詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中西真美"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 有澤 武士, 山本 祐介, 西原 仁, 綾木 雅彦
    医療情報学
    2002年 22 巻 2 号 207-210
    発行日: 2002年
    公開日: 2017/08/14
    ジャーナル フリー

     待ち時間の短縮や診療効率の向上のために,疾患によって待ち時間などに差が生じるのかを検討した.検討した項目は,各疾患群における待ち時間(受付時刻と予約時刻の差),滞在時間(受付から診察終了まで),所要時間(予約時刻から診察終了まで)である.白内障は術後より滞在時間と所要時間が長かった.散瞳処置がある患者は滞在時間と所要時間が40分前後長くなっていた.眼底疾患以外の群では初診時の方が再来時より早めに来院するが,眼底疾患の群は再来の方が初診より約9分早く来院していた.糖尿病は予約時間12分前に受付し疾患群中最も遅く,また所要時間が他の眼底疾患より13分長かった.緑内障は診察時間と所要時間が短く29分である.角結膜疾患では受付時間が他疾患よりも10分程度早かった.今回の検討で疾患群によって待ち時間などに特徴を見いだすことができ,予約の設定やクレーム減少に有用と思われた.

  • 日本助産学会誌
    2023年 37 巻 2 号 C-37-2
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 有澤 武士, 綾木 雅彦, 花園 元, 堀田 一樹
    医療情報学
    2003年 23 巻 3 号 223-228
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー

     外来でのインシデントと診察時間の関連を検討する目的で,亀田クリニック眼科外来で1999年5月から2002年4月までの3年間に報告されたインシデント発生日時や内容を調査した.さらに,インシデントが午前に発生している場合は午前に,午後の場合は午後に予約して来院した患者の待ち時間(受付時刻と予約時刻の差),滞在時間(受付から診察終了まで),所要時間(予約時刻から診察終了まで)を電子カルテに記録されたタイムスタンプを利用して検討した.インシデントの報告は20件であり,その内容は転倒5件,患者確認ミス3件,点眼ミス4件,検眼時のミス3件,その他5件であった.点眼ミスや検眼時のミスが発生した日では,予約患者の平均所要時間と比較し約10分長く,これは23%の患者増に相当した.予約患者の所要時間が長い時はインシデントが発生する可能性があり,スタッフ配置の弾力的運用などの対策が必要であると考えられた.

  • 押岡 由美, 城 仁士
    人間環境学研究
    2006年 4 巻 2 号 2_25-2_30
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/06/22
    ジャーナル フリー
    Due to the individualization of family, their gathering place in a house has been changing from a Living room to a Dining-kitchen. In this research, we survey family's communication style in their house. At the same time, we examine "Center-kitchen" that has the promotional communicating function for the future fireside place of family. It is not the most important point if people use Center-kitchen or not, but its image is, "the space where each family member can have a good communication and has enough space not to disturb family's activity." In the family who use Center-kitchen, we can see that everyone naturally help housework, they share the good time in the kitchen, and having meals together is becoming the most important time for their life. Center-kitchen hasn't been valued because people are distressed about arrangements. Although kitchen is becoming opened-space today, most of people still think it is an occupied space by housewives or women. However, since Center-kitchen satisfies people's food-centered life, an influence of physical aspect is compensated. It is predicted each family's life style will be diversified from now on, and at the same time, the concept of how kitchen should be will be variously changed. We need to notice an importance of choosing the most suitable kitchen for each family.
  • 淺湫 毅
    史学雑誌
    1997年 106 巻 5 号 727-730
    発行日: 1997/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 中西 真美子, 大森 清子, 野口 純子, 竹内 美由紀, 宮本 政子, 榮 玲子, 松村 恵子
    日本助産学会誌
    2005年 18 巻 3 号 296-301
    発行日: 2005/02/14
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 兵藤 維, 臼井 千恵, 中川 真紀, 林 孝雄
    日本視能訓練士協会誌
    2006年 35 巻 107-112
    発行日: 2006/08/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    症例は、10歳の男児。近医にて遠視性不同視弱視に対し長期間健眼遮閉を行っていたが、弱視眼の視力が向上せず、さらに健眼視力も低下してきたため当科受診となった。精査の結果、器質的疾患を認めず、らせん状視野を呈したことから心因性視覚障害と診断した。遮閉を中止したところ、健眼視力のみならず弱視眼視力も向上し、両眼とも矯正視力は1.2に改善した。弱視訓練の一つである健眼遮閉が、患児に精神的ストレスを与えることは周知のことであるが、心因性視覚障害を引き起こすと弱視眼に対する訓練効果の判断を見誤る可能性がある。弱視訓練による心因性視覚障害を予防するためには患児の精神面に対する管理を十分に行い、不必要に長期間の弱視訓練を行わないように注意する必要があると思われた。
  • 杉山 淳司
    繊維学会誌
    2015年 71 巻 6 号 P-291-P-295
    発行日: 2015/06/10
    公開日: 2015/06/10
    ジャーナル 認証あり
  • 今井 光枝, 眞木 吉信, 杉原 直樹, 高江洲 義矩
    老年歯科医学
    1994年 8 巻 2 号 137-142
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    電動歯ブラシは近年急速に普及しているが, 使用者の年齢層は多様である。今回は電動歯ブラシを高齢者が使用した場合の使用感, 歯口清掃効果ならびに歯周組織への影響を調査し, 口腔内のセルフ・ケア用具として適しているかどうかを検討した。被検者は現在歯を15歯以上有する64~81歳の男性2名, 女性4名で, 使用電動歯ブラシは回転式電動歯ブラシを採用し, 手用歯ブラシに代わるものとして1ヵ月間使用後の評価を行なった。
    1. 歯口清掃では6名中4名に電動歯ブラシによる歯垢除去効果が認められた。とくに隣接面と前歯部において効果的であった。
    2. 歯周組織に関してはプロービング時の出血部位数が減少し, 歯周ポケットの改善がみられ, 歯齪に対する損傷は全く認められなかった。
    3. アンケートで電動歯ブラシの音や振動, または植毛部の大きさや本体の重さは手用歯ブラシに比べても問題はなく, 使用感は「よい」であった。しかし, 電動歯ブラシの価格や替えブラシの交換時の入手方法にっいて問題が挙げられた。
    今回の調査で, 電動歯ブラシは高齢者にも歯口清掃効果が期待できることが示されたが, 高齢者が歯口清掃方法を改善し口腔内の健康を保持していくためには, 歯科医師・歯科衛生士による適切な指導が望まれる。
  • 小川 朋子, 山本 智美, 岡 有美, 和田 サヨ子, 中西 真美子, 大森 清子, 土江田 奈留美, 國清 恭子, 中島 久美子, 常盤 洋子, 鈴木 康江, 前田 隆子, 佐々木 くみ子, 片山 理恵, 植田 彩
    日本助産学会誌
    2004年 17 巻 3 号 94-101
    発行日: 2004/02/07
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 中西 真美子, 青木 久恵, 窪田 惠子, 庄山 茂子, 小松 美和子
    日本助産学会誌
    2023年 37 巻 2 号 185-193
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    [早期公開] 公開日: 2023/07/01
    ジャーナル フリー

    目 的

    産褥入院中の褥婦が着用する授乳服において,助産師が乳房ケアをしやすい授乳服の要素を明らかにする。

    対象と方法

    福岡県内の5施設の助産師130名を対象に,自記式質問紙を配布し,78名より回答を得た(回収率60%)。10種の授乳服より,助産師が乳房ケアしやすい・しにくい授乳服,乳房ケアした褥婦が着用していた授乳服,職場で採用されている授乳服の選択を求めた。また,入院中の褥婦が着用する授乳服で重視する要素10項目,及び10種の授乳服における乳房ケア時の「乳房の出しやすさ」の印象について4段階で回答を求めた。

    結 果

    助産師が乳房ケアしやすいと回答した授乳服は,ネグリジェ(全前開き),パジャマ(全前開き),パジャマ(浴衣式)の3種であった。乳房ケアしにくい授乳服は,ネグリジェ(前開きなし),パジャマ(前開きなし),ネグリジェ(上部前開き),ネグリジェ(授乳口あり)の4種で,約87%の助産師はこれらを着用した褥婦の乳房ケア経験があった。入院中の褥婦が着用する授乳服において,助産師が重視する要素は,「乳房の出しやすさ」と「着心地」であった。約65%の助産師は乳房ケア時に授乳口を必要とし,そのうちの約92%は20cm四方以上の大きさを求めていた。

    結 論

    助産師が乳房ケアしやすい授乳服は,ネグリジェ(全前開き),パジャマ(全前開き),パジャマ(浴衣式)の3種であった。約87%の助産師は,乳房ケアしにくい授乳服を着用した褥婦の乳房ケア経験があることから,授乳服のデザインによっては,助産師が乳房ケアしにくい実態が明らかになった。また,乳房ケア時に授乳口を必要とする助産師は約65%で,その約92%が20cm四方以上の大きさを選択し,乳房の出しやすさへの要求が高いことから,助産師は大きな授乳口の授乳服を求めていることが明らかとなった。

  • 貞岡 美伸, 山本 眞美子, 北川 眞理子, 安藤 広子, 平澤 美恵子, 橋本 佳美, 加藤 千晶, 佐々木 百合子, 藤邊 久美, 新地 裕子, 中西 真美子, 倉富 明美
    日本助産学会誌
    2001年 14 巻 3 号 140-149
    発行日: 2001/03/24
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 平澤 美恵子, 安藤 広子, 滝沢 美津子, 鈴木 恵子, 増田 美恵子, 新地 裕子, 服部 佳代子, 倉富 明美, 中西 真美子
    日本助産学会誌
    1998年 12 巻 3 号 176-187
    発行日: 1999/05/03
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 池下 晴枝, 田中 和子, 清水 ミユキ, 加藤 直子, 中窪 優子, 三砂 ちづる, 島田 真理恵, 鈴木 琴子, 山田 志枝, 佐藤 梅子, 豊島 紀代子, 久保 伊都子, 木下 千鶴, 北川 知世, 清水 彩, 砥石 和子, 福井 トシ子, 竹内 千恵子, 佐々木 裕子, 土屋 有利子, 佐藤 喜美子, 中西 真美子, 新地 裕子, 玉城 清子, 賀数 いづみ, 井上 松代, 西平 朋子, 加藤 尚美, 園生 陽子, 高崎 由佳理, 日高 美弥子, 篠崎 るり子
    日本助産学会誌
    2003年 16 巻 3 号 222-245
    発行日: 2003/03/22
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 医療
    2001年 55 巻 Supplement 号 456-475
    発行日: 2001/10/07
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    2000年 54 巻 Supplement 号 558-576
    発行日: 2000/10/07
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1999年 53 巻 Supplement 号 572-603
    発行日: 1999/10/07
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top