詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バミューダ諸島"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 西平 重喜, 大谷 博愛
    選挙研究
    2000年 15 巻 161-166
    発行日: 2000/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
  • 田中 宏卓
    昆蟲.ニューシリーズ
    2012年 15 巻 2 号 94-95
    発行日: 2012/04/05
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
  • 柴 正博
    化石研究会会誌
    2024年 56 巻 1-2 号 1-17
    発行日: 2024/04/25
    公開日: 2024/11/30
    ジャーナル フリー
     Based on the results of molecular phylogenetics, this paper attempts to explain the migration of terrestrial animals between continents or between continents and islands by land bridges. The possibility of the existence of the land bridges are based on the sea-level rise curve since the end of the Jurassic period, which is inferred from deep-sea drilling and the deposition mechanism of stratigraphic formation, and is derived from the considerably low sea-level position in the past. Organisms inhabit and extend their ranges within those natural environments. The migration of terrestrial animals and segregation of their distribution should be based on this idea. Based on this idea, this paper estimates the past land bridges crossed by land animals that existed on the present-day ocean floor. These land bridges include the Scotian Arc from the South America to the Antarctica, the Pacific-Antarctic Ridge - the East Pacific Rise from the Australia to South America, the Davie Ridge between the Africa and Madagascar, the Carnegie Ridge from the South America to the Galápagos Islands, and the Mid-Atlantic Ridge from the Africa to the South America.
  • 三船 毅
    選挙研究
    2018年 34 巻 2 号 117-120
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 三ツ口 丈裕
    地球化学
    2004年 38 巻 4 号 287-301
    発行日: 2004/12/27
    公開日: 2017/01/19
    ジャーナル フリー
    Radiocarbon (14C) is one of the most important tracers for the global ocean circulation because of its half-life (5,730 years) comparable to the time span taken by surface-ocean water to circulate to the ocean bottom and back (1,000-2,000 years). 14C is produced naturally in the upper atmosphere, quickly combined with oxygen to form radioactive carbon dioxide (14CO2), and incorporated into the ocean, soil, vegetation, etc. Since the atmosphere circulates very rapidly, the global distribution of atmospheric 14C is almost uniform. On the other hand, 14C concentration in the ocean varies markedly according to depth, region, and water mass because of the timescale of the global ocean circulation (1,000-2,000 years), local water-mass movements, etc. Atmospheric testing of nuclear bombs performed in the latter 1950s and early 1960s increased atmospheric 14C concentration by 70-100%. The bomb-produced 14C was incorporated into the surface ocean via air-sea CO2 exchange, and surface water was greatly enriched in 14C relative to deeper water. This provided a favorable opportunity to investigate the vertical mixing between surface water and deeper water. Hermatypic corals secrete CaCO3 skeletons in the tropical/subtropical surface ocean, with some species forming annual growth bands in their skeletons and occasionally growing to form gigantic colonies containing hundreds of years of coral growth. 14C analysis of annually-banded coral skeletons, which started in the 1970s, has provided a lot of information about past sea-surface 14C concentration in the tropics and subtropics, contributing to our understanding of vertical mixing and horizontal advection in the ocean. Here, I enunciate the rationale for 14C analysis of coral annual bands, review the results obtained so far, and discuss the usefulness of this method for the study of ocean environment.
  • 構成要素をめぐる問題と連接のレイアウト
    渡部 洋一郎
    読書科学
    2016年 58 巻 1 号 1-16
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/01/12
    ジャーナル フリー

    The Toulmin Model has traditionally been used as a framework for discerning the structure of an argument and as a model for analyzing the relations among the elements in an argument. In recent years, many advocates have claimed that the model can serve as a foundation for cultivating argumentation abilities. Furthermore, some studies have mentioned benefits from using the Toulmin Model, such as allowing for due consideration of the uncertain elements in everyday logic and making easy-to-overlook problems more obvious by differentiating between the evidence and the reason within the argumentation process. However, despite these benefits, the following questions have also arisen:

    (1) Why is Backing (B) required for Warrants (W), but not for Datum (D)?

    (2) Should the attachment of Qualifiers (Q) and Rebuttal (R) to Datum (D) and Warrants (W) depend on the situation?

    (3) Can Backing (B) be regarded as corresponding to Datum (D) when considering Warrants (W) as one Claim (C)?

    These questions suggest that there is room for modification in the model's six-item layout.

    Aiming to answer these questions, this paper argues for the following four conclusions with respect to questions (1) and (2). First, as a consequence of Warrants (W) being hypothetical statements and implicitly demonstrated elements, Backing (B) elements are necessary to categorically prove that Warrants (W) are justifiable. Second, since Warrants (W) are broad facts that retain a degree of ambiguity inherent within conjectures and interpretations, Backing (B) can reduce the ambiguity of Warrants (W) themselves, and increase their certainty, whilst simultaneously providing Warrants (W) with logical grounds as a premise. Third, even if Datum (D) is a categorical statement of a fact, there is a broader assertion that cannot be qualified by this element alone. Fourth, as a consequence of ambiguities that cannot eliminate the latent uncertainties within Warrants (W), adverbial phrases such as “probably” and “perhaps” should be required as Qualifiers (Q).

    Based on these conclusions, this paper proposes a new layout of the Toulmin Model for the process of argumentation, by discussing, among other topics, whether it is possible to treat Datum (D) as a categorical statement of fact or Warrants (W) as universal propositions.

  • 三船 毅
    選挙研究
    2021年 37 巻 2 号 83-88
    発行日: 2021年
    公開日: 2024/03/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 三船 毅
    選挙研究
    2009年 24 巻 2 号 108-115
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―BEPSに関するOECD/G20包摂的枠組の成果―
    菊谷 正人
    イノベーション・マネジメント
    2022年 19 巻 1-22
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    国際課税の主要な課題が国際的二重課税と国際的租税回避から国際的二重非課税にシフトした結果として、現在、「税源浸食と利益移転」(BEPS)が世界的に大きな政治・社会問題となっている。OECDは、多国籍企業のグローバル化と経済の電子化による国際的二重非課税に起因するBEPSに対処するために2015年10月に「BEPS最終報告書」を公表し、11月のG20財務大臣会議で採択されている。その後、OECDは経済のデジタル化から生じる税制上の課題に対処するために、「BEPSに関するOECD/G20包摂的枠組」(「BEPS包摂的枠組」)を2016年に設置し、BEPSに対する解決策の基礎を形成する可能性のある2つの柱の青写真に関する報告書を2020年10月に公表した。「第1の柱」は、すべての管轄地域間で公平な競争条件を確保し、課税権のより公平かつ効率的な配分を実現するために、事業利益に適用される課税根拠と利益配分に焦点を当てる。「第2の柱」では、国際的に営業している大規模事業者が少なくとも最低レベルの税金を支払うことを保証するために、最低法人税率の全世界的導入が提案されている。

    本稿では、「BEPS包摂的枠組」によって2020年10月に承認されたBEPSに関する2つの柱の青写真に関する報告書(「第1の柱」と「第2の柱」)のうち、「第2の柱」の内容・特徴および2021年10月のG20最終合意を解析した上で、国際課税の課題(BEPS)が理論的に探究される。

  • 長澤 和也
    CANCER
    2021年 30 巻 57-61
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2021/08/26
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Two individuals (one ovigerous female and one male) of the cymothoid isopod Nerocila japonica Schioedte & Meinert, 1881 were found on the left pectoral fin of a yellowfin seabream, Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782), in coastal waters of Hiroshima Bay, an inlet of the western Seto Inland Sea, Hiroshima Prefecture, Japan. The fin was seriously damaged, and the fin membrane was mostly lost. A wound with exposed fish muscle was also found at the base of the fin. These lesions are considered to have been caused by the isopod’s pereopod insertion to and feeding on the host’s tissues. Previous studies on the pathological impacts of cymothoid isopods on the skin of Japanese marine fishes are reviewed.

  • 佐藤 大義, 小澤 宏之
    CANCER
    2023年 32 巻 29-34
    発行日: 2023/08/01
    公開日: 2023/09/06
    研究報告書・技術報告書 フリー

    A little-known alpheid shrimp, Bermudacaris britayevi Anker, Poddoubtchenko & Marin, 2006, is reported on the basis of a specimen collected from Nagannu Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan. This species so far has only been known from Vietnam and Guam Island. Therefore, the present material represents the first record of this species from Japanese waters, and expands the distributional range 1,000 km to the north. We also refer to the fact that both chelae were similar in shape, instead of asymmetrical as shown in the previous study.

  • 疋田 努
    爬虫両棲類学会報
    2006年 2006 巻 2 号 139-145
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 續 辰之助, 中尾 徹
    水産土木
    1986年 22 巻 2 号 41-58
    発行日: 1986年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 湯原 心一
    アメリカ法
    2024年 2023.2 巻 298-302
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/06/07
    ジャーナル フリー
  • 川北 篤
    日本生態学会誌
    2012年 62 巻 3 号 321-327
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
    イチジクとイチジクコバチの間に見られ絶対送粉共生や、アリとアリ植物の共生のように、植物と昆虫の間には、互いの存在なしには存続し得ないほど強く依存し合った共生系が多く存在する。これらの生物の地理的分布は、共生相手の存在に強く依存すると考えられ、実際、共生相手の移動分散能力が限られるために共生系自体の分布が制限されていると考えられる例がいくつも存在する。しかし、イチジクとイチジクコバチ、ならびにコミカンソウ科とハナホソガ属の絶対送粉共生は、島嶼域を含む世界各地の熱帯域に幅広い分布をもつ。さまざまな共生系の間で分布に大きな違いが生まれた背景には、共生系の成立年代や、それぞれの共生者の移動分散能力が関わっていると考えられるが、これらの要因がどのように共生系ごとの分布の違いを生み出したのかについてはほとんど研究されていない。コミカンソウ科植物(以下、コミカンソウ)は世界中に約1200種が存在し、そのうち約600種がそれぞれに特異的なホソガ科ハナホソガ属のガ(以下、ハナホソガ)によって送粉されている。ハナホソガは受粉済みの雌花に産卵し、孵化した幼虫が種子を食べて成熟するため、両者にとって互いの存在は不可欠である。分岐年代推定の結果から、絶対送粉共生は約2500万年前に起源したと考えられるが、この年代は白亜紀後期のゴンドワナ大陸の分裂や、熱帯林が極地方まで存在した暁新世〜始新世の温暖期から大幅に遅れており、陸伝いの分散で現在の世界的分布を説明することは困難である。また、マダガスカル、ニューカレドニア、太平洋諸島など、世界各地の島嶼域にもコミカンソウとハナホソガの共生が見られることから、両者が繰り返し海を渡ったことは確実である。分子系統解析の結果、コミカンソウとハナホソガは、それぞれ独立に海を渡り、到達した先で新たに共生関係を結んだ場合がほとんどであることが分かった。コミカンソウ、ハナホソガそれぞれが単独で海を渡ることができることは、共生を獲得していないコミカンソウ科植物やホソガ科ガ類が、世界各地の海洋島に到達していることからも分かる。コミカンソウとハナホソガの共生が現在のような分布を成し遂げた背景には、両者が1000kmを超える長距離を分散でき、かつ本来の共生相手ではない種とも新たに共生関係を築くことができたことが重要であったと考えられる。生物地理学に「共生系」という視点を取り入れることで、島の生物の由来を新しい視点で捉えられるかもしれない。
  • 栗原 巧, 緒方 悠輝也, 村瀬 敦宣
    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
    2022年 23 巻 32-37
    発行日: 2022/08/30
    公開日: 2022/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 柳下 和夫
    MACRO REVIEW
    2009年 22 巻 1 号 13-17
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/28
    ジャーナル フリー
    私は海洋開発の4つの視点を提案したい。一つ目は環境問題である。二つ目はエネルギー問題である。三つ目は食糧問題である。そして四つ目は下水処理問題である。これらは現在陸上で行なわれている。しかし人口の増加で陸上では足りなくなるのは明白である。日本は人口が減るとしても、他の国々で人口が増えれば、エネルギーや食糧は日本には来なくなる可能性がある。
  • 徳永 潤二
    季刊経済理論
    2006年 43 巻 3 号 40-51
    発行日: 2006/10/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes that the role of U.S. in the international capital movements is not passive as the standard theory argues but active in the first half of 2000s. Using publications by IMF, BIS, U.S. Department of Commerce and rating agency, etc., the active role of U.S. in the international capital movements is observed. While U.S. financial institutions supply a large amount of short-term funds through repurchase agreement to hedge funds, highly leveraged institution, based in Caribbean financial centers, they also invest their funds actively for trading strategies similar to hedge funds or buying them. Interestingly, U.S. as the provider of the dominant international currency is 'active' in enhancing the liquidity in the international financial system. U.S. is the 'starting point' in the international capital movements, the standard theory explains the role of U.S. as 'a world banker' which is playing the role of a passive international financial intermediary. On contrary, U.S. has become from 'a passive world banker' to 'an active financial conglomerates in the world', as I summarized in this paper.
  • 赤松 友成
    日本音響学会誌
    2023年 79 巻 2 号 100-104
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー
  • 村上 智一, 河野 裕美, 中村 雅子, 水谷 晃, 岡辺 拓巳, 下川 信也
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2018年 74 巻 2 号 I_456-I_461
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
     網取湾において礁縁から水深40 mに至る礁斜面深部までのサンゴ被度調査を実施し,得られたデータを水平・鉛直方向で比較・検討した.その主要な結果は以下である.
     (1) 湾内9地点の礁縁から礁斜面深部までの形状別サンゴ被度を初めて明らかにした.(2) 卓状およびコリンボース型枝状サンゴは,礁縁部において生息が確認された一方で,それ以深では被度がほぼゼロとなった.(3) 葉状サンゴは,水深30および40 mの深部で高被度となった.(4) 網取湾では,浅部と深部で優占するサンゴの形状が大きく異なるため,礁斜面深部に生息するサンゴが礁原のサンゴの回復に寄与することは,難しいと推察される.
feedback
Top