詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上野盆地"
84件中 1-20の結果を表示しています
  • 水越 允治, 奥友 親
    地理学評論
    1974年 47 巻 5 号 313-325
    発行日: 1974/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    盆地気候の一特色である霧について,三重県
    上野盆地
    を選んで観測調査を行なった.霧の目視による観測,気温の測定,上野測候所の観測資料のとりまとめなどがおもな内容である.現在までに得られた結果の概要は次の通りである.
    (1)
    上野盆地
    の場合,秋から初冬に発生する霧は放射冷却の条件との関連が大きいが,このほかに盆地内の河川の影響を無視することができない.
    (2) 霧の発生頻度,発生範囲には地形的条件の差異が影響している.すなわち盆地底の川沿いで発生頻度が大きいこと,高度270m(盆地底との比高140m)以上では霧に覆われることが一般に少ないこと,霧の持続時間が高度の大きいところや地表からの熱供給の多いところでは短い傾向のあることなどがある.
    (3) 気温の水平および高度分布にも霧発生時には特色が認められる.以上から一般に盆地の霧は,盆地の地形,放射冷却の条件,大気中の水蒸気量とこれに関連した河川・湖沼の役割りなどの複合した形でその特性が決まると考えられる.
  • -淀川水系木津川を中心事例に-
    *江端 信浩
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 P076
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに 洪水を堤防内で処理する河道改修方式による治水が限界視されて久しく(岸原・熊谷, 1977), また生態系への影響等,河川環境に配慮した治水が求められている中(河川審議会,1996), 氾濫を受容する伝統的治水工法が再評価されてきている(大熊1997など).中でも,水害防備林(以下,水防林)は,経済面・農業面でも寄与するなど,治水機能以外にも多様な機能を持つとされている(上田1955など).ただ,水防林は全国的には減少の傾向にある(渡辺,1998).本研究では,水防林が今日まで維持されている木津川流域に注目し,その背景を明らかにし,水防林の今日的な意義と活用可能性について検討する.対象地域は,淀川水系木津川流域の山城盆地(京都府木津川市),
    上野盆地
    (三重県伊賀市)である. 2. 研究手法 明治時代以降現在までの新旧地形図読図を通して木津川流域の水防林の分布の変遷をたどり,次に,水防林の分布と地形・地質との関係を考察した.さらに,流域の市町史等の歴史,国土交通省や林野庁等への聞き取り調査を基に,水防林がどのように維持・管理されてきたかという点について明らかにした. 3.結果・考察 水防林の消長の状況は,流域内でも地域により大きな差異が見られた.
    上野盆地
    下流部の岩倉狭窄部手前では水防林の大半が消失したが,山城盆地では,水防林の大半が残されてきた.
    上野盆地
    下流部では狭窄部手前で三川が合流するため,氾濫が常態化し,上野遊水地事業の着手に伴い水防林がほぼ一掃されたが,山城盆地では,硬岩の分布や地形の相違の影響を受けて生じた水衝部付近,支流の天井川沿いを中心に,水防林を活かした治水がなされてきた.ただ,
    上野盆地
    でも上流部では水防林の残されている箇所が多く,霞堤や堤内地の水田とともに遊水機能を発揮し,遊水地を補完する役割を担っている.また,上流・下流ともに,破堤地形や旧河道など水害が発生しやすい箇所や,堤防の整備状況が不十分な箇所にも水防林は分布していることがわかった.木津川水防林の持つ機能は,上記のような水防機能に止まらない.流域の水防林のマダケは,上流部の
    上野盆地
    においては,江戸時代から昭和時代にかけて伊賀傘(和傘)の原料として使用され,一方,下流部の山城盆地でも南山城地域の竹材生産額において一定の割合を占めるなど,流域全体で経済的機能を果たしてきた.近年では竹材の持つ経済的価値は低下したものの,現在ではその文化的意義が注目される.伊賀傘は現在でも上野天神祭で使用されており,山城盆地の御立薮国有林のマダケは東大寺お水取り用の松明として活用され,伝統行事において一定の役割を担っている.  また,ダムによる治水の生態系への悪影響が懸念される中(河川審議会,1996),水防林の持つ環境的機能も注目される.水防林は.上述の遊水機能に加え,浄化(ゴミ除去)作用を持ち,さらに河川景観の要素ともなっている. 以上のような水防林の多面的機能を河川管理者や流域住民が認識し, 適切に管理・保全していくことが今後一層重要になってくるであろう.
  • 川辺 孝幸
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1987年 1987 巻
    発行日: 1987/04/02
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本にもあった侵食平野の特色を中心として
    大矢 雅彦
    地図
    2001年 39 巻 2 号 18-23
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 山本 真人, 大野 研
    人間と環境
    2021年 47 巻 3 号 3-22
    発行日: 2021/10/10
    公開日: 2022/04/10
    ジャーナル フリー

    ミレニアム生態系評価(Millennium Ecosystem Assessment, MA)は,生態系サービスに対する関心の高まりをもたらした。この生態系サービスに関しては,汎用性やバンドルを考える上では地域において全体を適切に評価することが重要である。また,ホットスポットの推定は,生態系サービスへの支払い(Payment for Ecosystem Services, PES)と類似の制度の裏付けや,それを重点的に適用するための情報の取得に貢献する。三重県は地域格差の観点からは日本の縮図となっており,かつ,多くの統計指標から日本の中央値的な条件にあるといえる。そこで本稿では,国際的に共通の生態系サービスに関する分類(Common International Classification of Ecosystem Services, CICES)における20の中分類(Group)に対して,生態系と生態系サービスのマッピングと評価(Mapping and Assessment of Ecosystems and their Services, MAES), 日本の里山・里海評価(Japan Satoyama-Satoumi Assessment, JSSA),生物多様性及び生態系サービスの総合評価(Japan Biodiversity Outlook 2, JBO2)を元にした指標と独自に考察した指標,合計17の指標を定義して三重県を対象とした生態系サービスの地図化に取り組んだ。そして,生態系サービスのホットスポット分析を行った。その結果,供給サービスは北部・中部,調整サービスは紀勢・東紀州,文化的サービスおよび全サービスの統合は中部・伊勢志摩にかけてホットスポットが存在することが推定された。さらに,これらの結果と環境省自然環境局が公開する植生調査結果との関係をみた。その結果,ホットスポットにおける森林面積は,それ以外の土地利用面積と比較して大きい傾向にあった。このことから,全サービスにおいて森林が重要な要素を占めることが示唆された。

  • 清水 欣一
    応用地質
    1967年 8 巻 3 号 103-128
    発行日: 1967/09/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Stratum water resources of the representative ground water areas in Tokai district have been studied to compare with each ground water area to make diagram of unit area discharge of ground water after calculation of it.
    On the further direction of developing the ground water in three prefectures in Tokai district, the following three points will be suggested:
    (1) Maintenance and re-development of the stratum water sources in plains along the coast.
    (2) Development of stratum water sources in plio-pleistocene hill areas.
    (3) Discovery and development of fissure water resources in mountain areas.
  • 松岡 敬二, 井上 恵介, 川瀬 基弘
    地質学雑誌
    2021年 127 巻 6 号 333-344
    発行日: 2021/06/15
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

    鮮新-更新統古琵琶湖層群は,三重県から滋賀県にかけて分布する湖沼および河川堆積物からなる.古琵琶湖層群からの哺乳類や貝類化石は,江戸時代の弄石(ろうせき)仲間では広く知られる存在であった.今回の巡検地である伊賀盆地(

    上野盆地
    )東方の大山田地域は,古琵琶湖層群の下部が分布し,日本の鮮新世を代表する化石を産出している.その熱帯~亜熱帯要素を含む淡水生動物化石は,伊賀非海生動物群としてまとめられている.この巡検では,それらが産出した地層を案内し,露頭の現地保全とその重要性について論議するものである.

  • 水野 清秀
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2000年 2000 巻 O-133
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 黒川 勝己, 坂井 一, 樋渡 晴美, 樋口 裕也
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2000年 2000 巻 O-132
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 川辺 孝幸
    地球科学
    1986年 40 巻 6 号 383-398
    発行日: 1986/11/25
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル オープンアクセス
    The Pliocene to Pleistocene Kobiwako Group in the Iga and Omi basins is composed of fluviolacustrine loose sediments with more than 100 layers of volcanic ash. It is lithologically divided into five formations, i. e. the Iga, the Koka, the Gamo, the Kusatsu and the Katata Formations in ascending order. The Iga Formation in Hananoki Hills, west of Ueno City, is composed mainly of gravels and silts. It is lithologically divided into three members, namely the Yono, the Ishiuchi and the Hokke Members in ascending order. The Yono Member is composed of alternating beds of sand, silt and clay, and intercalates gravels. The Ishiuchi Member is composed mainly of gravels with silt lens, and the Hokke Member is composed of alternating beds of silt, sand and gravels. Strata ranging from the base of the Ishiuchi Member up to the top of the Hokke Member show an fining upward sequence of large scale. The Kobiwako Group in this area generally abuts unconformablly on the basement rocks on the south margin of the basin, while it is in fault contact with them on the north margin. The strike of unconformity plain has NNW-SSE and ENE-WSW directions, and that of fault plains in the basement rocks underlying the group also shows NNW-SSE and ENE-WSW directions. These facts suggest that the basin-forming movement of Kobiwako involved the development of fault systems in the basement. Gravels in the Yono Member are of acidic tuff of Miocene Muroo Group south of this area, and of chert, sandstone, and shale which were derived from Paleozoic to Mesozoic Tamba Group, and granite and gneiss of Ryoke Complex. On the contrary, gravels of the Ishiuchi and Hokke Members are of acidic pyroclastic rocks probably of Mesozoic Koto Rhyolitic Rocks around Lake Biwa, and of Tamba Group and Ryoke Complex origins. Therefore it is assumed that at the time of beginning of the sedimentation of the Ishiuchi Member, the direction of source area of these gravels was changed from south to north, causing of upheaval of the surrounding area of Lake Biwa.
  • 玉井 昌宏, 辻本 剛三
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2014年 70 巻 2 号 I_1002-I_1007
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
     琵琶湖湖岸の水泳場の底質砂について,その色彩の特徴と起源を明らかにするために,水泳場と周辺河川の河口の底質砂を採集した.琵琶湖に流入する河川をグループ化して,その流域の地質特性を把握したうえで,それと底質砂の色彩との関係を検討した.加えて,湖西地域の水泳場に対して簡易な最適化分析を適用して,底質砂の供給源となると予想される河川との関係について検討した.その結果,水泳場の砂の色彩は,背後流域の地質状況によって概ね説明できることがわかった,また,湖西地域の各水泳場に対する周辺河川の影響度を定量的に示すことができた.
  • 三浦 聡, 永田 惠十郎
    水利科学
    1992年 36 巻 2 号 1-13
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2019/05/30
    ジャーナル フリー
  • 地学団体研究会第41回総会学術シンポジウムIII世話人会
    地球科学
    1989年 43 巻 6 号 353-
    発行日: 1989/11/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 黒瀬 義孝, 深石 一夫, 林 陽生, 大場 和彦
    農業気象
    1998年 54 巻 1 号 13-21
    発行日: 1998/03/15
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The Ohzu Basin is located in the north western part of Shikoku Island as is shown in Fig. 1. As in other basins in Japan, basin fog appears frequently from autumn to winter. In order to make clear the climatological characteristics of basin fog at the Ohzu Basin, Ehime prefecture, and understand its role as an element of agro-climatological resources, observations were carried out from Sep. 8, 1995 to Feb. 5, 1996. The sites were located at bottom of the basin and on mountainside faced to the center of the basin. The latter site was situated above the upper surface of the fog layer which appears typically in the Ohzu Basin. Spatial distribution of the fog were also analyzed using the LANDSAT images provided on Dec. 5, 1985 and Dec. 13, 1988.
    The results obtained in this study were summarized as follows:
    (1) The total number of fog day reached 46 days during the present observation period mentioned above. In the most frequent period, fog occurred at the ratio of one day to two day in October and November.
    (2) Dispersion time of the fog changed seasonally accordance with a shift of time of sunrise, and the fog has lasted 4 hours or more after the sunrise under dominant foggy conditions.
    (3) The meteorological characteristics of foggy day were shown as follow, attenuated of solar radiation in the morning, decreased of radiative cooling in nighttime, and low temperature until fog dissipate.
    (4) Several % of monthly total solar radiation was shaded by fog layer at the basin bottom site. Total time of saturation condition indicated by R.H.=100% on foggy days became 21 hours at the site of mountain slope. At the basin bottom site, it reached 493 hours during the period of the observation.
    (5) Upper surface of the fog layer was limited to a height about 300m above the sea level, and distributed horizontally along lower part of the Hiji River. The maximum height was affected by the surrounding topography.
    (6) In the Ohzu Basin, hamlets on the mountain slope distributed zonally above the fog layer. This indicates that the fog has a remarkable influence on human life of mountainous region. On the other hand, the chinese cabbage-producing district was formed in the foggy area. Utilizing this foggy climate of the basin, high quality chinese cabbage with soft leave are produced in the basin bottom.
  • 松岡 敬二
    日本古生物学會報告・紀事 新編
    1985年 1985 巻 139 号 180-195
    発行日: 1985/09/30
    公開日: 2010/05/25
    ジャーナル フリー
    三重県
    上野盆地
    と阿山丘陵には, 湖沼河川成堆積物からなる古琵琶湖層群下部の伊賀累層が分布している。伊賀累層は, 日本非海成鮮新統の中では保存良好な淡水生物化石(珪藻, 海綿, 貝類, 魚類, 爬虫類)や陸上生物化石(大型植物, 哺乳類)を産出する。貝類化石はタニシ類, イシガイ類が古くから知られていたが, 詳細な分類学的研究はなく, 琵琶湖固有種などの現生種に同定されることが多かった。今回, 大山田・佐那具地域の伊賀累層からイシガイ科の二枚貝類と共産した腹足類化石を検討した結果, 次の4属(内1新属)4種(内3新種)を識別し, 記載を行い新属Igapaludinaおよび亜属Biwamelaniaを各々創設および再定義した : Igapaludina stricta (Araki), Bellamya suzukii (nov. sp.), Tulotomoides sanaguensis (nov. sp.), Semisulcospira (Biwamelania) praemultigranosa (nov. sp.). Bellamya属はアフリカ, 東南アジア, 東アジアに, Semisulcospira属は東アジアに分布する。IgapaludinaとTulotomoidesは絶滅属である。これらの腹足類は, 日本の鮮新世腹足類の構成内容及び中新世以降の淡水生腹足類の変遷, 系統を解明する上で極めて重要な資料である。
  • 上野 庸治, 田中 寛, 佐々 学
    衛生動物
    1955年 6 巻 2 号 133-134
    発行日: 1955/09/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 環境技術
    2005年 34 巻 6 号 462-464
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 河村 武
    地理学評論
    1975年 48 巻 6 号 387-394
    発行日: 1975/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    近畿地方および中国・四国地方東部について,地上風系の詳しい分布と総観的な気象条件との関連を調べた.一般風が強い場合には,第1表に区分した傾度風向の範囲に対応して,第2図から第7図に示した固有の地上風系の分布が見られる.この地域は前に同様の方法で明らかにした中部日本と比べて山地の高度がかなり低いにもかかわらず,やはりかなり規模の大きい地形の影響と見られる局地風系が存在し,風道となるところに強風域(第8図),山地の蔭になるところに弱風域(第9図)が出現することがわかった.
  • 坂本 隆彦
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2004年 2004.abst 巻 P-108
    発行日: 2004/09/10
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 駿河 仁, 立石 雅昭
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2004年 2004.abst 巻 P-107
    発行日: 2004/09/10
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top