詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ユイカ"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • ―担任としての1年間のエピソード記録からの検討―
    利根川 彰博
    保育学研究
    2013年 51 巻 1 号 61-72
    発行日: 2013/08/31
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    本研究では,1人の対象児を中心に4歳児クラスの1年間を分析し,幼児の自己調整能力の発達の過程を描き出し,検討することを目的とした。エピソードの分析の結果,1人の幼児が他者視点の理解を進め,自己調整能力をより発達させていく具体的な過程が描き出された。そして,その過程には"対立しつつ支えてくれる他者"のかかわりがあることが示された。また,「かかわりの歴史」「クラス規範の創出と共有」「集団の一員としての理解」を特徴とする4歳児クラスの集団化過程が影響している可能性が示唆された。
  • 小宮 徳健, 貝瀬 輝夫, 森藤 才, 若林 眞, 高橋 進
    武道学研究
    1990年 23 巻 2 号 127-128
    発行日: 1990/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 坪郷 英彦
    デザイン学研究
    1983年 1983 巻 44 号 47-48
    発行日: 1983/10/10
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 永田 英理
    文学・語学
    2024年 238 巻 95-104
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/30
    ジャーナル フリー
  • 江里口 知己, 市川 哲也, 桃井 幹夫, 酒井 亨, 中田 喜三郎, 堀口 文男
    海洋理工学会誌
    2006年 12 巻 1 号 53-56
    発行日: 2006年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    We have already developed ecological risk assessment models for Tokyo Bay and fse Bay, called AIST-RAMTB and AISTRAMfB. Using these models, users can easily estimate environmental concentrations of chemicals and their risk to marine organisms on Windows-based PCs. Based on these models, we developed a similar model suitable for the Seto-Inland Sea, called AIST-RAMSIS (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology - The Risk Assessment Model for Seto-Inland Sea : AIST-RAMSIS). Environmental concentrations of chemicals can be estimated only by setting parameters of loading fluxes and calculation period using dialog-based graphic user interfaces (GUI). Using the estimated environmental concentrations of chemicals and their no observed effect concentrations (NOEC) for a target species, either risk to the species or an ecological risk can be determined. The results of environmental concentrations of chemicals and associated risk can be stored as CSV or image format files, and these results can be efficiently used or modified in other applications for other purposes.
  • 山本 (前田) 万里, 永井 寛, 江間 かおり, 神田 えみ, 岡田 典久, 安江 正明
    日本食品科学工学会誌
    2005年 52 巻 12 号 584-593
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/04/13
    ジャーナル オープンアクセス
    A double-blind clinical study was carried out on subjects with Japanese cedar pollinosis for the evaluation of the effects and safety of ‘Benifuuki’ green tea, which contains epigallocatechin-3-O-(3-O-methyl)-gallate (O-methylated catechin), and a combination of ‘Benifuuki’ green tea and ginger extract, with ‘Yabukita’ green tea as a placebo. First, the effect of the combination of ‘Benifuuki’ green tea and various vegetable extracts on cytokine production inhibition was investigated using mast cells ; the simultaneous use of ‘Benifuuki’ green tea and ginger extract was found to suppress cytokine (TNF-α or MIPI-α) production to a remarkable extent. Subjects were given 1.5 g of ‘Benifuuki’ green tea, ‘Benifuuki’ green tea containing 30 mg of ginger extract, or ‘Yabukita’ green tea with water twice every day for 13 weeks. As cedar pollen scattering increased, the severity of pollinosis symptoms among the groups was observed to increase in the following order : placebo group>’Benifuuki’ group>’Benifuuki’ and ginger group. Eleven weeks after the beginning of treatment, during the most severe cedar pollen scattering period, symptoms of runny nose and itchy eyes were significantly relieved among the ‘Benifuuki’ group compared with the placebo group (p<0.05). In the ‘Benifuuki’ and ginger group, runny nose, itchy eyes and nose symptom scores were significantly reduced at the eleventh week, and nasal congestion, sore throat and nose symptom medication scores were significantly reduced at the thirteenth week compared with the placebo group. Among all test groups, hematological examination, general biochemical examination, determination of total IgG, CMV antibody titer, and serum iron content, and interviews throughout the intake period found no changes related to clinical problems. These results suggest that intake of ‘Benifuuki’ green tea over one month is useful in reducing some of the symptoms of Japanese cedar pollinosis, and did not affect normal immune response in subjects with Japanese cedar-pollinosis. It was also found that the addition of ginger extract enhanced the effect of ‘Benifuuki’ green tea.
  • 渡辺 定元
    植物分類,地理
    1957年 17 巻 1 号 23-30
    発行日: 1957/09/10
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    The Hidaka range ( the highest peak is Mt. Porishiri which is located in the intersection of 42°43'N.L. and 142°41'9''E.L. and is 2052m in height) consists of much plutonic and metamorphic rock (Hidaka Complex), and the range is a very interesting place from the phytogegraphical point of view. The summits and kar of the Hidaka range are covered with alpine flowers and many of the peaks are covered with Pinus pumila. Forest of Betula Ermani is dominant on the saddles and slanting-surfaces. The plants that I recognaized on the range are 229 species, 131 species of them being alpine plants. The phytogeographical elements of these alpine plants are as follows : Number of common species-Hokkaido ; the Yupari 87 spp. (80%), Mts. Daisetsu 105 spp. (59%), the northwestern part of Hokkaido 75 spp. (56%), the Rishiri Isl. and the Rebum Isl. 71 spp. (53%), Southern Hidaka 65 spp. (49%). Others ; the northern part of Honshu 96 spp. (72%), the middle part of Honshu 97% spp. (73%), the Kuriles 89 spp. (67%), Saghalien 77 spp. (58%), Kamtchatka 66 spp. (50%), the northeastern part of Asia 61 spp. (46%), Korea 45 spp. (34%), North-America 40 spp. (30%), Europe 30 spp. (23%), the southern part of Honshu 17 spp. (13%), etc. The endemic species of this range, are Salix hidakamontana, Melandryum hidaka-alpinum, Trollius citrinus, Trollius Nishidae, Oxytropis hidaka-montana, Oxytropis Kudoana, Sanguisorba japonensis, Primura hidakana var. kamuiana, etc. The species of disjunctive distribution, are Arenaria Katoana, Pulsatilla nipponica, Drada japonica, Dryas octopetala var. asiatica, Swertia obtusa var. stenopetala, Eritrichium nipponicum, Pedicularis apodochila, Crepis hokkaidoensis, Agrostis Trinii, etc.
  • 日本農村医学会雑誌
    1971年 20 巻 3 号 138-149
    発行日: 1971/09/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • ―シンボリック・バウンダリーの視点から―
    太田 知彩
    教育社会学研究
    2023年 113 巻 5-26
    発行日: 2023/12/20
    公開日: 2025/05/27
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,シンボリック・バウンダリーの視点から,「グローバル人材」が自身や集団をどのように定義・認識し,集団としてのメンバーシップをいかなる基準で設定しているのかを明らかにすることである。
     先行研究では「グローバル人材」の定義や要件をめぐって,留学経験や語学力といった「客観的」な側面から多くの批判が寄せられてきた。しかし,「グローバル人材」の当事者が「グローバル人材とは誰か」という問いをいかに捉えているのかという「主観的」な側面については明らかにされてこなかった。
     そこで,本研究では44名の「グローバル人材」へのインタビュー調査によって,以下の四点を明らかにした。第一に,「グローバル人材」は「普通の大学生」や「エリート」との間に「やりたいこと」というバウンダリーを形成している。第二に,「グローバル人材」内部では「やりたいこと」というバウンダリーによって序列が形成されている。第三に,「やりたいこと」は「正統から外れる」ものであることが望ましく,「交換留学」や「標準的なルート」は評価されない。また,それは「社会貢献」との接続が理想視されている。第四に,こうした条件を満たせるかどうかには,家庭環境やジェンダーが関わっている。
     以上から,「グローバル人材」はこうしたシンボリック・バウンダリーを形成することで,集団の外部との間に,また,集団の内部においても差異を生み出していることを指摘した。

  • 真喜屋 清, 石黒 虎男, 高橋 美和子, 大橋 昭任, 竹下 三喜男, 彭城 郁子
    Journal of UOEH
    1986年 8 巻 1 号 39-46
    発行日: 1986/03/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    水田皮膚炎の原因となる烏類住血吸虫セルカリアの中間宿主ヒメモノアラガイについて, 乾燥した水田の稲株で越冬する集団, 初夏の水田で越冬貝から発育した大型貝集団および産卵後に生じた新生貝集団の水田内における分布様式を明らかにすると同時に, 越冬集団の分布を左右する土壌水分量および土壌粒子の組成との関連について解明した. 越冬貝, 大型貝および新生貝の各集団とも水田内では均一に分布せず負の二項型に適合する集中性の不均一な分布をし, 集中度は新生貝 > 越冬貝 > 大型貝個体群の順に強かった. 分布様式と集中度から考えると, 翌春水が張られた後稲株から出た越冬貝集団がこの水田の中央部寄りで成熟, 産卵後に分散して行き, 水田周縁部に集まったものと考えられた. 秋の繁殖期に産出された稚貝は, 土壌水分のより多い場所を選び稲株の地下茎に潜入することによって, 乾燥した冬の水田で生きのびるものと考えられ, また, 水分の多い場所の土壌はそうでない場所に比べて細砂の割合が高く, 粗砂の少ない組成をしていた.
  • 金 宗〓
    社会経済史学
    1964年 29 巻 4-5 号 403-413
    発行日: 1964/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 橋本 亘
    地学雑誌
    1966年 75 巻 3 号 142-160
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 日本農村医学会雑誌
    1984年 33 巻 3 号 632-697
    発行日: 1984/09/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 池田 稔
    日本の教育史学
    1971年 14 巻 44-63
    発行日: 1971/10/05
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • ――「グローバル人材」の再生産戦略に着目して――
    太田 知彩
    教育社会学研究
    2022年 110 巻 169-189
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,P. Bourdieuの文化的再生産論の視点から,「グローバル人材」の留学動機と地位達成との関連を明らかにすることである。
     労働市場のグローバル化に伴い,東・東南アジアの国々では留学を通じた高階層家庭の再生産戦略のトランスナショナル化が指摘されている。日本でもグローバル人材政策を背景に,留学がキャリア形成において重要視されるようになっている。しかし,日本において現出しつつある「グローバル人材」の留学を,出身階層や地位達成という視点から検討した研究は存在しない。
     そこで本稿では38名の「グローバル人材」にインタビュー調査を実施し,以下の三点を明らかにした。第一に,「グローバル人材」の多くは社会経済的に恵まれた家庭環境にあり,家庭あるいは選抜的な学校への入学を経由しグローバル文化資本を獲得していた。第二に,留学を「普通の人」からの卓越化の手段として位置づけるものもいるが,多くは美的性向に基礎づけられた表出的な動機を強調し,留学が地位達成に影響しうることを認識しながらも,それらを動機として語るわけではない。第三に,自身の留学が自己実現に基づくものであると語ることで,意識的にせよ無意識的にせよ,地位達成の手段として留学する人からの卓越化をはかっていることを確認した。
     以上の知見を踏まえ,近年のグローバル人材政策によって,留学をめぐる階層格差や地位達成における不平等が拡大している可能性を指摘した。

  • 日本鉱業会誌
    1955年 71 巻 804 号 293-315
    発行日: 1955/06/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top