詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フロンティア" 不動産会社
27件中 1-20の結果を表示しています
  • ―サンフロンティア不動産の事例―
    丸田 起大, 市原 勇一, 澤邉 紀生
    メルコ管理会計研究
    2018年 10 巻 1 号 95-106
    発行日: 2018/02/28
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー

    不動産再生事業を営むサン

    フロンティア
    不動産株式会社におけるアメーバ経営をとりあげ,業種の特性や経営者の考え方がアメーバ経営の仕組みや実践にどのように反映されているか紹介する。歩合給のようなインセンティブ報酬が支配的な不動産業において,「利他」の精神を基盤とする経営実践がアメーバ経営によってどう実現しているのかを示すことで,アメーバ経営の類型のバリエーション増大に貢献する。また,サン
    フロンティア
    不動産の部門別採算制度では,社内ファンドのような仕組みを活用して,努力せずとも得られる固定的な収益(埋没収益)を部門の業績評価から除外するような工夫が行われていることを紹介する。

  • 松本 康
    社会学評論
    2016年 67 巻 2 号 256-258
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
  • 鯉口 庄吾
    ビジネス・マネジメント研究
    2024年 20 巻 17-46
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー
    This study examines how financial performance in real estate companies of Japan are affected by ESG activities. Today, companies are expected to engage in social issues such as CSR, SDGs, and ESG. However, such activities may incur costs and reduce profit, thereby negative evaluation can be expected. This study focuses on GRESB, the only ESG evaluation system within the real estate sector, analyzing impact of GRESB participation through companies’ financial performance. The dataset consists of 198 listed real estate companies' financial information, categorized as Real Estate/REIT in the Tokyo Stock Exchange. I conducted the PSM (Propensity Score Matching) method using a number of Directors, Audit & Supervisory Board/Committee Members as governance variables and used total market capitalization as size variables. These variables were employed as covariates. I employed GRESB participation dummies as independent variables, and financial performance such as Dividend yield, PBR and ROE as dependent. After matching, 50 companies (25 pairs) were left. I performed a t-test on these two groups. From the results of analysis, I concluded that low PBR ratioed companies participate in GRESB to attract investor interest, to improve stock price, because the PBR ratios of GRESB participating companies are low, while non-participating companies are high.
  • ―都市空間変容の半世紀から考える―
    町村 敬志
    日本都市社会学会年報
    2017年 2017 巻 35 号 5-22
    発行日: 2017/09/05
    公開日: 2018/09/05
    ジャーナル フリー

        Why and how has Tokyo experienced a huge increase in the number of high-rise buildings, called “tower-block gentrification” by P. Waley, in a relatively short period? This article analyzes the historical process of the city's vertical expansion since the 1980s, by showing four step-by-step stages of speculation on real estate. During the 1980s, that is, “economic bubble” era, Tokyo witnessed a sudden big wave of redevelopment (Step 1). Inner-city working community with old factories and warehouses were invaded and destroyed by capital. Yet, after the burst of the bubble in the early 90s, a sharp downturn of land price hit real estate market. Alternately, local governments entered into high-rise construction, pushed by “crisis-driven” deregulation and neoliberal private-public partnership policy (Step 2). And then, a turning point was marked in the history of Tokyo's building construction. During the first decade of the new century twice number of high-rise buildings were finished as in 1990-99. Such a change was accelerated by the mixture of financialization of real estate market, state-led neoliberal policy, and making of ʻlivable city' image fitting to differentially gentrified high-rise buildings (Step 3). Global financial crisis in 2007-8 hit local market, resulting in the failure of nearly all independent agents for realestate financialization. In the 2010s, high-rise construction began to increase again after a break, pushed by back-to-city migration, state-led “special zone” policy, and the boom of 2020 Tokyo Olympic Games. But the market structure has changed, becoming more oligopolistic (Step 4). Four top real estate company groups occupied more than a third of newly established high-rise buildings. It is unclear whether such a process of transformation might be unique to Japanese cities or not. Tokyo has to survive with a huge number of tower-block constructions.

  • 農業生産法人の成長方策の視点から
    岩瀬 名央, 渋谷 往男
    農業経済研究
    2018年 90 巻 1 号 35-40
    発行日: 2018/06/25
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー

    The objective of this study is to clarify the advantages of agricultural production corporation for establishing a new agricultural corporation by joint venture with a big non-agricultural company. The implications were derived from an interview survey of 3 agricultural production corporations established by joint venture. The main outcome is as follows : There are three advantages for the growth of an agricultural production corporation on its corporate entry into agriculture by joint venture, namely, the ability to (1) acquire capital and market at the same time, (2) acquire human resources from the company, and (3) avoid the risk of declining freedom of management action.

  • 宝月 誠
    社会学評論
    2016年 67 巻 2 号 258-260
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 修斗
    地理学評論 Series A
    2023年 96 巻 1 号 1-32
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー

    本稿では,軽井沢町およびその周辺の新興別荘地区へと移住した現役世代移住者の価値観・ライフスタイルと移住行動の関係を分析することを通して,アメニティ移住の現代的特徴を考察した.軽井沢町では北陸新幹線軽井沢駅開業後,東京圏からの移住者が増加している.特に町西部の新興別荘地区である追分地区で人口増加が著しい.そこに移住した調査対象者たちはホワイトカラー職に従事し,新幹線通勤やテレワークを利用する者もいる.調査対象者たちは東京圏の子育て・教育環境や,仕事・居住スタイルへの疑念から移住を決意し,交通利便性や良好な居住環境を鑑みて軽井沢町とその周辺地域を移住先として選択した.また,自然環境の良さ,学校や駅への近接性,地価の安さ,生活利便性の高さなどから追分地区を居住地として選択した.移住後の日常生活では,軽井沢町およびその周辺地域の居住環境がもつ諸条件を巧みに活用しながら,生活の質を向上させていた.

  • 清水 聖幸
    精密工学会誌
    2025年 91 巻 8 号 811-817
    発行日: 2025/08/05
    公開日: 2025/08/05
    ジャーナル 認証あり
  • 松尾 弘
    日本不動産学会誌
    2012年 26 巻 2 号 30-35
    発行日: 2012/09/28
    公開日: 2016/11/19
    ジャーナル フリー
    In order to facilitate the market transaction of houses, a series of institutional reform seems relevant, such as: the unified system of disclosure of property information based on the standard format; the clarification of rights and duties of intermediary agent, and its empowerment through continuing education for consultation and provision of a built-in and one-stop services;the development of a reasonable and fair appraisal method taking into consideration of renovation records; the provision of remedies for the defects of houses sold at public auctions. These reforms may become more efficient if they are combined with those reforms of the renovation market, the finance and taxation for the transaction of houses, and the securitization of rental houses.
  • ──名古屋駅裏におけるドヤの継承と革新──
    林 浩一郎
    地域社会学会年報
    2022年 34 巻 103-118
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

     This study focused the innovation and succession of an accommodation behind the Nagoya Station. To this extent, it explores this renovation project as “production of space” that has risen in the gaps of the maglev line development. It does so by seeking to answer the following questions—first, why did the real estate owner rent out the accommodation to the entrepreneurs; second, what was the purpose and aim of the entrepreneurs’ renovation of this accommodation; and third, what kind of innovation and gentrification did the encounter between the real estate owner and entrepreneurs cause in this space?

     This paper focuses on the emergence of a “new urban social movement”. It is different from the urban social movement in Keynesian cities (Castells 1983). In the midst of neoliberalizing cities, grassroots entrepreneurs are emerging as leaders in the restoration of “use-value”.

     It was seen that civic entrepreneurs were able to restore the social relations inherent to the accommodation, and create social and spatial innovations. They have created “service hubs”, where community building is linked to entrepreneurial activities (Dear and Wolch 1997). Behind the Nagoya station, safety nets emerged for those who had been socially excluded as a result of neoliberal gentrification. It is on the basis of these service hubs that a non-profit organization is connecting with local entrepreneurs and generating profits from the city, to make the “new urban social movement” a sustainable one.

  • ―在米ケニア人移民による母国の社会開発―
    石井 洋子
    国際開発研究
    2022年 31 巻 1 号 5-18
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/07/29
    ジャーナル フリー

    The Republic of Kenya has made remarkable progress in the past 20 years. On the outskirts of the capital city of Nairobi, multilevel roads have been constructed, and modern shopping malls and beautiful residential areas have been built. These coincide with a period of high economic growth driven by the development of natural resources. At the same time, however, poverty is still prevalent in Kenya, and it is said that a quarter of the population is poor. I began my fieldwork in Kenya in the mid-1990s. Since then, I have witnessed this imbalance and wondered whether the government is making efforts to improve people's lives. In such a situation, when I paid attention to the presence of Kenyan migrants living abroad, I thought that their multifaceted contribution, not only through their economic power of remittance, would impact their home country and lead to its social development. It is not a top-down development but a bottom-up aspiration to help each other among the fellow countrymen.

    Kenyan immigrants in Baltimore, Maryland, the United States, where I conducted fieldwork, had strong feelings for their people back home and the ability to take actions to save their home country from crisis. They showed an attitude of improving the work capacity and correcting unequal gender relations and social hierarchy. Also, they make efforts to resist injustice and discrimination prevailing in their home countries and return to their hometown with glory. This paper examines the potential for these immigrants' attitudes, behaviors, and newly acquired abilities, which I named “immigrant power,”to promote social development in Kenya.

  • 静岡県の「豊かな暮らし空間創生住宅地」認定制度を通じて
    齊藤 広子
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 833-839
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル フリー

    本研究は、景観やコミュニティ形成の向上を目指した戸建て住宅地の供給を促進するために、静岡県の「豊かな暮らし空間創生住宅地」認定制度をとりあげて、制度の意義および課題、制度に基づいて作られた住宅地の居住者の評価を明らかにし、供給促進のための行政対応のあり方を検討するものである。当制度により、今までにこうした住宅地の供給の経験がない地元の事業者でも取り組みが可能となっている。また、居住者は認定制度の要件にそってつくられた住宅地の景観、コモンスペースでの人々の交流、管理組合等を評価している。今後、こうした住宅地のより供給を促進するには、行政各部署内の連携や、販売や管理システムの基準の設定等が今後必要である。

  • 伊藤 昌哉, 金 瑢晋
    現代ファイナンス
    2022年 45 巻 31-58
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/05/31
    [早期公開] 公開日: 2022/04/05
    ジャーナル フリー

    本研究は,J-REITにおけるスポンサーの定義の曖昧さを解消するために,メインスポンサーとサブスポンサーの定義を明確にしたうえで,2001年から2019年の間にIPOを行った79社の日本の不動産投資法人に対するIPO時点のスポンサーの追加出資(IPO時の親引け)に注目し,当該スポンサーがIPO時の過小値付けとIPO後の企業価値にどのような役割を果たすかについて分析を行った.まず,過小値付けに関しては,IPO時のスポンサーの追加出資と過小値付けに正の関係があること,過小値付けがIPO後の公募増資を早めることがわかり,概ねシグナリング仮説を支持し,過小値付けの程度が大きい一般事業会社のIPOとは異なる結果が得られた.不動産投資法人と投資家との間の情報の非対称性が限定的になるIPO後の企業価値に関しては,IPO時のスポンサーの追加出資はIPO直後3年間の企業価値と正の関係があり,スポンサーと投資家間の利益相反問題を軽減する役割を果たしていることが確認された.以上を踏まえると,J-REITのIPO時におけるスポンサーの追加出資は,IPO時には不動産投資法人の質の差別化を図るシグナリング手段としての役割を,IPO後には,オーナー経営者であるスポンサーと投資家との利害を一致させるコミットメントとしての役割を担うという,二重の役割を果たしていることを示唆する.

  • 「郊外」イメージの戦前と戦後
    鈴木 貴宇
    関東都市学会年報
    2005年 7 巻 15-24
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー
  • 小竹 暢隆
    生産管理
    2003年 10 巻 2 号 1-8
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    企業誘致は起業支援や既存産業振興と並んで地域経済活性化の重要な要素である。地域経済に対する外資系企業等のR & D機能導入は、新しい価値連鎖を生み出す契機となる。本報では横浜、神戸、北九州の3地域を取り上げ、産業クラスターの視点からR & D機能誘致システムを比較検討した。各地域では局地的な技術や関連・支援産業の存在、研究型大学・公的研究機関、各種インフラ等地域ポテンシャルを踏まえた誘致政策が必要であること、自治体等の誘致担当部門では専門性を有するスタッフの確保・育成が前提であること、またR & D機能の誘致では、地域を舞台とした知的コミュニティ形成と研究者ネットワークを活用が効果的であることを示した。
  • 石田 英敬, 坂本 真樹, 清田 陽司, 三宅 陽一郎, 大内 孝子
    人工知能
    2022年 37 巻 4 号 516-529
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/07/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 都市の隙間空間における場所形成
    横山 順一
    関東都市学会年報
    2011年 13 巻 69-78
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー
  • 稲盛和夫研究
    2025年 4 巻 1 号 131-147
    発行日: 2025/05/25
    公開日: 2025/05/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • ミラノ郊外における社会的場所への欲求
    北川 眞也
    社会文化研究
    2015年 17 巻 121-140
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • ロサンゼルスのエスノバーブ,アルテジア・セリトスの事例
    斎藤 功
    地理空間
    2010年 3 巻 1 号 24-42
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル オープンアクセス
     アルテジアとセリトスはカリフォルニア州ロサンゼルス郡の南東端にある。近郊農業地域として始まったが,酪農家が1930 年頃から本地域に集まり,酪農保護区に変わった。1950 年代末に市政を布いた結果,酪農家はより外側に追われ,酪農保護区は細分され,住宅地等に変わった。1960・70 年代にフィリピン系,韓国系,中国系などの多くの人びとが本地域に集中し,エスノバーブとなった。1923 年のサンボーンマップによると,パイオニア街に面し立地した学校,病院,教会,郵便局,役場,商店が周囲の近郊農業地域から人を集めていた。1962 年の電話帳と空中写真によると,パイオニア街の支配的な文化景観は病院と公共施設であった。1980 年前後から多くのショッピングプラザが交差点や病院跡地に建設された。各ショッピングプラザはエスノバーブを反映し,民族系の商店とその組み合わせを特色とする。最も大きな文化景観の変化は商業中心地区が1995 年頃からリトルインディアに変わったことである。最初のインド人の店は1979 年に立地し,サリー店,レストラン,宝石店,食料品店が集積するようになった。
feedback
Top