詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヘルツシュプルング・ラッセル図"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 伊藤 信成, 山縣 朋彦, 浜部 勝, 西浦 慎悟, 三戸 洋之
    地学教育
    2015年 68 巻 1 号 13-28
    発行日: 2015/05/31
    公開日: 2016/07/20
    ジャーナル フリー

    平成23年度の学習指導要領の改訂により,多くの高校で理科3分野の基礎科目を履修することとなり,地学の履修者はこれまでよりも増加している.履修者が増加傾向にあるこの時期に,効果的な教材を提供することは,天文教育・普及の観点から重要である.また天文教材についてそれほど詳しくない教員を支援する面からも,効果的な教材の開発は不可避である.恒星の色は等級と並び最も基本的な観測量であり,恒星の表面温度と密接な関係を持っている.また恒星の色の違いは肉眼でも容易に識別できるため,恒星の色の違いについて考えることは高校生にとっては親しみやすいテーマと考えられる.しかしながら等級に着目する教材に比べ,恒星の表面温度に着目する実習型教材は少ない.そこで本論文ではB, V, Rc, Icの4バンドの撮像データから求めた恒星の明るさと黒体放射スペクトルを比較することで,星の表面温度を推定する教材を開発した.教材用の画像データは,国立天文台から公開されているアーカイブデータを用いた.この教材では異なる波長で観測された星の明るさを表計算ソフトに入力することで半自動的に星の表面温度を推定できる.この教材の有効性を確認するため,三重大学主催の公開セミナーにおいて教材を使った実習を行った.セミナー参加者は高校1年生から3年生までの37名で,全員が地学基礎は未履修であった.実習の結果,90%の実習生が満足との回答を得ることができた.これらの結果から,今回開発した教材は,天文学の知識をほとんど持ち合わせていない生徒に対しても学習効果があるものと言える.

  • 伊藤 信成, 高田 碧郎
    地学教育
    2015年 68 巻 2 号 69-91
    発行日: 2015/10/31
    公開日: 2016/08/12
    ジャーナル フリー

    星団に属さない星を用いたHR図は,見かけ等級と絶対等級の本質的な違いの理解を促すとともに,主系列星と赤色巨星の区別が明確にできる点で重要であるが,教材の開発例は少ない.そこで,ベガ周囲の12°×15°の範囲に分布し,距離が既知の恒星120個に対してB, Vバンドでの観測を行い,そのデータをもとにHR図描画教材を開発した.高校生に対する実践では,見かけ等級と絶対等級の違いについてはすべての参加者が,主系列星と巨星の違いについては1名を除く全員が理解できたと回答しており,恒星の性質を理解するうえで本教材は効果があることがわかった.

  • 山岸 猪久馬
    地学教育と科学運動
    2007年 54 巻 59-63
    発行日: 2007/03/23
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 高瀬 文志郎
    応用物理
    1984年 53 巻 10 号 842-848
    発行日: 1984/10/10
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
    われわれは手近な距離はスケールで測り,手のとどかないところは三角測量で測ることを知っている.ところで,惑星や恒星や銀河など各種天体の距離は,まさにスケールのちがう遠さであるが,それらはどのようにして測られるのか,その結果,知られた太陽系や銀河系や宇宙のひろがりはどのぐらいのものなのか,またどの程度の確かさできめられるのか,これらについて解説する.
  • 西田 篤弘
    科学教育研究
    2008年 32 巻 3 号 145-152
    発行日: 2008/09/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    The Earth, the sun and the stars have fascinated humankind from prehistoric times. Great efforts have been made to understand their nature and to make use of their characteristics for improving the quality of life. Interests in geosciences and astronomy that have developed from these efforts continue to fascinate not only specialists but almost every person in any profession today, and represent a basic element of the science literacy of citizens in 21st century. This article summarizes our present understanding of (1) Earth's atmosphere and ocean, (2) the Earth's interior, (3) the sun and the solar system, and (4) stars and the universe. It is a summary of the report by the "Earth, Universe and Environment" Committee of the "Science Literacy for the 21st Century" Program. The text is structured as answers to 23 most frequently asked questions.
  • 田中 幹人
    科学教育研究
    2017年 41 巻 3 号 335-349
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/18
    ジャーナル フリー

    In this study, we qualitatively investigated the activity processes and learning outcomes of undergraduate students who supported high school students working on astronomical research in MosiTen, an outreach event held by Tohoku University and Sendai Astronomical Observatory. Through semi-structured interviews with two undergraduate students, we found that the undergraduate students found and played their roles through repeated observations of their situations and through self-reflection, in addition to building relationships with high school students and other undergraduate students. Appropriate support by teachers is also important for undergraduate students to promote their learning activities and find their roles. Because of the close interaction between these processes, the undergraduate students developed psychologically and learned about observational astronomy and its research methods.

feedback
Top