詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パレオ"
705件中 1-20の結果を表示しています
  • 遠藤 邦彦, 小杉 正人, 関本 勝久
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1989年 1989 巻
    発行日: 1989/04/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 安藤 佑介
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 I-XVI
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    2022年6月に,岐阜県瑞浪市釜戸町の土岐川河床に露出する瑞浪層群宿洞層から束柱類のまとまった骨格化石が発見された.発掘・剖出を行った結果,前肢を除く119点の骨を識別でき,頭骨や後肢骨の形態学的特徴から,標本は
    パレオ
    パラドキシア科の属種未定種(Paleoparadoxiidae gen. et sp. undet.)と記載される.また,犬歯,臼歯,椎骨の状態から標本は老齢な雄個体であることが推定される. 骨の埋積状態からこの個体は死後海中を漂流し,その後体が左に傾いた状態で海底に着底し,板鰓類に捕食された後に埋積したものと推定される.頚部は,死後の弛緩により海底に着底した際に大きく湾曲したものと考えられる. また,共産化石から産出した層準が暖流の影響下にある水深10~50 mの浅海で堆積したこと,板鰓類が
    パレオ
    パラドキシアの遺骸を捕食したこと,骨格埋積時の有機物が少なかったことなどが明らかになった.本論では,これらの成果についてその概要を紹介する.
  • 北川 博道
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 29-42
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen is a well-preserved whole skeleton of paleoparadoxiid that was excavated from Kamado-cho, Mizunami City Gifu prefecture in June 2022. Each bone is preserved very well, and the bone and other fossils have plenty of information about the situation before they became fossilized. Therefore, this study records the positions of each body part of this specimen and other fossils preserved together with the specimen to discuss the taphonomy and the growth of bones of the specimen. A total of 119 bones were collected, including the skull, mandible, vertebrae, ribs, hindlimbs, and sternal bones of the specimen, but it lacks the forelimbs. The growth of these bones was almost stopped, which suggests the specimen is a mature individual. After comparison with other specimens of paleoparadoxiid, the specimen in this study turned out to be one of the most mature specimens of Paleoparadoxiidae. Fossil remains of molluscs, barnacles, decapods, sharks and plants were collected from around the specimen. Some barnacles and molluscs attached to some bones. The information of this specimen and other fossils suggest that the carcass drifted on the sea before going down to the sea bottom and took much time to deposit.
  • 仲谷 英夫, 渡部 真人
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1991年 1991 巻
    発行日: 1991/03/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • パレオ
    ログ マイケル, 泥谷 直大
    紙パ技協誌
    2001年 55 巻 8 号 1110-1128,032
    発行日: 2001/08/01
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    紙の購入基準, 環境規制, 及び経済諸要素は益々, 少ない排水量で排水を循環利用するクローズドサイクル紙パルプ工場への前進を重視する方向にある。顧客の満足, 利用資源の節約, 水資源がない地域への工場立地の可能, 今後予想される排水規制強化によるコストアップの回避等は, クローズドサイクル操業によって得られるメリットの例である。システムクローズ化への前進は, 排水を更に減少させ, 環境保護コストを減少させるための手段の一つとして, カナダにおいて支持を得つつある。
    本稿は, カナダの紙パルプ工場におけるシステムクローズ化に対する過去及び現在の取組の状況を要約提供している。またそれは, Papricanのシステムクローズ化法開発計画における, 次の分野での研究開発活動の若干のハイライトについて述べている。即ち用水量の減少, 予測と設計のためのツールの改善, 動力学と制御, 腐食防止, 化学的な分離と再生, 木材抽出成分の除去または抑制, 添加剤, エネルギーコスト低減, 固形廃棄物及びガス排出の抑制の各分野である。
  • 安藤 佑介, 楓 達也, 合田 隆久, 水野 利之
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 1-12
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    A well-preserved intact skeleton of paleoparadoxiid was excavated from the river bed of the Toki River in Shimogiri, Kamado-cho, Mizunami City, Gifu, central Japan in June 10th, 2022. We call this specimen “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen” (MFM18130). It is from the Lower Miocene Shukunohora Formation of Mizunami Group (ca. 16.5 Ma). The skeleton is nearly complete, including the skull, mandible, vertebrae, ribs, hindlimbs, and all sternal bones. The paper records and figures the excavation and preparation process (June, 2022 to August, 2023) of “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen”.
  • *鈴木 茂之, 山本 悦世, 山口 雄治, 岩﨑 志保, 野口 真利江, 辻 康男
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2019年 2019 巻 R22-O-6
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/08/28
    会議録・要旨集 フリー
  • *小野 映介, 藤根 久, 森 将志, 黒沼 保子
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 506
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    京都盆地東縁の岡崎地区には,平安末期に六勝寺が建立された.現在,当地域には京都市美術館や動物園が立地するが,それらの再整備にともなって多くの発掘調査が実施されている.遺跡の発掘調査では,遺構や遺物から過去の人々の生活の様子を明らかにできるだけでなく,精緻な地形・地質データを得ることが可能である.また,人間活動と自然環境の関係性を論じることもできる.筆者の一人である小野と河角龍典氏(故人)は,京都市埋蔵文化財研究所の協力を得て,2010年以降に岡崎地区で行われた4つの遺跡調査に参加し,地形・地質データを得た.本研究では,発掘調査によって得られた地形・地質学データを提示するとともに,当地域における堆積環境の変遷,それらと人間活動との関わりについての若干の考察を試みる. 岡崎地区は,東山から流れ出す白川や桜谷川によって形成された扇状地の扇端部に相当し,0.5/100 m程度の傾斜が認められる.東山の地質は桜谷川付近を境に大別され,北部は主に白亜紀後期の花崗岩(新期領家花崗岩類),南部はジュラ紀中~後期の付加コンプレックスからなる.また,山麓の一部や吉田山のような孤立丘陵は前期更新世の堆積岩からなる.岡崎地区周辺の扇状地をかたちづくるのは,東山から主に白川を介してもたらされたマサ(風化花崗岩)やチャートなどである.なお,当地域と同様に白川扇状地に位置する京都大学構内では,完新世を通じてマサによる土石流が頻発したことが報告されている. 岡崎地区では弥生時代の遺物が検出されており,同時期までには人間活動の場となっていたと考えられている.また平安時代や弥生時代の遺物包含層の下位には,マサの土石流堆積層が認められ,その直下には有機質泥層を覆って堆積するAT火山灰層が存在することが知られている.岡崎地区に位置する4つの遺跡(①法勝寺跡,②白河街区跡・法勝寺跡・岡崎遺跡,③延勝寺跡・岡崎遺跡,④円勝寺跡・成勝寺跡・白河街区跡・岡崎遺跡)で調査を実施した.各遺跡では,トレンチ断面の記載を行い,各種分析用のサンプルを採取した. 4つの遺跡で採取した火山灰試料については,同定のための分析(5点)を行った.また,法勝寺跡を除く3つの遺跡で採取した有機物試料について,放射性炭素年代測定(17点)を行った.さらに,延勝寺跡・岡崎遺跡で採取した土石流堆積層と白川上流の河床で採取した堆積物の鉱物組成の比較を行った.加えて,円勝寺跡・成勝寺跡・白河街区跡・岡崎遺跡では,土石流堆積層に包含された流木2点について樹種同定を行うとともに,火山灰堆積層の下位と上位の層準を対象として花粉分析を実施した. 調査を行ったすべての遺跡でAT火山灰が検出された.いずれの遺跡でも有機質泥層を覆うAT火山灰層が認められ,AT火山灰層は土石流堆積層に被覆されている.また,AT火山灰層と下位の有機質泥層の境界からは約30,000年前の放射性炭素年代値が得られた点も共通する.ただし,詳細に観察するとAT火山灰層の堆積状況は各遺跡で異なる.AT火山灰層は単層として層厚10 ㎝程度で堆積する場合もあるが,上位もしくは下位の堆積物と互層を成して挟在される場合も多い. AT火山灰層の上位に土石流堆積層が認められる点はすべての遺跡に共通するが,土石流堆積層はAT火山灰層を直接に覆う場合と,有機質堆積物を挟んで覆う場合とがある.また,土石流堆積層に含まれた樹木もしくは,同層の直下と直上の有機質堆積物の放射性炭素年代値から導き出される土石流の発生時期は,約30,000年前(AT降灰直後)と約2,000年前(弥生時代)の2期に大別できる. AT降灰前の有機質泥層からは,マツ科針葉樹林や落葉樹林といった寒冷期を示す花粉が検出されている.一方,AT降灰後に堆積した約5,000年前の有機物層からは,コナラ属アカガシ亜属を主体とした照葉樹林の花粉が出土している.また,弥生時代の土石流堆積物に包含された樹木遺体の多くもクリやコナラ属アカガシ亜属である.このような周辺(後背山地)の植生変化と扇状地への土砂供給の関連性については,今後,慎重に検討していきたい. ところで,弥生時代における土石流の活発化は,京都大学構内から岡崎地区にいたる白川扇状地の広範囲で生じたことが明らかになった.岡崎地区では弥生時代以降,土地利用が活発化したとされるが,それと土石流堆積層の形成との関連については,考古学研究者とともに明らかにしていく予定である.さらに,当地には平安時代前期以降に貴族の別荘や寺社が造られ始め,その後,六勝寺が建立されるようになるが,平安京域における都市的土地利用が一部の地域に限られていく一方で,岡崎地区の土地利用が活発化した背景として,基盤となる土石流堆積物による地形・水文条件が関与していないか検討してみたい.
  • 小田 隆, 安藤 佑介, 新村 龍也, 北川 博道, 甲能 直樹
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 109-111
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    A paleontological restoration of the “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen” which was excavated from the Shukunohora Formation of the Mizunami Group in Kamado-cho, Mizunami City, Gifu, Japan, was created as a 2D illustration. The form and ecology of when the specimen was preyed by sharks, were reconstructed based on skeleton of MFM18130, its burial position. The illustration was revised by the Kitagawa and Kohno’s scientific comments before its completion.
  • 安間 恵, 清水 恵助, 関本 勝久, 吉川 昌伸, 遠藤 邦彦
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1993年 1993 巻
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 安 昭炫
    第四紀研究
    2015年 54 巻 5 号 311-321
    発行日: 2015/10/01
    公開日: 2015/12/19
    ジャーナル フリー
    鳥取県東部沿岸,青谷平野に位置する青谷上寺地遺跡における地形変遷と植生変遷をレビューし,弥生時代の文化景観の復原を試みた.青谷上寺地集落の立地基盤は約4,400〜3,600yrsBP頃の海退期に集中的に起こった堆積物の流入・堆積によって形成された.この地形発達に伴い,低地部を中心に拡大したスギ林は平野の景観を特徴づけていた.遺跡から出土した膨大な木製遺構及び遺物の大半はスギ材と確認されており,スギ林は集落での生活基盤資源として重要な位置を占めていた.遺跡の隆盛期を迎える弥生時代後期を中心に水田稲作農耕が行われ,水田を含む草地の面積が拡大し,集落と周辺域の景観が一変した.一方で森林面積は縮小し,人間の主な活動域に近い低地・斜面部のスギ林やトチノキ林の面積は減少したと推定した.
  • 村宮 悠介, 吉田 英一
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 59-66
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Formation processes of calcite concretions co-occurred with the “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen” and calcite fillings formed in bones were studied and discussed based on geological observations and geochemical analyses. The un-deformed fecal pellet-like structures in concretion show that concretions formed before the compaction of sediments. The low δ13C values (approximately −10‰) of concretions and calcite fillings in bones and similar δ18O values to each other suggest that they were formed from organic carbon at almost the same time during early diagenesis. The calcite fillings in bones protect the skeleton from deformation due to the compaction of sediments.
  • 細野 衛, 佐瀬 隆, 吉川 昌伸
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1996年 42 巻
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 冨田 幸光
    地学雑誌
    1998年 107 巻 6 号 plate1-plate2
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 齊藤 毅
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 91-97
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The pollen assemblage from the sediment sample containing the whole skeleton of a paleoparadoxiid (“Mizunami-Kamado specimen”), is mainly composed of Pinus, Dacrydium, Quercus (evergreen type) and others. This assemblage includes warm elements such as Keteleeria, Pseudolarix, Quercus (evergreen type), Dacrydium, Liquidambar, and Reevesia, many of them are now extinct in Japan. The assemblage is comparable with the pollen assemblages previously documented from the Shukunohora Formation, Mizunami Group, Gifu Prefecture, Japan. These assemblages correspond to the NP-2B pollen zone, indicative of the Middle Miocene climatic optimum. The paleovegetation is inferred to be evergreen conifer forests characterized by Pinus and Dacrydium with evergreen broad-leaved trees such as evergreen Quercus and deciduous broad-leaved trees. The paleoclimatic conditions are estimated to be about 21°C for the annual mean temperature with an annual precipitation of 1,500–1,800 mm. Similar pollen assemblages found in sediments containing Paleoparadoxia in Niigata and Okayama prefectures also represent the NP-2B pollen zone and include mangrove plant pollen fossils.
  • 星 博幸
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 17-28
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This paper presents the results of magnetic measurements on the sandstone block containing the “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen” from the Shukunohora Formation of the Miocene Mizunami Group in central Japan. Stepwise demagnetization suggests the presence of both magnetite and greigite, with the latter being probably authigenic minerals formed during early diagenesis. The anisotropy of magnetic susceptibility (AMS) analysis shows a highly variable magnetic fabric with no preferred orientation, suggesting the absence of a consistent grain alignment in the sandstones. This likely reflects disturbances by storms or bioturbation. The sandstone block-mean remanent magnetization direction may be attributed to chemical remanent magnetization (CRM) carried by greigite and, therefore, may not represent the paleofield direction at the time of deposition. However, assuming CRM acquisition during early diagenesis shortly after deposition, the deposition was during a reverse polarity period around 16.5 Ma, potentially either Chron C5Cr (17.154–16.637 Ma), C5Cn.2r (16.532–16.434 Ma), or C5Cn.1r (16.351–16.261 Ma). The deviation of the block-mean remanent magnetization direction from the geocentric axial dipole field suggests a clockwise tectonic rotation (28 ± 20°) for the crust beneath the study area relative to the Asian continent. This rotation coincides with the clockwise rotation of Southwest Japan during the major opening of the Japan Sea, suggesting the “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen” lived amidst this tectonic event.
  • 荒岡 大輔, 吉村 寿紘, 中島 礼
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 13-16
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Paleoparadoxiid fossils were discovered in the Shukunohora Formation of the Mizunami Group exposed in the Toki River bed in Shimogiri-ku, Kamado-cho, Mizunami City, in 2022. In order to clarify the age of the Shukunohora Formation in this locality, we determined strontium isotopic ages using shell fossil samples that were cooccurred with paleoparadoxiid fossils. The strontium isotopic ages suggest that the depositional age of the paleoparadoxiid-bearing horizon is ca. 16.5 Ma.
  • 加 三千宣
    第四紀研究
    2018年 57 巻 6 号 175-195
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2019/01/12
    ジャーナル フリー

    沿岸域の堆積物を用いた過去数百~数千年という比較的新しい時代を対象とした

    パレオ
    研究は,環境や生態系の長期動態とその現状を理解するという点で,今後も第四紀学の発展に重要な役割を果たすことが期待される.ここでは,これまで筆者と共同研究者が行ってきた豊後水道における海洋の温暖化や,豊後水道・別府湾における沿岸域海洋生態系の十年規模変動,イワシ類個体数の長期変動の3つのトピックを紹介し,環境や海洋生態系の長期変動に対する我々の理解が沿岸域の
    パレオ
    研究によってどこまで進んだか,どのような
    パレオ
    研究が今後求められるかについて述べる.

  • 萩原 直樹
    岩鉱
    1990年 85 巻 7 号 337-340
    発行日: 1990/07/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    A new method of evaluating the pareodose, the auther presented in 1988, extended the limits of the TL dating method to about 106 years.
    In the former article, consideration about the electron-trapping process produced the combination of a competition model and an ordinary saturation model. The competition model accounts for the supralinearity in the low dose range, and the ordinary saturation model explains the sublinearity in the high dose range. In the new method, the experimental data decide the coefficients of the equation directly, without the regressive error. Therefore, in many types of samples, the new method brought good results for evaluation of the pareodose.
    In some cases, however, a few errors have appeared in the low dose range. In the former article, the electron-trapping probability of the competition model was doubly approximated, in order to make a solution easy. The double approximation caused a few errors in the calculation of TL responce, in the low dose range, Consequently, the former equation led a smaller value as a pareodose.
    For the purpose of a solution, the approximate term of (1-e7-CR) was exchanged for the correct term of (1+e-CR+D)-1. The improved equation has offered better-fitting results with experiments, especially in the low dose range.
    By this improvement, the new method has enhanced the reliability and has come to be of wide application.
  • 断層内物質の可能性
    藤根 久, 小坂 和夫
    第四紀研究
    1997年 36 巻 1 号 55-62
    発行日: 1997/02/28
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    生駒山地西麓地域(東大阪市河内地域)から産出する縄文時代後期および晩期の土器の中には,その胎土が暗褐色~茶褐色を呈し,角閃石類を多量に含むという特徴を有する土器群があることが知られている.これらの特徴を有する土器は,“河内の土器”と一般的に呼称されており,他地域の土器とはもちろん,この地域のほかの土器とも容易に識別される.
    これらの土器について,土器薄片を作成し,偏光顕微鏡下において観察と記載とを行った.その結果,(1)これらの胎土中の粒子の大きさ分布は5μmから250μmの範囲で,破砕物が一般的に示すフラクタル性(スケーリング則)を有すること,(2)粘土の質・量とも断層内物質の一般的特徴を有すること,(3)粘土は一般的に用いられていたものとは異なり,接着性が非常に高い特異なものであることが明らかになった.さらに,鉱物・岩石片からなる粒子には,破片状の尖った外形を呈するものが多く,断層岩に特徴的な粒内微小断層や微角礫状組織あるいはカタクラサイト状組織を呈するものもあり,顕著な不連続的波動消光や双晶面のたわみ・キングバンドや機械的双晶という変形岩・断層岩を特徴付ける組織が多いこと,が明らかになった.以上のような土器胎土の特徴から,その材料として断層内物質が用いられた可能性がきわめて大きいと考えられ,胎土材料としてほかの材料を考えることは困難である.その産地としては,岩石学的・地質学的特徴から生駒山地西縁を南北に走る生駒断層の破砕帯が最も可能性が高いものとしてあげられる.
feedback
Top