詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "マンモス"
2,052件中 1-20の結果を表示しています
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2005年 1 巻 6 号 3
    発行日: 2005年
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー

    シベリアの凍土から発掘された2万年以上も前の

    マンモス
    が3月25日開幕の「愛・地球博」で公開される。その生態や絶滅のなぞ解きに、X線断層装置(CT)を駆使するのが鈴木直樹教授。この科学の目で、現代人は
    マンモス
    から何を読み取ることができるのだろうか。

  • 環境汚染防止のために
    清水 良作
    応用物理
    1971年 40 巻 11 号 1191-1202
    発行日: 1971/11/10
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
    At the present time waste disposal as well as air, river and sea pollution are becoming an urgent problem in our national life.
    It is stated that the modern industrial development accompanied with mass production and consumption brings about environmental pollution by wastes, and is concluded that there is no way of solving such a problem besides collection, re-use and re-utilization of wastes.
    Re-utilization of wastes as well as acceleration of artificial re-circulation have the possibility of minimizing the increase of entropy as the total system, preventing environmental pollution, and establishing harmony between the nature and the artificialities, while keeping the increase in consumption and production.
  • 湊 正雄
    地球科学
    1967年 21 巻 2 号 13-17
    発行日: 1967/03/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル フリー
    北海道エリモ岬近傍の低位段丘礫層から産出した
    マンモス
    象臼歯は,支笏降下軽石層よりも古く,ウルム第1亜氷期後半, WV3に対比されると信ず可き根拠がある,之に対してシベリヤの
    マンモス
    象,特に北極圏に知られたものには,層位的に3層準が区別される.即ちエルギ氷期とボッカプチャ氷期の間の温暖期, Riss/Wurm間氷期のものが1つ,その他はラヂオカーボンの値によって,ウルム第1氷期と主ウルム第1氷期の間の温暖期,即ちW1/Wh1の間氷期,第3はAllerod暖期のもので,何れも間氷期のものである.
    マンモス
    象は気侯変化につれて移住をくりかえしたが,暖期には北方へ,寒期には南方へとうつったことがわかる.将来の研究によって
    マンモス
    象の移動の経過はさらにくわしく知られるであろう.
  • 橋本 健
    照明学会雑誌
    1979年 63 巻 Appendix 号 95-96
    発行日: 1979/03/20
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 八木 貞助
    地学雑誌
    1938年 50 巻 10 号 457-459,11
    発行日: 1938/10/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    In August of last year the writer obtained mammoth remains found at Iyasaka-mura, Manchuria. The description of the specimens, with a reference to their distribution in Manchuria, is briefly as follows:
    Tusk: Both ends are broken and lost. Length along the curvature 1.7m, while the distance between two ends 1.2m. Diameter 24cm at the top and 29cm at the base. The specimen is brittle and stained with a bluish tint.
    Tooth: The state of preservation is bad, and the greater part is extremely worn out. The unworn surface is blackish in colour. The grinding surface is oval, with length 105cm, maximum width 90mm, and height 117mm. The specimen consists of ten ridges, the interspaces between them being about 7mm in breadth. The thickness of the ridges is 7-8mm, and the enamel layers are 1.5mm in thickness, and their cross-sections show remarkably wavy plaits characteristic of this species.
    Mandible: Broken part of a mandible, 38cm long and 14cm broad. The above specimens may be determined from these characteristics as belonging to Elephas primigenius (Blum), and considering the ‘Blagovyeshchensk Geological Map’ and other literatures, they were probably derived from the recent deposits (sand, clay and gravels) of Upper Diluvial age. Mammoth fossils have frequently been found in many places of Manchuria and Siberia. The localities of the specimens kept in the Harbin Museum and those described in the previous literatures are given in the annexed map. A glance at this map will show us that all these mammoth remains are, except Dairen (N. Lat. 39°), distributed further north of North Latitude 42° of Manchuria and North Latitude 46° of Sakhalin (No occurrence has hitherto been known in Korea).
    This fact should be considered as very important in the palaeogeographical study of Eastern Asia.
  • 橋本 健
    テレビジョン学会技術報告
    1979年 3 巻 4 号 31-36
    発行日: 1979年
    公開日: 2017/10/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山口 泰博
    産学官連携ジャーナル
    2019年 15 巻 9 号 5-
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー
  • Keiichi Takahashi, Keiko Namatsu
    地球科学
    2000年 54 巻 4 号 257-267
    発行日: 2000/07/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    鮮新-更新世の日本にはシンシュウゾウ,アケボノゾウ,ムカシ
    マンモス
    ゾウ,トウヨウゾウ,ナウマンゾウ,
    マンモス
    ゾウが順次出現した.これらの長鼻類化石は日本の哺乳動物の起源と変遷を考える上で重要な役割を担っている.その起源と変遷はこれまで多くの研究者によって論じられてきたが,それらは日本の動物相を大陸のある地域の動物相と対比することによって論じられてきた.我々は,このような方法では不十分と考え,日本,中国,台湾におけるほとんどすべての長鼻類化石に関する文献を収集した.そして,鮮新-更新世における長鼻類化石の分布図をつくるために中国333個所,台湾26個所,日本285個所のデータベースを作成した.現地における調査もこれらの国でおこない,補足的な情報や記載の間違いを訂正することができた.さらに中国の鮮新-更新世の長鼻類化石の変遷を,日本の長鼻類化石の分帯と比較した.その結果,中国北部において日本の
    マンモス
    ゾウ,ナウマンゾウ,トウヨウゾウの分帯と一致した.分布図と分帯の比較結果は,ナウマンゾウとトウヨウゾウは中国に起源があることを示した.
    マンモス
    ゾウに関しては,アジア大陸の北部から移住してきた.アケボノゾウとムカシ
    マンモス
    ゾウは,中国にその祖先種がおり島弧で固有化したとするのが妥当と考えられる.
  • 編集部
    日本釀造協會雜誌
    1965年 60 巻 1 号 58-61
    発行日: 1965年
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1893年 5 巻 5 号 260
    発行日: 1893/05/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 島田 司巳
    脳と発達
    1990年 22 巻 2 号 102
    発行日: 1990/03/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • マンモス・ケサイと旧石器を伴う動物群
    金 昌柱, 河村 善也
    地球科学
    1996年 50 巻 4 号 315-330
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル フリー
    この論文では中国東北部の後期更新世哺乳動物化石とその産出層に関する文献のデータをまとめて,この地域の後期更新世の動物相の特徴を明らかにした.この地域では,それらの化石にしばしば旧石器時代の人工遺物が伴い,後期更新世のユーラシア北部に栄えた
    マンモス
    動物群の典型的な要素である
    マンモス
    とケサイが見られる.この地域の後期更新世の動物群には,(1)中期更新世の動物群より現生種が増え,絶滅種が減っている,(2)絶滅種の中には中期更新世やそれ以前の古型の要素はわずかしか含まれず,かわってユーラシアの寒冷地や乾燥地の要素が多い,(3)絶滅種には大型のものが多い,(4)現生種の中には現在の中国東北部に見られるものが多いほか,主にモンゴルやその西方の地域に分布する種も多い,(5)現在北方の寒冷地に分布する種が含まれている,といった特徴が見られる.この地域の動物群を,
    マンモス
    動物群としては典型的なシベリア東部の後期更新世動物群と比較すると,シベリア東部で代表的な種が中国東北部にも見られるが,シベリア東部の動物群の中で高度に寒冷地適応した種の中には,中国東北部で見られないものもある.中国北部の同時期の動物群と比較すると,中国東北部の動物群にはそれと共通する種が多いが,中国北部のものには
    マンモス
    動物群の要素はほとんど見られない.日本で後期更新世の化石記録が豊富な本州・四国・九州地域の動物群と比較すると,本州・四国・九州地域のものでは固有種や森林要素が多いこと,
    マンモス
    動物群の要素が少ないことで中国東北部のものと明らかに異なっている.中国東北部の動物群は,後期更新世になってより現在のものに近づいた土着の動物群に寒冷地や乾燥地の要素が加わったものと考えられる.後期更新世以降の気候や植生の変化により,寒冷地や乾燥地の要素は,絶滅したり,北方や西方に分布域を移すことになったものと思われる.14C年代の測定されている化石産地のデータにもとづいて,この地域での
    マンモス
    やケサイの分布について考察した.
    マンモス
    やケサイはこの地域で21,000yrs.B.P.頃までは広く分布しており,
    マンモス
    は12,000yrs.B.P.頃,ケサイは10,000yrs.B.P.頃絶滅したようである.
  • 橋本 健
    テレビジョン学会技術報告
    1983年 7 巻 3 号 43-48
    発行日: 1983年
    公開日: 2017/10/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 高橋 啓一, Sanjeeta Sharma Pokharel, 木下 こづえ, 石渡 一人, 添田 雄二
    化石研究会会誌
    2024年 57 巻 1-2 号 50-57
    発行日: 2024/12/27
    公開日: 2025/07/23
    ジャーナル フリー
     2024年4月26日に北海道東部に位置する野付半島の沖から新たな
    マンモス
    ゾウの臼歯化石が発見された.化石はよく咬耗した右上顎第 1 大臼歯であり,その年代は暦年補正した年代でおよそ4万2000〜4万1000年前であった.これまで発見されている野付半島沖の 3 点の標本も含めて考察すると,この地域には少なくとも MIS 3 〜 MIS 2 の始まりにかけて
    マンモス
    ゾウが生息していたことがわかる.化石の包含層は砂礫層であり,潮流で包含層にまで海底が掘り下げられた水深のやや深い場所で,転石の状態で存在している可能性があることなどが推定される.また,今回の化石の δ13C の値は -18.0 ‰であり,この値はこれまで世界各地から知られている一般的な
    マンモス
    ゾウの値に比較して高い値を示しているが,その原因としてはこの地域あるいは海岸地域に生息していた
    マンモス
    ゾウの食性が関係している可能性が考えられる.
  • 地学雑誌
    1901年 13 巻 4 号 241
    発行日: 1901/04/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 山本 明歩
    山梨英和大学紀要
    2017年 16 巻 15-26
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    10 万年ほど前からホモ・サピエンスが地球の各地に拡散し始めると、ユーラシア大陸、南北アメリカ大陸、オーストラリア大陸など様々な地域で大型哺乳類の絶滅が生じている。その中でも数千年前に絶滅したケナガ
    マンモス
    (Mammuthus primigenius)は、生息地域が極北であり、時折凍土の中から凍り付いた状態で発掘されることから比較的多くのことが知られている。そして、その絶滅原因については更新世末期の急激な環境変化によるものであるのか、あるいは人類の過剰な狩猟の影響が大きかったのかという点について今日でも議論が続いている。本研究では、ケナガ
    マンモス
    について既知の情報をベースにして、絶滅に至る過程が環境の不安定性や狩猟パターンの違いによってどのような影響を受けるのかという点について、数値計算による分析を行った。その結果、環境の不安定な変化と、人類による狩猟の影響が複合的に作用する可能性が示された。また、年間の狩猟数が同じであっても、通年狩猟を行うモデルと冬季のみに集中的に狩猟を行うモデルでは、後者のほうが絶滅時期を有意に早めることが示された。
  • 星野 通平
    地理学評論
    1957年 30 巻 10 号 962-974
    発行日: 1957/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1 It is difficult to explain the uniformity of the depth of shelf margin, in some various geological provinces, with the uniformity of the amount of the crustal movement in the Pleistocene Age.
    2 The continental shelves around the Japanese Island are divided into two terraces which related to glacial eustasy during the late Pleistocene Ice Age.
    3 During that time, the Japan Sea have continued lagoonal cond-ition, and the delta developed at the river mouth. These deltas consist of the continental shelves of the Japan Sea. Contrary, the Pacific side of the Japanese Islands, in many areas, the continental shelves are consisted of basal rocks which are exposed by marine erosion.
    4 The time of shelf forming was between Elephas namadicies naumanni Makiyama and Mammonteus primiganius prinigenius Blumenbach, namely it was early Würm Ice Age.
  • 河村 善也, 樽野 博幸, 稲田 孝司
    第四紀研究
    2007年 46 巻 5 号 399-411
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    姫島から産出した1個のゾウ臼歯化石を系統分類学的に詳しく記載した.この化石は姫島の海岸のすぐそばの浅い海底から採取されたもので,おそらくそこに露出していた前期~中期更新世の堆積物から産出したものと思われる.この化石は,その形態の特徴から,
    マンモス
    ゾウの祖先種の一つであるトロゴンテリゾウ(Mammuthus trogontherii)の右下顎第3大臼歯に同定できる.この化石の産出の意義を述べるとともに,日本や周辺の大陸から知られる古型
    マンモス
    類の化石と比較して,東アジアにおけるトロゴンテリゾウの時間的分布や移動についても議論した.
  • 橋本 健
    テレビジョン学会全国大会講演予稿集
    1971年 7 巻
    発行日: 1971/06/01
    公開日: 2017/10/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 瓜田 友衞
    地質学雑誌
    1937年 44 巻 524 号 376-382
    発行日: 1937年
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    In July and September, 1934, two fossil mammoth teeth were found out at the northern part of the Aniwa Bay in Saghalien, by Mr., Y., Suzuki and Mr., T., Kaga respectively; both of them are now kept in the Odomari Middle School., According to Prof., Hikoshichiro MATSUMOTO's determination, they belong to the following two species., 1., Parelephas armeniacus (FALCONER); left M-3 This was dredged out in September, 1934, from the bottom of the sea, 7-8 fathoms deep, off Funamicho, Odomari., This specimen, which is strongly worn, consists of 21 ridges in the present condition, and measures 290 mm in length as preserved, 77 mm in the maximum width at the eleventh ridge, 113 mm in the greatest height of the crown at the seventeenth ridge., In a lateral view, the ridges in the posterior half are slightly curved and the breadth of the ridge is narrower than the valley between them., The frequency of the ridge in a length of 100 mm is 7-8 on the inner side, 8-10 on the outer side, and 9-10 on the grinding surface., The grinding surface is elogatedly elliptical, more or less curved as a whole and almost even longitudinally., the disks of the ridges are so greatly elongated that the brims of them, i., e., the layers of enamel which measure 2., 6 mm in thickness, look almost parallel with each other., 2., Mammonteus primigenius (BLUMERBACH); left M-3 In July, 1934, this specimen was dredged out lying 17 or 18 fathoms deep off Fukamimura, Odomari Ditrict., It is strongly worn and consists of 21 redges in the present condition., Its length as preserved is 265 mm, its maximum width 78 mm at the tenth ridge, and its greatest height of the crown is 91 mm at the fifteenth ridge on the outer side., The ridges in the posterior half are slightly curved and the breadth of the ridges are wider than the valleys lying between them., The frequency of the ridges in a length of 100 mm is 8-9 on the inner side, 10-12 on the outer side, and 10-12 on the grinding surface., The grinding surface is elongatedly elliptical and slight ly concave longitudinally, so as to sink some 9 mm at the ninth ridges., The disks of the ridges are very similar to those of the specimen of the preceding species.,
feedback
Top