詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "マザラン図書館"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 椎原 伸博
    美学
    1992年 43 巻 1 号 1-12
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Chevalier de Mere est un ecrivain francais du XVII^e siecle. Maintenant, Son nom reste comme l'ami de Pascal, et aussi comme le principal theoricien de l'Honnete Homme (=HH). Mere dit que l'honnetete est "ce n'est autre chose que d'exceller en tout ce qui regarde les agrements et les bienseances de la vie." Dans cette definition, il y a deux concepts esthetiques. Dans une conversation divertissante de HH, le premier <agrement> est des regles de la Rhetorique, sur des bases de la retenue. le second <bienseance> est des regles des relations modestes entre soi et ses semblables. Et, les deux sont le sujet de l'eloquence dans le commerce du monde, se fonde sur l'art de plaire. Par cette eloquence, HH peut vivre heureusement, et rendre heureux des autres. Donc c'est la communication pratique, agreable et rationnelle. Et pour cela, HH a besoin d'avoir le bon gout, qui vient d'une connaissence exquise et juste, c'est-a-dire, la raison. Mais, cette raison n'est pas le sens philosophique, et coincide le "je ne sais quoi". C'est la caractere de l'esthetique de HH. Et, sur ce point, elle a une place dans l'histoire de l'esthetique.
  • 宮沢 厚雄, 石川 徹也
    情報管理
    1995年 38 巻 2 号 115-124
    発行日: 1995/05/01
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    今日,図書館をとりまく環境が大きく変わりつつある。本論は先ず,これまでの人類の歴史を大きく三つに区分して図書館の変遷を概観した。神という普遍性に支配され聖書を頂点とする正典主義に基づく「中世ヨーロッパの図書館」,世界のあり様を形式的な論理規則に集約しようとした近代自然科学と同様に目録カードの集積が図書館の全体だとした「近代ヨーロッパの図書館」,コンピュータと遠隔地通信技術の発達により情報が新しい概念となった「現代の図書館」である。以上の分析を踏まえながら,高度情報化時代の図書館システムのあり方を考察し,個々の人間における「知」の営為との関わり合いを「これからの図書館」の課題として提言した。
  • インド会社によるセネガル経営
    藤井 真理
    アフリカ研究
    1999年 1999 巻 55 号 21-34
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    La Compagnie française des Indes, crée en 1719, obtint le privilège de la traite des noirs en Afrique occidentale, depuis le Cap-Blanc jusqu'au Cap de Bonne-Espérance. En 1726, elle abandonna son droit exclusif sur la Guinée, régions situées au sud de la Sierra Leone, et elle continua son administration de la concession du Sénégal jusqu'à 1767, date de sa liquidation.
    Le premier point d'analyse: la différenciation de la situation du commerce entre Sénégal et Guinée. Depuis la deuxième moitié du 17e siècle, les français entretinrent des comptoirs et des escales qui constituèrent leurs réseaux commerciaux au Sénégal tandis qu'ils n'eurent qu'une position isollée, Juda, en Guinée. La traite des noirs se concentra essentiellement au Sénégal.
    Le deuxième point: l'administration de la concession du Sénégal par la Compagnie des Indes. Le présent article étudie le Journal d'un voiage fait en Bambouc en 1744 par Pierre David, directeur général de la concession. Celui-ci, après les difficultés surgirent au début des annees 1740, négocia avec les bakélis, maîtres du commerce de Galam, et les saatigi, chefs de caravane indigène. Ses contacts directs lui permirent de reconstituer les liens commerciaux et donnèrent de la vigueur aux réseaux du transport des marchandises. La traite des noirs crût en nombre et le commerce du Sénégal par la Compagnie fut à son apogée pendant les années 1745-1755.
    Le maintien de la sphère commerciale et les liaisons administratives francosènègalaises furent assises du monopole de la Compagnie.
  • 白井 英子
    情報管理
    1979年 22 巻 8 号 574-589
    発行日: 1979/11/01
    公開日: 2016/03/16
    ジャーナル フリー
    フランスの図書館行政の中で特に,科学技術情報政策の観点からBNISTが振興を図っている活動として,リソース・シェアリングを目的とする図書館協力の自動化について述べる。図書館活動に関する中央行政機構の概要を紹介した後,1972年以来の図書館自動化構想と実施状況を大学省のDICAの活動を中心に述べた。
  • 治部 千波
    会誌食文化研究
    2021年 17 巻 14-26
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/07
    ジャーナル フリー

    中世ヨーロッパにおける食というのは、古代ギリシア・ローマ医学の四体液説に基づいた療法的な側面が強調される一方で、フランス・ブルゴーニュ宮廷のように、宴会において技巧を凝らした、色とりどりの「アントルメ」がみられるなど、相反したイメージが混在する。このような時代に特徴的な料理というのが、療法食でもあった「ブラン・マンジェblanc manger」である。この料理は「白い」という名前を持ちながらも、赤や黄色へと変化をみせる。

    本稿では、ブラン・マンジェが視覚的に変化していく過程を追いながら、中世における食の発展について考える。ブラン・マンジェは医学書から料理書へ、まずは療法食として伝えられた後、見た目という新しい価値観の下で変化する。食における目的の違いに着目しつつ、この変化の背景にある宮廷の宴会での食の役割についても検討する。

  • 岡崎 敦
    史学雑誌
    1993年 102 巻 1 号 89-110
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 海野 敏, 影浦 峡, 戸田 愼一
    日本図書館情報学会誌
    2006年 52 巻 4 号 205-221
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2017/05/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,近代における図書館の存在意義と社会的機能を明らかにすることである。そのために,主体とメディアの関係を手がかりとし,哲学,社会学,メディア研究等の先行研究を照査した。メディアが近代的主体の成立に寄与するための客観的条件を考えたところ,すべての条件を初めて満たしたのは印刷本であった。また,現在に至るまで印刷本だけが近代的主体の成立に寄与してきたことがわかった。さらに,19世紀に欧米で成立した近代図書館は,理念的には近代的主体の理想を純粋に体現していた。以上より,近代における図書館の本源的な社会的機能は,印刷本を媒介として近代的主体の成立,維持,強化に寄与するものであることを示した。
  • 椎名 六郎
    図書館学会年報
    1961年 8 巻 1 号 1-21
    発行日: 1961年
    公開日: 2023/07/29
    ジャーナル フリー
    Contents: Introduction; (1) Life and performance of Wilhelm Leipnitz: (2) Idea of Universalism of Leibnitz: (5)His Practices of Universalism: (4) Theory of Librarianship by him: (5) Life of Naudé, the Founder of Universalism: (6) A Skatch of his Theory of Librarianship (7) Nasdé’s Universalism: Conclusion.
feedback
Top