詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ルージュ" アルバム
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 安田 徹也
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 787 号 2347-2357
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

     This paper reports on the visits Koji Fujii made to Europe and the United States from November 1919 to August 1920. Although it was already known that Fujii visited Europe and the United States during this period, the details were previously unknown. However, in 2016, Akira Matsukuma discovered numerous materials relating to Fujii and his residence, Chōchikukyo. It contains diaries, albums, passports, receipts, pamphlets, postcards to family and the like, during his time in Europe and the United States; these made it possible to see the whole picture of his visit. This paper— Part 1—examines his travel objectives and introduces an outline of his itinerary. All historical documents referred to in this paper are currently held by Takenaka Corporation in their Corporate Planning Office’s Historical Archives Group collection.

     The primary purpose of Fujii’s visit to Europe and the United States was to investigate western housing. At the time, various problems were being discovered with traditional Japanese housing; holding an awareness of these issues, Fujii visited Europe and the United States to overcome them, contemplating the improvement of Japanese housing through his research.

     The other purpose of Fujii’s visit to Europe and the United States was to investigate building services. Fujii took a post at Kyoto University’s Architecture Department in September 1920 for overseeing coursework in building services, and his position was unofficially confirmed by April 1919 at the very latest. At the time, there was almost no accumulated research on building services in Japan. Therefore, Fujii sought exposure to the latest building services in Europe and the United States, preparing to utilise these in his lectures. The above two points—that is, to research housing and building services—were Fujii’s objectives for visiting Europe and the United States.

     Fujii departed Yokohama on November 8, 1919. He arrived in San Francisco via Hawaii on November 24 and arrived in New York by train on December 1. It is worth noting that he spent about two months staying at the Amendola House in Montclair, New Jersey, until January 30, 1920. The experience of living in an ordinary American household is likely to have had a strong influence on Fujii’s subsequent residential designs. In February he continued visiting cities such as New Orleans, St. Louis, Chicago and Detroit. From late February to March, he returned to New York, visiting as many as 40 trade manufacturers and collecting architectural catalogues. It appears that Fujii’s objectives were primarily fulfilled by the time the above research was completed in the United States.

     Fujii then departed New York on March 6, 1920, and arrived in England on the 16th. From here, he travelled to France, Italy, Switzerland and Belgium. In Europe, Fujii primarily travelled studying traditional styles of architecture. Returning to England, he departed Liverpool for New York on July 3. He crossed the American continent and departed Seattle on July 30, arriving in Yokohama on August 14.

  • アルバナ バロリ
    アニメーション研究
    2015年 17 巻 1 号 3-13
    発行日: 2015/09/07
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    本稿は、アニメーション界の巨匠として世界的に認められている宮崎駿のアニメーション映画がアメリカでいかなる受容のプロセスを経て現在の地位を獲得するに至ったのかを考察する。従来、作品と無関係なものとして扱われてきたビデオソフトのパッケージ・デザインを比較分析しアメリカにおける販売戦略を読み取る。また作品の内容がアメリカ社会に受け入れられやすいようにするためどのように変更されたかを分析する。

    宮崎駿の映画は、異なった文化環境で検閲、編集、現地化などの壁を乗り越えアメリカの映画界に影響を及ぼす存在にまでなっている。このプロセスの中では配給会社、ファン、評論家がそれぞれ大きな役割を果たしている。本論文は、英語圏において宮崎の作品世界への認知が広がりながら、宮崎が映画作家としての地位を確立していくと同時に、日本の伝統的な価値観の一部がアメリカのポピュラーカルチャーに影響を与えていることを提案する。

  • 谷村 晃
    美学
    1976年 27 巻 2 号 31-40
    発行日: 1976/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Das "Vergangliche" (Hakanasa) ist eigentlich das spezifisch japanische asthetische Kategorie. Aber hier behandle ich als Thema dies Aufsatzes den Ausdruck des "Verganglichen" besonders in der abendlandischen Musik. Dadurch will ich die Eigentumlichkeit der abendlandischen Musik in den Vordergrund rucken lassen. Zum Beispiel ist der Tod ebenso fur Japaner wie fur Europaer verganglich, vergeblich, leer und traurig. Aber die japanische und die europaische Gebarde oder Haltung vor dem Tod sind nicht immer gleich. Es gibt naturlich dahinter den Unterschied der Lebens- und Weltanschauungen. Die christliche Eschatologie ist uns ganz fremd. Hier bemuhe ich mich, zu fassen, wie die Europaer sich gegen das alltagliche, vergangliche Ereignis (z. B. Tod, Verfall, ungluckliche Liebe usw.) decken, und wie sie durch Tonkunst das Ereignis ausdrucken. Dabei wahle ich vier Exempel aus ; 1) Charles Gounods melodie, "Venise", 2) Robert Schumanns Lied, "Nun hast du mir den ersten Schmerz getan" aus "Frauenliebe und Leben", Op. 42, 3) Ludwig van Beethovens Streichquartett Nr. 16, Op. 135, 4. Satz, 4) Johann Sebastian Bachs Orgelchoral, "Vor deinen Thron tret' ich hiermit" BWV 641. Schliesslich konnte ich nur in der romantischen Musik im 19. Jahrhundert den sinnlichen Ausdruck des "Verganglichen", der einigermassen mit unserem "Hakanasa" naheverwandt ist, finden.
  • 泉沙織
    コモンズ
    2022年 2022 巻 1 号 115-126
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/11
    ジャーナル オープンアクセス
     衣服を脱いでいく見世物であるストリップティーズは、日本では 1947 年に「額縁ショウ」と呼ばれる活人画の展覧から始まった。以降広く「ストリップ」と呼ばれ現在まで形を変えながら続いている。本稿では、これまでの先行研究で「黄金時代」と呼ばれた初期のストリップの特徴を明らかにするとともに、当時の批評実践に着目して、ストリップを享受した男性たちのまなざしのあり方を捉えた。  「額縁ショウ」が「ストリップ」と呼ばれるまでの間には、「ばあれすくショー」「りべらるショー」「デカメロンショー」などの様々な呼称があった。ストリップが「ストリップ」の呼び名を獲得してからも、度々「バーレスク」を名乗って上演され、各種メディアにおけるストリップに対する批評文の中でも、たびたび米国のバーレスクが引き合いに出されていた。 ストリップを多く報じた『内外タイムス』等の批評言説によれば、ストリップの中でも裸を見せるだけのショーは「エロショウ」「ハダカショウ」などと呼ばれ批判の対象であった。反対に、卑猥感のなく美しい肉体、巧みな構成と装置を用いたショーは好ましいストリップであるとされ、それこそが「バーレスク」であると理解されていた。つまり「バーレスク」という言葉が時にストリップへの高い評価を表していたのだが、観客が実際に好んだのは露骨な性表現であり、興行主も儲けるためには性表現を必要とした。  そこでストリップが「バーレスク」を名乗り「芸術」を志向することは、ストリップを見ることの後ろめたさや踊り子への哀れみを打ち消す働きがあったと考えられ、そうまでして女性身体を見ていたのは、占領によって排除された自らの男性性を確認する必要があったからである。さらに、踊り子の身体には米国のイメージが投影され、そうした表象を視線によって支配していくことは、敗戦を克服して男性性を再構築するための手段となっていたのである。
  • 藤本康雄著『ヴィラール・ド・オヌクールの画帖に関する研究』
    辻 佐保子
    建築史学
    1992年 19 巻 169-180
    発行日: 1992年
    公開日: 2018/08/19
    ジャーナル フリー
  • (3) 「殻」にしがみつく
    高橋 伸夫
    赤門マネジメント・レビュー
    2011年 10 巻 6 号 419-440
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー

    前回 (2)(高橋, 2011b) は、T型フォードを「殻」の例として取り上げ、「殻」に護符のようにしがみつくことでフォード社が急成長を遂げた様子を見てみた。今回の(3)では、そのT型フォードの顛末を追ってみよう。すると、「殻」をひっくり返して裏を見ると、そこには、ひきつるように人間がしがみついていることがわかる。正確に言えば、「殻」が拘束しているわけではないのである。

  • 木下 孝司
    心理科学
    2010年 31 巻 1 号 31-40
    発行日: 2010/06/20
    公開日: 2017/09/10
    ジャーナル フリー
  • 山田 正一
    日本釀造協會雜誌
    1955年 50 巻 4 号 211-219
    発行日: 1955/04/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2023年 75 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/24
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top