詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ライブチャット"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 田中 克己
    映像情報メディア学会誌
    2005年 59 巻 11 号 1620-1623
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
  • 辻 幸一
    X線分析の進歩
    2021年 52 巻 257-259
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー
  • 岡部 晋也, 谷戸  崇
    哺乳類科学
    2022年 62 巻 1 号 81-82
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/09
    ジャーナル フリー
  • 東大寺並びに西国四十九薬師霊場会が実施したリモート参拝の事例から
    *和栗 隆史
    観光学術学会 大会要旨集
    2020年 9 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー
  • クレシュ ダイアン, ゴッテスマン ローラ:著, 高木 和子:訳
    情報管理
    2004年 47 巻 8 号 535-540
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/01
    ジャーナル フリー
    米国議会図書館とOCLCが集中管理するバーチャルレファレンスの共有グローバルネットワークであるQuestionPointは,インターネットの成長や人々の変わりゆく情報追求の実際を考慮したレファレンスの進化として位置づけられる。また,それは図書館のオンラインレファレンスデスクの土台の機能を持つ多様な電子ツールの開発を目標とする。QuestionPointは,1998年にCDRSと呼ばれるパイロットプログラムに始まった。同じく国内の図書館コンソーシアム間での共同オンラインレファレンスサービスを検討していたOCLCとLCが,共通の目標のもと共同して2002年に正式にそのサービスを開始した。本稿では,その最新情報を紹介する。QuestionPointを構成する2つの要素であるローカルオンライン・レファレンスネットワークとグローバル・レファレンスネットワーク,QuestionPointの専門家コミュニティ,例えばレファレンスを受け付けるコミュニティセンター,米国以外のレファレンス協力グループ,QuestionPointの技術面での強化,例えば,ナレッジデータベース,言語のインタフェース,図書館利用者調査などに触れる。米国議会図書館のAsk-a-LibrarianプロジェクトとQuestionPointとのかかわりなども述べる。
  • 林 賢紀, 松山 龍彦, 新元 公寛
    情報の科学と技術
    2006年 56 巻 3 号 96-102
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本報告はOCLCと米国議会図書館が中心に開発,運用しているオンラインレファレンスネットワークシステムQuestionPointの概要,機能,導入事例,今後の展望をのべる。農林水産研究情報センターでの導入事例では,レファレンスサービスのネットワークを通しての全国展開に加え,レファレンスの受理と回答を通じた国際的なレファレンスサービスの事例についても紹介する。国際基督教大学図書館での導入事例では,外国製システムの日本語の扱いに関する問題点と自館のサービス体制の中での問題についても論じている。
  • 吉光 正絵
    メディア研究
    2023年 102 巻 41-53
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー

        In recent years, fandoms have expanded beyond national and regional boundaries thanks to the proliferation of social media. Social movements based on such connections are attracting attention because of fan activism. However, such fan activities also need to be carefully analyzed. While studying the autonomy and enjoyment of fan activism, Fandom Studies has criticized the possibility of fans being exploited by the cultural industry and mass media. This study is a case analysis based on Fandom Studies of the fan activities of K-pop fans using social media today. During the period when K-pop idols were unable to perform in Japan due to the covid-19 disaster, online interactive communication products were sold between the idols staying in South Korea and their fans living in Japan. The qualitative findings of this study revealed that while Japanese female fans enjoyed these online products, they tended not to continue purchasing them if they did not like them. By contrast, fans in the U.S. and Southeast Asia are enthusiastic about social movements aimed at elevating the K-pop image and solving social issues important to them. South Korean entertainment companies are also enthusiastic about social movements because efforts to resolve social issues are necessary for success in American show business. Japanese female fans were active in protecting K-pop idols, who were forced by their foreign fans to donate money and publicly endorse groups associated with social issues. The above attitude of valuing their own enjoyment and kindness to others probably serves an autonomous function in their fan behavior. It can be concluded that the above sensitive considerations are important in situations where people living in different everyday worlds use smartphones to enjoy and encounter diverse entertainment content.

  • *福島 隆寛, 内海 彰
    人工知能学会全国大会論文集
    2005年 JSAI05 巻 3C2-03
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,Foggらが調査研究によって明らかにしたWebサイトの信頼性を決定づける55個の項目の中から自動判定が可能と思われる約30個の項目を選定し,これらに基づくWebページの信頼性の自動推定手法を提案する.さらにこの手法を用いたWeb検索支援システムを開発し,その有効性を検証する.
  • 米国大学図書館界 -2002年利用者サービスの動向-
    バゼル山本 登紀子
    情報管理
    2002年 45 巻 9 号 638-640
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/12/01
    ジャーナル フリー
  • “公共メディアによるキャンペーン”の可能性
    谷 卓生
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 12 号 62-69
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
    夏休みの終わり、新学期を前に憂うつな気持ちや不安を抱える10代の若者たちの声に耳を傾けようと、NHKは、去年(2017年)から、ウェブサイトやSNSと連動したキャンペーン「#8月31日の夜に。」を始めた。その中の番組のひとつ、『ハートネットTV+生きるためのテレビ #8月31日の夜に。』は、今年、2018年9月、放送番組などの世界で最も権威ある国際コンクールのひとつ、「イタリア賞」を受賞した。今年の夏も、同キャンペーンは行われた。その中心となった『ハートネットTV』は、2年目を迎えて、キャンペーンを夏休みの終わる頃に集中的に行うだけでなく、夏休み期間を通して、もやもやした気持ちなどを吐き出す場として「2018夏休み ぼくの日記帳」を番組のウェブサイトに設け投稿を呼びかけた。また、若者に人気のウェブ上の投稿プラットフォーム「note」ともゆるやかに“連携”して、キャンペーンがより多くの人に届くように試みた。8月31日の放送当日には、ネットで「ライブストリーミング」も行い、テレビ離れが進む若い世代にリーチしようとした。その結果、番組サイトやツイッター上に、“若者たちが安心して、いることができる場所”を作ることができた。この取り組みは、“公共メディア”を目指すNHKによる、“ソリューションジャーナリズム”のひとつの形を示したとも言えるのではないだろうか。
  • 松野 南紗恵
    情報の科学と技術
    2022年 72 巻 1 号 7-11
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では,電子メールやチャットによって質問を受け付けるヴァーチャルレファレンスサービスについて,2020年以降に国際図書館連盟やアメリカ図書館協会,ラトガース大学の研究者および図書館員が実施した合計6つの調査から,コロナ禍における海外の動向について報告した。各調査の結果からヴァーチャルレファレンスサービスに関する内容を抜粋し整理したところ,ヴァーチャルレファレンスサービスの導入状況や受付方法の多様さ,質問件数が増加傾向にあること,また,大学図書館のチャットレファレンスにおいては質問内容の変化についても明らかになった。

  • 中尾 康朗
    大学図書館研究
    2002年 65 巻 11-22
    発行日: 2002/08/31
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    デジタルレファレンスの分野では図書館に限らず関連する情報機関がさまざまなサービスを提供している。その中から米国におけるいくつかの事例を視察しその動向を調査した。その結果,デジタルレファレンスサービスは図書館において現実に定着し着実に進展していることが確認できた。今後ネットワーク環境下で電子図書館サービスが進展するにつれてデジタルレファレンスの重要性が高くなることが予測される。

  • 吉村 喜予子, 木野 泰伸
    経営情報学会誌
    2021年 30 巻 1 号 1-29
    発行日: 2021/06/15
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    製薬企業のコールセンターには,薬についての問い合わせが多く寄せられる.その内容は多岐に渡ることから,新製品発売準備に経験値がない場合は対応の困難が想定される.本研究では,発売初期の製品の問い合わせ内容の汎用性に着目し,発売初期の製品問い合わせ内容を入力データとして,テキスト分析することにより,問い合わせ内容の種類を概念として抽出し,構造化し,可視化した.さらに,抽出した概念を用いて同じ製品の期間別のデータと,疾患領域が異なる別製品のデータに対して適用し,汎用性を検証した.その結果,発売初期の製品から抽出した概念は,発売初期以降の期間と疾患領域が異なる製品においても包括的に適用可能であることが確認された.抽出した概念には期間によって増加傾向や減少傾向の特徴を示すものがあり,異なる2製品に増減傾向の共通性と特異性が確認された.このことから,新製品発売準備における実務的な示唆を得られた.

  • 土橋 力也
    日本経営学会誌
    2019年 43 巻 3-14
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル フリー

     Scholars in the fields of management and economics note the importance of gaining users and achieving network effects in online C2C platforms (OCP). Although the extant literature stresses the importance of network effects and the “quantity” of users, another important factor in OCP—the “quality” of users—is often ignored. Poor quality users harm the platform's reputation; their presence makes potential users hesitant to join it. Thus, we thus build a framework for managing users' quality in OCP, and, then, analyze how managing users' quality affects trust in C2C platforms and the transaction intention of users.

     We build a framework for analyzing users' quality with two pairs of influential factors: ex-ante and ex-post, and top and bottom users. These two pairs lead to four quadrants. Quadrant 1 has ex-ante and bottom users; it signifies platform firms' behavior to restrict bad users from joining by ex-ante screening (entrance fees or some qualifications). Quadrant 2, which is ex-ante and top, signifies how platform firms attract superstars. Quadrant 3 is ex-post and top and signifies how platform firms educate and finally convert normal users to loyal ones. Quadrant 4—ex-post and bottom users—signifies how platform firms find users that satisfy their criteria; this helps to exclude the bad users already present on the platform.

     To analyze this framework, the present study analyzes data obtained from OCP users of Mercari and Airbnb by distributing 461 questionnaires (Mercari n=242, Airbnb n=219) through a research company.

     We find that: (1) controlling bottom users (limited participation) increases trust in C2C platforms, and (2) controlling top users (favorable treatment for high quality users) increases the transaction intention of users. This paper highlights the issue of users' quality in OCP by building a framework for managing it—something prior research neglected by focusing on network effects.

  • 山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確
    人工知能学会論文誌
    2010年 25 巻 2 号 243-251
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/01/26
    ジャーナル フリー
    In this paper, we propose a video scene annotation method based on tag clouds. First, user comments associated with a video are collected from existing video sharing services. Next, a tag cloud is generated from these user comments. The tag cloud is displayed on the video window of the Web browser. When users click on a tag included in the tag cloud while watching the video, the tag gets associated with the time point of the video. Users can share the information on the tags that have already been clicked. We confirmed that the coverage of annotations generated by this method is higher than that of the existing methods, and users are motivated to add tags by sharing tag clouds. This method will contribute to advanced video applications.
  • 髙橋 邦彦
    風力エネルギー
    2020年 44 巻 3 号 418-433
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/12
    ジャーナル フリー
  • ―レファレンスサービスの将来モデルとしてのQuestionPoint―
    クレシュ, ダイアン N.:著, 高木 和子:訳
    情報管理
    2002年 45 巻 8 号 553-564
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/11/01
    ジャーナル フリー
    米国議会図書館とその協力図書館(現在,米国内および国外の16の図書館が参加)がパイロットテストを経て2002年6月に開始したデジタルレファレンスサービスであるQuestionPointについて述べる。これはどのようにして図書館のレファレンスサービスをサイバースペースに移行できるかの問いに対するひとつの回答であり,また,新テクノロジー時代にあって,ライブラリアンが直面するチャレンジでもある。近年,WWWの成長がめまぐるしい。Webコンテンツの数は途方もなく増加を続ける。しかし,実際にはWebは複雑で利用しにくい。信頼性が高く,有用なコンテンツを見つけ出したいというユーザニーズを満たすには,従来のレファレンスサービスの手法は依然として重要である。すなわち,それはライブラリアンが情報ニーズをしっかり把握し,図書館の組織化された情報資源を駆使し,かつピアレビュー済みとも言えるレファレンス回答を提供できるからである。これら手法も意識したデジタルレファレンスの組織,管理および協力図書館のネットワークの構築,機能に関与する3つの構成要素;1) 協力図書館で構成されるコンソーシアム内で,該当図書館にレファレンス質問を割り振るローカルなネットワーク 2) さらにローカルなレベルを超えてレファレンス質問をグローバルなレベルで図書館に割り振るネットワーク 3) 過去のレファレンス質問の回答を保存し,それを現実のレファレンス質問に活用するアーカイブであるナレッジデータベース,について述べる。今後の方向とこれまでに得られた教訓にも触れる。
feedback
Top