詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "久留米市"
5,982件中 1-20の結果を表示しています
  • 中田 勝康, 秋山 賢治
    土木史研究
    1992年 12 巻 333-340
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    九州に残る城下町の中から
    久留米市
    (福岡県)、鹿児島市 (鹿児島県) の城下町形態とその町割について整理し、現在の町並みに残っている地域用途と道路網への影響と問題点等を整理する。さらにこのような城下町遺産を都市づくりに生かしていく為の基本理念について論述し、
    久留米市
    寺町における提案を紹介する。
  • 吉岡 慶子, *福地 乃理子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2004年 16 巻 P-1
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/09/09
    会議録・要旨集 フリー
    [目的]福岡県の都市部、農村および漁業地区でどのような種類の魚介類がいかなる調理法で食べられているかを明らかにするために調査を行い、摂取の現状とその調理特性について検討した。
    [方法]福岡県福岡市、
    久留米市
    近郊農村および柳川市近郊の各10世帯ずつとした。各世帯における魚介類の調理文化と地域性に関する調査について、平成15年11月から12月に聞き取り法で実施した。
    [結果・考察]魚介類の調理法に関して、魚の使用種類数は1世帯あたり福岡市29.5種類、
    久留米市
    近郊17.2種類および柳川市近郊19.2種類であった。各地域間の使用数は福岡市と
    久留米市
    近郊間および福岡市と柳川市近郊間では共に5%の有意性がみられた。
    久留米市
    近郊および柳川市近郊は、地方都市近郊の農村および漁業地区ではあるが有意性がみられなかった。これらのことから福岡市ではデパート、大手スーパーマーケットから種々の食材を簡単に入手できる便利な地域であるといえる。
    久留米市
    近郊は都市近郊農村であり、食材をスーパーマーケットで購入する場合と、農作物を自家栽培する場合とに分けられる。柳川市近郊では有明海に面し、ワラスボ、海茸などの特有の魚介類も入手可能であった。また、魚料理数は1世帯あたり福岡市35.5種類、
    久留米市
    近郊27.3種類、柳川市近郊26.3種類の料理数があげられた。3地域における調理法(生物、煮物、揚げ物、焼き物、汁物)の上位5種類の出現度については、地域によって出現率は異なり1%の有意性で認められた。煮物、焼き物については、福岡、久留米の両市と柳川市の間には1%の有意性が認められた。魚介類の地域特有の食べ方として、福岡市では博多五目雑煮、博多押し、
    久留米市
    近郊ではかます鮨、柳川市近郊ではうなぎ飯、がん汁などが挙げられた。地域特産の素材を生かした特徴的な料理が一部にみられたことから、地域の食文化に根ざした調理法の伝承の必要性が考えられる。
  • 千田 昇, 白木 守, 松村 一良, 松田 時彦, 下山 正一
    活断層研究
    2005年 2005 巻 25 号 129-133
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    Trench investigation at Shindo relics excavated to clarify geological activity records of Senbonsugi fault which is one of the faults constituting westernmost part of Minoh fault system. Senbonsugi fault had actived at AD679, and wide cracks generated in the ground. These cracks had described in“Nihonshoki (Chronicles of Japan)”as width was about 7 meters.
  • 安高 尚毅
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 681 号 2651-2658
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2013/05/28
    ジャーナル フリー
    This study takes up Kobo and Enokidu in Okawa-shi, Fukuoka. These cities are good examples that understand a city space change from the medieval times to early modern times. A city restored map is created with the land-register map of Meiji. And that city is restored retroactively. Formation and deployment of the city of Kobo and Enokidu are clarified by this change process, and an urban form, the name of a place and the formation age of temples and shrines.
  • 竹内 美都, 秋本 福雄, 梶田 佳孝
    都市計画報告集
    2009年 8 巻 1 号 5-8
    発行日: 2009/06/10
    公開日: 2022/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は、(1)中活基本計画及びTMO構想が国の定める基本方針に基づいていたか、(2)基本方針、中活基本計画、TMO構想の課題は何かを明らかにする。本研究は福岡県

    久留米市及び久留米市
    のTMOである㈱ハイマート久留米を事例とする。結論として、(1)商業の活性化のための事業は、国の定めた基本方針との間に食い違いが生じている。
    久留米市
    中活基本計画における商業の活性化のための事業26事業のうち、基本方針で言及されていない事業が14事業と大半を占めている。(2) TMO構想は上位計画である中活基本計画とは異なる組織体制で策定されており、中活基本計画の策定から推進まで一貫した組織で検討し、事業の管理を行っていくことが必要である。

  • 荒木 英之
    武道学研究
    1988年 21 巻 2 号 23-24
    発行日: 1988/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 荒木 英之
    武道学研究
    1989年 22 巻 2 号 111-112
    発行日: 1989/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 向山緑地・立野川源流域 (1)
    柏木 めぐみ, 南雲 八恵, 大塚 ちか子, 下野 明子, 松田 こずえ
    生活大学研究
    2023年 8 巻 1 号 103-111
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
    自由学園南沢キャンパス(東京都東
    久留米市
    学園町1–8–15)の構内を流れる立野川の最上流域である「向山緑地・立野川源流域」(東
    久留米市
    南沢3丁目)は,北向きの斜面林で,旧石器・縄文時代から人々に利用されながら大切に守られてきた.大きな撹乱を受けずに残されているこの貴重な縁崖林を継承していくため,自由学園の学生等は,地元に学び,地域の一員として保全活動等に取組んでいる.本寄稿では,自由学園最高学部(大学部)の学生・教員が,向山緑地・立野川源流域をフィールドとして,地域の方々と共に行っている教育研究の内容の一部を紹介する.
  • 計画単位と利用形態分析
    河野 泰治, 北岡 敏郎
    都市計画論文集
    1987年 22 巻 265-270
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    The purpose of this report is to discuss the placement of Infant and Children’s Parks dealing with the children’s play life areas in the residential district. The first point is that Children’s play life areas are limited within the areas of town-block association in their residence. Subsequently, the characteristics of Infant and children’s Parks sited in the area of town-block association is analyzed from the view point of their utilization forms.

  • 有明高専建築学科学生の企画による「サトイス・プロジェクト」の実践報告
    和田 夢翔, 大隈 三聖, 永尾 天十里, 服部 忠, 加藤 浩司
    都市計画報告集
    2017年 15 巻 4 号 262-266
    発行日: 2017/03/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    都市の魅力向上を図るため、近年、パブリックスペースの価値を見直す動きが活発である。有明工業高等専門学校建築学科の学生は、2016年7月に福岡県

    久留米市
    の六角堂広場で参加型イス製作イベントを実施した。そこで、本報では、広場の積極的活用策の一例を示すため、高専の建築学科学生が企画した同プロジェクトの取り組み経過、イベント当日の広場の使い方とその成果について報告する。

  • 吉村 駿夫
    英学史研究
    1987年 1987 巻 19 号 211-214
    発行日: 1986/11/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • *近藤 翔平, 國友 凜, 志波 貴臣, 平尾 潤, 野口 正和, 森山 五雄, 河野 英樹
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2022年 2022 巻 8-27
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    会議録・要旨集 フリー
  • *香月 雄志郎, 木藤 敦之, 有冨 智, 清水 淳, 森山 五雄, 河野 英樹, 篠原 幸治
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2022年 2022 巻 7-11
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 荒木 英之
    武道学研究
    1985年 18 巻 2 号 1-2
    発行日: 1985/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 河内 俊英
    水資源・環境研究
    2000年 2000 巻 13 号 1-8
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    これまでの環境汚染では、汚染濃度として考慮に入らない低い10億分の1(ナノグラム:ng)や1兆分の1(ピコグラム:pg)の濃度で動物の生殖機能や行動に影響の出る可能性が心配されている内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)がある。この環境ホルモンの疑いのある物質のうち水環境で魚類への影響が疑われている、アルキルフェノール類について調査した。また建設省の調査結果との比較も行った。調査の結果、自治体(
    久留米市
    )の一般廃棄物最終処分場からあふれた、ゴミに触れた雨水から、
    久留米市
    内(瀬の下地点)の筑後川での検出濃度に比べて6,000倍レベルの高濃度のビスフェノールAが検出された。
    また、筑後川のコイとフナで、雄のメス化を示す指標であるビテロゲニンが検出されている。
  • 千田 昇, 松田 時彦, 磯 望, 下山 正一, 鈴木 貞臣, 茂木 透, 松村 一良, 岡村 真, 杉山 雄一, 松山 尚典, 黒木 瑞昭, 田中 武徳
    活断層研究
    1998年 1998 巻 17 号 141-150
    発行日: 1998/12/29
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    The Minoh fault is an east-west trending fault zone on the northern foot of the Minoh mountains, in the northern Kyushu, extending from Kurume City to Ukiha Town. The fault zone consists of several normal faults in parallel or echelon.
    Recently we made a trench at Miyazono, Kurume City in the west-central part of the zone. The observations of the trench wall and drilling cores lead the following conclusion.
    1. A normal fault with the northern side downthrown was expose d on the trench wall, by which the Pleistocene slope-deposits were brought into fault contact with the pre-Tertiary metamorphic rocks. Another normal fault was inferred to exist about 20m north of it from boring data, which indicate also the northern, lowland side is downthrown.
    2. The fault is covered with undisturbe d strata of the later half of the 7th century to the 8th, indicating the latest movement of the fault was prior to the 8th century. This fault zone is known to generate the A. D.679 large earthquake in historical time in the west area. But in the present study it is not be abled to confirmed that the faults in this site moved or not at that time.
    3. Long-term average vertical slip rates in the present area are estimated at about 0.1∼0.2m/1000years, based on the following observations: the weathered red gavel beds estimated at 300ky in age is displaced about 35m. And the AT tephra layer of about 25ky in age is displaced about 4.3m.
    4. Total displacement since the Pleistocene bed began to deposit is about 50m a l o ng the above two fault in this area. The lowland-side fault ceased the movement earlier than the mountainside fault. This may indicate that the active segment in this fault zone migrated toward the mountainside.
  • 黒木 貴一
    地理科学
    2020年 75 巻 3 号 146-154
    発行日: 2020/12/28
    公開日: 2021/01/26
    ジャーナル フリー

    本研究では平成30年7月豪雨による福岡県の被害状況に関して整理した。福岡県は,その被害数は他県と比較して少なく,西日本豪雨被害域の縁辺にある。そこで現地では,中心に加え縁辺にも注目し空間理論を構築する地理の基本的な手法を念頭に置き被害調査を行った。本稿では氾濫被害が報道された4地域の調査結果を報告する。筑前町中牟田では人工的に築造された溜池の決壊による氾濫水が小学校の被害を増した。

    久留米市
    北野町では旧河道にある宅地の十分な盛土が浸水被害を少なくした。
    久留米市
    東合川では,ポンプ施設の不十分な排水能力が元水田地帯の宅地の被害を増した。
    久留米市
    城島町では,水門閉鎖とポンプ施設の不十分な排水能力が宅地の被害を増した。このように福岡県では,生活の利便性や安全性向上を目指す人間活動が,被害の増減に影響を与えている姿が縁辺故に鮮明となった。

  • 歴史的遺構としての武蔵野鉄道東久留米駅構外側線
    吉川 慎平
    生活大学研究
    2020年 5 巻 1 号 108-123
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/13
    ジャーナル フリー
    旧・中島航空金属田無製造所専用線(旧・武蔵野鉄道東久留米駅構外側線)は,武蔵野鉄道武蔵野線(現・西武鉄道池袋線)東久留米駅(貨物)側線から分岐し,中島航空金属株式会社田無製造所内に至る全長2.45 km(実質),軌間1,067 mm, 非電化の単線である.第二次世界大戦末期の1944(昭和19)年に工場への資材輸送等を目的に急造したものの,1945(昭和20)年8 月15日の終戦による工場の操業停止で事実上の廃線となった極めて短命な線路である.専用線跡は一部区間が東
    久留米市
    の緑地(緑道)として残されている他,所々に当時の痕跡を留めており,地域の土木遺産,戦争遺跡,鉄道廃線跡として後世に残すべき歴史的遺構といえる(一部が東
    久留米市
    の旧跡に指定).一方,専用線供用当時の実態については僅かな資料・証言が残るのみで,列車の写真等も発見されておらず,その実態についてよく分かっていないのが現状である.そこで本研究では,専用線跡の積極的な保存・活用に向けた提言をまとめることを念頭に,まずは当該専用線に関する事実関係をまとめることとした.具体的にはこれまでに専用線について記述された文献・資料の総合的なレビューを通じ既往研究の展開を整理するとともに,収集した資料・証言から読み取れる事柄を基に専用線について通史的にまとめた.またそこから不明点,疑問点等を挙げ,考察を加えるとともに今後の調査・研究課題として列挙した.なお,本稿では専用線の廃止(終戦)までを対象とし,その後の経過については続報としてまとめることとした.
  • 東京西郊東久留米市の場合
    犬井 正
    新地理
    1985年 33 巻 2 号 11-27
    発行日: 1985/09/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The city of Higashikurume, which located in the western suburb of Tokyo Metropolitan area, has been urbanized amazingly since 1960, because of the outward expansion of the urban area from warded areas in the Inner Tokyo. As the result, most of the farm lands and farmhouses are scattered among the urban areas. However, the rate of cultivated land and of the farmers whose income is mainly from farming are both above the average of those in the Northern Tama District. Uuder these circumstances, its total agricultural income (mainly by growing vegetables in the open air) is in the 3rd place among the 18 cities in that district.
    In this paper the auther explains through his field works the reason why the open-air cultivation of vegetables are still kept in Higashikurume-city.
    The summaries of this research are as follows:
    1. Nowadays, in Higashikurume the following three main types of farmers are engaged in growing vegetables in the open air, full-time farmers who mainly grow vegetables, farmers who grow them while they are engaged in real estate as their side job and farmers only for maintaing their farms as property. However, the leading part of the vegetable-growing farmers in Higashikurume area the first two types of them. The farm lands owned by these two types of the farms maintain their cultivation, authorized as agricultual uses and free of the same amount of tax to residential land. The farmers whose income from agricultural products is no more than 50% of their total incomes own their small cultivated lands as only for property and grow vegetables mainly for themselves.
    2. The full-time farmers who mainly grow vegetables own fairly large farm lands of around 200a. Because of being located in the high land price area, they plan with the combination of several kinds of vegetables all around the year, mainly those like spinach they can be sure of earning high income. With their great skill of farming, they earn high income by producing and forwarding spinach to the market during summer. Because normally it is so difficult to grow it during summer that the amount of its forwarding from other places are extremely small. Farming is, actually, done only by their family because of high wadges, and they also produce vegetables with the combination of several kinds of them to make it possible to work all around the year. And at the same time, they maintain their cultivation by planning crop rotation system in order to prevent the troubles derived from planting the same crop repeatedly and under these conditions of high land price and high wadges.
  • 小玉 剛, 石塚 直治, 奥村 浩男, 鈴木 普久, 那須 郁夫
    老年歯科医学
    2000年 15 巻 2 号 137-148
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究は地域歯科サービス事業を実施するための歯科ニーズの把握を目的として, 在宅高齢者について歯科健康状態と要介護状態区分等との関連を検討した。
    介護保険制度の要介護認定申請者120名を対象として全身と口腔の健康状態, 療養環境等について介護支援専門員による質問紙調査を実施し, その後歯科医師会会員による聞き取り調査を行った。
    歯, 口腔や義歯に関しては, 対象者120名のうち58.3%に何らかの異常があった。日常の食べられる物の「やわらかいもの」の割合や, 食べ物や水等を飲み込む時「時々むせることがある」の割合が, 要介護状態区分等があがると増加する傾向がみられた。
    療養後の歯科治療の有無について, 要介護状態区分等があがると「ある」の割合が減少する傾向がみられ, 「かかりつけ歯科医」も「ある」の割合が減少する傾向がみられた。
    歯科治療を受けた場所については, 要介護状態区分等があがると「市内の歯科医院へ通院」が減少し, 「市外の歯科医院または病院の歯科へ通院」が増加する傾向があった。
    以上のことから要介護状態区分等は, 摂食・嚥下機能の状態と「かかりつけ歯科医」の有無や通院の状況などと関連のあることが示唆された。
    今後, 在宅療養者に対して, 療養中の身近な場所で質の高い歯科サービスを適切に受けられるような地域での体制整備が望まれる。
feedback
Top