詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バウビオロギー"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 前橋工科大学研究紀要
    2019年 22 巻 1-
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ドイツにおける事例研究
    森 恵, 小玉 祐一郎
    住宅総合研究財団研究年報
    1997年 23 巻 255-264
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     1949年のドイツ連邦共和国の建国以来,連邦と各州政府は一貫して「国民のすべての層への安定した住宅供給」を政策の中心に掲げている。その促進のために公的資金による低所得者対象賃貸住宅の建設,持ち家建設助成金,税優遇制度,住宅手当等が推進されてきた。1970年代中頃にはすでに,住宅の質向上策も導入されている。再統一後の現在,全土に3225万戸,1人当たりの居住面積約40㎡,室数1.6,トイレ・浴室・集中暖房すべて設置の住宅は89%。うち,61%に相当する1975万戸が賃貸住宅である。賃貸住宅と持ち家には基本的な質において大差はない。しかし,家賃上昇率は他の物価に比して大きく,特に若い家族,多子家庭,低所得の高齢者の需要に対応する供給促進が今も緊急課題とされている。 本研究の主題は,このような全体状況の中にある賃貸住宅での住宅の維持管理と近隣関係である。賃貸借契約とそこに添付されている「ひとつ屋根の下で,あるいは隣り合って気持ち良く暮らすための」居住規約に細かく定められた,それらに関する賃貸借入両者の権利義務がどのように機能しているか。それが,住宅とそこでの生活の質保全にどのような役割を果たしているのか。 具体的な問題やそれへの対処方法等を収集する中で見えてきたのは,居住規約は,規則というよりむしろ常識として,しかし問題発生時の安全弁として認識され,そして,しばしば「インサイド居住規約」が問題解決のために居住者自身によって取り決められていることである。それを支えるのは,その住宅や住宅地に固有の形成要素・形成過程を持つ非住意識である。さらに,
    バウビオロギー
    住宅団地として知られる「シャーフブリュール」の居住者が,その物理的な環境からだけでなく,子育てをともにすることができる,だから,ここは健康なんだ,と,その生活環境を評価していることに注目した。
  • 笹谷 康之, 大森 哲郎
    環境システム研究
    1995年 23 巻 519-525
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    We intend to interpret the merits of the Ecomuseum concept, the reasons of promoting a Japanese Ecomuseum movement, and the reasons for not constructing Japanese Ecomuseum facilities. We propose to tell the story of the Ecomuseum movement-following the 4 styles' approach of the Ecomuseum foundation.
    1. Propaganda style (large store method): Create entertainment, and establish a foundation in cooperation with local govenments and associations.
    2. Actuality Leading style (chain-stores method): Encourage satellite museums, and increase cooperation.
    3. Changing Morality style (a specialty store method): Self-interpretation. Promote the Ecomuseum movement steadily.
    4. Academic research style (mail-order method): Create new concept s through case studies, and advocate a new Ecomuseum type.
  • 建築デザインの持続可能性に関する研究 その1
    渋谷 達郎, 宮脇 務, 岸本 達也
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 647 号 227-233
    発行日: 2010/01/30
    公開日: 2010/04/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify characteristics of sustainability of architectural design from the point of view of those impressions and preference. Firstly, we selected 34 sample from 220 samples appeared in architecture related publications as sustainable building, and conducted the questionnaire survey on impressions from the external of those buildings. Secondly, by factor analysis using the result of above questionnaire, it was revealed that there were following four factors, “Historical factor”, “Robust factor”, “Design factor”, “Quality of life factor” as impressions of sustainable building. In addition, we clarified what kinds of sustainable building were preferable by multiple linear regression analysis. Thirdly, we clarified the relation between physical components and the factors described above in analyzing those correlations.
  • 渋谷 達郎, 岸本 達也
    日本建築学会環境系論文集
    2005年 70 巻 589 号 99-105
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify and systematize characteristics of sustainable design methods and sustainable buildings in European countries and in Japan. 650 samples are collected and 135 samples are analyzed through the multi-variable analysis using quantification method type3. As a result, three main factor axes which characterize design methods are lead. 1. Technology vs. Social axis, 2. Long life span vs. High circulation axis, 3. Economics vs. History and Climate axis. Next, using these factor axis characteristics of sustainable building are analyzed with the samples. Characteristics by regions, by building types and by building scale are clarified.
  • 久高 將佑, 平安山 武雄, 阿出川 隆之, 木原 一禎, 太田 幸雄, 山形 定, 山崎 高, 北野 智也, 帆秋 利洋, 天 石文, 高山 百合子, 岩田 芳隆, 信田 浩司, 小倉 礁, 三富 聡, 大友 祥太, 渡辺 義公, 市村 靖光, 鈴木 健, 大野 文良, 長谷 一矢, 多喜川 昇, 小林 仁, 岩崎 秀治, 篠原 伸和, 長 雄一, 高田 雅之, 大橋 和彦, 岡崎 克則, 金子 正美, 遠藤 大二, 浅川 満彦, 坪田 敏男, 淺野 玄, 赤松 里香, Buheaosier, Miki Asai, Masami Kaneko, Noriyuki Ohtaishi, 小野寺 収, 濱田 靖弘, 後藤 隆一郎, 窪田 英樹, 中村 真人, 桑原 浩平, 長田 勉, 三浦 二郎, 松島 健将, 中島 義晴, 竹森 憲章, 樺澤 雅之, 渡辺 克実, 大山 成人, 久保 田学, 安保 芳久, 大束 淳一
    地球環境シンポジウム講演論文集
    2005年 13 巻 341-366
    発行日: 2005/07/14
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top