詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ロンドン議定書"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 鈴木 聡司
    環境アセスメント学会誌
    2018年 16 巻 2 号 26-31
    発行日: 2018/08/10
    公開日: 2018/08/30
    ジャーナル フリー
  • ─気候工学活動に対する多数国間環境協定の評価を素材として─
    西村 智朗
    国際法外交雑誌
    2019年 118 巻 2 号 275-293
    発行日: 2019/08/20
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル フリー
  • 石川 雅紀
    廃棄物資源循環学会誌
    2019年 30 巻 2 号 106-114
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー
    海洋プラスチックごみ問題では,動的側面,国際的側面,問題・対策の多様性が重要であり,対策を考える上では,原因となる製品を A) 通常の使用状況でマイクロプラスチックとして排出する製品 ( 長寿命製品・短寿命製品 ),B) 散乱・不法投棄された後,その後マイクロプラスチック化する製品,C) 海洋に直接流出し,その後マイクロプラスチック化する製品に分類することを提案した。
     対策の方向性としては,周辺途上国への日本の廃棄物管理制度確立の経験,技術,ノウハウ等の提供,支援,および,浮遊ごみの回収,および A) 群の製品 ( 歯磨き粉,洗顔料,タイヤ,人工芝,ドアマット等 ) に対する対策である。これらの製品の場合は,廃棄物問題として捉えられてこなかった問題であり,ただちに調査・研究するとともに,フローを抑制する対策が必要である。C) 群の漁具については,プラスチック使用量,排出量,産業廃棄物としての処理量等,基本的な情報がまったくなく,現状の把握が喫緊の課題であり,早急に調査を進めることが必要である。
  • −制度整備を先行して進めた海外事例の分析−
    名久井 恒司
    Journal of MMIJ
    2014年 130 巻 7 号 391-395
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2015/07/01
    ジャーナル フリー
    This paper overviews policy and regulatory developments of the countries that introduce comprehensive framework for enabling commercially viable CCS projects. In the analysis, CCS related laws are categorized by their roles into, those oblige or urge operators to take emission reduction measures, those permit operators to implement CCS activities and those support demonstration projects with a goal of CCS commercialization. Governments with a progressive vision are found to have developed legal systems consisting of all three categories of laws.
  • *浦島 邦子, 河岡 将行
    環境工学総合シンポジウム講演論文集
    2020年 2020.30 巻 311
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/25
    会議録・要旨集 認証あり
    Hydrogen, CCUS, renewable energy & energy stock, and power electronics are expected as technologies that contribute to a large CO2 reduction toward the realization of a carbon-free society. The results of the Delphi survey conducted by the National Institute of Science and Technology Policy also indicate the high importance of related science and technology topics. Hydrogen technology are highly evaluated for their importance and international competitiveness. CCUS technology is expected to take a relatively long time, from 2031 to 2039, for social realization. To continue long-term research and development, it is necessary to secure and develop human resources. Regarding renewable energy and stock energy, battery products are recognized as having an extremely high importance. Regarding power electronics, strengthening competitiveness as a total system is mentioned as an issue.
  • 高橋 優人, 広瀬 章博, 川村 亮真, 金子 遥洵, 杉山 昌広
    研究 技術 計画
    2014年 29 巻 2_3 号 214-228
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    近年,新たな地球温暖化対策として気候工学(ジオエンジニアリング)が関心を集めている。欧米では専門家の間で活発な議論がなされているのに対し,わが国ではそのような議論は殆ど見られない。本稿では,意見分布を調べるために行った,周辺の学問領域の研究者への気候工学に関するインタビューを報告する。欧米と同様,研究・実施ともに賛否が分かれ,多様な意見が見出され,潜在的に対立する論点も見出された。意見の分岐の主な要因は地球温暖化の現状をどう認識するか,副作用や不確実性を技術で克服可能と考えるか,についての考えの違いであり,後者については専門分野間の違いも見出された。わが国で関心が低い理由を聞いたところ,自然を畏怖し改変を忌避する国民性を挙げた回答者が多かった。しかしながら,こうした考えは日本に限られず,欧米ではむしろ積極的反対論につながるのに対し,日本からはこうした積極的な展開が見られない。今回のインタビュー調査は,気候工学の研究開発の上流からのガバナンスを有効なものにするための,取りかかりとして捉えることができる。今後は専門家のみならず市民や多様なステークホルダーの関与が必要である。気候工学は世界全体の気候を変えるため,仮に実施されれば日本への影響も避けられないことを踏まえれば,この技術への賛否に関わらず積極的に国際的な議論に関与することが必要であろう。
  • 田中 豊
    日本機械学会誌
    2019年 122 巻 1203 号 22-25
    発行日: 2019/02/05
    公開日: 2019/06/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 松浦 直毅, 戸田 美佳子, 安岡 宏和
    アフリカ研究
    2021年 2021 巻 100 号 29-33
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    アフリカにおける生物多様性保全の歴史は19世紀後半にまでさかのぼり,時代ごとの社会背景や国際情勢を反映して理念や方法が変化してきた。近代以降のアフリカは保全という問題とつねに対峙してきたといえ,生物多様性保全というテーマは,現代のアフリカが直面している課題を分析し,将来を展望するうえで不可欠であるといえる。そこで本稿では,要塞型保全から住民参加型保全,そして新自由主義的保全という保全パラダイムの変遷についてまとめるとともに,保全政策の名のもとでおこなわれる土地収奪や地域住民への暴力行為などの保全をめぐる現代的問題について述べる。アフリカの保全政策がかかえる課題として,地域住民の生活や文化が軽視され,政府や国際機関が主導するトップダウン型の構造が維持されてきたことが挙げられる。この課題を解決し,効果的な保全活動を進めるためには,「順応的管理」の理念にもとづき,「参加型モニタリング」の手法による自然資源管理の体制を構築することが重要であり,現場に根ざした地域社会の深い理解とその実践への応用を特徴とする日本のアフリカ研究が果たす役割は大きいといえる。

  • 日本の新聞報道のフレーミングと政策的含意
    朝山 慎一郎, 石井 敦
    社会技術研究論文集
    2014年 11 巻 127-137
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/17
    ジャーナル フリー
    CO2を大気中から隔離する技術であるCCSが近年,有望な気候変動の緩和策として注目されている.しかし,CCSの技術開発には技術的・政策的なリスクをめぐって論争がある.本稿は言説分析によって日本の新聞報道におけるCCSのフレーミングを明らかにし,メディア言説がCCSのガバナンスに対して持ちうる政策的含意について考察した.日本の新聞報道はCCSを大幅なCO2排出削減が可能な革新的技術と表象し,技術開発に対する楽観主義的な言説を構築する一方で,CO2漏洩リスクやカーボン・ロックインといった問題を言説的に捨象していた.日本のCCSガバナンスの文脈では,日本の新聞報道は既存のテクノクラート主義的な統治構造を言説的に補強する政治的な機能を持っていることが指摘できる.
  • 田中 俊徳
    日本生態学会誌
    2012年 62 巻 3 号 393-399
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
  • ─19世紀中葉からIDIクリスティアニア規則(1912)に至る展開─
    若狭 彰室
    国際法外交雑誌
    2015年 114 巻 3 号 305-332
    発行日: 2015/11/20
    公開日: 2024/01/20
    ジャーナル フリー
  • 吉田 達矢
    日本中東学会年報
    2005年 20 巻 2 号 245-268
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Osmanli Imparatorlugu'nda nufus bakimindan Muslumanlardan sonra ikinci sirayi alan Rumlar, ozerklik icinde yasayarak devlete sadakatle hizmet ediyorlardi. Bu durum 1821'de Mora'da ortaya cikan ve 1829'a kadar suren Rum Ihtilaliyle degisti. 1830'da Yunan Devleti(1833'ten sonra Kralligi)'nin bagimsizligi, Buyuk Gucler tarafindan kabul edildi. 1832'de Yunanistan'in sinirlari tespit edildi. O zamanki Osmanli Imparatorlugu'nda yasayan Rumlarin nufusu, bagimsizlik elde eden Yunanistan'daki Rum nufusundan yaklasik uc kat fazlaydi. Osmanli Imparatorlugu ile Yunanistan Kralligi arasindaki halkin hareketleri hakkinda simdiye kadar yapilan arastirmalarin tartismasi, ozetle "goclerin hangi taraftan hangi tarafa goclerin daha fazla oldugu" merkezinde idi. Fakat, bu arastirmalarda gocmenlerin niceligi belirtilmiyordu. Ayrica, "gocmek" ile "gurbete gitmek" kavramlarinin farkliligi belirtilmeyip, bolge ve tarih sinirlamasi da olmadigindan, halkin hareketlerinin durumu acikca anlasilamamaktadir. Zaten, halkin 1821'den sonraki hareketlerinin tam bir istatistiki durumunu cikarmak mumkun gorunmuyor. Buna ragmen hususi bir bolge ve donemin incelenmesi, gelecek arastirmalar icin faydali olacaktir. Bundan dolayi bu makale Yunanistan'in kurulusundan, yani 1830'dan Islahat Fermani'nin ilan edildigi 1856'ya kadarki surede, -ozellikle 1832'den sonra bir sinir bolgesi olan-Tesalya Bolgesi'ndeki halkin hareketlerini incelemektedir. Osmanli-Yunanistan arasindaki sinir bolgesinde, sadece Osmanli Rumlari ve Yunanistan Rumlari degil, Muslumanlar ve diger gruplar(Ulah, Arnavut) da bu hareketlere katilarak hududu gecmekte idiler. Sinir bolgesinde yasayanlar, 1830'dan onceki hareketlerine buyuk oranda devam etmektelerdi. Tesalya Bolgesindeki bu karsilikli gidip gelmeler, ticaret, hizmetkarlik, ciftliklerde calismak ve akrabalar ile gorusmek gibi sebeplerden kaynaklanmaktaydi. Hatta bazi Yunanli askerler ile suclularin Osmanli topragina, bazi Osmanli askerler ve suclularin da Yunanistan'a firar ettikleri bilinmektedir. Osmanli topragina firar eden Yunanlilar, bolgedeki Osmanli memurlari tarafindan sorusturulduktan sonra, sinirdan uzak olan ve Rumeli ordusunun bulundugu Manastir'da iskan edildiler. Yunanistan'a firar ettikten bir sure sonra geri donen Osmanli askerleri ise, Anadolu veya Arabistan'daki ordulara gonderildiler veyahut Ergiri'deki komur madenlerinde calistirildilar. Aslinda Osmanli tebaasindan olan, fakat Rum Ihtilali donemlerinde veya ondan sonraki donemlerde Yunanistan'a firar edip, bir sure sonra Tesalya ve Epir Bolgelerine donen ve tekrar Osmanli tabiiyetini kabul eden en az 1000 kisi oldugu bilinmektedir. Onlarin disinda, donmek isteyenlerin sayisi yaklasik 8500 hane ve 43 kisi idi. Ama belgelerde bu iki durum hakkinda fazla bilgi yoktur. Bundan dolayi, bu kisilerin ne zaman ve neden firar ettikleri ve geri donmelerindeki sebepler tam olarak belli degildir. Donenlere Osmanli Devleti iki veya uc senelik cizye muafiyeti verdi ve diger vergilerini de hafifletti. Ama geri donenlerin kefil bulmasi zorunluydu. Bunlarin geri donusu cogunlukla 1841'den sonra olmustur. Ozellikle 1848'de geri donus artmistir. Donus sebeplerinin, Yunanistan'daki kotu durum(isyan, haydut hareketleri, ve dogal afetler vb), Tesalya ve Epir Bolgelerinin sinir bolgesi olmalarindan dolayi Osmanli hukumetinin buralari daha hassas bir sekilde idare etmesi ve Gulhane Hatt-i Humayununa ve islahatlara baglanan umitler oldugu tahmin edilmektedir. Yunan tabiiyetinde olanlar Osmanli topraginda esnaf olabiliyorlarsa da kethudalik ve Osmanli tebaasindan birinin mirascisi olamazlardi. Bundan dolayi, geri donenler tekrar Osmanli tabiiyetini kabul etmistir.
  • 川原 秀夫
    マリンエンジニアリング
    2020年 55 巻 2 号 198-203
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー
  • 中山 幹康
    国際開発研究
    1996年 5 巻 41-50
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    More than 200 river basins in the world are shared by two or more countries. These basins account for about 47 percent of the earth's land area. In international watercourses, national interests among countries are likely to diverge because of externalities. Coordinated management of international river basins is still rare, resulting in economic losses, environmental degradation, and international conflict.

    International conferences such as the 1992 UNCED have stressed the need for comprehensive management of water resources using the river basin as the focus of analysis. Cooperation and goodwill among riparian countries are essential for efficient development and utilization of international rivers.

    Four cases, all in major international river basins, were analysed in this study with a view to identifying some prerequisites, which are indispensable to secure mutual agreement among riparian countries upon construction of hydraulic works. Of four cases, agreements have been reached among basin countries in three cases (Nile River, Indus River and Danube River), while discussion between riparian nations has encountered an impasse in the Ganges River basin.

    The lessons of experience with agreements and joint actions between riparian, such as the World Bank's effort to facilitate the 1960 Indus Water Treaty between India and Pakistan, suggest that external assistance and encouragement are valuable and sometimes essential ingredients in establishing international water agreements.

    The presence of third parties can facilitate dispute resolution, guide complex bargaining towards acceptable outcomes, and help maintain balance and commitment by riparian countries to the negotiating process. The international organizations have many advantages as a third party since it can (1) act as independent broker, (2) provide leadership inherent in its international role in donor coordination, and (3) catalyze the mobilization of both official and private funding.

  • 大野 慶
    廃棄物資源循環学会誌
    2019年 30 巻 2 号 98-105
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー
    プラスチックによる環境汚染は,国際的に対応すべき緊急課題である。国連環境計画 ( UNEP ) は国連環境総会 ( 2014 年から 3 回開催 ) において,海洋ごみおよびマイクロプラスチックに関する決議を採択し,科学的知見を収集した報告書の取りまとめ,既存の国際的・地域的なプラスチック対策に関する戦略や規制の有効性評価等の検討を重ねている。また,バーゼル条約では,第 14 回締約国会議 ( 2019 年 5 月開催予定 ) において,附属書改正により規制対象の明確化が図られる見込みである。このほか,プラスチック廃棄物に関するパートナーシップの設立,途上国や新興国におけるプラスチック対策のための資金・技術支援,関連する国際機関や地域協定等との協力・調整体制の強化,市民の意識向上・教育・情報の共有,技術ガイドラインの作成,プラスチック対策に関する具体的な数値目標の設定,政策の効果測定に必要な情報収集,技術革新・研究開発や科学的知見の収集への支援等が検討される。
  • 今井 淳子
    東欧史研究
    1982年 5 巻 44-62
    発行日: 1982年
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 杉山 昌広
    環境社会学研究
    2020年 26 巻 24-43
    発行日: 2020/12/05
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    気候変動のリスクに認識が深まるなか,欧米を中心に人工的に気候に介入する気候工学(ジオエンジニアリング)への関心が高まっている。2015 年に国際社会が合意したパリ協定では,気温上昇を 2℃ ないし 1.5℃ に収めることが長期的な目標として謳われているが,長期気温目標を分析したシナリオでは大気から CO2 を除去する二酸化炭素除去は織り込み済みであり,最悪の場合太陽光を反射する太陽放射改変を実施しないと目標が達成できなくなる。欧米では気候変動のリスクを重く見る研究者が気候工学分野に入り込み研究が始まったが,副作用や社会的問題に鑑みて分野横断型の研究が進んでいる。一方,日本では自然科学的な研究も人文社会学的研究も量として十分ではない。技術的な解決手法が肯定的にも否定的にも扱われない理由として,専門家や一般市民のリスク認知の違いが考えられる。日本と欧米の違いについて,社会学的アプローチによる研究が望まれる。

  • 下浜 啓子
    東欧史研究
    1981年 4 巻 49-72
    発行日: 1981年
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top