詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ユキヤナギ"
285件中 1-20の結果を表示しています
  • 池坊 由紀, *山口 訓史, 濱田 泰以
    年次大会
    2017年 2017 巻 S0450301
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/25
    会議録・要旨集 フリー

    This study investigated the relationship between bending technique for floral materials in Ikebana and bending strength. Bending tests were conducted with six types of flower materials (Momiji, Doudantsutsuji, Nishikigi, Boke, Nanten, and Robai) that are used regularly in Ikebana practice from autumn to winter. In addition, it is said that the dynamic characteristics of the wood such as strength by drying is improved; so the moisture contents of five flower plants (Momij, Nanten, Yukiyanagi, Sanshu and Ume) were measured and their dynamic characteristics, depending on the moisture content differences were examined. It was revealed that the flower materials, that are difficult to bend, suddenly drops in load at the yield point in the load-deflection curves, and the flower materials were fractured.

    In addition, except for a part, flower materials that are difficult to bend tend to have a high flexural modulus. Furthermore, from the relationship between moisture content and elastic modulus, the elastic modulus tended to increase as the moisture content of the flower material decreased.

  • 繁原 智子, 高梨 祐明, 豊島 真吾, 新井 朋徳
    北日本病害虫研究会報
    2006年 2006 巻 57 号 211-214
    発行日: 2006/12/11
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    果樹研究所リンゴ研究部の試験研究圃場 (岩手県盛岡市) において, 2004年および2005年にリンゴ台木ミッバカイドウおよびその周囲に群生するシロクローバに発生したアブラムシ類の発生消長を調べた. またアブラムシ類の寄生蜂を種または属まで同定した. ミッバカイドウにおけるアブラムシ類の発生量は6月中旬にピークとなり, 主要5種のうち
    ユキヤナギ
    アブラムシの発生量が最も多かった. シロクローバでは. Acyrthosiphon属の種およびマメアブラムシが発生した. 寄生蜂の属構成はアブラムシの種間ならびにミッバカイドウとシロクローバの間で顕著に異なった.
    ユキヤナギ
    アブラムシの寄生蜂として
  • 田中 徳久, 村上 雄秀, 鈴木 伸一, 中村 幸人
    神奈川県立博物館研究報告(自然科学)
    2024年 2024 巻 53 号 1-16
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    渓流辺の岩上に成立する低木群落の植物社会学的な位置づけを検討した。その結果、既存の4つの群集(ホソバハグマ-サツキ群集・サツキ群集・キシツツジ群集・
    ユキヤナギ
    群集)を、新設した1クラス(キハギクラス)1オーダー(キハギオーダー)2群団(サツキ群団・
    ユキヤナギ
    群団)に位置づけた。これらの上級単位は、岩上生の低木類や渓流帯に生育する渓流沿い植物によって特徴づけられる。併せて、サツキ群集、キシツツジ群集、
    ユキヤナギ
    群集のタイプを選定した。また、ネコヤナギ群団の原記載は、大場(1973)だとされることがあったが、改めて大場(1975)であることを確認した。
  • 駒崎 進吉, 坂神 泰輔, 是永 龍二
    日本応用動物昆虫学会誌
    1979年 23 巻 4 号 246-250
    発行日: 1979/11/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    アブラムシ類のカンキツ樹での越冬を1976年∼78年の2回にわたる越冬期について調査した。
    1. 従来カンキツ樹上への産卵が知られていたミカンクロアブラムシ,
    ユキヤナギ
    ノアブラムシの他に,新たにワタアブラムシのカンキツ樹への産卵を確認した。
    2. ワタアブラムシ,
    ユキヤナギ
    ノアブラムシの卵は多数発見されたが,ミカンクロアブラムシの卵は少なかった。
    3. これら3種の卵は翌春ふ化し,幹母が成虫となった。以後ミカンクロアブラムシを除く他の2種では,個体数が指数的に増加し多数の有翅虫が出現した。一方,ミカンクロアブラムシは第2世代を産出することなく全滅してしまった。
    4.
    ユキヤナギ
    ノアブラムシとワタアブラムシの樹あたり卵数の分布様式には違いがみられた。
    5. 越冬卵のふ化率は,3種ともほぼ同様で30∼40%の範囲であったが,ふ化幼虫の芽への定着率および芽へ定着した幼虫の成虫までの発育率には種ごとの違いがみられ,特にミカンクロアブラムシでは両者とも低率となった。そしてミカンクロアブラムシの卵のうち翌春の発生源となったものは調査ほ場中にはなかった。
    6. カンキツ樹上の越冬卵から増殖したコロニーでの有翅虫の出現時期と他からの飛来開始時期との関係は,
    ユキヤナギ
    ノアブラムシでは前者の方がやや早かったが,ワタアブラムシでは後者の方が早かった。
    7.
    ユキヤナギ
    ノアブラムシでは,カンキツ樹上に産まれた卵の翌春のカンキツ樹での発生に及ぼす影響が大きい可能性があるが,ワタアブラムシではその及ぼす影響は小さいように思われる。
  • 飯塚 正英, 工藤 暢宏, 木村 康夫, 荻原 勲
    園芸学会雑誌
    2001年 70 巻 6 号 767-773
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/01/31
    ジャーナル フリー
    ユキヤナギ
    (Spiraea thunbergii)とシモツケ(S. japonica)を交配して赤花の
    ユキヤナギ
    の作出を目的として, 両種間で正逆交雑を行った.1. 乾燥条件, -30℃で貯蔵した花粉は貯蔵後360日でも発芽および受精能力を維持することがわかった.2. S. thunbergii×S. japonicaでは, -30℃で270日間貯蔵した花粉は柱頭上で良く発芽し, 花粉管は花柱内を伸長して子房内の胚珠に達し, 10日後には胚珠の肥大が観察された.一方, S. japonica×S. thunbergiiでは, 花粉は柱頭上で良く発芽したが, 子房内の胚珠へ到達しなかった.3. S. thunbergii×S. japonicaの交配16日後に摘出して培養した胚珠は正常に発育する実生を生じ, 8個体が得られた.それらの個体の形態は両親の中間を示し, RAPDパターンは両親のバンドを併せ持ったことから雑種植物であると判断した.
  • 森田 沙綾香, 平舘 俊太郎, 藤井 義晴, 岸田 真幸, 原田 二郎
    雑草研究
    2003年 48 巻 Supplement 号 148-149
    発行日: 2003/04/19
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 芦澤 和也, 倉本 宣
    土木学会論文集G(環境)
    2011年 67 巻 6 号 II_57-II_62
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/16
    ジャーナル フリー
     出水で冠水した
    ユキヤナギ
    個体群における開花の経年変化と,開花に影響を及ぼす要因を解明するために,2008年から2010年の本種の開花状況を調査した.2007年9月の出水で冠水した多摩川の4つの個体群の計175個体に関する花の有無,花数,最大枝長,古幹数,萌芽幹数,比高を調べた.左岸(南向き斜面)の個体群では,1年目に比べて2年目に有花個体の割合が減少した.右岸(北向き斜面)では,有花個体の割合が増加し続けるとともに,花数が増加し続けた個体が多かった.古幹数が開花の有無の変化に影響を与えた可能性が示唆された.萌芽幹数は大規模な出水の翌年に多い傾向が認められた.以上より,北向き斜面と南向き斜面で開花状況の経年変化が異なった.また,出水が
    ユキヤナギ
    の開花と更新に影響を与えている可能性が示唆された.
  • 飯塚 正英, 西 祥, 木村 康夫, 鈴木 栄, 荻原 勲
    園芸学研究
    2006年 5 巻 3 号 235-240
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/25
    ジャーナル フリー
    ユキヤナギ
    Spiraea thunbergii Sieb. ex BlumeとシモツケS. japonica L. fil.との種間雑種を育成し,雑種個体の花芽の発育特性,花器の形態的特性,花色の特性を両親と比較した.
    1) 雑種の腋芽の花芽分化は12月中旬から始まり,1月中旬に完了し,2月から花房分化が始まり,4月中旬に開花した.雑種の開花時期は両親の中間で,
    ユキヤナギ
    よりも遅かったのは花芽形成時期が遅かったことと関係していた.
    2) 雑種における雄ずい数,開花時期,1花序あたりの花数,花色,雄ずい長および花柱長は両親の中間的特性を示した.一方,花弁の形,花弁の長さ,花径は
    ユキヤナギ
    に類似し,花の着生状況や花序はシモツケに類似していた.
    3) 雑種の全アントシアニン含量はシモツケに比べて少なく,花色は桃色を呈していた.雑種にはシモツケの6つの構成色素(Unknown, Cy3Ga, Cy3G, Cy3Ara, Pg3G, Mv3G)のうち4つのシアニジン系色素(Unknown, Cy3Ga, Cy3G, Cy3Ara)の色素が導入され,Cy3GaとUnknownが主要色素であった.花弁の色相の変化にはPg3GとMv3Gの量が関係していると考えられた.さらに,雑種の花弁は老化すると花色が退化するが,これは主要色素であるCy3Gaの減少が関与していた.よって,Cy3Gaは雑種の主要色素であり,色の濃淡に大きく影響していることが明らかになった.
  • 田中 徳久, 村上 雄秀, 鈴木 伸一, 中村 幸人
    神奈川県立博物館研究報告(自然科学)
    2025年 2025 巻 54 号 1-7
    発行日: 2025/03/27
    公開日: 2025/03/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
    In this study, we reviewal designated types of vegetation units of rheophytic shrub communities on Rocks. The description and typification by Tanaka et al. (2024) were inadequate according to the International Phytosociological Nomenclature Convention, 4th edition (Theurillat et al., 2021). As a result, the lectotype of Lespedezetalia buergeri Tanaka et al. 2024 and Spiraeetum thunbergii Ya. Sasaki et Oota 1986, the neotype of Rhododendretum indici Minamikawa 1963 and Rhododendretum ripensis Yamanaka et Takezaki 1959 were selected again, the holotype of Lespedezetea buergeri Tanaka et al. 2024 and the Spiraenion thunbergi Tanaka et al. 2024 was explicitly represented.
  • ユキヤナギ,コデマリの花芽分化期並びに花芽の発育経過について
    小杉 清, 三好 幸正
    園芸学会雑誌
    1954年 23 巻 3 号 172-176
    発行日: 1954/12/31
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    1. In Spiraea Thunbergii SIEB., the flower bud formation occurred in the lateral buds of current shoots.
    2. The cluster differentiation stages of flower buds were observed on October 8, 1951 in Tokyo, and on October 5, 1953 in Kagawa.
    3. On October 18, 1951, 10 days after the clus-ter differentiation occurred, the initial formation of pistiles was individually distinguished in Tokyo, and on October 12, 1953, 7 days after the cluster differentiation stage, the initial development of stamens was observed in Kagawa. And then the first flowers of each place began to bloom on Nov-enber 19, 1951 in Tokyo, and on November 2, 1953 in Kagawa. But they flowered little in that time, many of them flowered in middle of March in Kag-awa, and at the end of March in Tokyo.
    4. In Spiraea cantoniensis LOUR., the flower bud formation occurred in the lateral buds of current shoots.
    5. The cluster differentiation stages of flower buds were observed on October 17, 1950 and on September 28, 1951 in Tokyo. And the initial for-mation of sepales, the differentiation stage of indi-vidual flower buds, occurred on Novembr 14, 1950 and on November 9, 1951.
    6. The flower bud development in Spiraea canfoniensis progressed very slowly compared with that in S. Thunbergii; the initial formation of petals, pistiles, and pollen and ovules occurred on February 2, March 28, and April 17, 1951, in Tokyo respe-ctively. The flowers commenced to bloom on May 7.
  • 森 源治郎, 坂西 義洋
    園芸学会雑誌
    1989年 57 巻 4 号 685-689
    発行日: 1989年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    1. 露地栽培株の生長点における生殖生長への転換は11月中•下旬で, 年内に総包形成段階まで進んだ後発育を停止し, 翌年の3月上旬に小花原基が分化した. その2か月後の5月上旬に花芽は雌ずい形成段階に達し, 花蕾として葉の間に出現してきた. 6月上•中旬に花粉形成期, 6月下旬に開花期に達した.
    2. 自然環境下での花芽分化開始期の11月以前から株を20°Cに保っておくと花芽分化は阻止されたが, これを10°Cおよび15°Cに移すと分化が認められた.
    3. 花芽分化開始後雌ずい形成期までの発育および雌ずい形成期に達した後開花までの発育は, ともに高温で早められたが, 開花時の花茎長および小花数は低温区ほど大であった.
    4. 促成を目的とした加温栽培のうち最も早く開花がみられたのは11月下旬からの加温 (最低温度20°C) 開始で, 自然開花期より約3か月早い3月中旬に切り花が得られた. 加温中, 長日 (16時間日長) を与えることにより, さらに約半月開花を早めることができた.
  • 小原 直美, 田端 純, 平舘 俊太郎, 藤井 義晴
    雑草研究
    2005年 50 巻 Supplement 号 144-145
    発行日: 2005/04/14
    公開日: 2010/02/24
    ジャーナル フリー
  • 櫻井 民人
    関東東山病害虫研究会報
    2017年 2017 巻 64 号 141-142
    発行日: 2017/12/01
    公開日: 2019/03/01
    ジャーナル フリー

    リンゴの主要害虫であるとともに,ウメ輪紋ウイルスのベクターの一種である

    ユキヤナギ
    アブラムシのツルニチニチソウ苗を用いた簡易飼育法を検討した。昆虫飼育ケージに,本種の寄主植物である木本植物のウメやリンゴの実生苗およびつる植物であるツルニチニチソウ苗を設置し,葉上に接種した本種の個体数の推移を比較した。その結果,本種の密度はすべての植物種で上昇したが,その増殖率はツルニチニチソウ苗で最も高く,次いでウメ実生苗,リンゴ実生苗の順であった。ツルニチニチソウ苗に接種された本種の密度は,接種3日後には8倍,同7,14,21日後にはそれぞれ41,124,331倍となり,試験に供するのに十分な個体数を短期間で得られた。

  • 森田 沙綾香
    雑草研究
    2006年 51 巻 3 号 172-177
    発行日: 2006/09/22
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
  • 福田 晴男
    やどりが
    2012年 2012 巻 233 号 16-34
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 武田 享, 中根(引地) 昌美
    日本応用動物昆虫学会誌
    1978年 22 巻 4 号 283-285
    発行日: 1978/11/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 飯塚 正英, 工藤 暢宏, 木村 康夫, 荻原 勲
    園芸学会雑誌
    2003年 72 巻 4 号 347-351
    発行日: 2003/07/15
    公開日: 2008/01/31
    ジャーナル フリー
    ユキヤナギ
    Spiraea thunbergii Sieb. ex BlumeとシモツケS. japonica L. fil.との雑種作出を効率的に行うため,胚珠培養のMS培地およびショ糖の濃度,胚珠の摘出時期について検討した.交雑胚珠が正常に発育し,植物体になる植物体形成率は多量無機塩類濃度が低いほど高く,ショ糖濃度3%区が最も高かった.アルビノ発生率は多量無機塩類濃度に影響されなかったが,糖濃度の影響が大きく,高濃度ほどその発生は多くなった.枯死率は多量無機塩類濃度が高いほど大きくなった.交雑後5日目から22日目までに胚珠を摘出し,直ちに培養すれば,正常に発育する個体が得られた.特に,交雑後14日から19日までの間,すなわち,胚珠の縦長が2.3 mmの子葉分化期から2.4mmの子葉肥大期の胚珠を培養すると正常に発育する割合が高くなった.ショ糖を3%添加し,多量無機塩類を1/4倍にしたMS培地に交雑後14日目から19日目までの胚珠を培養することで,前報で得られた獲得率(10%)を上回る25~31%の正常な交雑個体が得られ,正常な交雑個体獲得の効率化が可能となった.
  • 森田 沙綾香, 藤井 義晴, 平館 俊太郎, 原田 二郎
    雑草研究
    2002年 47 巻 Supplement 号 146-147
    発行日: 2002/04/13
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 芦澤 和也, 倉本 宣
    ランドスケープ研究
    2008年 71 巻 5 号 557-560
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2009/05/08
    ジャーナル フリー
    In Japan, the ecology of the shrubs that grow in rocky stretches in dingle is poorly understood. One of the shrubs, Spiraea thunbergii (Rosaceae), which grows naturally in rocky stretches along rivers, is endangered regionally in Osaka and Hiroshima. To learn more about the shrubs growing along rocky stretches and to consider conservation strategies for this species, the habitat characteristics of S. thunbergii were investigated along a rocky stretch of the Tama River in the Sawai area (70 km from the river mouth, Ome City, Tokyo). Individual shrubs were measured and their habitat was surveyed, including their relative elevation from the water surface, distance from the river, microhabitat, and local moss cover. Many individuals grew in a mossy, rocky stretch of the river. Smaller individuals tended to grow on the moss. Approximately 70% of the shrubs grew between 0 and 2 m from the water surface. Therefore, it is very likely that mosses serve an important role in the growth of S. thunbergii, especially smaller plants.
  • 川嶋 浩三
    北日本病害虫研究会報
    1987年 1987 巻 38 号 171-174
    発行日: 1987/11/10
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Among seven aphid species recorded from apple trees in the Aomori Prefect ure, only Aphis spiraecola PATCH has predominated on the summer growth shoots.Recently, however, Ovatus malicolens (HORD) also increased its abundance in manyorchards. Although distribution of Aphis gossypii. GLOVER was still sporadical, its densities in the colonized orchards have become considerably. high. For thecontrol of apple aphids, vamidothion and ESP have been recommended in theprefecture: However, the present field experiments showed that both the chemicalswere effective only for control of A. spiraecola, and not so effective for O.malicolens and A. gossypii. Among the chemicalstested here, those effectivefor O. malicolens were fenvalelate+fenitrothion and permethrin, and those forA. gossypii were permethrin, DMTP, salithion and nicotine sulfate.
feedback
Top