詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ミクロワールド"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 知正
    BME
    1995年 9 巻 8 号 53-57
    発行日: 1995/08/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 知正, 畑村 洋太郎
    日本ロボット学会誌
    1994年 12 巻 4 号 560-565
    発行日: 1994/05/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 嶋田 宏, 奥 修
    日本プランクトン学会報
    2014年 61 巻 1 号 87-90
    発行日: 2014/02/25
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル 認証あり

    An imaging system using a digital single-lens reflex camera with a macro lens and LED illuminator mounted on a glass folding table was examined for accumulating metadata on zooplankton samples. As a result of resolution tests of the imaging system using a stage micrometer (each division=10 µm), resolutions at each magnification value, 0.15×, 0.37×, 1.3× and 2.6× were estimated as 89, 35, 10 and 5 µm approximately. The dark field images of zooplankton samples were high resolution/high color rendering enough to obtain metadata. The bright field images could be utilized for observations of pigments and oil sacs of copepods. We concluded that the imaging system is economical, easy to operate and is a useful system for zooplankton monitoring and metadata accumulation.

  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2015年 9 巻 C2 号 1-81
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/04/12
    解説誌・一般情報誌 フリー

    子ども向けの本「もっと知りたい!感染症」の冊子体一式(PDF版)およびE-BOOK版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/kids/03.html

    目次

    登場する生き物

    第1章 インフルエンザってなあに?

    p.04 インフルエンザとかぜは違うの?

    p.06 インフルエンザの原因は何だろう?

    p.08 原因となるものはどれくらい小さいの?

    p.12 コラム この病気にかかったら学校を休んで!

    第2章 〈マンガ〉見えない病原体を探して 〜北里柴三郎が切り開いた科学の道〜

    p.26 コラム だれを知っているかな? ─感染症の研究者たち─

    第3章 微生物ってなあに? 〜

    ミクロワールド
    の住人たち〜

    p.30 微生物って悪者なの?

    p.32 微生物はいつからいるの?

    p.34 病原微生物ってどんな生き物なの?

    p.36 病原微生物はどこにいるの?

    p.38 コラム エボラ出血熱とデング熱

    第4章 体の中で何が起きているの? ~免疫細胞と病原微生物の戦い~

    p.40 病原微生物はどうやって病気を作り出すの?

    p.42 病原微生物が増えるのを止められないの?

    p.44 どうやって細菌やウイルスをやっつけるの?

    p.50 アレルギーは免疫が原因なの?

    p.52 コラム インフルエンザの治療薬 ─ウイルスを細胞に封じ込める─

    第5章 病原微生物はどうやって体の中に? ~ノロウイルス・О157 の正体~

    p.54 おなかが痛くなるのはどうして?

    p.56 どんな病原微生物が食中毒を起こすの?

    p.58 どうやって人の体に入って来るの?

    p.60 どうやって体に入れないようにするの?

    p.62 もしおなかの中に入ったらどうなるの?

    p.64 コラム キッチンにも病原微生物がたくさん!

    第6章 自分を守ることはみんなを守ること

    p.66 感染症にかかるのはだれ?

    p.68 どうすれば感染症を防げるの?

    p.70 コラム わたしたちの暮らしを感染症から守る社会の仕組み

    p.72 コラム わたしたちを感染症から守る人々

    p.74 自分も大切 みんなも大切

    p.76 やってみよう! 手洗い実験

    p.77 正しい手の洗い方

    p.78 感染症をもっと知りたい

    p.80 あとがき

  • 石井 健一郎
    日本プランクトン学会報
    2012年 59 巻 2 号 126-127
    発行日: 2012/08/26
    公開日: 2019/06/24
    ジャーナル 認証あり
    京都大学大学院農学研究科で博士(農 学)を取得した石井健一郎氏による自己紹介
  • 井 街宏
    BME
    1995年 9 巻 8 号 1-2
    発行日: 1995/08/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 田所 和明
    日本プランクトン学会報
    2018年 65 巻 2 号 44-53
    発行日: 2018/08/25
    公開日: 2018/10/26
    ジャーナル 認証あり
    2018年3月25日に東京海洋大学で開催された2018年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「プランクトン研究,感性への原点回帰と新たな価値の創出」の開催報告
  • 阿部 英司, Stephen J. Pennycook
    顕微鏡
    2006年 41 巻 1 号 7-10
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2010/04/15
    ジャーナル フリー
  • 山口 晴生
    日本プランクトン学会報
    2017年 64 巻 1 号 35-39
    発行日: 2017/02/25
    公開日: 2019/03/09
    ジャーナル 認証あり

    Harmful algal blooms likely occur in enclosed coastal regions and sometimes cause the toxification and/or mortality of marine organisms such as fish and shellfish. To understand the bloom dynamics of harmful algae, it is important to clarify the effects of light intensity on the algal growth. This paper reviews the techniques of photoirradiation and cultivation for analyses of algal growth and discusses the growth responces (light-responsive growth) of harmful algae to various light intensities. As natural light enters the water column, the red color and infrared range of the light are absorbed near the surface of oceanic waters; thus, blue light accounts for a large proportion of PAR (photosynthesis available radiation) penetrating into water. High-brightness white LED (light-emitting diode) is capable of simulating closely such light spectrum of natural PAR in oceanic water. I, along with co-workers, evaluated the light-responsive growth of the harmful species such as Ostreopsis sp. 1 by using a newly developed photoirradiation-culture system which has white LEDs as light source. Our results showed that these tested harmful algae are able to grow at low light intensities of 100~101 µmol photons m-2 s-1 and even under a strong light of 103 µmol photons m-2 s-1. The optimal light intensities for algal growth seem to be different among the species. This suggests that harmful algae may have divergent growth strategies in response to light intensity. I think that high-brightness white LEDs and a photoirradiation culture system equipped with them can be powerful tools for the understanding of the bloom dynamics of harmful algae.

  • 洲澤 譲, 洲澤 多美枝
    神奈川自然誌資料
    2021年 2021 巻 42 号 87-93
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―その研究事例―
    佐藤 知正
    日本ロボット学会誌
    1996年 14 巻 8 号 1117-1120
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 秋山 弘之
    蘚苔類研究
    2016年 11 巻 7 号 221-226
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 深美 拓也, 佐藤 麟太郎, 奥村 真子, 長谷川 浩, 三木 理
    海洋理工学会誌
    2021年 26 巻 2 号 25-36
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

    The brown macroalga, Sargassum horneri, is now attracting attention not only as a food source but also with regard to coast environmental preservation, coastal ecosystems, CO2 fixation, and as a marine indicator for environmental impact assessment. The present study was conducted to identify the effects of decreased seawater pH on S. horneri growth at three early developmental stages: embryo, germling, and young plant. After being exposed to acidic seawater of pH 6.0–7.5 for approximately 1–5 days, S. horneri embryos could germinate and grow when cultured in seawater with pH 8.0. At the germling stage, S. horneri growth was significantly inhibited when cultured in seawater with pH 6.0–6.6 compared to its growth in seawater with pH 8.0 (control). Moreover, at the young plant stage, S. horneri growth was significantly inhibited when cultured in seawater with pH 7.0 compared to when cultured in seawater with pH 7.5–8.0. These results demonstrate that the effects of decreased pH differ depending on the early growth stage of S. horneri, and as the growth of S. horneri progresses, the adverse effects of low pH increase. The results of this study can be used as preliminary data to promote S. horneri aquaculture in coastal areas and to assess the environmental impacts on its growth.

  • 2022年度「中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 6 号 30-63
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では,全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに,放送,インターネット,イベントなどNHKの教育サービス利用の全体像を調べるために,1950年から定期的に学校を単位として,あるいは教師個人を対象として全国調査を行ってきた。全国の小・中学校で「児童生徒向けの1人1台端末」と「高速大容量の通信ネットワーク」を一体的に整備するGIGAスクール構想の本格的な運用が始まり2年目となる2022年度は、1人1台端末の授業での利用だけでなく、家庭への端末持ち帰りとその利用状況を把握するために、中学校の教師個人を対象とした。対象教科は初めて5教科(理科、社会、国語、外国語、数学)としている。 GIGAスクール構想前の2019年度の結果と比べると、タブレット端末を利用できる環境にある教師が大幅に増加(63%→91%)、インターネットを利用できる環境にある教師(77%→93%)も増えていた。 また、生徒に1人1台ずつ配付されたパソコンやタブレット端末(「GIGAスクール端末」)を授業で生徒に利用させている教師は、5教科全体で87%であった。さらに授業で「GIGAスクール端末」を生徒に利用させている教師でみると、6割を超える教師が「家庭への持ち帰り学習」を行っていた。 授業でのメディア教材の利用についてみると、「指導者用のデジタル教科書」(33%→49%)の利用と、NHKの学校放送番組あるいはNHKデジタル教材のいずれかを利用していた「NHK for School教師利用率」(38%→49%)が増加していた。また、教科別にみると理科と社会で「NHK for School教師利用率」、外国語で「指導者用のデジタル教科書」と「学習者用のデジタル教科書」の利用が多く、教科による違いがみられた。 教師が生徒の家庭学習に行っている支援については、「紙の市販ドリルやプリント教材」「教科書」を利用した紙教材での支援が7割で多かった。ただし「アプリなどデジタルのドリル教材」など、生徒が家庭でパソコンやタブレット端末を利用して行う「デジタル教材」での支援も6割で、家庭学習の支援が多様化している様子もみられた。 またビデオ会議や資料共有、コミュニケーション機能などがある、授業と家庭学習で利用できる「学習支援ツール」は、84%の教師が利用していた。 GIGAスクール構想の実現で、教室のメディア環境は大きく変わった。家庭のメディア環境の差などの課題はあるが、授業と家庭学習を繋げられる「NHK for School」や「学習者用のデジタル教科書」などのメディア教材と「学習支援ツール」などを利用することで、生徒の学びをどう広げていけるのか、学校と家庭の両方を見渡した学習支援のトータルデザインを考える必要があると考えられる。
  • 2019年度「NHK中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 6 号 38-70
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに、放送・ウェブ・イベントなどNHKの教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用に関する調査」を2013年度から実施している。この調査は、学校を単位として定期的に行ってきた「学校放送利用状況調査」(1950~2012年)にかわり、教師個人を対象としている。 2019年度は、2015年度の中学校教師の調査(理科、社会)に続く2回目の調査として、対象教科を4教科(理科、社会、国語、外国語)に増やすとともに、道徳など学級担任として授業を行う教科(担任教科)のメディア利用や、生徒の学習へのスマートフォン利用に対する意識などの新規の質問項目を追加した。 調査結果から、テレビやパソコンなどのメディア機器を教師が利用できる一定の環境が整い、特にタブレット端末を利用できる環境にある教師が4教科とも6割を超え、生徒は1人1台での利用が多いことが明らかになった。また国語、外国語ではラジオ・CDラジカセの利用が多いなど、教科による利用機器の違いがみえてきた。一方で教室のインターネット環境は無線接続が6割を超えたものの、まだ動画を問題なく再生できるまでには至っていない。 こうした機器で提示するメディア教材の利用は4教科とも8割を超え、「NHK for School教師利用率」は理科で63%、社会で56%だった。国語では「指導者用のデジタル教科書」、国語と外国語で音声教材の利用が多く、教科による利用の違いもみてとれた。また、担任教科の道徳では、授業を行っている教師のほぼ6割にメディア教材の利用がみられた。 生徒の学習へのスマートフォン利用については、学校と家庭のいずれの学習においても否定的な意見が多く、学習利用に向けた課題が明らかになった。 今後、生徒1人1台の端末の利用が定着していくことが予想され、教師が利用するメディア教材だけでなく、個々の生徒の学力に適応し、生徒が協働的に学ぶことができる教材の開発と提供が求められる。
  • 瀬名 秀明
    日本ロボット学会誌
    2021年 39 巻 1 号 56-62
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 2017年度「高校教師のメディア利用と意識に関する調査」から②
    宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 8 号 46-72
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では,全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに,放送・ウェブ・イベントなどNHK教育サービス利用の全体像を調べるために,2013年度から「教師のメディア利用と意識に関する調査」を実施している。2017年度は全日制,定時制,通信制課程の高校と中等教育学校を対象として,教師個人の調査を実施した。6月号で全日制(理科,地歴科,国語科,外国語科)の結果を中心に中等教育学校後期課程(理科,地歴科)で特徴的な結果を紹介したのに続き,本稿では定時制(理科,地歴科),通信制(理科,地歴科)の結果について報告をする。調査結果から,定時制ではパソコンやプロジェクターなどのメディア環境は,全日制と同様に整っており,NHKの放送番組や市販のDVD教材などの映像を授業で利用する教師が全日制より多かった。『NHK高校講座』またはNHK for Schoolの,放送番組あるいはウェブサイトの動画などのコンテンツを利用した「NHK高校講座・NHK for School教師利用率」は定時制理科で31%,全日制社会で22%,NHK一般番組の授業利用または,NHKが実施する教育イベント等も含めたNHKの教育サービスのいずれかでも利用した教師は,定時制理科で55%,全日制社会で41%であった。通信制のスクーリング(面接授業)で利用できるメディア環境は全日制,定時制とあまり変わらないが,全体に利用は少ない。その一方で『NHK高校講座』はスクーリング(面接授業)だけでなく,レポート課題作成や授業準備等でよく利用されていた。 定時制,通信制の教師はいずれも,授業に役立ちそうな番組を録画するなど,授業外でのメディア利用も行っていた。また,今後必要なメディアとしてタブレット端末を挙げる教師が多いなど,授業に利用できるメディアを期待する教師が多いことも明らかになった。
  • 仲村 康秀, 松岡 數充, 今井 一郎, 石井 健一郎, 桑田 晃, 河地 正伸, 木元 克典, 鈴木 紀毅, 佐野 雅美, José M. Landeira, 宮本 洋臣, 西川 淳, 西田 周平
    日本プランクトン学会報
    2019年 66 巻 1 号 22-40
    発行日: 2019/02/25
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル 認証あり

    Plankton are aquatic organisms unable to swim against the current, and they include diverse taxa of different phylogenetic origins. The taxonomy, phylogeny and ecology of nine plankton groups are reviewed in this paper, in order to comprehensively understand the latest information and current situation of plankton studies. The order-level classification of dinoflagellates was re-arranged, but the classification system is still not well organized at the family-level. The taxonomy of raphidophytes and dictyochophytes was partly confused, however, molecular studies provided clear categorization between these groups. The diatoms could be identified by observing some important morphological characteristics. Yet, these characteristics are sometimes not observable because of inappropriate specimen treatments, and furthermore, the morphological terms are not enough unified, resulting that the species-level identification is complicated and difficult. Recent studies revealed the cryptic diversity and high abundance of some microalgae, such as haptophytes and prasinophytes. The diversity and ecology of planktonic foraminifers have been clarified, but those of radiolarians and phaeodarians are still wrapped in mystery. The classification needs to be re-arranged especially for collodarians, phaeodarians and acantharians. The phylogeny of copepods has been elucidated, and this group was re-classified into 10 orders. Future studies should clarify their evolutionary process and create useful databases for easier identification. The methods to reveal the larva-adult correspondence are established for decapods, and further clarification of the correspondence is expected. The classification system of chaetognaths has been updated, and the intra-species diversity is also being studied. The species diversity of scyphozoans has not been well clarified especially for deep-sea species, and their classification still involves problems such as cryptic species. The dataset including DNA sequences and different types of images (taken in the field and under the microscope, etc.) should be accumulated for comparing the data from different methods (e.g., direct microscopy, optics-based survey and environmental DNA analysis).

  • 2017年度「高校教師のメディア利用と意識に関する調査」から①
    宇治橋 祐之, 小平 さち子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 6 号 48-77
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに、放送・ウェブ・イベントなどNHK教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用と意識に関する調査」を2013年度から実施している。2017年度は全日制、定時制、通信制課程の高校と中等教育学校を対象として、教師個人の調査を実施した。本稿では全日制(理科、地歴科、国語科、外国語科)の結果を中心に、中等教育学校後期課程(理科、地歴科)で特徴的な結果も紹介する。調査結果から、インターネットに接続したパソコンをプロジェクターなどの提示機器に投影できる教室のメディア環境は、課程・教科に関わらず整いつつあることがわかった。メディア教材の利用は、外国語、理科、社会、国語の順に多く、理科と社会では放送番組などの動画教材の利用が多く、外国語と国語ではラジオやCDなどの音声教材の利用が多い傾向がみられた。『NHK高校講座』またはNHK for Schoolの、放送番組あるいはウェブサイトの動画などのコンテンツを利用した「NHK高校講座・NHK for School教師利用率」は全日制理科で25%、全日制社会で12%であった。また、いわゆるアクティブ・ラーニング「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」をよく実施していると回答した教師のほうが、メディアの機器やメディア教材の利用が活発であることも明らかになった。
  • ~2018年度「NHK小学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から~
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 6 号 32-61
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、NHK教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用に関する調査」を2013年度から実施している。2018年度は小学校教師を対象とした。調査結果から、テレビやパソコンなどのメディア機器を教師が利用できる環境に前回調査の2016年度から大きな変化はみられなかったが、タブレット端末を利用できる環境にある教師が大きく増えるとともに、児童の1人1台での利用も増えていた。また今回から調査項目に加えたラジオ・CDラジカセの利用が多いことが明らかになった。その一方で、教室のインターネット接続は無線接続が増えているが、動画を問題なく再生できる環境にある教師は38%と変化がみられず、依然として課題となっている。こうした機器で提示するメディア教材の利用は全体として増え、NHK for Schoolの利用は67%、指導者用のデジタル教科書の利用は65%だった。2020年度完全実施の新学習指導要領で改訂される項目でみると、「外国語・外国語活動」では文部科学省が作成・配布しているデジタル教材などの教材の利用が多い一方、「特別の教科 道徳」では教科書が導入されたことにより、メディア教材の利用は少ない。また「プログラミング教育」を先行的に実施している教師は14%であった。新学習指導要領で重視される「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、 教師が提示するメディアに加えて、児童が1人1台のタブレット端末などを使えるような、メディア環境の整備とメディア教材の提供がますます求められている。
feedback
Top