明子, 松本 貴弘, 辰巳 嘉英
    日本消化器集団検診学会雑誌
    2006年 44 巻 1 号 21-28
    発行日: 2006/01/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    個人情報保護法の施行に伴い職域がん検診を実施していく上で種々の対策を講じる必要が生じてきた。我々の施設ではがん検診を含む全ての定期健康診断データを保有しているため, 事業主及び提携健診機関との問でその関係を明らかにした契約を結び, 被保険者にも公表している。また, 精度管理に必須のデータである精検情報については提携医療機関から入手する場合は, がん検診を健保事業として施行しているため個人の同意を得る必要はないと考えている。情報の管理として, 保管場所のセキュリティーには十分な配慮が必要であり, さらに学術研究を目的とした場合, 一度に多量のデータを取り扱うため別途内規を定め紛失, 流失を防止すべきである。同法は職域検診での精度管理を目的とした調査を個人の同意なしに行うことを認めていないため, 事業者によっては事実上不可能な場合も想定される。今後, 上記問題点を考慮した職域検診のあり方についての議論が望まれる。
  • 樫原 理恵, 川村 佐和子
    日本看護管理学会誌
    2019年 23 巻 1 号 40-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/19
    ジャーナル フリー

    我が国において中規模病院の看護師長は,少数であるうえ,多様な教育背景や経験を持つスタッフを統括する困難に直面しているが(樫原,長谷川,2011),自施設外研修に参加することが困難である.米国においては,中間看護リーダーによるサーバントリーダーシップがスタッフ看護職員の成長を促し,職務満足度を向上させることが認められている(McCann et al., 2014; Neill & Saunders, 2008).本研究では,中規模病院の看護師長を対象に,業務に支障の少ない時間の集合研修と自己学修を促進するためのクラウド環境を組み合わせたサーバントリーダーシップを獲得するための支援モデルの開発とその評価を目的とした.支援モデルの試行は,看護部長から理解を得た4施設の看護師長,研究に協力の同意が得られた47名によって行った.支援モデル参加後の質問紙調査への回答があったのは45名(回収率95.7%)であった.参加者の自己評価によるサーバントリーダーシップスキル得点は,支援モデル参加前の190.9(±19.9)点から197.0(±22.3)点と有意(p<0.05)に上昇した.クラウド環境を活用する実施方法については「参加が容易であった」「自分の時間で学習できた」との意見が多数得られ,これらのことから支援モデルの有効性を確認した.

  • 趙 迪
    人間と環境
    2021年 47 巻 2 号 2-19
    発行日: 2021/06/10
    公開日: 2021/12/10
    ジャーナル フリー

    2012年8月に制定された使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(以下「小型家電リサイクル法」と略記)は,循環型社会形成推進基本法(2000年)の原則として位置付けたEPR(Extended Producer Responsibility,拡大生産者責任)は組み込まずに,使用済小型家電からの貴金属・希少金属等の回収益を活用した自発的な取組に委ねる市場原理的制度(いわゆる,「促進型の制度」)としてスタートさせた。しかし,現状では,国が設定した回収目標に対して,2018年度の実際の回収量はその7割程度に止まっているほか,逆有償で認定事業者に引き渡している市町村は,2017年度の11.0%から2018年度の14.6%に増加してきた。各主体の自発的な取組に委ねた同制度が,当初法制定時に想定していた「採算性」を持って運用できているのか,市町村の実施現場の実態や動向に注目した調査研究が必要であると考えられる。

    そこで本研究は,人口が多く回収量全体に影響を及ぼすと考えられる国内政令指定都市20市の取組状況を調べ,小型家電の年間1人当たり回収量をもとに政令市20市の取組状況をグループ化し,各グループの代表例として岡山市,京都市,大阪市を選び,より詳細な調査を行った。3市の取組実態は大きく異なり,小型家電の回収量確保と高品位品の回収量確保の両立の難しさや,逆有償額が一般廃棄物処理費を上回る事案が発生していることなど,小型家電の量的および質的回収状況や回収による採算性等の側面から課題を明らかにした。最後に,市町村の実施現場で発生している課題の背景にある諸要因と小型家電に関連する事業者の属性を考慮し,現行の対象品目を①携帯電話とパソコン,②携帯電話やパソコン以外の高品位小型家電製品,③大型の家電製品,④雑小型家電製品,というカテゴリーに分け,さらに,製品に含まれる金属や有害物質の含有率表示等の情報開示を義務付け,それぞれのカテゴリーに対応する「生産者」責任を明確にしていく必要があることを示した。

feedback
Top