詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フレンチ・ブルドッグ"
35件中 1-20の結果を表示しています
  • 榊原 唯雄
    獣医臨床皮膚科
    2020年 26 巻 2 号 79-82
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/20
    ジャーナル フリー

    臨床症状および病理組織学所見が角層下膿疱症と合致した犬を経験したので報告する。全身性に丘疹・膿疱を形成した。細菌培養検査により,無菌性膿疱と診断した。病理組織学検査では,角層下に形成された膿疱が観察された。膿疱形成に先行してノミ刺咬症及び熱中症に罹患しその治療中及び治療終了直後には膿疱は確認されなかった。これより今回観察された病変は発生初期段階であったと認識された。病態初期では痒みを伴わない症例が存在する可能性が有ると思われる。ダプソンを用いた治療を行った結果,早期に治療改善を認めた。

  • 立野 祐子, 加山 英, 山田 茂夫
    動物臨床医学
    2020年 29 巻 3 号 114-118
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー

    2014年1月から2018年6月の間に福井市の1動物病院で,蕁麻疹と診断した45頭に対し,犬種,性別,年齢,臨床症状,発症要因,既往歴,治療法と経過について解析した。今回,本疾患の発症率は0.3%(45/14,312)であった。犬種別発症率は,フレンチブルドッグが1.3%と最も高かった。性差では,雌の発症率は雄に比べて2.1倍で,避妊済雌の発症率は未避妊雌に比べて2.5倍高かった。発症平均年齢は5.2歳で,若齢での発症率が高齢に比べて高かった。臨床症状は45頭中35頭に眼瞼・口唇の血管性浮腫が観察され,最も多かった。発症要因は特定に至らなかった症例が20頭(44.4%)と最も多く,次に副食または主食の変更が14頭(31.1%),その他混合ワクチン,植物,薬が確認された。既往歴で,犬アトピー性皮膚炎およびアレルギー性皮膚炎18頭(40.0%),免疫介在性疾患3頭(6.7%),再発症例5頭(11.1%),既往歴なし19頭(42.2%)であった。

  • 三谷 浩気
    動物臨床医学
    2022年 31 巻 3 号 102-1105
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー

    4歳齢の

    フレンチ
    ブルドッグ
    で体表リンパ節の腫大を認めた。リンパ節の病理組織検査によりび漫性小細胞型B細胞リンパ腫(DSBCL)と診断した。CHOP療法による化学療法を実施したところ良好な反応を示し一時完全寛解に達した。その後は2度の再燃を繰り返し,第489病日に死亡した。DSBCLは小細胞型リンパ腫であるが,臨床的に高悪性度リンパ腫として治療すべき疾患と考えられた。

  • 石井 秀延, 片岡 修, 馬場 智成, 佐藤 理文, 内田 恵子, 大嶋 有里, 永田 雅彦
    獣医臨床皮膚科
    2016年 22 巻 1 号 11-14
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/11
    ジャーナル フリー
    4歳齢,未去勢雄の
    フレンチ
    ブルドッグ
    と,3歳齢,避妊雌の柴犬に両中足部伸側の瘻孔を認めた。いずれも抗菌剤と消炎剤が奏功せず,病理組織学的検査で真皮中層から皮下識にかけて結合織の増生と血管新生や浮腫を伴う好中球や単核球の浸潤を認めた。両者とも中足部瘻孔形成症と診断,末梢循環改善効果のあるトコフェノールニコチン酸エステル200 mg 1日2回経口投与が奏効した。本症の病因として虚血性皮膚障害が予想された。
  • 高島 諭, 大場 恵典, 渡邊 一弘, 児玉 篤史, 酒井 洋樹, 高木 充, 北川 均
    日本獣医師会雑誌
    2011年 64 巻 5 号 390-393
    発行日: 2011/05/20
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    嘔吐がみられた10カ月齢の
    フレンチ
    ブルドッグ
    において,超音波検査により腹腔内腫瘤が認められた.試験開腹を行ったところ,胃内異物とともに胃と膵臓の境界において直径約2cmに腫大したリンパ節,さらに肝臓に散在する白色結節性病変が確認された.腫大リンパ節と肝臓の病変結節は,病理組織学的検査によりT細胞性リンパ腫と診断された.1歳未満の犬におけるT細胞性リンパ腫の報告はない.若齢犬においてもリンパ腫の発症を考慮する必要がある.
  • 鍋谷 知代, 古家 優, 島村 俊介, 谷 浩行, 嶋田 照雅
    動物臨床医学
    2019年 27 巻 4 号 148-152
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2020/01/15
    ジャーナル フリー

    9歳齢の未去勢

    フレンチ
    ブルドッグ
    が1カ月継続する食欲不振と血様下痢を主訴に来院した。超音波検査とCT検査において,結腸に腫瘤状病変が認められ,更にその近位に腸重積が確認された。結腸腫瘤の細胞診検査より肥満細胞腫が疑われ,腫瘤および重積部切除術を実施した。病理組織学的検査結果はKiupelらの2段階分類で高グレード肥満細胞腫であり,また,c-Kit遺伝子の変異は認められなかった。術後,各種抗癌剤と分子標的薬を投与したが奏効せず,診断後約3カ月で死亡した。本症例は,結腸の肥満細胞腫により重積を伴った稀な1例である。

  • 中本 裕也, 中本 美和, 小澤 剛
    日本獣医師会雑誌
    2018年 71 巻 1 号 41-49
    発行日: 2018/01/20
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー

    獣医神経病2次施設で紹介を受けた4,131例の犬に対し,中枢神経及び末梢神経筋領域の疾患群での各種疾患の発生割合,犬種の占める発生割合,診断年齢の中央値,発症年齢の範囲を調査した.脳領域が1,583例,頸髄領域(第1頸髄~第2胸髄分節)が743例,胸腰髄領域(第3胸髄~第3仙髄分節)が1,589例,末梢神経筋領域が216例だった.脳領域では特発性てんかん,頸髄及び胸腰髄領域では椎間板ヘルニア,末梢神経筋領域では特発性前庭症候群の罹患割合が高かった.本調査では国内の人気犬種を反映した小型~中型犬種での罹患割合が高く,国外の報告とは異なる傾向だった.単独施設での調査であるため紹介症例に偏りが生じている可能性を考慮すべきだが,本調査は国内における神経病の発生割合などに関する有益な情報である.

  • 岩佐 直樹, 西飯 直仁, 岩佐 和子, 岩佐 達男, 高島 諭, 菅沼 彰太, 酒井 洋樹, 北川 均
    日本獣医師会雑誌
    2017年 70 巻 6 号 375-379
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー

    7歳,雌の

    フレンチ
    ブルドッグ
    が子宮蓄膿症手術の7日後に呼吸困難と失神を主訴に来院した.来院時には,X線検査において心拡大,心エコー図検査において肺動脈弁に付着する高エコー源性の腫瘤状異常構造物(15.0×5.8mm)による肺動脈狭窄,狭窄部後部拡張及び三尖弁逆流を認めた.内科療法によって臨床徴候は改善したが,第9病日に呼吸困難,意識消失のために再来院した.肺動脈弁の腫瘤は拡大(18.5×13.0mm)して肺動脈弁部の重度狭窄を呈していた.その後内科的治療に反応せず,第12病日に心停止した.肺動脈弁病変の組織診断は,線維性結合組織の増生を伴った疣贅性細菌性心内膜炎であり,本症例は肺動脈弁に疣贅を形成する感染性心内膜炎の稀有な例と診断された.

  • 川口 博明, 笹竹 洋, 野口 倫子, 秋岡 幸兵, 三浦 直樹, 武石 嘉一朗, 堀内 正久, 谷本 昭英
    日本獣医師会雑誌
    2016年 69 巻 3 号 143-146
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2016/04/20
    ジャーナル フリー
    近年,動物の乗り物による移動の機会が増えている.動物福祉の観点から,輸送ストレスを軽減する対策が必要になってきている.今回,輸送ストレスによる乗り物酔い症状(嘔吐,流涎,元気消失)を示す11頭の犬に対して,より副作用の少ない輸送ストレス軽減のための新規鍼治療を試みた.この鍼治療は円皮鍼という貼り付けるタイプの鍼を経穴「耳尖(じせん)」に装着する簡便な方法であり,全例の嘔吐,流涎,元気消失を抑制した.今後,獣医診療に鍼治療が利用されていくことが期待される.
  • 駒澤 敏, 柴田 真治, 酒井 洋樹, 伊藤 祐典, 川部 美史, 村上 麻美, 森 崇, 丸尾 幸嗣
    日本獣医師会雑誌
    2016年 69 巻 7 号 395-400
    発行日: 2016/07/20
    公開日: 2016/08/20
    ジャーナル フリー

    岐阜県で犬腫瘍登録制度を立ち上げ,平成25年度の家庭犬飼育状況,腫瘍発生,粗腫瘍発生率の疫学調査を実施した.県内動物病院の33.6%から届出があり,731例の解析を行った.飼育頭数(狂犬病注射接種頭数)と推計腫瘍症例数(調査用紙の回収率)から犬種ごとの粗(悪性)腫瘍発生率を算出し,全体では1.5%(0.6%)であった.発生率が高い(P<0.05)犬種は,ダックスフンド2.6%(1.3%),シー・ズー2.4%,シュナウザー2.5%(1.4%),パグ3.8%(1.9%),ウエルシュ・コーギー3.3%(2.2%),ビーグル2.2%(1.4%),シェットランド・シープドッグ3.2%,

    フレンチ
    ブルドッグ
    3.2%(1.3%),ラブラドール・レトリバー3.2%(2.5%),ゴールデン・レトリバー2.7%(2.2%),バーニーズ・マウンテンドッグ8.2%(7.1%)であった.低い(P<0.05)犬種はプードル1.1%(0.3%),チワワ0.5%(0.3%),ポメラニアン0.9%,柴犬0.7%(0.3%)と雑種1.0%(0.6%)であった.

  • ~犬種ごとの頭部の形状に着目して~
    水越 美奈, 奥村 夏美, 池垣 香織, 余戸 拓也
    動物臨床医学
    2014年 23 巻 2 号 66-71
    発行日: 2014/06/20
    公開日: 2016/02/06
    ジャーナル フリー
    失明犬の歩行を補助する装置を,様々な犬種の頭部に対応できるよう改良し,より有用性の高い歩行補助装置の製作を試みた。飼い主の協力を得られた大型犬を含む計6頭の失明犬に,それぞれ製作した歩行補助装置を装着し,歩行の様子を観察した。装置を使用後,飼い主には自宅での使用感について評価をしてもらった。顔周りに固定するスヌードは,顎の下で留める部分を二カ所に分け,耳後ろの長さを変えることで6頭中5頭で頭部にしっかり固定できた。また犬種ごとの頭部の特徴を比較したところ,犬の耳前部から頸部にかけての角度が90度に近いほど,装置を良好に装着できることがわかった。さらに,被毛の質もスヌードの固定に影響することがわかった。市販の材料で安価で容易に製作することができたが,今後の課題として,特に大型犬に対して触角部分の素材と構造の検討が必要と考えられた。
  • 金井 詠一, 小池 裕, 柳澤 洋喜, 茅沼 秀樹, 信田 卓男, 中村 誠司, 宇根 有美, 菅沼 常徳
    動物臨床医学
    2012年 21 巻 1 号 18-23
    発行日: 2012/03/20
    公開日: 2013/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究では,犬の椎間板疾患に対する経皮的レーザー減圧術(PLDD)の穿刺手技の確立と臨床への有用性について検討した。ガイド針の正確な髄核への刺入方法は,解剖学的に構造の異なる,頸椎,胸腰椎,腰仙椎のそれぞれに対して開発した方法を用いることにより可能となった。レーザーの照射条件は,基礎的研究の結果から3W 70J が至適条件と判断された。実際の臨床例へ応用した結果では,胸腰部では 75%(12 例中 9 例)で,頸部では 50%(4例中 2 例)で症状の改善が認められた。以上のことから,犬の椎間板疾患に対する半導体レーザーを用いた PLDD の安全性と有効性が確認され,椎間板疾患の新たな治療法として有用であることが示唆された。
  • 荒井 延明, 薄井 志保, 纐纈 雄三
    獣医疫学雑誌
    2012年 16 巻 2 号 126-134
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,犬のアトピー性皮膚炎(CAD)の臨床症状と発症年齢について記述疫学の手法で調べることであった。全国996の病院で獣医師によりCADと診断された2,338頭の犬の記録から,CADと性別,地区,飼料や飼育者の喫煙状態が評価された。回帰分析のBackward法を使い,有意が認められなかった変数(P>0.05)を除去した。CADの平均発症年齢は,2.56歳(0.05 SEM)であった。発症年齢が低くなることと関係があったのは,品種,避妊済みメス,同居動物が猫,主な飼育者が喫煙者であった(P<0.05)。臨床症状は,品種,メス,同居動物が猫,主な飼育者が喫煙者と関連があった(P<0.05)。この研究では,CADの臨床症状と発症年齢について品種,性別,飼育環境などとの関連があることを示唆した。
  • 小澤 真希子, 岸野 友祐, 津山 悠, 川畑 健, 牛草 貴博
    日本獣医師会雑誌
    2022年 75 巻 11 号 e199-e204
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー

    夜間行動を主訴として行動診療科に来院した高齢犬24頭を対象とし,後ろ向き調査を実施した.夜間行動の要因疾患は認知機能不全症候群(CDS),皮膚疾患,腫瘍性疾患,クッシング症候群/下垂体腫瘤が多かった.対象症例の約5割でCDSが夜間行動の要因疾患として診断されたが,身体疾患は8割以上で診断され,身体疾患の診断率がCDSの診断率を上回った.夜間行動として運動と発声をともに示した犬ではCDS保有率が約9割であったが,運動のみあるいは発声のみ示した犬では4割以下であった.追跡調査の結果,夜間行動は約6割の犬で死亡時まで継続したが,要因疾患の治療で完治に至った犬も約2割認められた.本研究の結果から,高齢犬の夜間行動は身体疾患の関連するものが多く転帰は保有疾患ごとに異なるため,鑑別診断がきわめて重要であることが示唆された.

  • 島村 麻子, 井上 舞, 新井 敏郎
    獣医疫学雑誌
    2011年 16 巻 1 号 35-36
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2013/01/04
    ジャーナル フリー
    Veterinary clinicians often encounter with foreign body ingestion in domestic dogs. Accumulation of treatment information and epidemiological data about these cases could lead development of methods for prevention and enlightenment for dog owners. So far, these incidents are regarded as carelessness by dog owners, and veterinary clinicians did not show concrete directions for prevention of these incidents for owners. In this study, we analyzed animal health insurance claims data of these incidents in dogs and collected preventive findings about the cases from clinicians and owners using the internet research.
    Insurance claims data were used for analysis of the prevalence of these incidents in dogs. Total of 252,414 dogs which contracted Anicom animal health insurance from April 1 2009 to March 31 2010 were used as source data for analysis. 5,708 dogs cases were claimed as incidents caused by foreign body ingestion (total claims were 8,296 cases). Difference of prevalence of these incidents between ages is significant. 4.4% (2,728 dogs/61,448 dogs) for puppies under one year of age, 2.5% (736/29,215) for 1 year old, 1.8% (620/34,616) and under 1.5% for 3-10 years old. The average of prevalence for total dogs was 1.7%. Especially in puppies under one year of age, among top 17 breeds of insured dog, the prevalence of foreign body ingestion was 7.1% for French Bulldogs, 6.8% for Golden Retrievers, 6.0% for Cavalier King Charles Spaniels, 5.5% for Papillons, Labrador Retrievers, and 4.5% Toy Poodle. These breeds showed higher prevalence than the average (4.4%) for all breeds. For these breeds with higher prevalence materials/objects (substances) causing these incidents should be removed. The internet research with clinician prevailed that possible substances causing incidents (plural answer available) were some kinds of strings, seeds of fruit and plum pickles, medical supplies, pebble, grains of sand, some kinds of cloth like socks, towel and dust-cloth. Over 84% (145/172) clinicians reported that they encountered these incidents caused by above mentioned objects. Even 27 death cases were reported by strings, 16 cases by medical supplies and 13 cases by kinds of cloth. These objects/materials should be removed from dogs particularly. Death cases by accidental ingestions were also reported in dogs by poisoning of ornamental lily (12 cases), chocolate (9 cases) and onion (4 cases). The internet reserch for pet owners showed that over 90% of owners knew toxicity with chocolate and onion but only 29% of owners knew risk of poisoning with lily.
    Incidents caused by foreign body ingestion is very dangerous behavior inducing death in dogs, and careful monitoring of these incidents should be carried on with all concerned veterinary medicine.
  • 中丸 大輔, 荒井 延明, 原 康, 多川 政弘
    アレルギー
    2013年 62 巻 9-10 号 1311-
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 荒井 延明, 薄井 志保, 纐纈 雄三
    アレルギー
    2013年 62 巻 9-10 号 1311-
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 百田 豊, 島田 健一郎, 安田 隼也, 砦上 大吾, 石岡 克己, 左向 敏紀
    アレルギー
    2013年 62 巻 9-10 号 1311-
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 福岡 あゆみ, 弓倉 静英, 善本 知広, 中西 憲司, 米原 伸
    アレルギー
    2013年 62 巻 9-10 号 1311-
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 箕内 亜紗子, 森 啓太, 村山 信雄, 大嶋 有里
    獣医臨床皮膚科
    2024年 30 巻 1 号 9-14
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー

    2014年11月から2022年10月までにTRVA二次診療センター皮膚科および犬と猫の皮膚科で膿皮症と診断した犬において,セファレキシン(153例),ミノサイクリン(100例),ホスホマイシン(184例)の有害反応の発現率について調査した。有害反応の発現率は,セファレキシンで8.5%(13/153),ミノサイクリンで21.0%(21/100),ホスホマイシンで16.3%(30/184)であった。セファレキシンに比べると,ミノサイクリンとホスホマイシンの有害反応の発現率は統計学的に有意に高かった。セファレキシンの有害反応は軟便および下痢(53.8%),嘔吐(46.2%),食欲不振(7.7%)であり,ミノサイクリンの有害反応は軟便および下痢(33.3%),嘔吐(66.7%),食欲不振(28.6%),ホスホマイシンの有害反応は,軟便および下痢(86.7%),嘔吐(26.7%),食欲不振(3.3%)であった。また,無処置で投薬を継続した症例は43.8%,対症療法を加えながら投薬を継続した症例は12.5%,休薬を指示し,休薬のみで軽快した症例は43.8%であったが,休薬したにもかかわらず,症状が続き,対症療法を必要とした症例はいなかった。今回の調査では,年齢,犬種,併発疾患及び処方薬の関与は認められなかった。

feedback
Top