詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "リンパ節"
130,445件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 隆一
    医療
    1982年 36 巻 1 号 11-14
    発行日: 1982/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    亜急性壊死性
    リンパ節
    炎は, 病理学的に
    リンパ節
    の旁皮質野に単状の組織球性細胞あるいは細網細胞の増殖, リンパ球及び増殖細胞の壊死, 組織球性細胞による核片の貪食を特徴とする. 従来病理医による報告が多いため, 臨床医の関心は少ない. しかし本症は比較的多く遭遇する疾患であり, 臨床医が知つているべき疾患である.
    報告例及び自験例の38例を集計し, 臨床的に検討した. 本症は20~30才代に多くみられる. 臨床的には発熱と
    リンパ節
    腫脹(主に頸部, 時に全身)を特徴とする. 時に皮疹, 肝腫及び脾腫を認める. 検査上白血球減少, リンパ球減少, 赤沈の亢進及びCRP陽性を認めることが多く, 時にGOT, GPT及びLDHの上昇を認める. 臨床経過は良性で, 発症後1ヵ月以内に自然に下熱し, 6ヵ月以内に
    リンパ節
    腫脹が消失する. 病因はいまだ不明であるが, 抗EBウイルス抗体価が異常高値を示すことが多い. 本症は伝染性単核症との鑑別を要するが, Paul-Bunnell試験が陰性で,
    リンパ節
    生検により診断が確定する
  • 渡会 伸治, 米沢 健, 山岡 博之, 渡辺 桂一, 那珂 端和
    医療
    1989年 43 巻 11 号 1181-1185
    発行日: 1989/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    腫瘍内にOK-432を局注することにより所属
    リンパ節
    の抗腫瘍性免疫能の改善または増強が可能かどうか, 胃癌手術の際に所属
    リンパ節
    を採取し, T-cell亜群(monoclonal抗体を用いて測定)ならびにIL-2産生能・IL-2に対する反応性を測定し, 検討した.
    その結果, OK-432局注群では, 近位
    リンパ節
    でhelper inducer T-cellに相当するCD4+4B4+細胞の比率が増加し, 遠位
    リンパ節
    リンパ球のIL-2産生能ならびにIL-2に対する反応性も高まつていた.
    術前OK-432腫瘍内投与は, 近位のみならず遠位のものまで
    リンパ節
    リンパ球の抗腫瘍的な免疫反応を増強していた. この方法は免疫能の低下する術後早期の微小転移の防止や縮小手術の補助療法として有用と考えられた.
  • 松本 一仁, 山田 総一郎, 土田 博
    医療
    1991年 45 巻 10 号 965-968
    発行日: 1991/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    リンパ節
    原発の好酸球性肉芽腫はきわめてまれである. 今回我々は頸部
    リンパ節
    に発生した本症の1例を経験したので報告する. 症例は20歳男性, 左頸部腫瘤を主訴として来院. 悪性リンパ腫の疑いのもとに穿刺吸引細胞診を施行. 細胞診では特徴的な核形態を有する組織球様細胞が多数出現, Histiocytosis Xが疑われ
    リンパ節
    の試験切除術が行われた. 摘出
    リンパ節
    は大きさクルミ大, 弾性軟であった. なお末梢血および骨X線所見に異常なく, 画像診断上, 内臓病変を示唆する所見は得られなかった.
    組織学的には
    リンパ節
    の洞内及び傍皮質領域を中心に広汎な組織球様細胞の増殖がみられ著しい好酸球の浸潤を伴っていた・組織球様細胞はS-100蛋白染色陽性, リゾチーム, α1-アンチトリプシン染色は陰性であり, 以上の所見から好酸球性肉芽腫と診断された. 患者は術後特別の治療はなされなかったが, 経過は良好である.
  • 斜角筋前リンパ節生検による組織診断との対比
    田中 良太, 輿右 義彦, 大野 陽子, 田中 穂積, 宮 敏路, 呉屋 朝幸
    肺癌
    2003年 43 巻 1 号 7-12
    発行日: 2003/02/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    目的. 今回頸部超音波検査の肺癌病期診断における意義を組織診断との対比により検討した. 対象と方法. 当科において1995年7月から2001年10月までに斜角筋前
    リンパ節
    生検と頸部超音波検査を施行した68例 (136領域) を対象とした. 病理学的に転移陽性の28領域と陰性108領域の超音波検査所見を比較検討した. 陽性例における組織型の内訳は腺癌16例, 扁平上皮癌3例, 大細胞癌3例であった. 統計学的検定はt検定, カテゴリーデータの比較はFisher'stestを用いた. 結果. 超音波で
    リンパ節
    径が測定できた52領域のうち転移陽性16領域と陰性36領域の最大径はそれぞれ13±6mm, 12±4mmで有意な差を認めなかった. 最小径/最大径比は陽性群0.68±0.17, 陰性群0.42±0.21で有意差を認めた.
    リンパ節
    個数は陽性28領域中11領域 (39.3%) が描出されず, 10領域 (35.7%) が1から3個であった. 陰性108領域中71領域 (65.7%) は描出されなかった. 結論.転移陽性例は最小径/最大径比が比較的高く円形に近いことが推測された. 今後, 頸部超音波検査を用いた肺癌
    リンパ節
    転移診断において最小径/最大径比は補助的診断項目になりうると考えた.
  • 小島 宏司, 長田 博昭, 横手 薫美夫, 島田 厚, 山手 昇, 高木 正之
    肺癌
    1998年 38 巻 6 号 709-713
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    症例は70歳の女性で, 結腸癌手術の術前に胸部CTにて多発結節影を指摘された. 結節影は左右計7個あり, 結腸癌肺転移と考えられた. 原発巣手術後に当科に転じた. 両側開胸下に観察すると腫瘤はいずれも径1cm以下で, 右B5周囲の
    リンパ節
    であった1個を除いて全て胸膜直下に存在し, その表面に炭粉沈着を示じていた. 病理学的には6個が胸膜下肺内
    リンパ節
    で他の1個は肺門
    リンパ節
    であった. 悪性所見は全く認められなかった. 肺内
    リンパ節
    が胸膜直下に発現することは希で, 画像上癌の肺転移との鑑別は困難である. 本症例のごとく画像上指摘される多発性の全病巣が反応性肺内
    リンパ節
    であるような症例は報告されておらず転移性腫瘍の治療方針上参考とすべき知見と考え報告した. 炭粉沈着が特徴であるから本症の検索には胸腔鏡下の検索が好適であろう.
  • 片岡 和彦, 西川 敏雄, 藤原 俊哉, 松浦 求樹
    肺癌
    2010年 50 巻 4 号 357-361
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/05
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.原発不明縦隔
    リンパ節
    転移は,まれである.症例.症例は8年前に早期胃癌切除の既往がある69歳の男性で,CEAの上昇を指摘された.FDG-PETが施行され,右上縦隔と右鎖骨上の
    リンパ節
    に異常集積が認められた.胸部CTにて,右上縦隔と右鎖骨上の
    リンパ節
    腫大を認め,肺内には腫瘤を認めなかった.
    リンパ節
    転移が示唆されたが,原発病巣は明らかではなかった.系統的右縦隔
    リンパ節郭清と腫大した鎖骨上リンパ節
    の摘出が施行された.multi-stationの縦隔
    リンパ節と鎖骨上リンパ節
    に及ぶ大細胞癌と病理診断された.17か月後,PETにて右鎖骨上
    リンパ節
    に異常集積が認められた.右頚部
    リンパ節
    郭清が施行され,1個の
    リンパ節
    に大細胞癌が認められた.術後補助化学療法として2年間UFT®が投与された.2回目の手術後4年5か月経過し,PET上での異常集積を認めておらず,CEAも上昇していない.結語.multi-stationの縦隔
    リンパ節
    ,鎖骨上
    リンパ節
    に及ぶ原発不明癌の長期生存例を報告した.原発不明縦隔
    リンパ節
    癌はsingle-stationだけではなくmulti-stationであっても,完全切除を目指した手術が有効である可能性が示唆された.
  • 上島 康生, 栗岡 英明, 内匠 千恵子, 平岡 範也, 大野 聖子
    肺癌
    2004年 44 巻 4 号 245-249
    発行日: 2004/08/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    背景. 比較的稀とされる肺門縦隔
    リンパ節
    のみに癌を認め, 原発巣不明な症例を2例経験したので, 本邦報告例66例の検討とともに報告する. 症例. 1例目は68歳, 女性, 右肺門から縦隔
    リンパ節
    腫大を認め他部位には異常を認めなかった. 肺門縦隔
    リンパ節郭清と右肺中下葉切除を施行したが肺内に癌はなくリンパ節
    の病理組織像は中分化腺癌であった. 術後再発なく4年後他病死した. 2例目は54歳, 男性, 検診で肺門
    リンパ節
    腫大を発見されたが他に異常所見を認めなかった. 肺門縦隔
    リンパ節
    郭清, 右肺上葉切除を施行し,
    リンパ節
    には大細胞癌を認めたが肺内に癌は認めなかった.10ヶ月後縦隔, 胸膜再発をきたし, 術後17ヶ月癌死した. 結論. 原発巣不明肺門縦隔
    リンパ節
    転移の2症例に対し
    リンパ節
    切除と肺切除を施行した.
    リンパ節
    の切除あるいは郭清のみを行い肺切除は不要とする意見も多いが結論はなく, 肺切除の適応は病変の存在部位等により十分なインフォームドコンセントのもとに決定すべきである. 予後は比較的良いとされ, 切除可能であれば切除が第一選択と考えられる.
  • 藤原 俊哉, 下田 篤史, 西川 敏雄, 片岡 和彦, 松浦 求樹
    肺癌
    2011年 51 巻 4 号 265-269
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/13
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.稀に原発巣が明らかでなく,肺門縦隔
    リンパ節にのみ癌病巣を認める原発不明リンパ節
    癌を経験することがある.症例.65歳,男性.約1か月前からの左季肋部痛を主訴に前医を受診した.精査にてCEA高値およびCTにて左肺門異常陰影を指摘され,当院へ紹介となった.CTでは左肺門部腫瘤を認めた.PETでは腫瘤部への異常集積と左第10肋骨へ軽度の集積を認め,同部は疼痛部と一致していた.組織診断が困難であり,骨転移が完全に否定できないこと,CEAが異常高値であることから,方針の決定に難渋した.肋骨に関しては明らかな溶骨性,造骨性変化を認めず,外傷性の可能性が高いと考え経過観察とした.左肺門部腫瘤は原発不明肺癌の
    リンパ節転移または原発性リンパ節
    癌の可能性が考えられた.遠隔転移は明らかでなく,生検診断が困難であったことから手術の方針とした.手術は左上葉切除,ND2a郭清を行った.病理診断では,
    リンパ節
    内の大細胞癌と診断された.左上葉内に病変はなく,郭清した他の
    リンパ節
    に転移は認めなかった.術後補助化学療法を行い,経過観察中である.結語.単一領域の
    リンパ節
    癌は完全切除ができた場合の予後は良好であるとされ,積極的な治療が有効と考えられた1例を経験した.
  • 瀬戸 眞由美, 栗山 啓子, 横内 秀起, 木戸 尚治, 東山 聖彦, 児玉 憲, 瀬戸 貴司, 宝来 威, 黒田 知純
    肺癌
    1999年 39 巻 4 号 403-409
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    1988年から1996年まで当センターで外科的切除された原発性肺癌731症例について, N因子診断の正診率は66. 3%であった. このうち, 術前CTにおいて縦隔
    リンパ節
    に短径10mm以上の腫大を認め, 転移陽性と判断した原発性肺癌症例のうち, 術後診断で転移を認めなかった, いわゆるcN2pNO67症例中, 当センターで術前CTを施行した48症例について検討を行った. false positiveの
    リンパ節
    の組織学的所見はリンパ濾胞の発達したものが殆どであったが, サルコイド様反応を呈した症例も認めた. 組織型や腫大
    リンパ節
    の部位, 原発巣の部位などでの有意な傾向は認めなかったが, 48例中29例に何らかの他病変が指摘可能であった. 正しいN因子の診断は, 適切な治療や正確な予後判定に不可欠であり, 特に手術適応症例においてはMRIや超音波気管支内視鏡, 縦隔鏡を用いた生検などを含めた正確な診断が必要と考えられた.
  • 原 祐郁, 鈴木 光隆, 高木 剛, 佐藤 雄一郎, 三浦 健次, 野村 郁男
    肺癌
    2008年 48 巻 2 号 130-134
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/09
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.原発巣不明縦隔
    リンパ節
    癌は臨床上稀に経験し報告例も散見されるが,その多くは原発巣が不明のままである.今回,縦隔
    リンパ節
    転移より2年半後に原発巣と考えられる肺病変が出現した極めて興味深い多発肺癌症例を経験した.症例.76歳男性.胸部異常陰影にて左肺下葉の腺癌が発見され,左肺下葉切除とND2a郭清を施行した.同時に対側寄りの気管前
    リンパ節
    (#3)が腫大しており,縦隔鏡下
    リンパ節
    生検で扁平上皮癌の診断を得て,正中アプローチによる縦隔
    リンパ節
    郭清を行った.結果2個の
    リンパ節
    (#3)に扁平上皮癌がみられた.術前高値を示していたCYFRAも正常値近くまで下がり,外来にて半年に1度のCT検査を行っていたところ,2年半が経過しCYFRAの再上昇とともに右肺上葉に新たに結節影が出現した.縦隔
    リンパ節
    転移の原発巣を第一に疑って右肺上葉切除とND1郭清を施行したところ,組織学的に酷似する扁平上皮癌であった.結論.原発巣不明縦隔
    リンパ節
    癌は他部位の原発巣不明癌や肺癌のN2症例と比較して予後良好であり,可能であれば積極的な外科的切除が望ましい.また原発巣の出現を念頭に置き慎重に経過観察を行う必要がある.
  • 八柳 英治, 平田 哲, 森山 博史, 越湖 進, 杉本 泰一, 野坂 哲也, 山崎 弘資, 笹嶋 唯博, 久保 良彦
    肺癌
    1996年 36 巻 7 号 893-898
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    教室におけるpN2肺癌skip転移症例について検討した.skip転移例は23例でpN2症例の27%を占めていた.組織型別発生頻度に差はなかったが, 下葉原発例のskip転移発生頻度は15%と上葉原発例の35%に比べ有意に低率であった (p<0.05).また, 術中肉眼的にP1以上と判定された症例が19例83%を占めていた.縦隔
    リンパ節
    転移個数はskip転移例 (2.4±2.1) の方が順行性転移例 (4.4±3.6) に比べ有意に少なかった (p<0.01).5生率はskip転移例43%, 順行性転移例23%で統計学的な差は認められなかった.pN2症例の20~30%にskip転移の可能性があり, N1 (-) だけを以て縦隔郭清を省略する根拠にはならないと考えられた.ただし, 上葉に比べ下葉原発例, p0症例ではskip転移は来し難いと考えられた.特に, 左下葉原発でN1群・#7共に陰性の場合, 上縦隔郭清を省略出来る可能性が示唆された.
  • 森 雅樹, 森 裕二, 山田 耕三, 福久 健二郎, 鈴木 明
    肺癌
    1994年 34 巻 1 号 47-52
    発行日: 1994/02/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    CTによる縦隔
    リンパ節
    の部位命名に関する一致率は, 境界が不明瞭な
    リンパ節部位や複数の部位の基準を満たすリンパ節
    の存在のために, 必ずしも良好ではないことが知られている. 本研究は, 縦隔
    リンパ節
    の部位命名のために新たに作成されたCT診断基準の有用性を検討するために行った. 20名の医師に202部位の縦隔
    リンパ節
    のCT像を4ヵ月間の間隔をおいて2度読影させた.1回目の読影では, 現在の肺癌取扱い規約に従って命名させた. 2回目の読影では新しいCT基準に従って命名させたが, この基準では部位間の境界に関する取り決めや命名に関する優先順位が規定されている. CTによる部位命名の一致率 (mean±SD) は, 1回目は73.8±17.0%で, 2回目は82.8±16.8%となり, 両者の間に有意差を認めた (p=0.0001). 新しい縦隔
    リンパ節
    のCT基準は, 読影者間でのリ ンパ節部位命名の一致性を向上させるのに有用と考えられた.
  • 栗原 泰之, 中島 康雄, 新美 浩, 原 昭彦, 栗原 宜子, 石川 徹, 平 泰彦, 横手 薫美夫, 長田 博昭
    肺癌
    1991年 31 巻 2 号 215-219
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Stage III非小細胞性肺癌の縦隔
    リンパ節
    のCT像と予後の関連を検討した.病理学的N2以上であった26症例を, CT像によりA群: CT陰性例, B群: 周囲浸潤を伴わない
    リンパ節
    腫大群, C群: 周囲浸潤を伴う
    リンパ節
    腫大群の3群にわけ累積生存率を比較したところ, 順に予後が悪くなる傾向を示した.CT上の
    リンパ節
    の形状に注目することは有意義であると考えられた.
  • 松下 一徳, 真野 隆充, 内田 堅一郎, 三原 眞理子, 福田 てる代, 上山 吉哉
    日本口腔腫瘍学会誌
    2008年 20 巻 4 号 297-301
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    外側咽頭後
    リンパ節
    への転移は上咽頭, 下咽頭癌でしばしばみられるが, 口腔癌においてはまれである。今回われわれは頭痛により発見された上顎歯肉癌の外側咽頭後
    リンパ節
    転移の1例を報告する。
    76歳男性患者が右側上顎歯肉部の接触痛を主訴として当科を受診した。生検の結果は扁平上皮癌であった。初診時全身精査では他部位への転移は認められなかった。術前化学療法後, 上顎骨部分切除術を施行した。術後9か月に, 頭痛の訴えがあった。CT検査により右側外側咽頭後
    リンパ節
    への転移が確認された。同部および頸部に対して放射線治療を行い, 腫瘍は一時的に縮小し, 頭痛も消失したが, 最終的には転移発見の9か月後に腫瘍死した。
  • 藤木 知一, 若狭 亨, 柳 文修, 本多 康聡, 河井 紀子, 岸 幹二, 和田 卓郎
    歯科放射線
    1998年 38 巻 1 号 3-9
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    There have been many reports about the usefulness of CT in diagnosing cervical lymph node metastasis from oral cancer. With relatively high diagnostic accuracy, various diagnostic criteria have been used. This study evaluated CT images of cervical lymph node metastasis in patients with oral cancer using these criteria. Eighty-nine cases of various oral cancers (132lymph node groups) were evaluated regarding cervical lymph node metastasis. In patients with nodes measuring over 1cm in minimal axial diameter, 58.1% were metastatic (metastatic/total=47/74), while 17.2% of patients with nodes measuring less than 1cm in minimal axial diameter of lymph node were metastatic (10/58). As for other diagnostic criteria, in patients with spherical nodes, 38.7% (metastatic/total=29/75), in patients showing ring enhancement, 70.4 % (19/27) and in patients with fusion, 75.0% (3/4) were metastatic. In addition, in patients with spherical nodes measuring over 1cm in minimal axial diameter, 59.5% (22/37), in patients with nodes measuring over 1cm in minimal axial diameter and showing ring enhancement, 78.3% (18/23), in patients with spherical nodes showing ring enhancement, 60.0% (9/15) and in patients with spherical nodes measuring over 1cm in minimal axial diameter and showing ring enhancement, 64.3% (9/14) were metastatic. In case of disappearance of fat layer (1/1), cancer infiltration of the surrounding tissue was seen. In conclusion, over 1cm in minimal axial diameter, spherical node and ring enhancement were found to be appropriate diagnostic criteria. Furthermore, CT is essential in diagnosing cervical lymph node metastasis from oral cancer.
  • 森 裕二, 森 雅樹, 山田 耕三, 福久 健二郎, 鈴木 明
    肺癌
    1993年 33 巻 2 号 207-213
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    診断における縦隔
    リンパ節
    の部位命名の一致性を検討するために読影実験を行った. 対象はCT像に示された202部位の
    リンパ節
    で, 20名の読影医に肺癌取扱い規約 (改訂第3版) の基準に従って命名させた. この結果, CT診断における縦隔
    リンパ節
    部位 (Station No.) の命名における読影者間の一致性は必ずしも良好とは言えなかった.
    リンパ節
    部位命名の一致性が不良な原因は, 隣接するStation No.との境界が不明瞭なことと,
    リンパ節
    の部位によっては複数のStation No.の規定を満たす場合があることによると考えられた. このため, 現基準にStation No.の境界に関する取り決めや命名に関する優先順位の取り決めを追加すれば, CT診断における縦隔
    リンパ節
    の命名一致性を向上させうると考えられた. なお, 今回の結果では
    リンパ節
    の左右の評価に関する一致性は概ね良好であった.
  • 曽我部 将哉, 明畠 良太, 齊藤 樹, 岡田 真也, 坪地 宏嘉, 中野 智之
    肺癌
    2022年 62 巻 5 号 382-388
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/28
    ジャーナル オープンアクセス

    背景.原発巣が明らかでなく,肺門縦隔

    リンパ節のみに病巣を認める原発不明リンパ節
    癌を経験することが稀にある.症例.50歳,男性.X年に胃癌に対して幽門側胃切除術を施行.術前FDG-PETで大動脈下(LN#5)領域に11 mm大のFDG集積を伴う
    リンパ節
    を認めたが,生検は希望しなかった.X+1年に
    リンパ節
    は3 mmまで自然縮小,CEAは胃癌術前56.6 ng/mlから8.6 ng/mlまで低下した.しかしX+2年よりLN#5は緩徐に再増大,X+11年に24 mm大となり,CEAも1760.4 ng/mlまで上昇,新規に左肺S1+2に結節が出現したため手術の方針とした.胸腔鏡下にLN#5を摘出および左上大区域切除術を施行.病理診断は肺病変,LN#5は共に腺癌,免疫染色でTTF-1,napsin A陽性で肺原発を強く示唆する所見であった.11年後に出現した肺病変を原発巣とする肺癌および縦隔
    リンパ節
    転移と考え,pT1bN2M0 stage IIIAと診断した.結論.原発不明
    リンパ節
    癌は長期経過後に原発巣が出現する可能性があり,長期にわたる経過観察が重要であることを示唆する教訓的な症例であった.

  • 加藤 徳紀, 林 孝文, 中山 均, 中島 俊一, 伊藤 寿介, 棟方 隆一, 中村 太保
    歯科放射線
    1996年 36 巻 3 号 167-175
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    This report describes the correlation between sonographic (10MHz high-resolution) and pathologic findings of metastatic cervical lymph nodes in patients with oral squamous cell carcinoma. Pathological findings of primary lesions obtained by biopsy before any treatments were initiated were also correlated with those of metastatic lymph nodes. The study cohort consisted of 25 patients with oral squamous cell carcinoma admitted to our institution from April 1991 through July 1995, and 58 metastatic cervical lymph nodes obtained by neck dissection. The results were as follows. 1) A hyperechoic area seen on metastatic lymph nodes was derived from high keratinization. 2) The degree of keratinization of primary lesions was similar to that of metastatic lymph nodes. 3) Metastatic lymph nodes obtained in patients in whom primary lesions showed minimal or no keratinization had tendency to show hypoechoic or anechoic densities. 4) Metastatic lymph nodes obtained in patients in whom primary lesions showed high or moderate keratinization disclosed hyperechoic or heterogeneous densities. Our results suggest that the degree of keratinization of primary lesions might predict sonographic findings of metastatic cervical lymph nodes.
  • 出口 智子, 徳毛 健治, 佐々木 博, 熊本 隆, 河村 寛, 岡原 史朗, 谷本 達郎, 横崎 宏, 伊藤 正樹, 梶山 梧朗
    消化器集団検診
    1994年 32 巻 1 号 92-97
    発行日: 1994/01/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 片岡 和彦, 西川 敏雄, 北口 聡一, 藤原 俊哉, 松浦 求樹
    肺癌
    2011年 51 巻 1 号 23-27
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.縦隔
    リンパ節
    転移を発見契機とした甲状腺癌の報告は少ない.症例.77歳男性.検診で右上葉に腫瘤が認められた.PETで肺腫瘤にSUVmax 8.2の集積を認めた.高位縦隔
    リンパ節
    2個にも異常集積を認めた.胸骨正中切開下に,右上葉切除+縦隔
    リンパ節
    郭清を施行した.混合型小細胞癌(小細胞癌+腺癌)と診断された.縦隔
    リンパ節
    は甲状腺乳頭癌の転移であった.術後補助化学療法後に甲状腺の手術を施行し,8 mmの甲状腺乳頭癌が認められた.結語.肺癌手術時に縦隔
    リンパ節
    転移で発見された不顕性甲状腺癌の1例を報告した.肺癌で気管周囲に
    リンパ節
    転移を認める時,不顕性甲状腺癌の転移の可能性がある.
feedback
Top