詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "一色範氏"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 工藤 敬一
    史学雑誌
    1990年 99 巻 8 号 1437-1448
    発行日: 1990/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 岩佐 貫三
    印度學佛教學研究
    1961年 9 巻 1 号 166-167
    発行日: 1961/01/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 武田 昌憲
    中世文学
    1987年 32 巻 77-88
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 金子 金治郎
    連歌俳諧研究
    1963年 1963 巻 25 号 1-7
    発行日: 1963/07/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 大森 北義
    日本文学
    1980年 29 巻 12 号 31-38
    発行日: 1980/12/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    Ryoshun Imagawa was a samurai of Ashikaga Government at the period of riots in 14th century. On the other hand, he was an excellent scholar who systematized the doctorine of Reizei-school, 1eading the way of waka. Three factors of forming his character were considered here, that is, instruction by teachers and kind red, reading and training of his "suki" for the way of waka.
  • 木下 聡
    史学雑誌
    2006年 115 巻 9 号 1571-1592
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 黒嶋 敏
    史学雑誌
    2007年 116 巻 3 号 328-361
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    The Kyushu Tandai was a post set up by the Muromachi Bakufu to govern the island of Kyushu. From the end of fourteenth century, the post was held by successive members of the Shibukawa family branch of the Ashikaga clan. The research to date has held that the power of the Tandai quickly declined after the defeat of Shibukawa Yoshitoshi at the hands of the Shoni family in 1425 and eventually became limited to the eastern portion of Hizen Province. This is why the Kyushu Tandai has not been seen as a significant political force in the region during the late medieval period. The present article reexamines the process of the Shibukawa family's decline and fall in order to relocate the place of the Kyushu Tandai within the historical context of late medieval Japan. The above-mentioned decline of the Shibukawa family, which supposedly began with the defeat of 1425, was in fact the result of policies implemented under the Muromachi Shogun Ashikaga Yoshinori, which aimed at a new way of governing Kyushu centered around the Ouchi family, and in the process reduced the authority of the Kyushu Tandai. Nevertheless, the Tandai still retained a high level of military leadership in the region. Then, during the sixteenth century, when civil strife shook northern Kyushu as the result of the weakening of shogunal power in the region, the Shibukawa family split into Ouchi and Otomo family factions. Even then, the Tandai remained influential and was considered an important element within the strategy of any feudal lord (daimyo) in the region. The author concludes that the Shibukawa Kyushu Tandai family did not decline and fall, but rather lost importance as a regional Bakufu administrative organ due to a change in shogunate politics. On the other hand, the Shibukawa family's high level of political influence remained an important, unwavering element within the regional political order throughout the period. The same phenomenon can be observed in the case of the Muromachi Bafuku's Oshu (Northern Honshu) Tandai. Placing the post of Tandai within its rightful place in regional politics alongside the Bakufu and daimyo now reveals a brand new aspect of the political structure characterizing fifteenth and sixteenth century Japan.
  • 山家 浩樹
    史学雑誌
    2021年 130 巻 6 号 1-38
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー
    室町幕府の経済基盤は、基本的に、鎌倉幕府のそれを継承して、直轄領からの収入と、地頭御家人の経済的奉仕に依拠していた。しかし、両者ともに機能が低下するなか、室町幕府は、建武政権の施策を参考に、新たな賦課を開始した。地頭御家人に恩賞として給与した所領に、低額の年貢を賦課する制度で、「新恩地年貢」と呼ばれた。
    本稿では、室町幕府初期の財政基盤を検討するため、おもに「新恩地年貢」を分析した。史料上に「五十分一年貢」とある賦課も同じものとみなし、以下のように分析した。幕府が所領の年貢総量を把握している場合は、年貢の五十分一を賦課し、把握していない場合は、把握した耕地である「公田」の面積を基準に算出して賦課した。年貢総量を基準とする賦課は、建武政権で採用された新しい方式である。南北朝期における年貢総量の把握の様子も概観した。また、対象となる新恩地は、室町幕府が給与したものだけでなく、建武政権が給与したものも含む。新恩地年貢は、使途や徴収方法の点で、恒例の地頭御家人役に近く、その収入減を補う役割を担った。
    また、室町幕府は、鎌倉幕府から継承した直轄領を「本役所」と称し、年貢徴収に務めている様子も分析した。
    しかし、鎌倉幕府から継承した財源ばかりでなく、新恩地への賦課も、実効性は低かった。戦乱のなか、恩賞地の経営も、全国一律の課税の徴収も難しかったためであろう。次第に、幕府に直接勤務する地頭御家人などに限り、新恩地年貢を幕府に負担するようになる。南北朝中期以降、「新恩地年貢」という表記は減り、「五十分一年貢」という表記が増える。「五十分一年貢」の記述には、新恩地からの負担という意識が見えない。その理由は、この負担が立場を表す指標となり、新恩地からの支出という意識が薄れていったためであろう。
    室町幕府財政は、都市商業への課税など、あらたな財源で安定していくことになる。
  • 「当知行」の効力をめぐって
    松園 潤一朗
    法制史研究
    2012年 61 巻 51-81,en4
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー

    本稿では、室町幕府の安堵と施行の制度について、「当知行」の効力という観点から検討を加える。日本中世の土地法において「当知行」(占有)は、「安堵を受ける効力」と「知行保持の効力」を有したと指摘される。しかし、右の効力は中世を通じて等しく見られたわけではなく、政権ごとの法制の相違という視角が重要である。
    建武政権は、鎌倉幕府が譲与安堵の制度を整備したのに対し、当知行安堵を広く実施した。また、所領への妨害行為(「濫妨」)に対し、当知行安堵の施行や「濫妨」停止命令という形で「知行保持」の手続を行った。建武政権では、「当知行」に基づいて安堵と施行(「知行保持」)がなされる体制であった。
    室町幕府の足利直義・義詮期には、安堵は譲与安堵等が中心となり、施行とは基本的に切り離される。所領への妨害については、「知行保持」に加えて、所領の回復を行う「知行回収」の手続も行われたが、手続では訴人の主張する所領知行の本権の確認がなされた。
    足利義満期には武士・寺社本所への安堵の発給が増加する。安堵の根拠は譲与・公験等が中心だが、応永年間(一三九四~一四二八)以降、当知行安堵の発給が増加する。また、義満期から足利義持期の途中まで、所領の当知行・不知行にかかわらず「安堵」が発給され、それに基づく施行・遵行もなされた。「安堵」施行の実施の背景には将軍(室町殿)の認定を示す「安堵」の法的効力の増大があった。
    足利義持期の応永二〇年代には、当知行安堵の発給が原則化される一方、応永二九年の法令で「安堵」施行は停止される。「安堵」施行が所領回復に利用されることを防止するためである。同じ時期に、幕府法廷での訴訟手続の整備がなされ、一方的に「知行回収」を命じる文書は大きく減少する。法制の変化は、訴人の所領回復の重視から当知行保護の重視への政策転換を意味する。また、守護も当知行安堵を発給し、各地で当知行安堵が行われる体制が形成された。
    足利義満期に築かれる「安堵」施行の体制は、「安堵」に強い効力を付与する点で特異なものである。また、「当知行」の効力は中世を通じて見られるが、各政権の法制への作用の仕方はそれぞれ異なる。政治的な認定行為である「安堵」との関係を見ていくことで、中世の知行について議論を深めることが可能になる。

feedback
Top