詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "両面価値的性差別"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • *國司田 菜々, 福岡 欣治
    岡山心理学会 大会発表論文集
    2022年 69 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/31
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 福留 広大, 森永 康子
    心理学研究
    2023年 94 巻 2 号 188-193
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/25
    [早期公開] 公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー

    In Japan, a married couple must use the same surname to comply with the civil code, and the wife takes her husband’s surname in more than 95 % of married couples. We hypothesized that ambivalent sexism, including hostile and benevolent sexism, is related to the preferred surname choice among unmarried men and women. We discovered the following results. First, men showed averseness to changing their surnames, while women showed acceptance. Second, individuals strongly endorsing hostile sexism were more likely to accept changing their surnames than those endorsing it weakly. Third, men strongly supporting benevolent sexism refused to change their surnames. The relationships between ambivalent sexism and surname choice in Japan were discussed.

  • *田岡 恵
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2019年 2019 巻 C-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/16
    会議録・要旨集 フリー
    The gender gap in the STEM fields is a global phenomenon and a social problem that should not be overlooked. One of the factors is the existence of sexism in the educational setting of the STEM fields. In particular, the impact of Ambivalent Sexism has become clearer through a few insightful studies within the U.S. context. This article aims to introduce those key researches and discuss possible implications and suggestions for the educational setting in Japan.
  • *倉矢 匠
    日本心理学会大会発表論文集
    2018年 82 巻 3PM-011
    発行日: 2018/09/25
    公開日: 2019/07/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 高林 久美子
    社会心理学研究
    2007年 23 巻 2 号 119-129
    発行日: 2007/11/10
    公開日: 2017/02/08
    ジャーナル フリー
    Ambivalent sexism theory suggests that there are two forms of sexism : hostile sexism toward non-traditional women and benevolent sexism toward traditional women. Based on the finding that the threat to self motivates self-affirmation, which leads to stereotyping and prejudice, this study investigated how that threat had an impact on the two above-mentioned forms of prejudice toward women. In study 1, it was predicted that, under the threat, hostile sexists among the male participants were less likely than the nonsexist male participants to evaluate a career-woman favorably on a warmth dimension. This hypothesis was supported. In study 2, it was predicted that, under the threat, the benevolent sexists among the male and female participants were more likely than the nonsexist participants to evaluate a homemaker-oriented woman favorably. On the contrary, when the less benevolent sexist male and female participants felt threatened, they were less likely than the sexist participants to evaluate the women favorably on a warmth dimension. The possibility that the way of expressing gender-prejudiced attitudes became diversified was discussed.
  • 田戸岡 好香, 石井 国雄, 村田 光二
    実験社会心理学研究
    2015年 54 巻 2 号 112-124
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/26
    ジャーナル フリー
    ステレオタイプ抑制後にはステレオタイプのアクセスビリティが増加するリバウンド効果が生起する。これまでの抑制研究では,スキンヘッド男性のような少数派や高齢者のような地位が低いとみなされる対象に関する抑制が扱われてきたが,本研究では嫉妬的ステレオタイプを抑制した後のリバウンド効果について検討した。ステレオタイプ内容モデルによれば,我々は成功した外集団に対して有能だが冷たいとみなすことがある。ただし,そうした対象をいつも冷たいとみなすわけではなく,特に競争意識を知覚した時にネガティブな特性が顕現的になることが示されている。そこで,本研究では,抑制対象に対する競争意識の知覚がリバウンド効果の生起を調整することを検討した。参加者はキャリア女性(実験1)もしくはエリート男性(実験2)が他者と働いている場面を記述した。その際,半数の参加者にはその人物の冷たいというイメージを抑制するよう教示し,半数にはそういった教示は与えなかった。その後,ステレオタイプのアクセスビリティを測定した。実験の結果,抑制対象に競争意識を感じやすい場合にはリバウンド効果が生起し,感じにくい場合にはリバウンド効果が生起しなかった。ステレオタイプ抑制を対人認知の観点から検討することの意義について考察した。
  • 三上 純
    女性学
    2022年 29 巻 76-104
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は、グループ・インタビューとアンケート調査の分析を通じて、運動部活動におけるミソジニスティック/ホモフォビックな会話の実態と、それが性差別意識といかに関連しているのかを明らかにすることである。

     グループ・インタビューでは、男性のみの運動部集団において女性を性的客体とみなすミソジスティックな会話と、同性愛をタブー視するホモフォビックな会話があったことが語られた。アンケート調査の分析では、女性を性的客体、男性を性的主体とする意識と、ゲイに対する態度を従属変数とする重回帰分析を行った。その結果、性的マジョリティ男性は非対称な性的関係を肯定する傾向がみられたが、それは運動部活動におけるミソジニスティック/ホモフォビックな会話に媒介されたものであることが明らかになった。しかし、ゲイに対する態度についてはそうした会話に十分な媒介効果がみられなかった。なお、いずれの従属変数についても男女が生まれつき異なる存在であるとする考え方が強く関連していることが明らかとなった。

     本稿の分析から、性差別を助長すると考えられる運動部活動におけるミソジニーやホモフォビアに対処するためには、生物学的な男女の差異を自然とみなす状況を問い直すことが必要であると考えられる。

  • ―個人の帰属複雑性と性役割態度との関連に焦点を当てて―
    武藤 麻美, 桂田 恵美子
    家族心理学研究
    2018年 32 巻 1 号 1-13
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー

      This study investigated the effects of attributional complexity and gender role attitudes on social distance in various family types and children living in families of those types. A betweenparticipants factorial design was used to evaluate family types (living with one's biological parents, living with a single parent, living in a step family, living with foster parents, and living in an institution), attributional complexity (high vs. low), and gender role attitudes (traditional vs. egalitarian). The results were as follows: (1) participants with an egalitarian attitude towards gender roles and high attributional complexity were more likely to be accepting of children living in an institution, (2) a child’s aggressiveness was not biased towards a particular family type, and (3) attributional complexity and gender role attitudes influenced the psychological acceptance of atypical family types and children living in those types of families. Psycho-educational programs that promote egalitarian attitudes towards gender roles and high attributional complexity are needed in order to achieve social inclusion in which people accept any family type and children from various types of families.

  • ―職場と家庭―
    鈴木 淳子
    心理学評論
    2017年 60 巻 1 号 62-80
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー

    Despite the increasing participation of women in the workforce and the establishment of laws prohibiting gender discrimination, it is not clear why gender inequality still persists in Japanese society. To address this question, this paper explains the mechanisms of the persistence of gender inequality from the perspective of work and family. First, the rapid changes in the Japanese society, laws, and economic structure over the past four decades are presented. Next, I review literature on the psychology and sociology of gender role attitudes and the longitudinal changes in these attitudes. In addition, seven gender disparities in the workplace (e.g., gender wage gap and proportion of women in managerial positions) are discussed in relation to family roles.

    The overall results reveal that the following five factors contribute to the persistence of gender inequalities: 1. division of labor by gender; 2. long working hours, employment systems, and employment practices; 3. gender role stereotypes and expectations; 4. inconsistent management practices between positive attitudes towards promoting women and traditional gender role attitudes; and 5. traditional gender role attitudes and gender identity of a woman as a wife.

  • 平井 美佳
    教育心理学年報
    2024年 63 巻 53-69
    発行日: 2024/03/30
    公開日: 2024/09/25
    ジャーナル フリー

     本論文の目的は,わが国の教育心理学における社会領域の研究動向について概観し,今後の展望について述べることである。まず,過去の本部門のレビューで使われてきた「教育社会心理学」とは何かについて整理した上で,従来の枠組みに従って2023年の日本教育心理学会第65回総会における研究発表と,2022年7月から2023年6月までに発行された『教育心理学研究』に掲載された論文の内容を整理した。その結果,近年の動向として,対話的学びを含めた教育場面における相互作用を丁寧に検討した研究や学級・学校環境や協働に関する研究,また,心理社会的適応における社会的要因を検討した研究が多いことがわかった。これらの研究を生態学的システム論の観点から整理し,より外側にあるシステムとしての「社会」と個人との関わりを扱う教育心理学研究の展望について例を挙げて論じた。

  • 横幹連合コンファレンス予稿集
    2019年 2019 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/16
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 日本教育心理学会総会発表論文集
    2016年 58 巻 PF01 - PF90
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/01
    会議録・要旨集 フリー
    2016年10月9日(日) 16:00 〜 18:00
    ポスター発表 PF01 - PF90

    第58回総会HP
    PF01 - PF64
    https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2016/session/PF1/category
    PF65 - PF90
    https://confit.atlas.jp/guide/event/edupsych2016/session/PF2/category
feedback
Top