詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "マツモト" 京都府
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 第1報 アブ3種の襲来刺咬活動とすみわけについて
    笹川 満広, 吉田 璋, 及部 昭夫, 永野 幸七郎
    日本応用動物昆虫学会誌
    1968年 12 巻 4 号 181-188
    発行日: 1968/12/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    京都府
    丹後半島山間部に所在する和牛放牧地において,7月下旬から8月上旬の間に襲来するアブ類の刺咬活動について調べ,次の結果を得た。
    1) 調査期間中に襲来したアブはホルバートアブ,アカウシアブ,ヤマトアブ,ウシアブ,
    マツモト
    アブ,イヨシロオビアブおよびシロフアブの7種で,シロフアブが優占し,次いでアカウシアブが多かった。
    2) 晴天日におけるアカウシアブ,ウシアブおよびシロフアブの日週活動は気温および照度に依存した二山型を示した。
    3) 牛体被毛の赤味がかったものよりも黒色毛の和牛に多く襲来する傾向があった。
    4) アカウシアブは牛体中躯背に,ウシアブは腹に,シロフアブは四肢に圧倒的多数襲来した。このすみわけ構造は,3種アブの照度選好,頭部+口ふん長に応じた牛体被毛部の選好,さらに種間の相互作用が要因となって現われるようである。
  • 原 文男, 岩田 明敏
    日本獣医師会雑誌
    1974年 27 巻 9 号 443-448
    発行日: 1974/09/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    A survey on biting flies feeding on cattle was conducted in a pasture at the foot of Mt. Sambe in Shimane prefecture. In it, biting flies were collected from selected cattle by the scooping method over a period from 7 a.m. to 7 p.m. They were classified into 19 species of 4 genera.
    Biting flies appeared continually from the end of April to the beginning of October, or most frequently in the middle of August, when 566 of them were collected over the 12-hour period. They were seen most frequently from 1 to 2 p.m. during the day few of them were observed on rainy days. There was a significant difference at 1% level in the frequency of appearance of biting flies between the fine days and the cloudy ones.
    Of the biting flies collected, the following species were most prevalent, as listed in the decreasing order:Atylotus bivittateinus, Tabanus trigeminits, T. kinoshitai, A. horvathi, T. fulvimedioides, T. trigonus, T. refidens, and T. chrysyrus.
  • 益田 芳樹
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2006年 20 巻 15-22
    発行日: 2006/02/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
    All species of freshwater sponges belong to the suborder Spongillina (Phylum Porifera) and are classified into seven families. Some families (such as Spongillidae comprising about 150 species) are geographically widespread, while others (such as Lubomirskiidae) are endemic to small areas. Spicules exsist in a variety of forms and are most important in the identification and classification of species and higher taxa. Other important key characters for identification are size, form and structure of gemmules, the gemmule coat, and micropyle. Most freshwater sponges produce gemmules, which are resistant bodies and asexual propagules. In Japan, the timing of gemmule production varies among species. Some species are hatched from gemmules in early spring and produce gemmules in early summer when water temperatures have not reached the maxima. Green color of freshwater sponge bodies is caused by the presence of algal symbionts. The algal symbionts are classified into two major groups based on the presence or absence of pyrenoid. In Spongilla lacustris, transfer of symbionts from parents to the next generation has been observed in both sexual and asexual reproduction. The classification of symbionts in several sponge species is currently under investigation using culture and molecular biological methods. Whether host specificity exists in these symbiotic algae is also under investigation. All Japanese species belong to the family Spongillidae. The Japanese species have been classified into 25 species in 11 genera. Recently, Heterorotula multidentata and Trochospongilla pennsylvanica have conspicuously increased in their geographical range in Japan, although they were not recorded before World War II. They may be exotic species introduced by human activity.
  • 岩田 隆太郎, 直海 俊一郎
    昆蟲.ニューシリーズ
    1998年 1 巻 2 号 69-82
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Coleopterous species that have been recorded from nests of Japanese termites, namely Reticulitermes speratus, Coptotermes formosanus, were reviewed. Among these are seven staphylinid and one tenebrionid itophiles, and four termitariophilous species (termite nest eaters) of four families (Ceratocanthidae, Scarabaeidae, Curculionidae and Rhynchophoridae). Systematic position of Trichopseniini (Staphylinidae), ecological implication of termitariophiles in general, and a missing unidentified staphylinid from a nest of C. formosanus in Kyushu, are also discussed. Some species with either possible myrmecophily or termitophily, some species found in termites' nests with unknown nature, and some termitophilous species or groups of possible and yet unknown occurrence in Japan were also mentioned.
  • 冨岡 公子, 山田 全啓, 宇野 健司, 荒木 勇雄, 廣畑 弘, 永井 仁美, 吉田 英樹, 髙山 佳洋, 今井 雅尚, 濱田 昌範, 松本 政信
    日本公衆衛生雑誌
    2022年 69 巻 6 号 473-482
    発行日: 2022/06/15
    公開日: 2022/06/15
    [早期公開] 公開日: 2022/04/08
    ジャーナル フリー

    目的 近畿圏内の各保健所が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第1波,第2波にどのように対応したかについて調査することを目的としたアンケート調査のデータを分析し,今後のパンデミック発生時の資料として提示する。

    方法 近畿圏内の63保健所を対象とし,近畿保健所長会が作成した「新型コロナウイルス感染症対策調査票」を2020年9~10月にメールで送付・回収した。COVID-19に関連した業務・医療資源・相談,業務継続計画における最繁忙期の業務見直し状況,COVID-19対応部署における増員数,感染症対策の課題とグッドプラクティス等を質問した。保健所管内人口(以下,人口規模)を3分位によって3区分し,COVID-19関連業務などと人口規模との関連を検討した。

    結果 57保健所から回答を得た(回答率90.5%)。COVID-19関連業務に関して,受診調整,検体搬送,患者搬送は,9割以上の保健所が担っていた。最も少なかった訪問検体採取においても77.2%であった。いずれのCOVID-19関連業務においても,保健所の人口規模とは関係なく役割を担っていた。業務継続計画における最繁忙期の業務見直し状況に関して,医療法に基づく立入検査とがん患者サロン・難病患者会は,5割以上の保健所が中止し,保健所の人口規模とは関係なく業務を中止していた。保健所や市町村が主催する研修会や会議,健康づくり事業,市町村職員の人材育成,学生実習受入は全体で2割程度が中止していたが,保健所主催の研修会や会議,地域医療構想調整会議,市町村職員の人材育成に関しては,保健所の人口規模が大きくなるほど中止した保健所が多くなる傾向がみられた。結核患者に関する事業や感染症発生動向調査事業を中止した保健所はなかった。

    結論 COVID-19パンデミックによって,保健所ではCOVID-19関連業務を担うことになり,半数以上の保健所が医療法に基づく立入検査や患者会を中止し,人口規模が大きい保健所では健康増進に関する市町村保健師等への教育や研修を中止する傾向があったが,コロナ禍においても,結核などのその他感染症対策は中止できなかった。感染症対策の課題において,多くの保健所が人員不足や大きな業務負担を指摘していた。COVID-19に関わる保健所業務の軽減および応援支援体制の整備を図るとともに,保健所の体制を強化・整備する必要がある。

  • ―社会的営業免許(SLO)の可能性をさぐる―
    原田 禎夫
    環境経済・政策研究
    2020年 13 巻 1 号 12-26
    発行日: 2020/03/28
    公開日: 2020/05/15
    ジャーナル フリー

    急速に深刻化する海洋プラスチック汚染や気候変動を受けて,脱プラスチックは世界的な潮流となっている.海洋に流出したプラスチックごみの大半は陸域から河川を通じて流出した食品の容器包装類を中心とした生活ごみである.また,中国をはじめとしたアジア諸国の廃プラスチック輸入禁止もあり,各国とも廃棄物管理政策を抜本的に見直さざるを得ない事態となっている.本稿では,海洋プラスチック汚染の全体像を概観し,近年研究が進む社会的営業免許(Social License to Operate)の観点から,従来の政府による規制や市場ベースのアプローチに加えて,コミュニティ・ベースのアプローチを導入することによる問題解決の可能性について検討する.

  • 橋本 佳延, 澤田 佳宏, 松村 俊和
    人と自然
    2024年 34 巻 35-102
    発行日: 2024/02/29
    公開日: 2024/09/18
    ジャーナル フリー
    島嶼部を除く西日本に分布する植物種208 科3826 種(亜種,変種,品種を含む)を対象とし,図鑑や地方植物誌,レッドデータブック,植生調査資料などの既存文献の生育環境情報をもとに一定の基準に従って草原を主たる生育環境とする種を抽出した草原生植物リストを作成した.その結果,76 科579 種が草原生植物として判定された.その内訳をみると,分類群はキク科,イネ科,カヤツリグサ科の順に多かった.鳥取県を除く西日本の各府県における草原生植物の種数は370~481 種(平均433 種)で,大分県,熊本県,岡山県の順に多かった.絶滅危惧の現状については,草原生植物の18.7%が環境省レッドリストで絶滅危惧種・準絶滅危惧種に指定されていた.府県別の草原生植物に占める絶滅危惧種の割合では,鹿児島県が44.5%と最も高く,次いで宮崎県が39.6%,
    京都府
    が36.9%と高かった.1つ以上の府県で絶滅または野生絶滅している種は91 種,絶滅危惧または準絶滅危惧の種は398 種であった.
  • 日本応用動物昆虫学会誌
    2014年 58 巻 3 号 282-290
    発行日: 2014/08/25
    公開日: 2014/11/15
    ジャーナル フリー
  • 澤田 佳佑
    The KeMCo Review
    2024年 2 巻 130-145
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル オープンアクセス
    戦後の日本には約10,000館の映画館が存在した。映画を主題とする書籍・雑誌などは豊富にあり、また学術的にも様々な切り口から研究がなされているが、上映施設である映画館についての研究は蓄積が乏しく、大都市以外の映画館は基本的な情報すら失われた状態である。本稿は、最初に各年版の「映画館名簿」から基本的な情報を抽出した上で、700館以上の公共図書館が所蔵する郷土資料から収集した、映画館に関する情報を網羅的に蓄積するデータベースサイト「消えた映画館の記憶」を作成した際にとった調査方法を提示する。データベースはオープンなライセンスで公開しており、学術研究への第一歩となりうると考える。次に、本データベースの活用の一例として、愛知県における映画館の跡地、東海・北陸甲信越・近畿地方における映画館建築の現存例について紹介するほか、映画館のWikipedia記事の作成などのアーカイブ活動についても述べる。
  • ――パンアメリカン日系大会の視座から――
    浅香 幸枝
    国際政治
    2022年 2022 巻 207 号 207_113-207_129
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    The year 2019 was the 151st anniversary of Japanese overseas migration: mainly in the Americas but also worldwide, including Japan. According to the Association of Nikkei and Japanese Abroad, the total number of Nikkei is roughly 3,800,000: some 2,240,000 in LAC. Firstly Brazil (some 1,190,000), then the U.S.A. (some 1,330,000 including Hawaii (240,000)), thirdly Japan (some 250,000), fourthly Canada (some 120,000), fifthly Peru (some 100,000). The Revision of the Immigration Control and Refugee Recognition Act in 1990, extended domestic employment privileges to second and third generation Japanese descendants who travel between Japan and LAC and contribute to exchange and interaction.

    Japanese overseas migration was one of the ways to resolve domestic overpopulation and poverty but national high economic growth stopped this. Later third and forth generations took their place in Nikkei societies. The “Report of the Panel of Experts on Collaborating with Communities of Japanese Immigrants and Descendants (“Nikkei”) in Latin America and the Caribbean” May 9, 2017 was presented to the Ministry of Foreign Affairs. Thus the Japanese Government has been achieving a partnership with Nikkei communities in LAC in an “All-Japan” style.

    This article focuses on this diplomatic policy with Nikkei communities, and will consider the impact on Japanese diplomatic negotiations through Nikkei networks in LAC and other regions, as bilateral as well as multilateral diplomacy. To consider such multilateral diplomatic negotiations, we have collected documents on participant observations and have analyzed three international conventions: the 19th Pan American Nikkei Convention 2017 (Lima), the 59th Convention of Nikkei and Japanese Abroad (Honolulu) and the 20th Pan American Nikkei Convention (San Francisco).

    Analysis results: over 3 days in each convention, participants shared the same history of host Nikkei societies and formed a Nikkei consciousness by staying and eating in the same hotels, etc. On this common foundation, the network between the Americas and Japan fosters Nikkei bonding. At these conventions participants discuss what “Nikkei” means. Proof that Nikkei people reflect on their own position in changing international affairs. Therefore, when we consider a partnership with Nikkei, collaboration with them helps us find universal solutions to achieve the 2030 Agenda’s global goals, in which they can flourish and become a bridge between Japan and other countries.

    Specifically, how to collaborate with Nikkei people depends on each country’s situation. Considering individual differences, we can extract a type of success by Nikkei people in the Americas. They are good at technological advancement, and especially agricultural technology, development and production. Nikkei people had to improve themselves and are appreciated for their success in surviving in their host country. Their Nikkei legacy thus underlines the importance of “Gaman (patience)” and “Okagesama (gratitude)”.

  • 能勢 泰祐, 横山 祐三, 中村 晶, 南谷 靖史
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    2011年 131 巻 8 号 648-658
    発行日: 2011/08/01
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    Effect of O2 on the decolorization of indigo carmine and on the production of dissolved species such as NO2-, NO3-, O3 and H2O2 in the treatment water by pulsed discharge in water droplet spray was investigated by controlling the O2/N2 ratios as carrier gases in the reactor. The decolorization rate gradually increased with rise in O2 ratio, which reached a constant value in the range of 50% to 90% O2 ratio and decreased in pure O2. The maximum value was about 2 times as high as that of 20% O2 ratio. The decolorization efficiency was not affected by gas flow rate in the range of 4 L/min to 50 L/min. NO2- in the treatment water was only detected in pure N2, but NO3- was produced in O2/N2. NO2- added to the treatment water was not oxidized in pure N2, but was perfectly converted to NO3- in O2/N2. These results implied that hydroxyl radical produced in gas phase does not directly contribute to the oxidation of substances in water. O3 concentration gradually increased with rise in O2 ratio, whereas H2O2 concentration decreased. In the range of 50 to 80% O2 ratio, O3 and H2O2 concentrations were approximately constant value, similar to the trend of decolorization rate. Moreover rate constants on various gas mixing ratio of O2/N2 were determined from the kinetics study. These results suggested that hydroxyl radical produced in the treatment water by the chain reactions of O3 and hydroperoxy radical (HO2·) plays an important role of the decomposition of molecules in water.
  • 植物学雑誌
    1954年 67 巻 797-798 号 296-313
    発行日: 1954年
    公開日: 2024/09/03
    ジャーナル フリー
  • 在日コリアンコミュニティの地域再生と居住支援
    全 泓奎, 川本 綾, 本岡 拓哉, 宮下 良子, 李 度潤, 福本 拓, 中山 徹, 水内 俊雄
    住宅総合研究財団研究論文集
    2011年 37 巻 49-60
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は日本における社会的不利地域の一つとして在日コリアンコミュニティに焦点を当てた。特に都市部(大阪市西成区)と地方(和歌山県)を対象に調査を行った。調査は,約30 名の在日1・2世住民へのライフヒストリー調査に加え,地域再生に向けた現状を明らかにするため質問紙調査を行った。高齢化が進む在日コリアンコミュニティでは,住宅の老朽化と世帯数の減少が進み,住宅管理や介護サービスへのニーズが増えることが予想され,地域再生にあたってはそれらへの対応が欠かせないことが明らかになった。また,地元組織の強化やサービスデリバリの新たな手法の工夫も必要であり,地域再生を担う新たなコミュニティビジネスの工夫が必要である。
  • 日本内分泌学会雑誌
    2024年 100 巻 5 号 1333-1447
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/03/22
    ジャーナル フリー
  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2016年 29 巻 1 号 1-44
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
  • 日本ペインクリニック学会誌
    1998年 5 巻 3 号 311-398
    発行日: 1998/06/15
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 日本在宅医療連合学会誌
    2023年 4 巻 Supplement 号 1-1015
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー
  • 人文地理
    2008年 60 巻 1 号 55-98
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー
  • 土壌の物理性
    2022年 150 巻 23-83
    発行日: 2022/03/20
    公開日: 2022/04/12
    ジャーナル フリー
  • 川端 正久
    アフリカ研究
    2015年 2015 巻 86 号 49-150
    発行日: 2015/01/31
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top