詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "リンコム"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 多摩ニュータウンにおけるコミュニティのネットワーク形成
    *小池 星多, 福聚 康旭
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2011年 58 巻 P65
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、コミュニティの活動をアクターネットワーク理論に基づいて人間と非人間のネットワークと捉える。高齢化が進んでいる多摩ニュータウンで自分たちの地域にコミュニティバスを開通させようとしている住民活動に参加し、デザイン面で活動をサポートする活動を行いながら、コミュニティのメンバーである、住民、自治体、バス会社は相互に翻訳しあい、ネットワークが変容することを調査した。著者らは、コミュニティバスについて様々な関心をもつ様々な住民に対し、住民に配布するテッシュの表示をコミュニティバスは環境問題に役立つ、住民の足になる、地域おこしになるという文言を載せる事で関心を引きつけるデザインを行った。また、著者ら自身も住民によって、第三者の意見を求める相手として翻訳され、著者もネットワークの一部になった。
  • 上間 英樹, 松村 友邦, 斉藤 慎也, 村田 幸雄
    電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
    2013年 133 巻 2 号 139-142
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2013/02/01
    ジャーナル フリー
    The main subject of this research and development is to make the research and development and proving experiment of the underwater communications (underwater visible light communications =VLC) with the premise of utilization of VLC for tourism and environmental protection, in the oceanic conditions of Okinawa area (Zamami-village) that obtains one of the highest popularities as a diving spot which has the highest transparency of water and gathers lots of coral and fish.
    Radio communication is rarely used as a communications tool underwater because the attenuation rate of radio signal is high.
    At this moment the only communications tool available in the water is the sonic (ultra-sonic) communications, though, it has not spread out among the divers since it is subject to noises from the reflections of water surface or the bottom of the sea and the handling is not that easy.
    Another disadvantage of this mode of communication is that it is very difficult identity the speaker when several divers are present in the same area.
    With the underwater VLC device, most of the underwater communications problems are already solved with the following reasons: (1) easy to move and act without cables; (2) it is easier to catch the other buddy's words since it doesn't spread out like sonic communications; (3) conversation is much easier since the buddy can recognize the speaker with eyes.
  • 村井 耕二
    育種学研究
    1999年 1 巻 3 号 181-188
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2012/01/20
    ジャーナル フリー
  • 岩本 和真, 三原 祥嗣, 池澤 善郎, 秀 道広
    アレルギー
    2011年 60 巻 1 号 26-32
    発行日: 2011/01/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    【背景】我が国における遺伝性血管性浮腫(HAE)の患者数および症状,治療の実態は明らかでない.【方法】全国の200床以上を有する医療施設(1389病院,5240診療科)に調査票を郵送し,治療またはフォロー中のHAEの人数,病型,症状,治療内容について調査した.【結果】1128診療科より回答があり(回答率22%),計411例の血管性浮腫患者が報告された.そのうちHAEタイプ1または2の患者は52例であった.HAEタイプ1または2の患者の54%は顔面の腫脹を,42%はのどの詰まりを,37%は消化器症状を経験していた.また,急性期治療においては,C1インヒビター製剤は29%の患者で使用されていた.【結語】本調査により明らかになった我が国の主要な医療機関で把握されているHAE患者数は,欧米の報告にくらべ少なかった.また,多くのHAE患者では重症化を経験していた一方,C1インヒビター製剤の使用は29%にとどまり,今後患者の生命の危険を回避する体制を構築する必要がある.今後遺伝子解析などを進め,我が国におけるHAE患者の遺伝的また臨床的特徴を解析することが望まれる.
  • 林 新, 澤 隆雄
    JAMSTEC Report of Research and Development
    2014年 19 巻 11-18
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2015/05/09
    ジャーナル フリー HTML
    深海環境の高速データ通信を実現するために,水中での高透過率を持つ可視光LEDを使った海中データ無線通信方式を提案した.縦波である水中音波は空気中より長距離まで伝搬し,現在最も利用されている水中通信手段であるが,伝送速度には限界があり,海中の温度変化がもたらす音速分布の不均一性により音波が屈折し,通信可能な方向に変化が生じるなど,通信安定性に課題がある.一方,波長380 nm-780 nmの可視光波は,海水中での減衰が極めて低く,可視性により,伝搬方向や位置範囲の制御が容易である.特に,光固有の高い指向性と集光性を生かすことにより,大容量の高速無線通信が期待できる.しかしながら,自然水である海水を伝搬する可視光波は,海域環境の変化により分光減衰特性を持つ.そこで本論文では,伝送路の海水濁度の変化に対して,光波長多重自動切り替え機能を有する通信手段を提案する.
  • 前田 浩敬
    育種学雑誌
    1978年 28 巻 2 号 159-161
    発行日: 1978/06/01
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 上野 誠一, 松田 住雄, 木村 多可
    工業化学雑誌
    1944年 47 巻 6 号 604-607
    発行日: 1944/06/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • *小村 優稀, 中島 広一郎, 小出 翔也, 佐藤 昌輝, 前田 幹夫
    映像情報メディア学会技術報告
    2017年 41.39 巻 BCT2017-91
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/10/10
    会議録・要旨集 フリー
    可視光LEDを用いてハンズフリーなダイバー間の会話を可能とするシステムを提案する。これまでに我々が深海からの映像伝送用に開発した受光モジュールは、球形の中継装置の表面に多数配置するもので、潜水艇が移動しても受光面を光の来る方向に自動的に向けることができる。今回、この技術を応用し、受光モジュールにLEDを追加した光トランシーバを試作し、複数のダイバー間で中継装置を介した会話ができる見通しを得た。
  • 村井 耕二
    育種学雑誌
    1998年 48 巻 1 号 35-40
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    Aegilops crassa 細胞質により引き起こされる,日長感応性細胞質雄性不稔(PCMS)を利用した,雑種コムギ育成のための「二系法」が提案されている(Murai and Tsunewaki 1993.1995)。つまり,PCMS系統は短日条件下(14.5時間以下)では可稔であるため,自殖により維持・種子増殖が可能であり,長日条件下(15時間以上)では不稔となるため,稔性回復系統との他殖により,F1種子生産が可能となる。本報では,この「二系法」の実用性を検討するため,長日条件の得られる北海道端野町での春播栽培により,FI種子を生産し,短日条件の兵庫県加西市で雑種コムギの農業形質の調査を行った。F1種子の生産には,PCMS系統としてAe. crassa 細胞質を導入した農林26号,シラサギコムギ,ジュンレイコムギを,花粉親として稔性回復遺伝子を持つユタカコムギ,ニチ
    リンコム
    ギ,ダンテコムギを用いた。F1種子生産試験の結果,PCMS系統の結実率は14-33%で,F1純度47~88%の9組み合わせのF1種子19~55g/m2を採種することができた(Fig.1,Table 1)。結実率は花粉親によって異なり,PCMS系統よりも長稈の花粉親を用いた場合,高い結実率が得られる傾向にあった。F1種子にはしわ粒や穂発芽粒が混入し,リットル重の減少,発芽率の低下が認められた(Table 2,Fig.2)。F1純度が65%以上のF1雑種4系統について,農業形質の調査を行った。その結果,4系統のF1雑種は全て,両親系統より一穂小穂数が多く,千粒重が大きく,多収であった(Table 3)。最良雑種コムギでは中間親に対して40%,優良親に対して37%の収量ヘテロシスが得られたことから,本システムの実用性が示唆された。また,雑種コムギが両親と比較してリットル重が大きい傾向にあることは,Ae. crassa細胞質を持つ雑種コムギ子実の外観品質が両親より劣っていないことを示している(Fig.3)。
  • 安居 光國
    年次大会
    2015年 2015 巻 C281002
    発行日: 2015/09/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Research ethics education is necessary for all researcher and students. It is better system to teach it through regular classes for young students (young researchers). And this strategy is good result for teachers. We showed our examples. We taught research ethics to students step-by-step.
  • 西尾 善太, 内川 修, 西岡 廣泰, 杉田 知彦, 岡見 翠, 松中 仁, 塔野岡 卓司, 中村 和弘
    日本作物学会紀事
    2017年 86 巻 2 号 139-150
    発行日: 2017/04/05
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー

    北部九州のコムギ収量について,2000~2014年の旬別の平均気温,降水量,日照時間との関係を解析した.標準播種期である11月20日に播種したコムギ収量に対する気象条件の影響は,①分げつ始期の12月中旬の降水量との負の相関,②分げつ前期の1月上旬の気温との正の相関,③頂端小穂形成期の2月下旬の気温との負の相関,④登熟期後半の5月中旬の気温との負の相関により生じていた.平均収量の低い市町の収量は,12月中旬の降水量および5月中旬の気温と強い負の相関を示し,分げつ始期の土壌過湿条件に加えて,登熟後期の高温が減収を引き起こすとみられた.一方,1月上旬の高温により穂数が増加して幼穂形成始期が早まり,出穂期までの幼穂形成期間が確保され増収を示した.従って北部九州のコムギの収量向上には,①分げつ始期の多雨による穂数減少を防ぐため播種前から排水対策を徹底すること,②凍霜害を回避する播種早限の11月5~10日頃以降に播種を前進し幼穂形成始期を早めること,③登熟後期の高温による減収を防ぐため生育期間全体を通した排水対策と追肥により植物体の活性を維持することが重要であると考えられた.さらなる収量向上には,これまで改良を進めてきた登熟期の雨害耐性(穂発芽や雨濡れによる粒色の溶脱)に加えて,幼穂形成を安定して早めるため秋播き性に依らない凍霜害耐性の改良,着粒数を増加させるコムギVrs1遺伝子の利用,生育初期の多雨と登熟期後半の高温の両方に対する耐性の付与が必要であると考えられる.

  • RADIOISOTOPES
    1959年 8 巻 3 号 A304-A16
    発行日: 1959/12/31
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top