詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヒオウギガイ"
77件中 1-20の結果を表示しています
  • 宮村 和良, 松山 幸彦, 呉 碩津
    日本水産学会誌
    2007年 73 巻 1 号 32-42
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/02/06
    ジャーナル フリー
    Gymnodinium catenatumによる
    ヒオウギガイ
    の毒化を高精度に予測するために,2002 年 12 月~03 年 4 月の期間に G. catenatum 細胞密度,海水懸濁物中の毒量,G. catenatum 細胞あたりの毒量,
    ヒオウギガイ
    中腸腺毒力を測定した。調査期間中,G. catenatum の出現により
    ヒオウギガイ
    中腸腺毒力は 675 MU g-1 に達した。
    ヒオウギガイ
    の高毒化は G. catenatum 細胞密度,海水懸濁物中の毒量のみならず G. catenatum 細胞あたりの毒量の増加が関係していることが示唆され,これらを考慮することにより,正確な
    ヒオウギガイ
    の毒化予測が可能であった。
  • 濱岡 秀樹, 奥田 昇, 大森 浩二
    水産増殖
    2007年 55 巻 4 号 547-555
    発行日: 2007/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    垂下式二枚貝養殖の網籠を利用した
    ヒオウギガイ
    と紅藻トサカノリの混合養殖の生産効率と環境効果について検討した。野外において, 貝単独, 海藻単独, 両者を混合した養殖実験を行ったところ, トサカノリの収穫量は単独で養殖するよりも, 混合養殖することによって顕著に増加した。室内実験から,
    ヒオウギガイ
    が排出した栄養塩類はトサカノリによって効果的に吸収されていることが明らかとなった。野外において, 混合養殖に伴う海藻類の被覆が懸濁物濾過食者である
    ヒオウギガイ
    の成長を阻害する効果は認められなかった。また, 混合養殖した
    ヒオウギガイ
    に付着するフジツボ類の個体数は単独で養殖したものよりも有意に減少した。これらの結果から, 混合養殖を行うことによって, 単に収率が高まるだけでなく, 付着生物除去コストの軽減という副次効果が期待された。最後に, 混合養殖による生物浄化機能を利用した環境修復効果について若干の考察を加えた。
  • 外套膜が分泌する粘液の酸性多糖体
    和田 浩爾, 古橋 保
    日本水産学会誌
    1971年 37 巻 1 号 13-17
    発行日: 1971/01/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Sulfomucopolysaccharide or acid mucoprotein with sulfate group is detected in mantle mucus of some bivalves4-7), and is considered to act as a calcium carrier and provide calcium concentration high enough for the growth of shell minerals at the site of mineralization4). Histochemical and biochemical studies have suggested that the inner and outer mucus of the mantle of Pinctada fucata show metachromasia on staining with toluidine blue and are very similar to each other in their amino acid compositions1). If the acid mucous substances play the above-mentioned functional role in the calcium metabolism of molluscs, the mucus does not always form a shell. To answer this quesion, biochemical analysis of the acid polysaccharide was made on the inner and outer mucus of the mantle of Pinctada fucata and Chlamys nobilis.
    Inner mucus adhered on the inner surface of the mantle and outer mucus secreted between the mantle and shell were collected with an injector. In each case the dry mucus obtained by addition of ethyl alcohol was digested with “pronase” at pH 8.0 and 50°C for 72 hours and subsequently with trypsin at pH 7.5 and 37°C for 72 hours. Acid polysaccharide was then separated by the cetyl pyridinium chloride treatment and analysed as described in the preceding paper2).
    The amount and chemical composition of fraction A containing acid mucopolysaccharide are shown in Tables 1 and 2. The fraction contains a relatively large amount of sulfuric ester and a little amount of protein, but not chondroitine sulfate, as shown by paper electrophoresis. Galactosamine, glucosamine, galactose and glucose are detected in fraction A of both the inner and outer mantle mucus of Pinctada fucata by paper chromatography (Table 3). The fraction seems to be composed of sulfomucopolysaccharide or sulfated polysaccharide-protein complex.
    From these results, it may be concluded that the presence of the acid mucous substance with sulfate group is necessary to induce shell mineralization though it does not always induce it.
  • 古丸 明, 和田 克彦
    日本水産学会誌
    1989年 55 巻 3 号 447-452
    発行日: 1989/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Triploids were induced in the scallop, Chlamys nobilis, by treating the fertilized eggs with cytochalasin B (0.5mg/l) or hydropressure (200kg/cm2). The highest percentage of triploid was 71.4% in 0.5mg/l CB treatment. When diploids were in spawning period, most triploids had spermatocytes or developing oocytes. However, neither matured oocytes nor spermatozoa were observed in triploids. Although at 9 months of age no quantitative characters differed significantly between diploids and triploids, at 14 months the shell width and meat weight of triploids were greater than those of diploids. The relation between gametogenesis and growth in triploid scallops is discussed in this paper.
  • *高木 儀昌, 森口 朗彦, 吉村 拓, 清本 節夫
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2004年 2004 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • *糸賀 千佳, 今井 友紀, 平島 円, 久保 加織, 磯部 由香
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2007年 59 巻 F2-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本の伝統的な発酵食品であるなれずしには、γ-アミノ酪酸(GABA)を生成する乳酸菌が存在する。そこで、なれずしから乳酸菌を分離しGABA生成株の検索を行った。さらに、分離した乳酸菌の中で、高いGABA生成能をもつ株を用いて、三重県南伊勢町産の
    ヒオウギガイ
    を原料として、新規GABA含有発酵食品の開発を試みた。
    【方法】試料として、滋賀県産ふなずし、さばずし、こけらずしをとりあげた。GABAの測定は高速液体クロマトグラフィーにより行った。分離菌株の簡易同定は分子生物学的手法により行った。GABA生成能を持つ乳酸菌を用いて調製した
    ヒオウギガイ
    発酵試料について、乳酸量(F-キット)、pH、ゲル強度およびGABA含有量の測定を行った。
    【結果】ふなずしでは43サンプル中21サンプル、さばずしでは6サンプル中4サンプルからGABAが検出された。GABA含有量の多かった試料から乳酸菌を分離しGABA生成能を測定した結果、ふなずしから高いGABA生成能をもつ菌株が分離され、簡易同定試験によりLactobacillus buchneriと推定された。この菌株を用いて、
    ヒオウギガイ
    の発酵食品を製造した。乳酸菌の添加量が多く、発酵日数が長いほど多くの乳酸が生成され、発酵前のpH6から発酵4日目でpH4付近まで低下した。発酵後の試料は、薄い黄色で、するめのようなにおいになり、発酵4日目まではゲル強度は増加し、その後、減少した。GABA含有量は最大で210mg/100gであり、市販のGABA含有食品と同程度のGABAを含む水産発酵食品の製造が可能であると考えられる。
  • 越田 豊, 常木 和日子
    生物教育
    1990年 30 巻 4 号 198-204
    発行日: 1990年
    公開日: 2024/12/12
    ジャーナル フリー
  • 松野 隆男, 平岡 勝行, 眞岡 孝至
    日本水産学会誌
    1981年 47 巻 4 号 501-505
    発行日: 1981/04/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In order to prove the validity of the propsed structure, 3, 4, 3'-trihydroxy-7', 8'-didehydro-β-carotene, for the new triol carotenoid from several kinds of bivalves; synthetically two diastereomers obtained by the NaBH4 reduction of pectenolone (3, 3'-dihydroxy-4-keto-7', 8'-didehydro-β-carotene) isolated from the gonad of the scallop were directly compared with the new natural triol.
    One of the two diastereomers was comlletely identical to the natural triol, and the configuration of 3, 4-vicinal diol was determined to be cis by the formation of its acetonide.
    Thus the structure for the new triol carotenoid was established to be 3, 4, 3'-trihydroxy-7', 8'-didehydro-β-carotene and the configuration of 3, 4-vicinal diol in the molecule was shown to be cis.
  • 足立 吉宏, 吉栖 伸輔, 中野 公聖, 中村 誉之, 片山 貴之
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2012年 68 巻 2 号 I_576-I_581
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/18
    ジャーナル フリー
     近年, 我が国では自然環境に対する意識が高まり,多様化するニーズに対応するとともに,過去に影響を受けた自然環境を少しでも取り戻すことを目的として,港湾施設に環境機能を取り入れていくことが検討されている.
     この度,国土交通省九州地方整備局より実海域現場実験の許可を得て,細島港におけるケーソン仮置き場において2010年3月から2011年9月にかけて実験を実施した.本研究では細島港ケーソン仮置き場に設置されたコンクリートケーソンの直立面に貝殻施設を設置し,海藻類,小型動物,魚介類の生息状況の調査を行い,生物多様性の向上など生物生息の改善効果が得られることが確認できた.
  • 山元 憲一, 半田 岳志, 中田 安昭
    水産増殖
    2007年 55 巻 1 号 71-75
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    リシケタイラギを用いて, 換水と鰓の繊毛運動に及ぼす水温の影響を酸素飽和と低酸素の状態 (酸素分圧54mmHg) で20℃から3℃ずつ1時間毎に水温を上昇させて調べた。換水運動は酸素飽和と低酸素のいずれも32℃で停止した。小片の移動速度は32℃で最大を示し, 36℃でも20℃とほぼ同じ値を示した。結果から, 水温が急激に上昇した場合には, 外套膜を閉じて殻腔内への海水の取り込みを停止させて体温の上昇を防ぐと同時に, 体の一部を出して海底に立った形で潜入して生息していることから, 鰓の繊毛運動で体の下部の温度の低い海水を殻腔内に循環させて体温の上昇を防いでいると推測した。
  • 山田 章
    情報通信研究機構研究報告
    2013年 59 巻 2 号 7-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/12/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 古丸 明, 和田 克彦
    水産増殖
    1994年 42 巻 4 号 541-546
    発行日: 1994/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    アコヤガイ三倍体の配偶子形成過程と成長を二倍体と比較した。三倍体の配偶子形成能力は, 二倍体よりも劣っていたが, 組織学的調査から三倍体は精子や成熟した卵母細胞を形成する事が明らかになった。また三倍体では雌雄同体個体が多く観察された。三倍体の殻高, 殻幅等の成長は生後12ヶ月時には二倍体よりも劣っていた。しかし, 生後21, 26ヶ月では, 三倍体の殻長, 殻幅, 軟体部重量が二倍体を上回った。
  • 古丸 明, 和田 克彦
    貝類学雑誌
    1985年 44 巻 4 号 249-259
    発行日: 1985/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    イタヤガイ科4種の染色体数, 核型を調べた。染色体標本は卵の押しつぶし法により, またトロコフォラ幼生と成貝の鰓の小刻法により作製した。
    ヒオウギガイ
    の染色体数はn=16, 2n=32で核型は3対の中部付着型(M)と13対の端部付着型染色体(T)により構成されている。これはカミオニシキガイ属において, これまで報告された種のいずれとも異なった染色体数である。アズマニシキガイの染色体数はn=19, 2n=38で, 核型は4対のM型あるいは次中部付着型(SM), 6対のSM型あるいは次端部型(ST)と9対のST型あるいはT型染色体により構成されている。イタヤガイの染色体数は2n=38で, 核型は2対のM型あるいはSM型, 3対のSM型あるいはST型と14対のT型染色体により構成されている。ホタテガイの染色体数はn=19, 2n=38で, 核型は7対のM型あるいはSM型, 9対のSM型あるいはST型と3対のT型染色体より構成されている。
  • 大分県水産試験場
    水産土木
    1980年 17 巻 1 号 83-84
    発行日: 1980年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 赤繁 悟, 伏見 徹
    日本水産学会誌
    1992年 58 巻 6 号 1063-1071
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Triploidy was induced in the Pacific oyster Crassostrea gigas by treating newly fertifiized eggs with cytochalasin B in July 1987 and 1988. Growth, survival, glycogen content, and moisture content of triploid oysters cultured in the waters of Hiroshima were investigated.
    In the spawning season (July to September) shell height, total weight and soft body weight of diploids decreased or failed to increase, while those of triploids continued to increase. At the end of September the mean values of shell height, total weight and soft body weight of triploids were 1.0 to 1.2, 1.4 to 1.9, and 1.8 to 2.5 times respectively as much as those of diploids. The difference of soft body weight between diploids and triploids suggests that diploids lost 44 to 60% of wet soft body weight or 56 to 67% of dry soft body weight as gametes spawned.
    Condition index, which means the ratio of soft body weight against total body weight including shells, decreased sharply in diploids in the spawning season owing to mass spawning, while this sharp decrease was not observed in triploids.
    In diploids, the moisture content of the soft body, which was around 80% before the spawning season, increased 83 to 84% in the spawning season. But in the case of triploids, moisture content was at a low level of 77 to 82%.
    The glycogen content of diploids decreased to a low level of 2.7 to 5.4% on a dry basis according to gametogenesis, while that of triploids was at a high level of 8.5 to 16.9%.
    These results are due to the retardation of gonado- and gametogenesis.
    Mortality of triploids was about half of diploids from September to November, which suggests that the decrease in physiological activities must be smaller in triploids than in diploids because of the retardation of gonado- and gametogenesis.
  • 松野 あきら
    比較生理生化学
    2010年 27 巻 2 号 54-61
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/27
    ジャーナル フリー
     ある種の平滑筋は1度収縮すると,その後ほとんどエネルギー消費をしないで収縮したままの状態を保つことができる特殊な筋収縮をする。このような収縮はキャッチ収縮と呼ばれ,キャッチ収縮を引き起こす機構をキャッチ機構と呼ぶ。キャッチ機構の研究には色々なアプローチが試みられており,現在では,生化学的および分子生物学的手法でキャッチ状態を解除する機構までもが明らかにされている。少し過去にさかのぼると,キャッチ筋の太いフィラメントに含まれるパラミオシンとキャッチ機構との関係が注目されたが,細胞内での構造的な証拠が得られなかった。しかしながら,多種多様の閉殻筋平滑筋のキャッチ筋には,直径が50-60nm以上の太いフィラメントが含まれているのが観察される。これらのフィラメントが直接キャッチ機構に関与していることはなさそうだが,今後の生化学や分子生物学の研究で,このフィラメントの重要性が再確認される日が来るだろうと思われる。
  • ダイクストラ ヘンク H., 松隈 明彦
    貝類学雑誌
    1993年 52 巻 3 号 179-191
    発行日: 1993/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    A 'Hinnites' species from Ogasawara Islands, Japan, hitherto identified with Hinnites corallinus Sowerby, 1827 is different from the west African species H. corallinus and is new to science. Therefore, we describe the species under the name of Chlamys ('Hinnites') boninensis. Chlamys ('Hinnites') boninensis Dijkstra and Matsukuma, n. sp. Cemented on a colony of coral Montipora in 10 m deep. Shell medium, approximately 42 mm in height, thin. Juvenile Chlamys-stage 16-21 mm high. In left valve, anterior and posterior auricles nearly equal in size, ornamented with a shagreen microsculpture. Outer surface of both valves ornamented with Camptonectes microsculpture. Type locality : Chichijima Island, Ogasawara Islands (lat. 27°N, long. 142°E). Typology : All type materials stored in National Science Museum, Tokyo. Holotype, NSMT-Mo 69619 ; paratypes, NSMT-Mo 69622 to 69624. Remarks : The new species differs from the following species by the possession of thinner shell with the shagreen microsculpture : Hinnites corallinus, H. absconditus from western Africa, and Crassadoma gigantea from the northeastern Pacific. These three species have thicker and larger shells, occasionally exceeding 140 mm in height, and lack the shagreen sculpture. Although this new species differs from Australasian Eocene to Miocene 'Hinnites' species in shell shape, the shagreen sculpture is a characteristic common to Japanese and Australasian species.
  • 奥谷 喬司
    貝類学雑誌
    1983年 42 巻 2 号 217-
    発行日: 1983/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 宮本 政秀, 吉田 雄一, 河邊 博, 松山 幸彦, 高山 晴義
    日本水産学会誌
    2002年 68 巻 2 号 157-163
    発行日: 2002/03/15
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
    1995年に九州西部に位置する羊角湾において無殻渦鞭毛藻(不明種)の赤潮が発生した。赤潮発生期に,湾内で現場調査を行い,発生時の環境条件と魚類に対する毒性について知見を得た。原因生物は長さ25~32μm,幅20~30μmの無殻渦鞭毛藻であり,下錐右葉が左葉に比して常に長いのが特徴であった。形態学的特徴からGyrodinium sp.であると判断された。本種の赤潮が本邦で確認されたのは初めてである。発生時の水温および塩分はそれぞれ25.4~30.5℃,31.22~33.65psuの範囲にあった。赤潮発生直前に多量の降雨と陸上からの栄養塩の供給が見られた。赤潮発生海域ではトラフグとアコヤガイの養殖が行われていたが,漁業被害は発生しなかった。赤潮海水(5,370cells/mL)にマダイの稚魚を暴露したが,60時間以内に斃死も苦悶も全く観察されなかった。
  • 神尾 光一郎, 北山 千鶴, 宮村 和良, 井口 大輝, 鬼塚 剛
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2022年 78 巻 2 号 I_829-I_834
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー

     猪串湾では,2013年以降,渦鞭毛藻の一種であるCochlodinium polykrikoides(以下,コクロディニウム)赤潮が冬季に発生するようになった.本研究では,猪串湾においてコクロディニウム赤潮が発生する冬季の環境条件について検討するとともに,粒子追跡シミュレーションを実施し,本種が冬季に発生する要因を明らかにすることを目的とした.冬季の猪串湾では,湾内外の海水密度に起因する逆エスチャリー循環とコクロディニウムの日周鉛直移動により,本種が湾奥に集積し,当湾での赤潮発生の一因となっている可能性が示唆された.また,強い北風時や河川出水時にはコクロディニウムは湾外へ流出し,湾内に集積できないことが示唆された.

feedback
Top