詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "世界名作劇場"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • ――英語のリスニングを楽しもう――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2024年 43 巻 9-18
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     This paper is a guide to the 34 IBC audio books published and still available in Japan as of January 2024. According to supervisor Kiyoshi MATSUZAWA (1950-), the series was designed to improve Japanese students' ability to listen to English with the help of the CDs included with each textbook. Unlike ordinary audio books in the United Kingdom and the United States, the recordings are somewhat slower and the English itself is much easier for students learning English as a foreign language. However, the attractive content will surely encourage them to enjoy listening to English all the time, hopefully as a hobby.
     In particular, I recommend three how-to books: Inspiring Quotations, Inspirational Proverbs and Sayings, and Signposts for Balance in Love and Work to all students, because they are eager to find inspiration for success in their lives. The Gandhi Story is a good example of how to become a great man whom people all over the world will always respect. Both The Japanese Economy and Bushido : The Soul of Japan remind Japanese students of the efforts of their great ancestors.
     Because Japanese listeners are more familiar with Japanese literature, I recommend that they listen to Long-ago Stories of Japan, Gon, the Fox / Buying Some Gloves, Rakugo, The Nose / Toshishun, Run, Melos, Run, and The Night of the Milky Way Train just before listening to the Western counterparts: Aesop's Fables, The Best of Grimm's Fairy Tales, The Best of Andersen's Fairy Tales, Beauty and the Beast, and O. Henry's American Scenes.
     Through translation and anime, some foreign children's books have become so famous in Japan that Japanese listeners may find the following quite interesting: Winnie-the-Pooh, Alice's Adventures in Wonderland, Peter Pan, The Little Prince, A Dog of Flanders, A Little Princess, Anne of Green Gables, The Adventures of Tom Sawyer, and The Wizard of Oz.
     Novelized Roman Holiday is such a wonderful feature of this series that the fans of the Audrey Hepburn movie will be happy to get it. Romeo and Juliet can also be enjoyed as a novel. As for great literature from the UK, USA and France, Oliver Twist, Animal Farm, The Great Gatsby and Les Miserables are available. However, the most popular genre is probably mystery. Adventures of Sherlock Holmes, From the Files of Sherlock Holmes, The Adventures of Arsene Lupin, and And Then There Were None can be called masterpieces that you cannot miss.
  • 毛利 康秀
    コンテンツツーリズム学会論文集
    2015年 2 巻 24-36
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/05/28
    ジャーナル フリー
    本稿は、コンテンツツーリズム領域における実証的データの一層の積み増しを目指して、アニメーション映画「耳をすませば 1 」のモデル 地とされる東京都多摩市聖蹟桜ヶ丘 2 を事例とし、同地を訪れたファンを対象 に行った アンケート調査を通して、モデル地訪問行動の実態ならびに他 の 作品の受容についての把握を試みた。 調査の結果、多 摩市を訪れる「耳をすませば」ファンは年間1万人以上に達すると推定される。女性が約 6 割、 30 歳以下の若い世代が 9 割近くを占めており、居住地は全国にまたがっている。全体の約 3 割が(特に男性の約 4 割が)複数回訪問するリピーターであり、異性のパートナーやグループを組んでの複数名での訪問も多い。 他の作品のモデル地も訪れてみた いと回答したのは 7 割ほどいるが、実際に訪問したことがあるのは約 3 割にとどまっており、発展の余地がある。他の作品に対する好感度では、世界観が似ていると考えられる作品への親和性が高く、作品によってファン層が大きく異なる傾向が認められる。地域振興を目指してモデル地同士が提携する場合、作品の方向性やファンの選好性に留意した取り組みの必要性を示唆している。 インターネット上のブログ や SNS 等で習慣的に情報を発信している層は、モデル地巡り、いわゆる「聖地巡礼」に対する関心も高い傾向が出た。関心が高まるほどモデル地への 訪問意欲や実際の訪問率が上昇しており、他のジャンルへの関心も高くなっている。 一層の データの蓄積が求められるところであるが、彼らのような積極的な情報発信者がコンテンツツーリズムの主要な体現者になっていくであろうと予測される。
  • 中垣 恒太郎
    アニメーション研究
    2024年 24 巻 1 号 45-46
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2025/01/27
    ジャーナル フリー
  • アニメーションの「新しい」リアリズム
    劉 雅欣
    映画研究
    2024年 19 巻 68-89
    発行日: 2024/12/14
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は高畑勲とネオレアリズモの関係性を探求するものである。高畑が愛読していたアンドレ・バザンのネオレアリズモに関する論考にもとづきつつ、高畑作品における「生の瞬間の連続」の描出と「リアリティ」のための配役について分析を行う。まず、高畑作品がいかに「生の瞬間 の連続」を描出したかを「物語構成」の視点から考察する。また、『ホ ーホケキョとなりの山田くん』(高畑勲、1999 年)と『戦火のかなた』 (ロベルト・ロッセリーニ、1946 年)におけるカメラの使用を対照し、「生の瞬間の連続」の表現における両者の「演出」の類似性を浮上させる。さらに、ネオレアリズモ作品における素人俳優の起用という特徴を手がかりに、高畑作品における非専業声優の起用という配役方法について論じる。こうして、高畑作品とネオレアリズモ作品の類似性を分析しながら、空想やファンタジー的な表現に適するとされるアニメーションに、高畑がいかに繊細な日常や客観的な姿勢という「新しい」リアリズムを持ち込んだのかを浮き彫りにする。
  • 津堅 信之
    アニメーション研究
    2020年 21 巻 1 号 31-35
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 野秋 誠治
    情報の科学と技術
    2016年 66 巻 8 号 416-421
    発行日: 2016/08/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー

    お菓子の「おまけ」は,子どもの楽しみを倍増させるだけではなく,文化資源として時代を映す鏡でもある。本稿では,まず景表法に触れ,景品としての「おまけ」について説明する。その上で,「おまけ」そのものについての理解を深めるために,森永製菓の保有する様々な「おまけ」について取り上げる。森永製菓の史料室には1915年の「地理絵合わせ」カードに始まり,シール,小さなおもちゃ,商品パッケージと一体化した「おまけ」など,様々な「おまけ」が保存されている。最後に,「おまけ」の保存から活用までを,森永製菓の実例を紹介し,史資料としての「おまけ」の課題も指摘する。活用では,著作権法にも触れている。

  • 西洋史学
    2015年 258 巻 60-
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/05/03
    ジャーナル フリー
  • 内田 均
    英米文化
    2006年 36 巻 149-167
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    Victorian Romance Emma, a Japanese anime TV-series adaptation of the manga from Kaoru Mori, has at least two basic backgrounds: One is a cultural preference for traditional occidental fiction such as Nippon Animation's World Masterpiece Theater TV animation series of adaptations of classic children's books, second is a business plan made under the media mix strategy involving game software, comics, light novels and other related products. The anime set in late 19th century London adopts relatively modest directing in visual style, which is in contrast to most of character-centered, action-packed animes in recent years. From the viewpoint of visual media, the chief attraction for this anime is the challenge of recreating the atmosphere, the people and places as authentically as possible. It portrays the barriers of class and wealth, which are enhanced by realistic physical representation, including various kinds of women's clothes like maid servant's outfits, a dirty apron, Victorian ladies dresses, or a tight corset. Gorgeous costumes and upperclass life suggest the conspicuous consumption of Victorian society, while the portrait of a humble heroine and the gentle characters around her might obscure the exploitation of low-wage labor. Its historical accounts or accuracy can be thought-provoking and encourage the viewers to reflect on their own sexual and political repression. However, the recognition that characters represented by anime or manga have a different verisimilitude from ones by live-action films, also leads them to assimilate other types of consuming visual images, especially of women. The effects of Emma will necessarily be complex and indirect, whereas commercial purposes inherent in many visual media would put Emma in another context, far from Victorian society. This paper will examine the aspects of consuming physical representation through Emma and wide range of simulated bodies including maid servants that have been rooted in Japanese pop culture.
  • 雪村 まゆみ
    アニメーション研究
    2023年 23 巻 1 号 89-100
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/02/11
    ジャーナル フリー

    アニメ聖地巡礼の世界的な人気を背景に、その経済効果を期待している地域社会も多い。本研究の目的は、アニメ聖地巡礼がアニメーションをめぐるアート・ワールドをいかにして地域社会のなかで拡張していくのか、検証することである。まず、ロケハンや遠近法の開発を事例に、キャラクターだけでなく背景美術への着目度が高まったことを明らかにした。つぎに、能動的オーディエンスは、聖地巡礼の興隆以前からアニメーションの視聴にとどまらない消費を雑誌上で行ってきたことを指摘した。背景美術が着目されることで、聖地巡礼が盛んにおこなわれるようになったが、それは日常のありふれた場所であることも多い。現実空間と作品を結びつけることで、そこに新たな文化的価値が創出される。アニメーションをめぐるアート・ワールドが地域社会と重なり合いながら醸成していくことで、開発によって失われていた地域社会における中心が取り戻されようとしている。

  • 西洋史学
    2012年 245 巻 43-
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/04/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top