詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "モルモット"
34,025件中 1-20の結果を表示しています
  • 堀江 喜一, 藤崎 優次郎, 入沢 純開, 島崎 義男, 亀井 利男, 鈴木 ツル
    実験動物
    1960年 9 巻 5 号 139-147
    発行日: 1960/09/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Contaminations with various species of bacteria were occasionally observed in guinea pigs before or after the safety test of biological products.
    The response in bodyweight of carrier, guinea pigs, was so irregular that it was difficult to decide on the results of test.
    In the case of quiescent carrier state, such as Bord. bronchiseptica and Citrobacter infections, the increase in bodyweight of guinea pigs in the safety test was generally similar to that of normal guinea pigs, but sometimes either death or irregular growth was experienced.
    In the case of furious carrier state, such as Strep. hemolyticus and S. typhi murium infections the increase in bodyweight of guinea pigs became irregular after the inoculation of biological products.
    Accordingly, in the experimental study of laboratory animals, usually one must have the knowledge of ecological state of those laboratory animals.
  • 高橋 宏, 三浦 馨, 橋本 達一郎
    実験動物
    1974年 23 巻 1 号 1-5
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    今までわが国で単にHartleyという名称でひろく用いられてきた
    モルモット
    は, 予研から静岡県実験動物農業協同組合に分与された動物に由来する非近交系のHartley/Sである。一方予研では, Hartleyの近交化が長い間進められHartley No.25と仮称されたが, これの20代のものが市販のために千葉県船橋農場に渡された。以来この
    モルモット
    は船橋農場で任意交配され, Hartley/Fという名称で市販に供されている。
    この論文では, 市販のHartley/Fにつき同系内の個体間で皮膚移植片, 感作脾細胞および骨髄細胞を用い特にHartley/Sと比較して移植免疫反応を調べた。その結果, FとSの両者の差異が明かにされた。すなわち, Hartley/Fではいかなる型の移植でも拒絶反応がみられなかったが, Hartley/Sは皮膚片と脾細胞の交換において同種動物としての免疫反応を示した。FとSとの間の骨髄細胞移入によって, FはSの骨髄細胞を拒絶するがその逆はおこらないことから, FはSと共通の, しかしより少ない組織適合性因子をもつことが明かにされた。
    この結果から, Hartley/Fは, 非近交系のHartley/Sと区別して, この名称のもとに近交系動物として使用さるべきである。
  • *山田 恭史, 浅野 育子
    日本毒性学会学術年会
    2016年 43.1 巻 P-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】3系統の
    モルモット
    (白色
    モルモット
    、褐色
    モルモット
    、ヘアレス
    モルモット
    )を用いてターンオーバーに必要な期間を確認した。また、ニキビの治療薬のディフェリンゲル及びダラシンTゲルを塗布し、皮膚ターンオーバーの促進作用を比較検討したので、その結果を報告する。
    【方法】
    モルモット
    の背部皮膚に、蛍光発色剤のダンシルクロライドを塗布し、その蛍光発色の輝度を測定した。蛍光発色が消失した時点を皮膚ターンオーバーの完了とした。また、ダンシルクロライドを塗布した他の部位にディフェリンゲル及びダラシンTゲルをそれぞれ1日1回開放塗布し、蛍光発色が消失した時点を投与終了とした。
    【結果】蛍光発色の消失はヘアレス
    モルモット
    が20日で、白色
    モルモット
    が28日、褐色
    モルモット
    が26日であった。ディフェリンゲル及びダラシンTゲル塗布部位ではヘアレス
    モルモット
    が8または10日、白色
    モルモット
    が18または20日、褐色
    モルモット
    がともに20日であった。以上の結果、皮膚ターンオーバーに必要な期間はヘアレス
    モルモットが有毛モルモット
    に比して短い傾向がみられ、同様に薬剤塗布部位においてもヘアレス
    モルモット
    の方が皮膚ターンオーバーが早く完了すると考えられる。
  • 安野 友博
    Ear Research Japan
    1985年 16 巻 1 号 382-383
    発行日: 1985年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 松山 繁夫, 金子 順一
    実験動物
    1957年 6 巻 5 号 139-148
    発行日: 1957/09/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 秋吉 正豊, 佐藤 喜一, 菅広 敬, 庄司 侃
    CHEMOTHERAPY
    1968年 16 巻 4 号 511-516
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/09/24
    ジャーナル フリー
    The present study was made to evaluate the toxic effect of enduracidin on the internal ear in the guinea pig in comparison with kanamycin.
  • 秋吉 正豊, 佐藤 喜一, 庄司 侃, 菅広 敬
    AUDIOLOGY JAPAN
    1971年 14 巻 5 号 530-541
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Engström and Kohonen 1965, Kohonen 1965, Engström 1967 established the general tendency in the pattern of outer hair cell and inner hair cell loss, in the ototoxicosis due to antibiotics by the application of surface specimen technique of the spiral organ. The general tendency is considered as very important for understanding the fundamental pathologic change of the spiral organ due to various kind of antibiotics on the one hand and for the evaluation of ototoxicity due to newly developed antibiotics on the other hand.
    The present authors intended to reevaluate the general tendency in the pattern of outer hair cell and inner hair cell loss of the spiral organ in the ototoxicosis due to antibiotics by the observation of the horizontally sectioned serial celloidin sections of the cochleas in 140 Hartley guinea pigs received various kinds of antibiotics. The antibiotics used in the present study were divided into 3 groups, that is, aminoglycoside antibiotics (Aminodeoxykanamycin, Aminosidine, Dihydrostreptomycin, Gentamicin, Lividomycin, Kanamycin A and Vistamicin), polypeptide antibiotics (Capreomycin, Enduracidin, Tuberactinomycin and Viomycin), and Rifampicin (Rifamycin). The results obtained were as follows:
    1) In the present study, hair cell loss of the spiral organ occurred in 62% (87 guinea pigs).
    2) Outer hair cell loss was found in 100% of the 87 guinea pigs and the pattern of the outer hair cell loss showed the general tendency similar to the tendency reported by Engström et al.; that is, loss of the outer hair cell almost always started at the basal end of the spiral organ and then spread upwards.
    3) Inner hair cell loss occured in 22% (20 guinea pigs) and was always associated with the loss of the outer hair cell. The damage frequently occurred in the apical and 4th turns.
    4) There was distinct difference in sensitivity to ototoxic antibiotics between the outer hair cell and the inner hair cell. The outer hair cells were more sensitive in the basal and 2nd turns, while the inner hair, cell was more sensitive in the apical and 4th turns.
    5) There was some difference in the pattern of the hair cell loss between the animals received the aminoglycoside antibiotics and those treated with the polypeptide antibiotics. In the animals received the aminoglycoside antibiotics the loss of the outer hair cell alone occurred more frequently than in the animals received the polypeptide antibiotics. On the contrary, the inner hair cell loss was found more frequently in the animals treated with the polypeptide antibiotics.
    6) Detection of the loss of the outer hair cell confined to the basal end of the spiral organ is very important in the evaluation of the ototoxicity of the newly developed antibiotics.
  • 稲葉 智之, 脇坂 美国
    Experimental Animals
    1992年 41 巻 2 号 139-151
    発行日: 1992/04/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    皮膚色素研究用にWeister-Maples [WE] 系
    モルモット
    を米国のBackshire社より導入し, クローズドコロニーとして繁殖を行なっている。1978年5月から1983年12月末日までの間に417産, 1271匹の産子が得られた。平均1腹産子数は3.05匹, 死産率は15.2%, 育成率は93.5%, 性比は1.01であった。腟初開口時の日齢および体重は31.4日, 29α5gで, その後は17日前後のほぼ一定した発情周期をくり返した。妊娠期間は腟開口日を0日とする推定では56日から76日の間に及び, 平均67.9日であった。1腹産子数は妊娠期間が長くなるにつれ減少する傾向が認められた。また1腹産子数の増加と共に離乳率は低下したが, 産次回数による離乳率の変化は認めれなかった。出生時体重は, 1腹産子数の増加に伴って減少し, 雄は雌に比べて重い傾向が認められた。出生時平均体重は雌88.3g, 雄93.3gであり, その後2週齢の離乳時には雌181.1g, 雄198.8gになった。成熟したと考えられる30週齢時には雌758.7g, 雄1018.0gであった。以上の成績は, 現在使用されている他系統の
    モルモット
    に劣らない良好なものであった。
  • 内田 勝久, 山口 英世
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1999年 52 巻 1 号 68-74
    発行日: 1999/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Trichophyton mentagrophytesを
    モルモット
    の足底部皮膚に実験的に感染させて作成した足白癬モデルを用い, 試験薬pyrrolnitrinとclotrimazoleの1: 2 (0.6%) 配合液剤 (ピロエース®W) の治療効果を検討した。実験は1%miconazole nitrateを対照薬とし, 両剤は1日1回ないし1日2回, 4週間連続局所投与を行い, 治療終了後の局所皮膚組織の培養試験の成績に基づいて薬効を判定した。
    治療終了時における感染強度を指標とした試験薬の真菌学的治療効果は, 1日1回投与の場合には感染対照群および基剤対照群の各々に比べて有意 (p<0.0001) にすぐれ, 対照薬投与群と同等であった。また1日2回投与した場合は対照薬の1日1回投与より有意 (P<0.001) にすぐれた治療効果を示した。
    一方, 治療終了後の培養陰性個体数を指標として比較すると, 試験薬の1日2回投与群は80%と最も高く, 次いで対照薬の1日1回投与群の10%であり, 試験薬の1日1回投与群, 基剤対照群および感染対照群のいずれにも陰性化個体はまったく見られなかった。
    以上の試験成績から, 1日1回投与時の試験薬と対照薬の治療効果は同等であるが, 試験薬の1日2回投与では対照薬の1日1回投与よりすぐれた治療効果を示すことから, 承認用法に従って治療を行った場合の試験薬ピロエース®Wはより優れた臨床的有用性をもつ可能性が期待される。
  • 耳介反射および病理組織学的所見
    秋吉 正豊, 佐藤 喜一
    CHEMOTHERAPY
    1969年 17 巻 9 号 1656-1663
    発行日: 1969/11/25
    公開日: 2010/09/24
    ジャーナル フリー
    The present study has been performed to reevaluate the ototoxicity of aminodeoxykanamycin (AKM) and to compare its ototoxicity with that of kanamycid (KM).
    Material and method:
    Fifty male albi n o guinea pigs (300 g body weight at the start of the experiment) of the Hartley strain were divided into 5 groups. AKM was given to the guinea pigs intramuscularly for 28 days i n the following different dose: 40 mg/kg, 80 mg/kg and 200 mg/kg. On the other hand, KM war a dministered intramuscularly to the guinea pigs for 28 days at the 2 different dose: 200 mg/kg and 4 00 mg/kg, respectively. The each group consisted of 10 guinea pigs. The pinna reflex test of the experimental animals was carried out with the audiometer for the guinea pig before, during and after t he injection of the antibiotics. After the intravital perfusion of the Wittmaack's fixative through the aorta of the animals the bilateral ears were removed, fixed, decalcified and embedded in celloid i n. The horizontal serial sections of the ears were stained with hematoxylin-eosin and examined histopathologically.
    Results:
    1. No evidence of ototoxicity was noted histopathologically in the guinea pigs received intramuscularly AKM 40 mg/kg body weight for 28 days (1, 120 mg of total dose) and AKM 80 mg/ kg for 28 days (2, 240 mg of total dose), respectively.
    2. Ototoxicity was found in 40% of the 10 guinea pigs received intramuscularly AKM 200 mg/kg for 28 days (5, 600 mg of total dose). These animals with ototoxicity showed the loss of pinna reflex in the region over 8, 000 cps and histopathologically the disappearance of the outer hair cells o f the organ of Corti in the lower turn of the cochlea. The damage of the vestibular organ was not observe d.
    3. The incidence in the loss of the outer hair cells of the organ of Corti was 40% in the gu i nea pigs (10) received intramuscularly AKM 200 mg/kg body weight for 28 days.
    4. Histopathologically, the ototoxicity of the guinea pig group rece i ved intramuscularly AKM 200 mg/kg body weight for 28 days seems to be similar to that of the group received intramuscularly KM 400 mg/kg for 28 days.
    5. The guinea p i g s (AKM 200 mg/kg for 28 days) with severe otoxicity showed histopathologically relatively pronounced interstitial nephritis.
  • 斉藤 武久, 山下 公一, 吉積 隆, 佐藤 喜一
    Ear Research Japan
    1981年 12 巻 1 号 62-64
    発行日: 1981年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 武藤 健, 杉崎 正雄, 遊佐 智栄, 野口 洋子
    Experimental Animals
    1985年 34 巻 1 号 23-30
    発行日: 1985/01/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    モルモット
    のコクシジウム症についてわが国における発生状況, 臨床・病理学的所見および生物学的特性の調査・研究を行った。
    1968年に購入したハートレイ系, 体重250gの
    モルモット
    , 11, 244匹中に410匹 (3.6%) のコクシジウム感染による下痢がみられ, 春と秋に多発した。このうち死亡は59匹で春と秋に多くみられた。死亡率は14.4%であった。
    コクシジウム症の主要な症状は下痢, 食欲不振, 脱水, 体重減少および死亡であった。感染実験例では下痢は感染後11日に発現し, 1~5日間持続した。動物は下痢と同時に摂餌量・飲水量が著しく減少し, 食欲不振および脱水状態となった。体重は下痢発現後著しく減少し, 発育の障害がみられた。死亡は感染後11~15日にみられ, 実験感染の死亡率は30%であった。肉眼病変は上行結腸壁の肥厚と屈曲部の漿膜面にゲラチン様水腫が特徴的であった。粘膜の出血はなかった。組織学的に, 初期は結腸上皮内に種々の発育過程のコクシジウムがみられたが, 炎症反応は軽微であった。後期にはオーシストが形成され, 上皮の変性・壊死がみられ, 固有層と粘膜下織に高度の水腫と好中球, リンパ球の浸潤があった。盲腸に軽度のコクシジウム性病変がみられた。オーシストは卵円形ないし類円形でミクロパイルがなく, 大きさは20×17μmであった。胞子形成時間は28℃で2~3日であった。Prepatent periodは11日であった。以上の所見から本コクシジウムをEimeria caviaeと同定した。
  • 第3報 BCG感作モルモットのいわゆる脱感作を中心として
    岡村 和子
    レプラ
    1965年 34 巻 1 号 17-21
    発行日: 1965/01/30
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    When leprolin antigen is injected repeatedly into BCG sensitized guinea pigs, the leprolin reaction relatively easily becomes negative although the tuberculin reaction is not affected. When viable peritoneal cells of the tuberculin positive-leprolin negative guinea pig, sensitized with BCG, are transplanted to the normal guinea pig, the recipient showed negative leprolin and positive tuberculin reactions.
    Furthermore, both tuberculin and leprolin reactions in the BCG sensitized guinea pig, repeatedly desensitized with tuberculin antigen, gradually subsided, and positive tuberculin and leprolin reaction was not induced in the recipient guinea pig by the passive peritoneal cell transfer from the guinea pig which had been desensitized with tuberculin.
    The above mentioned and previously reported finding that the inactivation of common reacting factors, corresponding to tuberculin and leprolin antigens, occurs as a result of the combination of the peritoneal cells of guinea pig, either sensitized and non-sensitized with BCG, with leprolin antigen in vitro. These experimental findings may offer a clue for the difficulty in sensitizing the guinea pig with human leprosy bacilli.
  • 横田 正幸, 鈴木 平治郎, 畑 俊明, 坂本 匡一, 武田 植人
    Experimental Animals
    1983年 32 巻 4 号 159-165
    発行日: 1983/10/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ナキウサギは, ウサギ目, ナキウサギ科に属する動物であるが, この動物の視聴覚器の特性についてまとめると以下のようになる。1) 開眼および外耳道の開口は生後約1~2週間で, マウスやラットと同様に,
    モルモット
    より明らかに遅い。2) 眼底は灰白色の視神経乳頭を中心に周囲は網膜色素におおわれており, 網膜主要.血管は観察できなかった。ERG検査では, a波の波高は低かった。3) ピロカルピンを適用した場合, 縮瞳作用の発現を認めたが, アトロピンを適用した場合には散瞳作用を認めなかった。4) 聴覚器に関しては, 感音性は
    モルモット
    とほぼ同様であるが, 形態的には
    モルモット
    の蝸牛の4回転半に対し, ナキウサギの蝸牛は2同転半であった。5) KMと利尿剤を併用投与しても耳介反射の消失は発現しなかった。6) 以上を総括すると, 実験動物として開発中のナキウサギの視聴覚器は, すでに多用されている実験動物のビーグル犬, ラット,
    モルモット
    と形態的に, ならびに薬物感受性が異なることが判明した。これらの点に留意して薬物評価試験に供試することが必要と考える。
  • 有賀 文彦, 山田 恭史, 岩崎 栄, 本郷 善昭, 加藤 正巳, 和田 浩, 石原 浪砂
    The Journal of Toxicological Sciences
    1993年 18 巻 SupplementI 号 161-175
    発行日: 1993/04/16
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    RU44570の抗原性を,
    モルモット
    の能動的全身性アナフィラキシー(ASA)反応, 感作
    モルモット血清によるモルモット
    受身皮膚アナフィラキシー(PCA)反応, 感作
    モルモット
    摘出肺からの遊離mediator検出試験, 感作
    モルモット
    摘出回腸のSchultz-Dale反応, 感作マウス血清によるラットPCA反応および
    モルモット
    の遅延型皮膚反応(Maximization test)により検討した。即時型反応試験に用いる
    モルモット
    は, RU44570(p.o.), RU44570とFCAのemulsion (s.c.)またはRU44570と無処置
    モルモット
    血清のincubate液とFCAのemulsion(s.c.)で感作し, マウスはRU44570とAlumの混液(i.p.)で感作した。また, 遅延型皮膚反応に用いる
    モルモット
    は, RU44570の皮内投与および貼付投与により感作した。1.
    モルモット
    ASA反応: いずれの感作動物にもアナフィラキシー症状は認められなかった。2.
    モルモット
    PCA反応: いずれの感作血清もPCA価は<1であった。3. 遊離mediator検出試験: いずれの摘出肺からも遊離mediatorは検出されなかった。4. Schultz-Dale反応: いずれの摘出回腸も収縮しなかった。5. ラットPCA反応: BALB/c系マウスおよびC3H/He系マウスのいずれの感作血清もPCA価は<5であった。6.
    モルモット
    の遅延型皮膚反応: いずれの感作動物にも皮膚反応は認められなかった。以上の結果から, 当試験の条件下において, RU44570に抗原性はないものと考えられた。
  • 高島 荘二, 納 一功, 金川 清人
    Ear Research Japan
    1984年 15 巻 1 号 258-260
    発行日: 1984年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The effects of long-term hyperlipidemia on the hearing organ are not well known experimentally, because it is difficult to get the animals which have hyperlipidemia for a long time. So we studied the effects using Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits (WHHL rabbit) which hereditarily have about ten times higher serum cholesterol and triglyceride from their birth without hyperlipid feed than normal rabbits. We physiologically evaluated the hearing by ABR. Morphological observation was done by light microscopy and transmission electron microscopy. Sensorineural hearing loss was observed in WHHL rabbits and pathological changes were observed in stria vascularis and outer hair cells. Based on these results, we think that hyperlipidemia can cause the sensorineural hearing impairment.
  • 花田 武浩, 島 哲也, 清田 隆二, 福田 勝則, 昇 卓夫, 大山 勝
    耳鼻と臨床
    1990年 36 巻 2 号 285-289
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    1. 実験動物に対するアレルギーを呈する症例, 特に
    モルモット
    アレルギー症例に対して,
    モルモット
    由来の試料を用いて皮内反応, 鼻誘発反応を施行した.
    2. 皮内反応の結果では, 尿100%, 唾液84%, 上皮・鱗屑84%, 血清67%の陽性率であった. 鼻誘発反応の結果では, 誘発直後より, 鼻閉, 鼻汁, くしゃみ発作の各鼻症状が誘発された.
    3.
    モルモット
    尿中の低分子量蛋白 (分子量14,000および18,000) が, 抗原性を有することが確認された.
  • 豊島 弘行, 堀 真, 吉田 彦太郎
    日本皮膚科学会雑誌
    1991年 101 巻 7 号 697-
    発行日: 1991年
    公開日: 2014/08/11
    ジャーナル 認証あり
    加齢に伴う表皮細胞のDNAレベルでの変化を調べるため,若齢
    モルモットおよび老齢モルモット
    の表皮基底細胞のDNA合成能を比較・検討した.すなわち,percollを用いた密度勾配遠沈法により,
    モルモット
    基底細胞を取出した.それらの細胞に顕微蛍光側光を施行し,DNAヒストグラムを作製して,DNA合成能を算出した.その結果,若齢
    モルモットと老齢モルモット
    のDNA合成能に差はみられなかった.常にturn overを繰返す,renewing cell populationに属する表皮細胞は加齢に伴う変化を受け難いものと思われる.
  • 武藤 健, 遊佐 智栄, 杉崎 正雄, 田中 金一, 野口 洋子, 田口 京子
    Experimental Animals
    1985年 34 巻 1 号 31-39
    発行日: 1985/01/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    1964年から1982年までの19年間にわたって国立予防衛生研究所において20数ケ所の生産場からハートレイ系体重2509の
    モルモット
    を購入し, コクシジウム症の発生およびオーシストの検出状態について疫学調査を行った。
    モルモット
    のコクシジウム感染は離乳後の幼若動物に集中しており, 種親および哺乳期動物には少なかった。19年間におけるオーシストの検出は糞便検体7, 162中3, 862 (53.8%) にみられ, コクシジウム症は異常動物1, 461匹中567匹 (39%) に発生し, 年次別に大きな変遷がみられた。1964~1971年までは, オーシストの検出率が55~86%であり, 異常動物中コクシジウム症が56~76%で共に毎年高率であった。しかし, 1972~1982年まではオーシストの検出率が14~48%と低くなり, コクシジウム症の発生は1980年まで20%以下に激減したものの, 1981~1982年には再び50%台に増加した。月別の消長は1964~1971年間ではオーシストの検出は高率 (57~83%) で月別の差が小さく, コクシジウム症の発生は4月 (85%) と10月 (78%) に山のある2峰性であった。1972~1980年間ではオーシストの検出が6月 (60, 7%) , コクシジウム症が5月 (45%) を山とする一峰性になった。1981~1982年ではオーシストが陰性の月 (2, 3月) もみられ, コクシジウム症の発生状況が大きく変化した。殆んどすべての生産場は1964~1971年までの間極めて高いオーシストの検出率 (70~100%) とコクシジウム症の発生 (70~100%) がみられたが, 1972~1982年までの間に高率と低率のコロニーへの移行傾向がみられた。
    離乳後の動物におけるコクシジウム感染の減少には固型飼料による飼養および生産場における環境衛生の改善の関与が示唆された。
  • 伊藤 幸治, 石井 彰, 木谷 誠一, 浦田 誓夫, 庄司 俊輔, 宮本 昭正
    日本胸部疾患学会雑誌
    1986年 24 巻 11 号 1240-1246
    発行日: 1986/11/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    モルモット
    IgEの静注で惹起される正常
    モルモット
    の喘息を手術や麻酔なしに呼吸機能測定を可能とする Mead の装置で調べた. その結果, 同喘息は正常
    モルモット
    にIgE抗体で被動感作し該当抗原を吸入させて惹起した喘息と同様の呼吸パターン, 呼吸抵抗の変化を示した. Disodium cromoglycate (DSCG) 25mg/ml または10mg/mlを
    モルモット
    に2分間吸入させ, 15分後に抗IgEを静注してもいずれの群においても5匹中4匹は喘息症状を示さなかった. これに対し, 25mg/mlのDSCGまたは生理食塩水を投与させた群では全例が抗IgE静注後, 喘息を発症した. DSCG2分間の吸入では
    モルモット
    気管支のヒスタミン感受性は変化しなかった. 我々の報告は
    モルモット
    喘息におけるDSCGの予防効果を示す最初の報告である. 以上のように我々の実験系は抗喘息薬の検討に有用であると思われる.
feedback
Top