詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "一年生植物"
382件中 1-20の結果を表示しています
  • 宇佐美 洋三, 小泉 博, 佐藤 光政
    雑草研究
    1990年 35 巻 1 号 74-80
    発行日: 1990/04/27
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    1984年から1988年までの5年間に, 管理方法と施肥レベルを変えた休耕畑における植生の二次遷移過程について調査を行い, 大要次の結果を得た。
    1. 攪乱の程度が小さい放任区では放任後2年目までは
    一年生植物
    のメヒシバ, オオイヌタデ, シロザが優占した。3年目以降はセイタカアワダチソウ, ヨウシュヤマゴボウ, クズなどの多年生草本が優占し,
    一年生植物
    や小型植物の種類数は減少した。出現した植物に対する
    一年生植物
    の種数の割合は急減し, 遷移度は急増した。
    2. 放任区に比べて攪乱の程度が大きい枯草除去区では, 経年による種組成は放任区と類似したが,
    一年生植物
    の種数割合は放任区より概して高く, 遷移度は低かった。
    3. 攪乱の程度が大きい耕転区では, 多年生植物の侵入・定着が阻止され, 5年目においても
    一年生植物
    の優占する二次遷移初期の種組成が維持された。
    4. 施肥レベルと遷移度との関係を見ると, 施肥レベルが低い場合に遷移度は高い値を示した。施肥レベルが違っても生活型組成には大差が見られなかった。
  • 宇佐美 洋三, 小泉 博, 佐藤 光政
    雑草研究
    1992年 37 巻 4 号 283-289
    発行日: 1992/12/24
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    休耕期間中の管理方法を異にする2種類の畑地を復元する目的で, 畑地に耕種的または化学的処理を施し, その後出現する植生の種組成および遷移度に注目して3年間にわたり調査した。耕転や除草剤処理を行わず, 放任した場合には, 遷移度は増加して1000程度になり, クズとセイタカアワダチソウが優占した。年4回耕転した場合には, 遷移度は急減し, メヒシバ, エノコログサなどのイネ科植物を中心とした群落になった。年間に2回除草剤 (パラコート) を処理した場合には, 復元前の休耕期間中に放任した畑地では遷移度はやや減少し, 毎年1回耕耘した畑地では逆に増加したが, いずれの畑地でもクズが優占した。年間に4回程度耕耘すれば, 荒廃した畑地を比較的早く復元することができるが, 除草剤 (パラコート) の処理のみでは復元は困難であると結論された。
  • 丹野 夕輝, 山下 雅幸, 澤田 均
    保全生態学研究
    2017年 22 巻 1 号 75-89
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    静岡県中西部の茶草場(茶園の敷草を刈るための半自然草地)と棚田畦畔には、希少種を含む多くの草本種が生育している。しかし近年、管理放棄や他の土地利用への転換により面積の縮小と分断化が進行している。そのため早急に草本群集の現状を把握し、適切な保全対策を講じる必要がある。本研究では、静岡県中西部の茶草場15か所と棚田畦畔2か所を対象として、生育地タイプ間の管理方法の差異や生育地内の環境条件の不均質性が、地域全体での植物種の多様性の保全上どのような役割を果たしているかを多様性分割(Additive diversity partitioning)を用いて明らかにすることとした。結果、生育地タイプ(茶草場/棚田畦畔)間β-多様性および(生育地タイプ内)調査地間β-多様性の貢献度(それぞれ31%および46%)が大きいことが明らかになった。NMDS(Non-metric multidimensional scaling)の結果、茶草場と棚田畦畔の種組成は明確に異なることが示され、年間1回草刈りされる茶草場は大型の多年生植物に、年間5回草刈りされる棚田畦畔は
    一年生植物
    や小型の多年生植物に特徴付けられた。更に、生育地タイプ内の種組成の変異は、茶草場では土壌含水率、硝酸態窒素含量およびカルシウム含量といった土壌条件の差異によって説明できることが明らかになった。棚田畦畔では2つの微生育地タイプ(斜面とそれに隣接した平坦面)が認められ、草刈り以外の撹乱を受けない斜面では多年生植物の出現頻度がやや高く、畦塗り(畦畔の補修作業)に伴う土壌撹乱や踏圧も受ける平坦面では夏生の
    一年生植物
    が優占した。これらの結果から、この地域では、土壌条件および草刈り方法などの撹乱レジームの違いに応じて異なる種が生育することで、高い種多様性が維持されていると考えられた。この地域の草本の種多様性を保全するには、茶草場と棚田畦畔においてそれぞれ適切な伝統的管理方法を継続していくこと、特に茶草場では土壌条件の不均一性を確保するためにもある程度の面積を維持していくことが重要だと考えられる。
  • 片山 健二, 石川 博美, 樽本 勲
    日本作物学会関東支部会報
    1989年 4 巻
    発行日: 1989/12/07
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
    甘しょは、本来永年性植物で成熟生長はないが、我国には寒冷な冬期があるため、
    一年生植物
    と同様な栽培がなされ、早期肥大性品種が好まれる傾向があった。しかし、近年育成のベニアズマのように、早期肥大性はあるが、肥大の割に食味が伴わない品種があることから、甘しょの熟性と熟性関連形質について検討することとし、まず早熟特性について調査した。
  • 小川 恭男, 三田村 強
    日本草地学会誌
    1984年 30 巻 1 号 74-78
    発行日: 1984/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    オーチャードグラス草地を7年間にわたって休牧し,植生および現存量に及ぼす休牧の影響について検討した。試験は休牧開始時に石灰を施用して休牧した区(石灰休牧区),無施用で休牧した区(無施用休牧区),従来どおり輪換放牧利用した区(対照区)の3処理区とし,以下の結果を得た。1.対照区は試験期間を通じて総出現種数が10種前後で,ラウンケアの休眠型別には半地中植物と
    一年生植物
    が大半を占め地上植物,地表植物および地中植物はほとんど出現しなかった。これに対して両休牧区は,総出現種数が一時的に減少した後に再び増加し,休牧7年目には約30種となりすべての休眠型の種が認められた。2.群落の積算優占度(SDR_2)は,試験期間を通じて各区とも,オーチャードグラスが優占度第1位であった。しかし,両休牧区は対照区に比べて,休牧5年目以降ヒメムカシヨモギ,ミヤコザサおよびナラ類の優占度が増加したことが特徴的であった。3.両休牧区の地上部現存量は休牧3年目まで経年的に増加し,それ以降約1300DMg/m^2の値で安定した。4.両休牧区の植生および現存量の変遷を比較すると,区間差はほとんど認められなかった。以上の休牧に伴う群落構造の変化を,土壌環境要素の変化と関連づけて生態学的に考察した。
  • 伊藤 貴庸, 中山 祐一郎, 山口 裕文
    雑草研究
    1999年 44 巻 4 号 329-340
    発行日: 1999/12/28
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    大阪府堺市上神谷の水田地帯において, 伝統的畦畔, 基盤整備10年後の畦畔, 基盤整備6年後の畦畔, 基盤整備直後の畦畔を選び, 1997年4月から1997年12月まで約1ヶ月に1回, その平坦面と畦畔草地の植生を全推定法により調査し, 同地点における山口らの調査結果と比較した (第1表)。平坦面における畦畔一本当たりの総出現種数の平均は, 伝統的畦畔では35種, 基盤整備10年後の畦畔では36種, 基盤整備6年後の畦畔では35種, 基盤整備直後の畦畔では35種であった (第2表)。畦畔草地における畦畔一本当たりの総出現種数の平均は, 伝統的畦畔では35種, 基盤整備10年後の畦畔では29種, 基盤整備6年後の畦畔では38種, 基盤整備直後の畦畔では33種であった (第3表)。出現種数には畦畔間に大差はなかったが, 生活型と在来・帰化種の組成は異なっていた。伝統的畦畔では多年生在来種が多く,
    一年生植物
    種と帰化種は少なかった。基盤整備された畦畔では基盤整備後の年数が経るにつれ多年生帰化種が優占する傾向にあった。
    伝統的畦畔の平坦面では草刈りがあっても種多様性に急激な変化はみられなかったが (第1図, 第6表), 基盤整備された畦畔では草刈りによって種多様性は急激に低下した (第2, 3図)。伝統的畦畔の植生は, 草刈りの頻度に応じてシバ草地 (シバ型群落) とチガヤ草地 (チガヤ型群落) およびススキ草地 (ススキ型群落) の間を移行すると考えられた (第2, 3表)。伝統的畦畔では群落の立体構造が発達し, 草刈り後も草高の低い種により植被が確保され, 高い種多様性も維持されるが, 基盤整備された畦畔では群落の立体構造が単純なため, 草刈り後, 高い種多様性を維持できないと推定された。
    伝統的畦畔と基盤整備後の年数が経過した畦畔の間では在来種と帰化種の出現に明瞭な差異がみられ (第4, 5表), また基盤整備後の年数の経過とともに植物種の置き換わりもみられた (第5, 6図)。特に畦畔草地でこの傾向が顕著であり, 基盤整備後の年数の経過した畦畔の畦畔草地ではセイタカアワダチソウの被度が高かった (第3表)。
    本研究は, 基盤整備が畦畔の植生に大きな影響を与え, 帰化種の存在によって植生の遷移過程が変わることを示した。
  • 沢田 信一
    日本生態学会誌
    1973年 23 巻 6 号 243-250
    発行日: 1973/12/20
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    越年する
    一年生植物
    のある種は冬期の厳しい環境下で緑葉を着けて生活し, 生長を続ける.一方, 冬期に休眠状態で越年する植物では多量の貯蔵物質を所有し, それをもとに生命を維持する.これに対して前者の植物は多くの場合, 貯蔵物質をその時期にほとんど所有せずしたがって冬期の厳しい環境下で光合成をおこない, えられた光合成産物をもとに生活をおこなわねばならない, したがって冬期の厳しい環境条件はその植物の生長に対して影響を与えると同時に, 光合成へも大きな影響を与えると考えられる.葉を着けたまま越年する
    一年生植物
    の一例である秋播のコムギを用いて冬期の生長および光合成能力について実験をおこなった.冬期に異った温度条件を示す東京都下保谷および新島に生育したコムギの純同化率について比較した結果, 冬期3ヶ月間の純同化率は保谷(平均気温, 4.7℃)では0.40gd.w./dm^2/week, 新島(8.9℃)では0.90であった.冬期の低温条件下では純同化率は温度に強く依存し, また純同化率の低温による低下は主に低温下に置れた植物体の光合成能力の生理的低下に基因していると推論された.
  • Umberto Pomilio, 杉田 辰男
    繊維素工業
    1929年 5 巻 1 号 11-13
    発行日: 1929年
    公開日: 2008/07/08
    ジャーナル フリー
    之は小麥、燕麥、亞麻、甘蔗等の莖幹の様な農副産物から鹽素パルプの製造に十數年研究をつづけられて居る伊太利のUmberto Pomilio氏が此方法を亞米利加にすずめる爲めにものしたペーパーの抄録である。(Paper Trade. J., 1928, 87, No. 18, 48)
  • 山戸 美智子, 服部 保, 浅見 佳世
    雑草研究
    1999年 44 巻 3 号 170-179
    発行日: 1999/10/29
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    基盤整備地, 非整備地を問わず, 畦畔法面にはチガヤ型草原 (チガヤ群落) が広く分布している。両者の相違を明らかにするために, 兵庫県三田市において種類組成, 生活形組成, 植物社会学上のクラス組成, 帰化率などから比較・考察を行った。その結果, 両者は種類組成だけでなく, 生活形組成, 植物社会学上のクラス組成, 帰化率などにおいても大きく異なり, それぞれ別群集 (群落) として位置づけられた。整備地のものは既報のチガヤ-ヒメジョオン群集に, 非整備地のものはチガヤ-ツリガネニンジン群落にまとめられた。チガヤ-ヒメジョオン群集は, 多くの帰化植物や
    一年生植物
    を含むことなどによって特徴づけられる近年新しく成立した群集である。それに対し, チガヤ-ツリガネニンジン群落はツリガネニンジン, ウツボグサ, ワレモコウなどの多くの在来野草種を含むことによって特徴づけられる古い歴史をもつ群落である。非整備地は, 近年急速に減少している在来野草種の生育地として重要な役割を担っている。
  • 巽 康有, 依田 恭二, 池田 愛一郎
    日本生態学会誌
    1983年 33 巻 3 号 293-303
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
    Concentrations of Zn, Cu, Cd, and Pb in surface soils and annual plants, Capsella bursa-pastoris (L.) MEDIK. and Poa annua L., collected from 76 sites in Sakai City near Osaka were measured. The correlations among the concentrations of Cu, Cd, and Pb in the plants were significant (p<0.01), whereas correlations between Zn and the other heavy metals were not significant, and a negative correlation for Capsella suggested an antagonistic relation. Distribution maps of the heavy metals in the plants indicate that the main sources of the pollutants exist in the coastal industrial area and the adjacent downtown area in the northwestern section of the city. A power function was obtained between the distance from the center of pollution and the concentration of the heavy metals in the surface soils and plants. Except for Cd, the mean levels of heavy metal pollution in soils and plants in Sakai City showed that the soil and plant pollution has already progressed too far in Sakai City.
  • 平松 信夫
    日本生態学会誌
    1973年 23 巻 6 号 266-273
    発行日: 1973/12/20
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    The transition of germination capacity of seeds from 37 species of mature grasses gathered late in autumn was investigated during storage in the natural dry atmosphere at room temperature for a year. 1) The seeds of the following seven species did not germinate. Paederia scandens, Trichosanthes cucumeroides, Clematis apiifolia, Villebrunea frutescens, Phryma leptostachya, Dioscorea japonica, Cardiocrinum cordatum It may be considered that these seeds did not germinate because of the storage in the dry condition, but this needs confirmation by more experiments. 2) The seeds of 30 species germinated, and they were classified into the following six groups : A. Adenocaulon himalaicum-type ; The seeds of this type germinate soon after harvesting, but they lose the ability to germinate as time goes and finally they can scarcely germinate. ……Adenocaulon himalaicum. B. Epilobium pyrricholophum-type ; The seeds of this type germinate soon after harvesting, but their germination capacity lowers as the air temperature lowers. They regain their ability with the warm season spring. Their germination capacity reaches a peak towards May ; it again lowers in and after August. ……Picris hieracioides var. japonica, Adenostemma lavenia, Hosta minor, Plantago asiatica, Epilobium pyrricholophum. C. Sonchus oleraceus-type ; These seeds germinate soon after harvesting, and they continue germinating even after the climate becomes cold, until they gradually lose such ability in and after August. ……Aster hispidus, Lactuca denticulata, Erigeron canadensis, Sonchus oleraceus. D_1. Polygonum cuspidatum-type ; These seeds do not germinate immediately after harvesting, and follow the same course as the Epilobium pyrricholophum-type, beginning to germinate with the warm season of the next spring. ……Stellaria aquatica, Melilotus suaveolens, Perilla frutescens, Crassocephalum rubens, Polygonum filiforme, Isodon japonicus, Polygonum cuspidatum, Setaria chondorachne, Eclipta alba, Isodon inflexus, Ligularia tussilaginea, Solanum lyratum. D_2. Cyperus Iria-type ; These seeds begin to germinate towards the next warm season just as the Polygonum cuspidatum-type, however, their germinability changes with the air temperature and reaches a peak in the hottest season. The seeds of this type germinate fairly well towards the end of autumn. ……Corchoropsis tomentosa, Justicia procumbens, Phyllanthus Urinaria, Cyperus Iria, Carpesium cernuum. E. Digitaria adscendens-type ; Though the seeds of this type begin to germinate towards the next warm season as the last two types mentioned above. These seeds nearly retain the power to germinate up to the end of autumn from about May. ……Cosmos bipinuatus, Kummerowia striata, Digitaria adscendens. Although we can predict several factors that would bring into existence the above types in relation to the dormancy, such the temperature during the preservation and experiments on the seeds, and the length of time preserved, these factors should be ascertained by experiments. 3) As a rule, the groups that do not need dormancy and the groups that need only short dormancy reduce the germinability in and after the next August, and there are many species that show a high ratio of germination in and after August in the groups that seem to have long dormancy. Few annual plants, as a rule, belong to the Adenocaulon himalaicum-type, Epilobium pyrricholophum-type, Sonchus oleraceus-type, and the Polygonum cuspidatum-type, which lose germinability, and most of them belong to the Cyperus Iria-type and the Digitaria adscendens-type, which keep up germinability in and after August.
  • 金子 是久, 神宮字 寛
    景観生態学
    2010年 15 巻 2 号 63-70
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
  • 草と農耕とのかかわり
    清水 正治
    雑草研究
    1978年 23 巻 1 号 1-8
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 金子 是久, 矢部 徹, 野原 精一
    景観生態学
    2005年 9 巻 2 号 27-32
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    This reseach aims at investigating about vegetation changes and topographic feature in the delta of Obitsu estuary, while comparing this time (2001) and the past vegetation maps (1974, 1995, 1984). The change of geographical feature using the vegetation maps in 1974, 1984, 1995 and 2001 was found that in north sandbar, the creek connected with seaside in 1974, but it was closed a part by deposition of sand in 2001. In south sandbar, the distribution of Pinus thunbergii community was confirmedon the south in 1974, but a part of Pinus thunbergii community was eroded in 2001. The sandbank was expanded from 1974 to 2001. Compared with vegetation maps in 1974, 1984, 1995 and 2001, the area of the back marsh vegetation was expanded from 1974 to 2001. In regard to the area of each vegetation type in 1974, 1984, 1995 and 2001, the salt swamp plant community of covered water type at high tide, such as Phragmites australis community, Carex pumila corrununity, Calystegia soldanella community were reduced, and that of uncovered water type at high tide, such as Phacelurus latifolus community was expanded. Sand dune community, grassland plant community and woody plant community were reduced. Ruderal plant community such as Pueraria lobata community, Solidago altissima community was expanded.
  • 塩見 正衛, 高橋 繁男, 吉村 仁, 安田 泰輔, 堤 道生, 築城 幹典, 堀 良通
    日本生態学会誌
    2001年 51 巻 3 号 308-
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • Q GUO
    日本生態学会誌
    2001年 51 巻 3 号 308-
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • 紺野 康夫
    日本生態学会誌
    2001年 51 巻 3 号 308-
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • 春木 雅寛, 露崎 史朗
    日本生態学会誌
    2001年 51 巻 3 号 308-
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • 雑草研究
    1985年 30 巻 Suppl 号 151-160
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 佳山 良正, 小早川 利次
    日本生態学会誌
    1960年 10 巻 3 号 124-127
    発行日: 1960/06/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    This report deals with the results of the investigation on areas of stock ranges in Hyogo Prefecture in 1957 for the purpose to classify the grassland communities, and to analyse the relation between the communities and top soil characters or elevation of slopes. The results are : (1) Sampling plots consisted of 62 plots, and were investigated by the line interception method (10m) and the nest quadrat method (1m^2). The dominance was expressed as (coverage ratio+frequency ratio)/2 (2) The plant communities may be grouped into six types, as follows : one, Miscanthus type, two, Arundinaria type, three, Pteridium type, four, Miscanthus-Pteridium type, five, Arundi-naria-Miscanthus type, and six, Arundinaria-Pteridium type. (3) The value of the Km index among plants shows a close relation-ship between Miscanthus and Lespedeza (100) given in Table 1. (4) At higher elevation, the bush is open, and Miscanthus grows in every elevation, but on the other hand Pteridium only in areas of low elevation. (5) The yield of native plants seems to decrease from below upwards on the slope. (6) The effects of soil characters on the plant communities are shown in Table 8.
feedback
Top