詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ルイ・アームストロング"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • NICU における音楽療法──米国
    江口 理絵子
    音楽医療研究
    2019年 12 巻 1 号 11-13
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2019/12/06
    ジャーナル 認証あり

    NICU 音楽療法は世界的に関心が高まっている。米国でも多くの音楽療法士がNICU 音楽療法を提供し、研究や訓 練などが発展し広がり続けている。初めての音:リズム、ブレス、ララバイ(RBL)モデルNICU 音楽療法は現在15 か国以上で行われ,乳児,親・ケアをする人,環境へ働きかける。生演奏で子宮内の音環境に似た音や音楽を使用し,体重増加へつながる吸啜反応・哺乳活動の支援,困難な呼吸、鎮静,睡眠の誘発,医療処置中の鎮静,疼痛管理や自己調整などに取り組む。乳児の親・ケアをする人へ家族にとって特別な曲(Song of Kin)を使用して乳児との絆・愛着形成を支援する。さらに、病棟内に潜在する緊張感を和らげるために環境音楽療法を提供する。

  • 川本 徹
    日本映画学会会報
    2021年 62 巻 18-19
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 柳川 孝二, 山口 孝夫, 山方 健士
    東海支部総会講演会講演論文集
    2007年 2007.56 巻 210
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • ―デノーラの「場」において「経験されるもの」としての音楽理論に着目して―
    松宮 利佳
    学校音楽教育研究
    2022年 26 巻 37-48
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study is to examine how a practical model, which integrates the pastness, or historical context, as described in the teaching guides for the courses of study, with the presentness, or the perspective of empirically grasping the “meaning and role of music” in everyday “places” can be a pragmatic appreciation practice to consider the “Meaning and Role of Music in Life and Society” in the music department of junior high schools.

      The author first relies on Tia DeNora, a British sociologist, to show the necessity of a perspective that empirically grasps the “meaning and role of music” in everyday “places” in this study.

      Next, the author presents a practical model based on DeNora's theory, examines it, and then clarifies how this practice can provide a pragmatic perspective compared to the teaching methods given in the teaching guides for the courses of study.

      The results reveal the following.

      The appreciation practice of empirically grasping the “eaning and role of music” in everyday “places” and considering the “Meaning and Role of Music in Life and Society” has prepared a view that can lead to music education with a pragmatic perspective by understanding the actual music culture today and acquiring a sociocultural perspective. In addition, because this practice itself is connected to music education with a pragmatic perspective, it is stronger and more expansive than teaching methods that focus on historical contexts and consider the “meaning and role of music” Moreover, it leads toward music education with a pragmatic perspective.

  • 原島 秀吉, 小澤 孝一郎
    薬剤学
    2005年 65 巻 1 号 52-54
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/04/20
    ジャーナル フリー
  • 山本 一郎
    日本映画学会会報
    2021年 63 巻 35-41
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―社会的・政治的コンテクストに注目して―
    松宮 利佳
    学校音楽教育研究
    2019年 23 巻 25-36
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/06/21
    ジャーナル フリー

      This research aims to clarify the significances and directions of music classes using popular music by focusing on their sociological and political contexts. The problem with practices related to popular music is that they do not capture the original essences of the music. Therefore, this research looks at the sociological and political contexts and the essences of the music, using the method of musicology after post-modernism. In doing so, this paper relies on British sociologist and popular music researcher Simon Frith and discusses the essences of popular music while comparing with those contexts of classical music.

      Through discussions on issues surrounding sociological and political contexts, the following could be concluded. ① Popular music can not be thought of without considering sociological contexts. ② Popular music has transformational flexibility depending on mass media, so it tends to be linked to political contexts. To understand popular music from these essences gives students new viewpoints of understanding the music, so it has significance in that it may lead to the expansion of their view of music.

      From this point of view, this paper pointed out some problems in the field of listening and singing that are often dealt with, and clarified the specific directions. The following consideration results were extracted. ① Many music classes using popular music focus on historical contexts. ② Many are the main objective of understanding features of the music. In these respects, the present situations in which the essences of music were not captured became evident. I can point out that the viewpoint and the directions to overcome this situation not only to understand the music from the historical and cultural contexts noted in the Instructional Guidelines but also by understanding the music from the sociological and political contexts.

  • 小林 悦雄
    Language Laboratory
    1982年 19 巻 69-81
    発行日: 1982年
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Despite the common use of the words "simultaneous interpretation" or "simultaneous translation", how simultaneous interpreters are actually trained doesn't seem to be widely known. The author, as a trainee, having attended the Simultaneous Interpretation Training Class at the Community College of Sophia University for one year 1981-1982, has acquired some basic knowledge and techniques for training simultaneous interpreters, and has also found that a language laboratory and an audio-visual room have been effectively used for this class. In this paper the author mainly introduces the LL activities which consist of basic training methods. He also hopes that these learning and teaching activities introduced here will be widely accepted and applied to foreign language teaching in a language laboratory.
  • 戸田 勉
    山梨英和大学紀要
    2008年 7 巻 27-37
    発行日: 2008年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    二〇世紀末のほんの一〇年ほどの間にアイルランドは、未曾有の好景気によってECの「お荷物」から「世界一暮らしやすい国」へと大きな変貌を遂げた。ところが、その急激さゆえに、国民の意識はその変化に追いついてゆけない、あるいは目が眩んでいる状態にある。本稿は、この変化がアイルランド人のアイデンティティの認識にどのような影響を与えたかについて、主にロディ・ドイルの小説を通して考察するものである。第一章では、長い間ヨーロッパの貧困国であったアイルランドが、「世界一暮らしやすい国」になるまでの歴史的背景を整理した。第二章では好景気前のアイルランド人の意識を探り、第三章ではアメリカ文化の浸透を論じ、第四章の二十一世紀における意識の変化へと発展させた。
  • 21世紀を担う世代に伝達すべき文化体系として
    森川 卓夫
    ポピュラー音楽研究
    1998年 2 巻 60-69
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 山崎 俊一
    情報の科学と技術
    1991年 41 巻 9 号 689-698
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 三宅 美千代
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2012年 29 巻 59-74
    発行日: 2012/10/30
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル フリー
  • 中原 ゆかり
    ポピュラー音楽研究
    2004年 8 巻 35-44
    発行日: 2004/12/28
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、1950年代はじめから1970年代後半までのハワイで日本のポピュラー音楽の演奏を行っていたナイト・クラブについて報告することにある。これらのナイト・クラブは、1950年代はじめから1960年前後までが数も多く、生演奏の他に日本舞踊やストリップ・ショー等もあり、ドアの外で客たちが並ぶほどであった。その後1960年代から1970年代へと時代が下るにつれて数も減り、演奏する曲目もアメリカのポピュラー音楽の占める割合が増えて、1970年代後半には姿を消した。
    ナイト・クラブの状況から、全く日本のポピュラー音楽のみを好んでいたのはごく一部の二世までであり、三世以降の日本のポピュラー音楽の愛好者はアメリカのポピュラーも愛好していると推察できる。
  • 哺乳類科学
    2021年 61 巻 1 号 97-104
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
  • 近代西洋音楽との比較を通して
    齊藤 武
    音楽表現学
    2007年 5 巻 55-68
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     ロック音楽はまだ 50 年ほどの歴史しか持っていない。しかしその成立過程を辿ってみると、現代史をそのまま映す鏡のような存在であることがわかる。1950 年代アメリカで生まれたロック音楽は、凄まじい勢いで世界に広がった。現在も世界中に溢れているポピュラー音楽の原型がここにあるといっても過言ではない。それは 18 世紀後半、近代西洋音楽の原型がウィーンで形成されたことと多くの類似点を持つ。50 年代のアメリカ音楽の影響から 60 年代イギリスでビートルズがロック・ バンドの原型を確立し、ロック音楽が急速に発展した 70 年代にあるピークを迎えたのではないか。なぜならこの時期に、レッド・ツェッペリンをはじめとする最も内容の充実したものが生み出され、またそれらに対して破壊を意味するパンク・ロックが急速に生まれ去っていったからである。それは 20 世紀前半までに近代西洋音楽が辿った歴史と類似する現象であることに気づく。このサイクルを比較検証することで、音楽創造の盛衰の循環と歴史性を確認し、現代における音楽創造の在り方を考える一助にしたい。

  • ─プレザンス・アフリケーヌとは何か─
    佐久間 寛
    アフリカ研究
    2018年 2018 巻 94 号 21-33
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    本特集は,アフリカの脱植民地化に影響を及ぼしたことで知られる黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』創刊70周年に前後して同誌の共同研究を進めてきた文学・文化人類学の専門家による研究成果の集成である。

    『プレザンス・アフリケーヌ』誌は,A.セゼールやL.S.サンゴールといったカリブ・アフリカ出身の文化人にとってかけがえのない創作の場であったばかりでなく,政治,経済,歴史,教育等の専門家が集う学術分野を超えた集団討議の場でもあった。主要言語はフランス語であるが,英語圏からの執筆者もおおく,スペイン語やポルトガル語による作品も掲載された。また同誌は黒人のみに開かれていたわけではなく,創刊にはJ.-P.サルトルやA.ジッドといったフランスの白人知識人が参加した。またプレザンス・アフリケーヌは,アフリカ系知識人の作品を送りだしてきた出版社でもあり,第1回黒人作家芸術家会議をはじめとする歴史的イベントを組織した事業体でもある。

    序論である本稿では,言論媒体であると同時に多種多様な人々の交流と混淆を促す運動そのものでもあったプレザンス・アフリケーヌの相貌を概観し,この文化複合体を研究することの今日的意義を明らかにする。

  • ノーマン・グランツと冷戦期のジャズ
    鳥居 祐介
    アメリカ研究
    2005年 2005 巻 39 号 143-161
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 宮本 裕子
    アニメーション研究
    2017年 18 巻 2 号 13-23
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    フライシャー兄弟の短編アニメーション、「ベティ・ブープ」シリーズのいくつかでは、同時代において最も有名なジャズ・パフォーマーの一人であったキャブ・キャロウェイが呼び物となっている。これらの映画では、興味深いことにキャロウェイ自身は決してスクリーンに姿を見せないにもかかわらず、彼と類似しないアニメーションのキャラクターが、彼の身体の動きと歌声を代わりに引き受けている。しかし、彼の特徴的な身体の動きと声のリアリスティックな再現が正確に現れるために、観客はこの虚構のキャラクターの背後にキャロウェイの存在を容易に認識できるのだ。

    本稿は、この映画におけるキャロウェイの奇妙な表現について、それを生産するロトスコープという装置に注目し考察する。ロトスコープの生み出す動きがしばしば結びつけられてきた、その不気味な性質から考えることで、この考察は二重のものとなる。この考察はまず、ロトスコープ映像の動きにおける不気味さがどこから来るのかを位置づけ、さらに、フライシャーがなぜキャロウェイをそれらの映画において取り上げたのかについて問うことを企図する。フロイトの「不気味なもの」の概念を参照することで、本稿はロトスコープという装置に通底する抑圧の構造と、それによって生じるキャロウェイの黒人身体の専有性を検討する。

  • 宮川 麻理子
    舞踊學
    2021年 2021 巻 44 号 20-31
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper investigates how Japanese dancers have represented ‘black’ or ‘black people’ (Kokujin) in their performances and analyzes their meanings, their ambivalent feelings towards Kokujin, and the influence of American diplomacy in the Post-War period.
      In Hijikata Tatsumi’s dance piece Kinjiki (Forbidden Colors) in 1959, thought as the first Butoh performance, he painted his body black to represent the black male character from Jean Genet’s novel. However, it was not only Hijikata who performed ‘black’ in this period. After WWⅡ, Japanese dancers picked up the subject that concern to black people such as the social movements of Afro-American, or used music and dance techniques related to black culture, and performed some representations of blackness by various ways especially in the period of 1950s-70s. Here, we can point out the influence of dancers who came to Japan such as Katherine Dunham or Alwin Ailey, and the jazz music that spread during this era, and the US’s policy towards Japan lay behind them.
      This study will show that in these representations of black people, there is a sense of solidarity of Japanese dancers with Afro-Americans, problems of discrimination that existed in different phases in Japan, and also Japanese people’s own prejudice towards black people.
  • 1960年代アメリカ改革精神の再検討
    奥出 直人
    アメリカ研究
    1985年 1985 巻 19 号 81-103
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top