詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パス" スポーツ
12,346件中 1-20の結果を表示しています
  • 下嶋 聖, 前田 航希, 町田 怜子, 朴 鍾杰, 土屋 薫
    環境情報科学論文集
    2021年 ceis35 巻
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/11/29
    会議録・要旨集 フリー

    健康志向や自然志向の高まりから,里山景観の中を歩くことができるフット

    パス
    では,中高年層の利用需要が増している。里山はなだらかな丘陵地に広がるため,分岐点で道迷いが発生しやすく利用者自身の読図力が求められる。本研究では,東京都町田市に位置する多摩丘陵フット
    パス
    を対象に,
    AR 技術とナビゲーション機能を融合したフット
    パス
    のセルフガイドアプリを開発した。中高年層
    32 名に,開発したアプリと従来の紙地図による案内地図との評価を比較するアンケート調査を行った結果,被験者の地図利用に対する感情,経験などの個人属性との関係性から,開発したアプリの有効性を確認した。

  • *氏家 悠太, 西川 琴美, 横幕 加奈, 髙橋 康介
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PR-021
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    近年,健康寿命の延伸やQOL向上の為の効果的な活動として

    スポーツ
    が注目されている。日常生活において継続可能な
    スポーツ
    習慣を獲得するためには,個人の身体的,心理的特性を踏まえ最適化された動機付けの手法が必須となる。本研究は
    スポーツ
    習慣の動機付け手法確立の基礎研究として,幅広い年齢層を対象としたオンライン調査により,
    スポーツ
    習慣と心理特性との関連を検討した。調査協力者は20代から50代以上までの男女1600名とした。調査項目として,
    スポーツ
    や他の活動の習慣化に関する調査項目,心理特性を測定する質問紙(TIPI-10,BIS/BAS,DTDD,LOC,公正世界信念,BREQ-2改変)を用いた。主な結果として,
    スポーツ
    習慣のない集団(N=800)においても,潜在的に
    スポーツ
    習慣化を希望する割合は全年代を通して50~60%と多く,そのうち大多数(80%以上)が内的動機付けによるものであると示された。また,心理特性との関連では,行動抑制傾向(BIS/BAS)やサイコ
    パス
    傾向(DTDD)が強いほど,
    スポーツ
    に限って習慣化を妨げる要因となることが示された。これらの結果は,継続すること自体に困難はなく,
    スポーツ
    だけが続けられないという個人の心理特性を示唆している。

  • スポーツツーリズムの資源としての「ニュースポーツ」の可能性とは?
    市井 吉興
    観光学評論
    2020年 8 巻 1 号 71-83
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は、「ニュー
    スポーツ
    」やサーフィン、スノーボード、スケートボードなどの「ライフスタイル
    スポーツ
    」に注目し、これらが
    スポーツ
    ツーリズムの資源として可能性があるのか、否かを検討することにある。本稿執筆中の2019年9月、ラグビーワールドカップが日本で開催された。また、2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、2021年にはワールドマスターズゲーム関西が開催される。まさに、この3年間は「ゴールデン・
    スポーツ
    イヤーズ」(間野, 2015)と称されている。しかし、当然のことながら、このような国際的な
    スポーツ
    メガイベントが定期的に日本で開催されるわけではない。それゆえに、私たちは「ポスト・ゴールデン・
    スポーツ
    イヤーズ」の
    スポーツ
    ツーリズムを構想する必要に迫られている。しかも、このような課題に応えるには、
    スポーツ
    ツーリズムの資源となる「
    スポーツ
    」の検討が求められている。まさに、
    スポーツ
    ツーリズムの資源としての「
    スポーツ
    」を問い直すことは、近代
    スポーツ
    への批判やオルタナティブの提示となるとともに、インバウンド頼みの
    スポーツ
    ツーリズムへのオルタナティブの提示とも関連すると思われる。
  • ―名古屋グランパスエイトと明和町スポーツ少年団の比較―
    水上 博司, 高橋 義雄, 山口 晶永, 山下 則之
    スポーツ
    産業学研究

    2000年 10 巻 1 号 59-73
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine parental expectations at the Junior Sports School of the Nagoya Grampus Eight (Grampus Junior Class) and the Junior Sports Clubs (Shonendan). The formation process and structure of the organizations are different in the Grampus Youth and Meiwa Junior-Sports Clubs. From this viewpoint this study pays attention to a comparison of the different organizations. The Grampus Junior Class substructure regards sports schools as a part of enterprise. Also, Grampus has provided a service of high quality for club members to obtain profit. On the other hand, Meiwa Junior Sports Clubs are a voluntary organization. An organization system isn't established and it has been supported by earnest leaders. The data were obtained through questionnaires distributed to 642 parents (336 from Meiwa Junior Sports Clubs, and 306 from Grampus Youth). The main results are as follows: 1) In the case of Grampus Youth, it is an intelligence network of shared territorial bonding. In the case of Meiwa Junior Sports Clubs, the network is based on family relations. 2) Grampus' parents had expectations about the value that is inherent in exercise itself. 3) Compared to the Meiwa Junior Sport Club, Grampus' parents have more expectation of their children's technical improvement in sports. 4) Most parents gave negative responses in regard to expectations of providing a future in sports or study. 5) Parents of the Grampus Junior Class and Meiwa Junior Sports Clubs did not expect the sports schools to provide an external society. 5) Meiwa Junior Sports Clubs want to get understanding from parents by guiding the social development of their children at sports school.
  • 笠野 英弘
    スポーツ
    産業学研究

    2010年 20 巻 1 号 29-41
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/07
    ジャーナル フリー
        The objective of this study was to investigate the characteristics of the sports consciousness and situations of amateur players who are not registered in the Japan Football Association (JFA) in comparison with those of JFA athletes. From this, the author considers the factors that make amateur players become more actively involved in playing football. The method of the study was based on the predictive model of sports behavioral science. The results show the major factors which contribute to a quantitative increase in activities of playing football, and also suggest that, by taking these results into consideration, the JFA will be able to expect a rise in the number of football players, which will lead to a further development of the football market in Japan.
  • ―速攻局面におけるスカイプレーの発生分析―
    丸井 一誠
    スポーツ
    運動学研究

    2019年 32 巻 29-42
    発行日: 2019/12/26
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     This study aimed to clarify how coaches and players generated improvisational combinations, focusing on the sky play in the fast break phase of handball. Phenomenological analysis was used to survey coaches and players about kinesthesis. The study found that combinations can make use of the movements of parts and misdirect opponent. In order to generate a combination, individual movements must be made according to the coach’s game plan. Repeated practice of the play is required in order to improve performance and kinesthetic intersubjectivity according to the situation. In that case, the use of kinesthetic language can create empathy between the coach and the player. Players can then confirm the coach’s message and relay it to other players. The receiving player then interprets it based on the information gathered by their visual and auditory senses.

  • ──誰を励まし, 誰を諦めさせているか
    井谷 惠子
    学術の動向
    2021年 26 巻 7 号 7_51-7_55
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/11/26
    ジャーナル フリー

     体育科教育は、身体が焦点化される教育実践ゆえにジェンダーの政治に組み込まれてきた歴史を持つ。男女で異なる単位数や内容が解消されたのは1989年の学習指導要領改訂であり、その後も実践レベルでは男女で異なるカリキュラムが残っている。近年では、

    スポーツの産業化やスポーツ
    イベントを介した経済政策などが、教育にも少なからず影響を及ぼしている。学校体育では、疑われることなく競技
    スポーツ
    が主流化されているが、競技
    スポーツ
    は、男性優位を際立たせ、女性を周縁化する作用を持つ。女性アスリートの活躍とは裏腹に、指導的立場にある女性割合は低く、教育の場における女性のロールモデルも十分ではない。学校期では女性の
    スポーツ
    離れが進み、生涯にわたる運動・
    スポーツ実践においても大半の女性たちが競技スポーツ
    を自分のいる場所とは見ていないにもかかわらず、競技
    スポーツ
    の主流化が進み、財源も圧倒的に競技
    スポーツ
    に割り振られている。

  • ――ナチュラルとアンナチュラルのはざまで――
    竹村 瑞穂
    文化人類学研究
    2021年 21 巻 2-11
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/21
    ジャーナル フリー

     本稿では、競技

    スポーツ
    界が要求する競技者の身体の自然性にまなざしを向け、そこに浮かび上がる矛盾や問題性について指摘したい。

     

    スポーツ
    とは、じつに長い歴史をもつ人間の身体文化であるが、その過程で、科学技術の恩恵を受けながらさまざまな変貌を遂げてきた。トラック環境一つ取り上げてもその変化には驚かされるものがあり、科学技術による外的環境の改変が、
    スポーツ
    ・パフォーマンスを向上させてきたことは事実である。このような
    スポーツ
    の高度化の過程において、外的環境の改変とともに注目に値するのは、
    スポーツ
    をする人間の身体に向けられた改変への志向、すなわちドーピングの問題である。

     ドーピング問題に対する倫理・哲学的研究の中では、ドーピングを禁止する直接的な根拠は見当たらないという議論も展開されてきた。ドーピング禁止理由の一つの論点に「身体の自然性」という視点があるが、しかし、この自然な身体こそが競技

    スポーツ
    界で排除の対象となる場合も生じている。先天的にテストステロンの値が高い女性アスリートの場合は、この身体の自然性こそが問題視され、ナチュラル・ドーピングとして人為的にその自然性を治療しなければ競技に参加できないような事態が生じているのである。

     競技

    スポーツ
    界において求められる身体の自然性とは、いったい、どのような自然性なのだろうか。生殖細胞や体細胞を操作する遺伝子改良は“自然”なのだろうか。先天的にテストステロン値が高い女性アスリートは先天的に“自然ではない”のだろうか。このような疑問を背景に、競技
    スポーツ
    界が求める身体性をめぐる揺らぎと、要求する“恣意的な”自然性の在りようを読み解くこととする。

  • 大川 周治, 篠原 希和, 橋原 真喜夫, 足立 真悟, 操田 利之, 小村 育弘, 吉田 光由, 西中 寿夫, 八塚 信博, 阿部 泰彦, 津賀 一弘, 赤川 安正, 福場 良之
    日本顎口腔機能学会雑誌
    1994年 1 巻 1 号 33-44
    発行日: 1994/12/21
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    今回我々は, JTバレーボール部に所属する男性10名 (平均年齢24.7歳) , 及び湧永製薬ハンドボール部に所属する男性10名 (平均年齢25.3歳) を用いて, バレーボールのスパイク時ないしハンドボールのシュート時における咀嚼筋の活動様相をテレメータにより記録分析するとともに, 記録された咀嚼筋の活動様相とスパイク・フォー・ムないしシュート・フォームとの関連性について分析した.その結果, スパイク時及びシュート時における明らかな咀嚼筋筋活動の発現が被験者全員に認められた.しかも, 運動動作の強弱に同調して, 咀嚼筋筋活動も変化した.これらのことから, バレーボールのスパイク動作及びハンドボールのシュート動作と咀嚼筋機能との間には密接な関連があることが明らかとなり,
    スポーツ
    における全身運動に咀嚼筋が関与している可能性が示された.
  • 青木 邦男
    体育学研究
    2003年 48 巻 2 号 207-223
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    高校生2,461人(男子1,293,女性1,168)を対象に
    スポーツ観の現状と運動部員のスポーツ
    観に関連する要因を質問紙を用いて調査した。
    スポーツ
    観の現状を分散分析を用いて分析し,多重回帰モデルで運動部員の
    スポーツ
    観に関連する要因を分析した結果,以下のことが明らかになった。1)
    スポーツ
    観の個別質問項目の性別・部所属別の平均値は男女ともに3.1-4.4の問にあり,概ね,消極的肯定の評価であった。2)
    スポーツ
    観及び構成因子別の平均値では部所属の要因に主効果が認められ,運動部所属群が非所属群及び文化部所属群に比べて,
    スポーツ
    観,
    スポーツ
    の価値性,
    スポーツ
    マンの卓越性,
    スポーツ
    の非低俗性の得点が高かった。また,
    スポーツの価値性とスポーツ
    の非低俗性において性の要因に主効果が認められ,
    スポーツ
    の価値性では男子が女子より,
    スポーツ
    の非低俗性では女子が男子より得点が高かった。3)運動部員の
    スポーツ
    観に関連する要因の連関モデル(
    パス
    ダイアグラム)の共分散構造分析の結果,男女ともに,
    スポーツ
    観形成については部活適応感と学校生活適応感が高く,
    スポーツ継続年月が長いことが競技スポーツ
    ヘの態度・意識を高め,
    スポーツ
    観を高めていた。4)部活適応感に対しては,男子運動部員では部活苛立事及び日常苛立事が少なく,部活有能感やコーピングスキルが高く,部内PSSが多く,部外PSSが少ないほど,部活適応感を高めており,一方,女子運動部員では部活苛立事が少なく,部活有能感やコーピングスキルが高く,部内PSSが多く,部外PSSが少ないほど,部活適応感を高めていた。5)学校生活適応感に対しては,男子運動部員では部活適応感が高く,部活苛立事があり,部活有能感,セルフエフィカシーとコーピングスキルが高いほど,学校生活適応感を高めており,一方,女子運動部員では部活適応感が高く,部活苛立事があり,部活有能感,セルフエフィカシーとコーピングスキルが高く,部外PSSが多いほど,学校生活適応感を高めていた。以上の結果から,高校生の
    スポーツ
    観(意義や価値)は肯定的であるものの消極的な評価であり,
    スポーツ
    を文化の中でも価値的序列の低いものと見なす文化的偏見や軽視が現存していると判断される。次に,
    スポーツ
    観形成については男女運動部員ともに,部活動適応感と学校生活適応感が高く,
    スポーツ継続年月が長いことが競技スポーツ
    ヘの態度・意識を高めて,
    スポーツ
    観を高めると言える。そして,その部活適応感及び学校生活適応感はストレス(部活及び旧常苛立事),問接的・直接的対応能力としての部活有能感,セルフエフィカシー、コーピングスキル及び直接・緩衝支援としての部内・外PSS等によって規定される。すなわち,
    スポーツ
    観を高めるためには,良質の直接的な
    スポーツ
    経験・学習は当然のこととして,豊かな
    スポーツ
    経験ができる環境と条件及びそれらを自律的に作り上げていく能力や支援態勢が重要であると言えよう。
  • 石居 宜子, 梅垣 明美, 曽根 純也
    スポーツ
    運動学研究

    2021年 34 巻 105-118
    発行日: 2021/12/24
    公開日: 2022/12/11
    ジャーナル フリー

    This study addressed the topic of how beginner soccer players attach meaning to the aspects of the game from the perspective of “occurrence.”

    The study method used in this paper was a phenomenological purely descriptive one in which the learners themselves described from an internal perspective their directly sensed kinaesthetic sensations, rather than movement described from an external perspective.

    From the results, a soccer game can be classified into the following five aspects: (1) from a crowded to a vertical aspect (2) a prolonged vertical aspect, (3) from a crowded to a spread out aspect, (4) Occurrence of movement that matches the games situation, and (5) an active aspect.

    In this study, the following considerations were made according to this transformation:

    (1) The soccer game is interpreted to be involvement as an encounter phenomenon that develops toward an intrinsic goal.

    (2) For physical sensation and situation sense, there was an effort-oriented attitude toward sensation.

  • ― 特異性の考察 ―
    藤本 淳也
    マーケティングジャーナル
    2022年 42 巻 2 号 6-16
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    スポーツ
    マーケティング研究は,国内外の
    スポーツ
    マネジメント学の主要研究分野として,
    スポーツ
    ビジネスを対象としたマーケティング研究として経営学や商学においても取り組まれている。これらの学問分野はオープンイノベーション的に考えると共創相手であり,
    スポーツ
    マーケティング研究の発展のためには,共に「
    スポーツ
    マーケティングとは何か」について問い続けることが重要である。本論では,その一助とすることを目指し,
    スポーツビジネスと学問としてのスポーツ
    マーケティングの発展の背景を示し,日本の
    スポーツ界の現状を考慮したスポーツ
    マーケティングの定義について議論する。そして,
    スポーツマーケティングの特徴はスポーツプロダクトとスポーツ
    消費者にあることを指摘し,それぞれの特異性について論じ,今後の
    スポーツ
    マーケティング概念の発展の方向性について述べる。

  • 青柳 健隆, 石井 香織, 柴田 愛, 荒井 弘和, 岡 浩一朗
    スポーツ
    産業学研究

    2017年 27 巻 3 号 3_245-3_256
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー
        Recently, the carry-over of physical fitness or physical activity from childhood to adulthood has been actively discussed. However, the carry-over effect of participation in organized sports is not well understood, despite the fact that organized sports participation has a number of positive effects on physical, mental, and social aspects. Therefore, the purpose of the present study was to clarify the association of organized sports participation during school age with organized sports participation and sports volunteer participation in adulthood. The data was secondarily obtained from “nationwide questionnaire research for promotion of sports activities according to the life stage” conducted by the National Recreation Association of Japan. This research was conducted with 1,200 Japanese adults (612 males and 588 females) who were 20-39 years old. Path Analysis was conducted with respect to each sex. Regarding association of organized sports participation in school-age with organized sports participation in adulthood, participation in elementary school was related to that of junior high school, participation in junior high school was related to that of high school and adulthood, and participation in high school was related to that of adulthood in males. By contrast, in females, participation in elementary school was related to that of junior high and high school, participation in junior high school was related to that of high school and adulthood, and participation in high school was related to that of adulthood. With respect to association of organized sports participation in school-age with sports volunteer participation in adulthood, only organized sports participation in high school was affected in males, and only organized sports participation in junior high school was affected in females. There is a possibility that participation in organized youth sports has a carry-over effect for adult sports involvement. In order to promote organized sports participation and sports volunteer participation in adulthood, enhancing organized sports participation in school-age would be valuables.
  • 山本 悦史, 本間 崇教, 中西 純司
    スポーツ
    産業学研究

    2022年 32 巻 3 号 3_315-3_332
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/07/23
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to categorize spectators in Albirex Niigata’s home games from the aspect of spectator motives and to clarify the characteristics of sports spectators, who constitute a mature market for professional sports. A total of 3,312 samples were classified into four clusters through non-hierarchical cluster analysis by applying the sports spectator motivation scale (Performance, Social, Achievement, Escape, and Drama). One-way analysis of variance, multiple comparisons, chi-square test, and residuals analysis were performed to understand the characteristics of each cluster. Then, based on the characteristics, these clusters were named floating spectators, introverted spectators, habitual spectators, and enthusiastic spectators. The floating spectators cluster was composed of people with weaker commitment and involvement with the club. This segment showed low scores on all sports spectator motivation factors and had a significantly higher proportion of fans in their 40s and first-year fans than other segments. The introverted spectators had a significantly higher percentage of those who had supported the club for 2-4 years. It showed high scores for Performance, Achievement, Escape, and Drama, but a low score for Social. The habitual spectators had a significantly higher proportion of fans who were older adults and had been supporting the club for more than 10 years compared with other segments, and they also had lower scores for Escape and Drama. These scores suggested that such fans expect a type of scheduled victory for the club and that watching games in the stadium has become a part of their daily lives. Finally, in the enthusiastic spectators, the percentage of fans in their 20s and younger was significantly higher, and they had a strong commitment and involvement in the club. Albirex Niigata is expected to realize sustainable growth by developing and implementing a marketing strategy that reflects the characteristics of each segment.
  • 横田 浩
    大学体育
    2001年 28 巻 2 号 70-73
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 「日本的スポーツ観」批判をめぐって
    小野瀬 剛志
    スポーツ
    社会学研究

    2001年 9 巻 60-70,134
    発行日: 2001/03/21
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、昭和初期における
    スポーツ
    の本質について争われた論争 (
    スポーツ
    論争) に焦点を当てている。この考察の目的は、いわゆる「日本的
    スポーツ
    観」という通説の問題点を明確にすること、その通説を日本における
    スポーツ
    に対する知識の歴史的形成過程から把握することである。特に、後者の視点は、われわれの無意識的研究「枠組み」を理解するの役立つだろう。以上の点から、日本において「
    スポーツ
    」という言葉が普及し始めた昭和初期の言説に着目した。
    スポーツ
    論争は、教育主義と娯楽主義との間で行われた
    スポーツ
    の本質をめぐる論争である。教育主義は、
    スポーツ
    において教育的価値が娯楽的価値より優先的であることを主張した。その論理の中で、「武士道精神」は使用されたのである。一方、娯楽主義は、娯楽的価値が教育的価値より優先的であると主張した。彼らは、
    スポーツ
    は必ずしも教育的なものとしてのみ価値があるのではなく、
    スポーツにはスポーツ
    独自の価値があること、それこそ
    スポーツ
    の最も重要な価値であることを主張した (
    スポーツ
    ・イットセルフ)。
    この研究の結果、通説の三つの問題点が指摘できる。一つ目は、「勝利 (至上) 主義」、「修養主義」などの「日本的」と言われる等質的要素は、
    スポーツ
    論争においては争点であったことである。二つ目は、日本人が
    スポーツ
    を娯楽として捉えなかったという結論が曖昧であること。三つ目は、「日本的」という概念が研究者の価値観の反映である可能性があることである。
  • 体育学研究
    2019年 64 巻 2 号 a16-a21
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー
    千葉体育学会/山梨体育・
    スポーツ
    科学学会/兵庫体育・
    スポーツ
    科学学会/山陰体育学会/広島体育学会
  • 白井 克佳
    武道学研究
    2020年 52 巻 2 号 143-148
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/08/26
    ジャーナル フリー
  • 寺田 進志, 佐野 淳
    スポーツ
    運動学研究

    2013年 26 巻 95-106
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to clarify the characteristics of Kinästhese soccer players. In or-der to achieve this purpose, firstly literature on the reason that why soccer players cannot handle the ball deliberately have been reviewed. According to the literature, making the game more ap-pealing and using“ art of foot” was the main reason of prohibiting soccer players from handling the ball deliberately. Secondly, meaning of kicking the ball has been studied. As a result, kicking the ball is a kind of behavior which determine losing or winning of the game. As for the Kinästhese soccer players, we concluded that conscious effort [I will kick the ball] is one of the major charac teristics which should be considered by coaches.

  • 体育学研究
    2019年 64 巻 1 号 a1-a15
    発行日: 2019/06/17
    公開日: 2019/06/28
    ジャーナル フリー
    北海道体育学会/東北体育・
    スポーツ
    学会/茨城体育学会/北関東体育学会/東京体育学会/神奈川体育学会/長野体育学会/新潟体育学会/北陸体育学会/東海体育学会/京都滋賀体育学会/大阪体育学会/奈良体育学会/岡山体育学会/山口県体育学会/四国体育・
    スポーツ
    学会/九州体育・
    スポーツ
    学会
feedback
Top